
転職活動での書類選考が無事に通って、次はいよいよ面接!という段階で「転職の面接は何を着ていけばいいのだろう?スーツ?」と迷ってしまいますよね。
転職の面接は基本的にスーツを着ていきましょう。ただし、一言にスーツと言っても種類はいろいろありますし、季節ごと、男女別のマナーやタブーもあります。
この記事では、面接官からの印象をよくするための面接用スーツの着こなしや注意点などをまとめていますので、面接に出かける前にぜひチェックしてみてくださいね。
転職の面接にリクルートスーツはアリか?ナシか?
普段スーツを着るような仕事をしていない人や、社会人経験が浅い人などは、リクルートスーツしか持っていない場合もあるかもしれません。
そんなとき、「転職の面接だけど、リクルートスーツで行ってもいいかな?」という考えが浮かんでしまうかと思いますが、結論から申し上げますと転職の面接でリクルートスーツを着ていくのは避けたほうがよいでしょう。
転職の面接でリクルートスーツを着ないほうがいい理由
転職面接でリクルートスーツを着ないほうがいい理由はズバリ面接官からの印象がよくない場合が多いからなのですが、なぜよい印象を与えないのでしょうか?
大きく分けると
- 学生っぽい感じがして未熟に見えるから
- ビジネスマナーがなっていないと感じるから
の2点です。
リクルートスーツ=就活中の学生が着るものという認識が強いので、社会人経験がある人の転職活動でそれを着るのは不自然なのです。
また、面接官によってはビジネスシーンによって服装を使い分けられない人間というように受け取られてしまいますので、やはりリクルートスーツは避けたほうがよいでしょう。
リクルートスーツでもOKなケース
「リクルートスーツを転職の面接で着るのは避けたほうがいいのはわかったけど、わざわざビジネススーツを買う金銭的余裕もない!」という方もいますよね。
その場合、フレッシュな印象を与えられる20代であれば、ぎりぎりリクルートスーツで転職面接に臨んでもOKと言えます。
ただし、中に着るシャツを白以外の色物にしたり、女性であればフリルが付いているシャツにしたりするなどして、学生っぽさを消すようにしてください。
男女別|転職活動の面接において相応しいスーツの着こなし
では早速スーツの着こなしについて見ていきましょう。
一般的に転職活動の面接で企業側の心象をよくするためには、清楚なスーツの着こなしが求められます。
自身をオシャレに見せるのではなく、面接官へ不快な気持ちを与えないことが大切です。
【男性編】
スーツ
清楚でかつ厳格な印象を与えるためにも、スーツの色は、黒、紺、グレーなどが好ましいです。
サイズはダボダボしているとだらしない印象を与えるため、体にフィットしたものを選んでください。
また、スーツのボタンは3つボタン、2つボタンに分かれますが、3つボタンの場合は真ん中だけ、2つボタンの場合は上だけをしめることがマナーとなっています。
下から2つ目のボタンだけしめると覚えておくとわかりやすいでしょう。サイドポケットのフラップに関しては、晴れの日はポケットにしまい、雨の日は外に出すのが社会人としてのマナーです。
ワイシャツ
ワイシャツの色は白が無難ですが、柄物、縞模様のシャツ(ストライプ)は派手な印象を与えるため避けてください。また、襟の高いシャツは避けるのが一般的。理由としては、ネクタイが下がることを防ぐためです。
袖口の長さはスーツの袖より長いシャツを選んでください。袖口が短いと手首が丸見えになるからですが、反対に袖口が長すぎるのもかえってだらしない印象を与えかねません。
また、シャツのボタンはしっかり留めましょう。
ネクタイ
ネクタイの色に規定はありませんが、濃いめの色が好ましいと言われています。しかし、黒いネクタイは喪服と被るので避けてください。
濃いめの赤色や濃いめの青色のネクタイを選んでおけば無難でしょう。
また、ネクタイの色によって印象が異なると言われていますが、青はおとなしい印象を与えるそうで、赤は積極性のある印象を与えるそうです。
業界の特色や、自身の性格に合った色を判断するとよいかもしれません。
また、ネクタイの幅は7.5センチが見栄えがよく、面接では好ましいと言われています。
ベルト
ベルトは、黒か紺色がよいと言われていますが、靴の色と合わせてください。デザインが派手、または使い古してヨレヨレになったベルトはやめましょう。
靴・靴下
靴下の色は、スーツの色と合わせるのが一般的ですが、靴に関しては黒か濃い茶色であれば問題ありません。
底のすり減りや履き潰しによるシワは印象が悪くなるので、修理に出すか買い替えてください。また、面接当日は靴磨きをして靴をピカピカにしましょう。
カバン
カバンは靴と同じ色が好ましいですが、革製のカバンが好ましいと言われています。
また、トートバックや肩かけ用のカバンなどは面接では相応しくありませんが、それは面接中にカバンを足元に立てかけるためです。
面接では、企業側からパンフレットが渡されることがあるので、A4書類が収まるカバンが好ましいでしょう。
【女性編】
スーツ
スーツの色に関しては黒、紺、グレーが無難でしょう。ベージュ系など薄い色でも差支えないと言われていますが、薄めの色は女性らしさ、物柔らかな印象を与えるそうです。
また、濃い色は知的な印象を与えるそうですが、とにかく明るすぎる色や、派手な柄は悪い印象を与えかねないため避けてください。ボタンの数は、1つでも3つでも問題ありませんが、しめる箇所は男性のときと同様です。
ボトムス
女性が転職活動のスーツの着用において悩むところはボトムスだと思いますが、スカートでもパンツスーツでも基本的には差支えありません。
一般的には面接官がスカートを好む傾向にあるそうですが、職種によって異なります。秘書、受付を希望される方はスカート、営業職などバリバリに働く印象の強い職種に関してはパンツスーツが好ましいと言われています。
スカートの丈の長さは、膝が隠れる程度が好ましいですが、座席時に膝上から5センチ以内が適切な長さです。
また、パンツスーツを着用する際は、インナーがパンツからはみ出さないようにベルトを着用しましょう。パンツの裾は、ヒールの付け根から数ミリ下が適切な長さになります。
インナー
インナーに関しては、白や淡い色のブラウス、カットソーなどが清潔な印象を与えます。
また、派手な色や柄のインナーは避けるべきですが、同時に下着が透けそうな場合は、同色のキャミソールなど下にアンダーウェアを着用することでカバーしましょう。
ベルト
パンツスーツを着用する方は、インナーがパンツからはみ出るのを防ぐために、ベルトを着用しなければなりません。ベルトは靴の色と同じ色のものにし、派手な柄やヨレヨレのベルトの使用はやめましょう。
靴・ストッキング
靴の色は黒が無難ですが、ヒールの長さは5センチが適切だと言われています。ピンヒールやかかとがすり減った靴は避けましょう。
面接当日は必ず使用する靴を磨くべきですが、傷口が目立つ場合は修理に出すか買い替えてください。
ストッキングに関しては無地のベージュなど、肌の色に近い色のストッキングを使用しましょう。
カバン
カバンに関しては【男性編】で紹介したカバンを参考にしてください。
参照: 「女性の転職|好印象を持たれるスーツマナーと業界別着こなし術」
「服装自由」と指示されたときの服装
企業によっては「面接時の服装自由」という指示を出す会社もあります。
「面接のためだけにわざわざビジネススーツを用意するのは大変だろう」「こんなに暑いor寒い中、スーツで来させるのは忍びない」という会社側の配慮であることが多いのですが、「自由」と言われると余計に何を着ていけばいいのかわからなくなってしまいますよね。
そんなときはどんな服装で行くのがベストなのか、どういう点に気をつければよいのかを見ていきましょう。
ビジネススーツであれば問題なし
何を着て行けばわからない場合、ビジネススーツを持っていればそれを着て行けば問題ありません。ビジネススーツで行く場合は、本記事の「面接時のスーツ着用における注意点」を参考にしてください。
ビジネスカジュアルもOK
ビジネススーツを持っていない、ビジネススーツを買う余裕もない、という方はビジネスカジュアルで面接に行くとよいでしょう。
ビジネスカジュアルとは、ビジネスシーンで着る服装ではあるもののスーツよりはカジュアルという服装で、オフィスで浮かなかったり初対面の人とビジネスのシーンで会ったりしても失礼にならないというのが目安です。
女性の場合は襟付きのシャツではなくカットソーを中に着たり、男性の場合はジャケットとパンツがそろっていないスーツを着用したりすることが多いです。
NGなアイテム一覧
ビジネスカジュアルのカジュアルという定義はあいまいなので、人によってはカジュアルにしすぎて面接官に悪い印象を与えてしまうリスクがあります。
そのため、この章では、NG事項をピックアップしておきますので、面接時の服装がカジュアルになりすぎないよう事前にチェックしてください。
【ビジネスカジュアルとしてNGなもの】
- ジーパン
- Tシャツ
- 露出の高いもの
- スニーカーやサンダル
- 派手すぎる色味のもの
面接とはいえビジネスの場の一環ですので、その意識をしっかりと持って面接に臨んでください。
男女別|面接先で清潔な印象を与えるために必要なこと
第一印象で相手によい印象を与えられるかどうかは「清潔に見えるかどうか」で決まってくると言っても過言ではありません。
面接時に清潔な印象を与えるために気をつけるべきことをまとめていますので、必ずチェックしてくださいね。
男性
髪型
男性はビジネスマンとして基本的には短髪が好ましく、長い髪の男性は不健康な印象を与えると言われています。前髪は目にかからない、サイドに関しては耳にかからない長さが適切です。
また、寝ぐせや整髪剤による髪の跳ね上がりはだらしない印象を与えるため、面接当日は髪を寝かせてください。髪色は黒が好ましく、茶色の方は黒く染め直すべきですが、地毛が明るい人は染め直す必要はありません。
履歴書に地毛が明るいことをそのまま記述しましょう。髪色に関しては女性も同様です。
眉毛
眉毛については手入れをする必要はありません。ありのままの眉毛が好ましく、薄く剃った眉毛は相手に高圧的な印象を与えます。
眉毛を整えたい場合は剃った印象を与えないように整える程度にしておきましょう。
ヒゲ
ヒゲに関しては、生えているとだらしない印象を与えるので、剃り残しがないようにしてください。また、オシャレに整えられたヒゲであっても、面接の場では相応しくありません。
女性
メイク
男性と違い女性は日常的にお化粧をします。面接において化粧をすること自体は問題ありませんが、グロスやアイメイク、つけまつげの着用など、濃いメイクは好まれません。
面接においてのお化粧は、面接官に対してより自分を健康的に見せるためのものであり、ナチュラルなメイクを心がけてください。
チークやリップで目元、口元をピンク、オレンジにするのが無難でしょう。
爪
つけ爪、ネイルアート、派手なマニキュアは避けるべきであり、爪の長さは指先から数ミリが適切です。また色が透明に見えるものであれば問題ありませんが、マニキュアは塗らないほうが無難でしょう。
髪型
髪色に関しては、男性同様に黒が適切ですが、地毛が明るい人は履歴書にその旨を記載してください。男性と違い、女性は髪の長さに規定はありませんが、前髪が目にかかる、お辞儀の際に襟が髪で隠れることは相手にだらしない印象を与えます。
そのため、低めのポニーテールで結ぶ、前髪は目にかからにように分けるか、横分けしてピンでとめるなどの工夫をしましょう。
男女共通|面接時の注意点
男性、女性問わず面接時に清潔な印象を与えるために気をつけるべきことがあります。
匂い
その内の1つは匂いですが、香水の香りは好き嫌いが分かれるため、面接時の使用は控えましょう。
また、タバコを吸わない人は、喫煙者以上にタバコの匂いに敏感です。
そのため、面接当日は面接が終わるまでタバコを控えてください。口臭が気になる方は、面接前に入念に歯を磨いておきましょう。
肌ケア
冬場の転職活動は肌が乾燥しますが、かさついた肌は悪い印象を与えかねないため、転職活動期間中はこまめな水分補給、面接当日は保湿クリームやリップクリームでかさついた肌をカバーしましょう。
面接時のスーツ着用における注意点
スーツ・ワイシャツのシワ・丈の長さに気をつける
転職活動では、通常より厳格なスーツの着用を求められますが、面接に合わせてスーツを用意することが必要です。
過去の就職活動で使用したスーツを使用する方も多いかと思われますが、長年、着用していなかったスーツは丈の長さが変わってしまう恐れがあります。
お伝えした通り、面接時は自身の身丈にぴったりのスーツを着用するべきですので、スーツの長さが合っているかどうか転職活動を始めるにあたり再度、確認してください。
装飾品はつけないように気をつける
ネックレスや腕輪、ピアスなど、装飾品の着用は面接において不適切です。結婚指輪に関しては着用可能ですが、日頃、装飾品を着用する方は面接の際は取り外してください。
新卒就活生と似た雰囲気を出さないように気をつける
冒頭でも少し触れましたが、リクルートスーツは転職活動では適切ではありません。
新卒の就活生と同等の印象を与えかねないためであり、またスーツを着慣れていない印象をも与えるためです。
なお女性の場合、白いブラウスと黒いスーツの着合わせは、新卒就活生と似た印象を与えるため気をつけてください。
夏場でもジャケットを忘れないように気をつける
多くの企業が夏場にクールビズを推奨していると思いますが、面接においては季節にかかわらずジャケットの着用は基本です。
また、半袖のワイシャツは袖が短く、スーツの袖から手首が見えるため、長袖のワイシャツを着用してください。
冬場はコートがカジュアルになりすぎないように気をつける
冬場のスーツで気をつけなければいけないのは男性の場合スーツ、女性の場合タイツです。
普段、ダウンコートやカジュアルなコートで出勤している男性もいらっしゃると思いますが、かっちりしたビジネススーツにそのようなコートを合わせると不自然に見えてしまいます。ビジネス用のコートを着用するようにしましょう。
女性の場合、足元が冷えてしまうので厚手のタイツで行きたい気持ちはよくわかるのですが、野暮ったく見えてしまいます。
どうしても寒い場合は厚手のストッキングを着用するか、パンツスーツにして対策するようにしてください。
業界において好まれるスーツの模様が異なる
企業によって面接時で好まれる服装が異なりますが、普段着を指定される場合もあります。
もちろんどんな服装でも好まれるわけではなく、面接の場に相応しいカジュアルな服装を心がけなければなりません。
男性の場合は、上着はベージュや紺など濃い色のジャケットかカーディガン、ズボンはチノパンが好ましいですが、サイズがピッタリの服装にしましょう。
女性に関しても同様に、ベージュや紺色などのジャケット、カーディガンが好ましく、ボトムに関しては黒のパンツ、スカートが無難かと思われます。
ただし、金融業界ではより厳格にフォーマルなスーツの着こなしが求められます。ベルトから靴まで細かくチェックされるので、面接の際は、より厳格なスーツの着用を心がけてください。
転職の面接で女性がやってしまいがちなNG服装例
この章は女性のための記事です。転職面接で女性がやってしまいがちな服装に関してのミスをまとめていますので、自分の服装が当てはまっていないか、今一度チェックしてみてくださいね。
ワンピース&ジャケットの組み合わせ
ビジネスカジュアルのつもりで清楚な控えめなイメージのワンピースをチョイスし、面接だからとジャケットを組み合わせる方がいらっしゃいますが、これはNGです。
ワンピースという服装自体、パーティやプライベートで着るものというイメージがあり、ビジネスシーンという印象を与えません。
加えて、ワンピースとジャケットの組み合わせは授業参観の母親を想像させてしまう服装なので、やはりビジネスシーンには合いません。
黒のストッキングやタイツ
特に冬の服装でやってしまいがちですが、黒のストッキングやタイツは印象がよくないので辞めましょう。
タイツは野暮ったい印象を与えてしまう可能性がありますし、黒のストッキングだとお葬式を連想させてしまうこともあります。
ベージュのストッキングか、ストッキングで寒いようであればパンツスーツと合わせるようにしてください。
ピンヒールor高すぎるヒールの靴
ヒールの高さにも気を配るようにしましょう。あまりに高すぎるヒールの靴やピンヒールは面接官によい印象を与えません。
人によってはキャバクラ嬢やホステスなど、夜のお仕事の人であるという印象を持ってしまうこともあります。
また、ヒールの底が痛んでいると歩くたびにカツカツと鋭い音を響かせてしまうので、ヒールのケアにも気を配ってくださいね。
結婚指輪以外のアクセサリーの着用
転職の面接では基本的にすべてのアクセサリーは外すようにしてください。
「仕事で社外の人に会う際にも、派手すぎないアクセサリーならつけていたから大丈夫」という意見の方もいるかと思いますが、面接官がどんな考えの人なのか事前に知ることはできません。
転職が成功した後に様子を見ながら好きなアクセサリーをつけるようにすればよいので、面接時は下手にリスクを取るようなことはせず、いったんすべてのアクセサリーは控えるようにしましょう。
派手めのネイルアート
ネイルアートを楽しむ女性は多いかと思いますが、ストーンがたくさんついたデザインや、長すぎる爪のデザイン、派手な色のデザインはNGです。面接までにオフするようにしましょう。
面接時にせっかくあなたの長所やスキル、実績のアピールをして、面接官も興味津々で聞いていたとしても、派手なネイルのせいで気を散らしてしまってはもったいないです。
現在勤めている職場に転職活動中とバレないようにするための対処法
現在の会社に勤めながら転職活動をする人も多いでしょう。中には、勤め先に転職活動をしていることを隠しながら頑張っている人もいるかと思います。
そんなときに困るのが「面接の日にスーツで会社に行ったら転職活動をしていることが会社にバレてしまう」ということではないでしょうか。
そこで、今回は会社に転職活動をしていることがバレないようにするための対処法をご紹介していきます。
コインロッカーに預けておく
1つ目は会社近くか、もしくは面接先の近くにあるコインロッカーに預けておき、トイレで着替えてから面接に向かうという方法です。
この方法であれば、会社に私服で行って、面接前に着替えればよいので会社にスーツ姿を見られる心配はありません。
ただ、コインロッカーだとスーツを掛けておけないので、シワになるのが心配な方もいらっしゃるでしょう。その場合は2つ目の対処法を検討してみてください。
クリーニングに出して直前に取りに行く
2つ目の対処法は、クリーニングに出しておいて直前に取りに行き、そのまま面接に向かうという方法です。
この方法であれば、スーツがシワになることも、会社にバレることもありません。
デメリットとしては、毎回クリーニングに出すのが面倒であることと、面接が続いた場合、クリーニングの仕上がりが希望の時間に間に合わない可能性があることです。
もし万が一、仕上がりが面接時間までに間に合わなければ着ていくものがなくなってしまいますので、面接のスケジュールとスーツの手配を合わせて管理しておくことが大切です。
午前早めの時間のアポにしてもらいスーツをコインロッカーに預けて出勤する
3つ目の対処法は、面接の時間を午前の早めの時間帯にしてもらい、午前休を取って面接に臨むという方法です。
この方法のメリットとしては
- 朝から面接モードに切り替えられる
- コインロッカーに預けるのは面接後なのでシワなどが気にならない
が挙げられます。
3つ方法をご紹介しましたが、どの方法が自分に合いそうか、いろいろ試してみるのもよいかもしれません。
面接前日に心得ておくこと
転職活動ではスーツの着こなしも大切ですが、服装以外のところでも社会人としてのプロ意識は表れます。面接を成功させるために、面接前に確認しておきたい必要事項についてご紹介します。
面接時間と場所を確認する
当たり前のことですが、時間を守ることは社会人としてのマナーです。当日は電車の遅延など不測の事態が起こるかもしれないため、最低でも15分前に現地に到着するように行動しましょう。
しかし、早く着きすぎるのもかえって悪い印象を与えかねないので、受付には5分前に訪問してください。
当日の段取りをよくするためにも、駅の出口や目印になる建物など、会社までの道のり、どの部署の誰が面接の担当者なのか事前に確認する必要があります。
面接のマナーを確認する
面接において失礼のないような対応を心がける必要があります。面接は受付の時点で始まっていると思っても過言ではありません。
そのため、面接担当者だけでなく、受付や案内役の方を含め社内にいる人、全員に対して緊張感を持って接する必要があり、受付の前の時点で携帯電話の電源は切ってください。
【関連記事】 転職の面接マナー解説|採用担当者が特に見ているポイントまとめ
持ち物を確認する
当日の持ち物としては、筆記用具、ノート・手帳、腕時計、ティッシュ・ハンカチ、折り畳み傘、替えのストッキング(女性の場合)などです。
腕時計に関しては、黒・茶色の革製の単調なデザインの腕時計にしましょう。
また、雨の日の場合でも、面接先の傘立てを使用することは好ましくないため、折り畳み傘は必ず持参してください。
【関連記事】 転職の面接で必要な持ち物一覧|安心して面接を受けるための準備
まとめ
転職活動において面接時のスーツの着用方法は、皆さんが頭を抱えるところだと思います。
清潔感があり、品のあるスーツの着こなしができると好ましいでしょう。
この記事が、これから面接を控えている方々の参考になれば幸いです。また、以下の記事も転職活動中の参考になるかと思いますのでご一読いただければと思います。
【関連記事】
採用人事が明かす|転職の面接でよくする質問とグッとくる逆質問集
初めての転職の面接準備で気を付けておくべきポイント
パターン別|転職面接の好印象な志望動機とNG志望動機ランキング
転職の面接で退職理由を伝える時に気を付けるべき4つのこ」
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム