
転職エージェントの利用には、転職者や個人側に費用は発生せず、完全無料で転職サービスを利用する事ができます。その主な理由として、転職エージェントは企業側から転職者の採用が決定した際に、採用手数料を得ているからです。
転職希望者は転職サービスを無料で利用できるため、転職エージェントを利用する際は転職のアドバイスをしっかりしてくれる方や、特定の業界に転職を希望するならその業界の採用に強い転職やコンサルタントを選ぶ必要がありますね。
今回は、転職エージェントの利用費用が無料になる細かい理由や、転職エージェントを利用する際の知識をご紹介していきます。
費用がかからないこと以外の転職エージェントのメリットを知りたい方は、『転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識』も合わせてご覧ください。
転職エージェントの利用する際の費用が無料になる理由
転職エージェントの費用が、転職者の場合は無料になる主な理由は、転職エージェントはすべて企業からの手数料で運営されているのが、求職者側に費用が発生しない最も大きな理由です。
そもそも転職するのに費用が発生していたら、転職エージェントの利用価値は大きく下がっていたかもしれません。
エージェントの手数料は大きく分け2パターン
- 転職サイトに掲載への掲載用で費用発生する月額固定費
- 転職エージェント経由で採用に至ったら費用が発生する成功報酬
主要な費用体系はこの2つになりますが、ほとんどは「成功報酬型」になるでしょう。
転職者にしてみればあまり関係ありませんが、企業は転職エージェント経由で人を採用するとかなりの費用が発生する事は、覚えておいて良いかと思います。
転職エージェントに企業が支払う費用の例
たとえば、転職エージェント経由で就職をした場合、企業は採用した方の年収の約30%〜40%程度の報酬を支払う事になります。
この手数料に関して、転職エージェントは有料職業紹介事業の『届出制手数料』を採用しており、人材紹介事業を始めるにあたり、厚生労働大臣の許可を得て行っております。
(厚生労働大臣許可番号|有料職業紹介事業 (13-ユ-000000)などがそれ)
(1)求人者から徴収する手数料
求人者からの手数料は、届出制手数料と求人受付・上限制紹介手数料に分かれる。実務では、届出制手数料が圧倒的に多く、求人受付・上限制紹介手数料は一部の伝統的職業でみられるのみであり、減少傾向にある。
・届出制手数料は、厚生労働大臣に届け出た範囲内で自由に手数料の額を定め徴収することができる。
徴収は、求人申込受理時以降に可能となる。
つまり、転職した人の年収が500万円の場合、30%〜40%ですので150万円〜200万円の費用が手数料として発生してきます。
(3)手数料
ホワイトカラー系の職業の求人が中心の事業所において民間職業紹介事業者に支払う手数料率については、年収の30~35%未満という事業所が22.8%と最も多くなっており、全体の平均としては20.7%、1件あたりの平均額は107.0万円となっている。引用元:厚生労働省|職業紹介事業関係
転職エージェント側からすれば1人採用させれば100万円以上の売上げが見込めますが、転職者に取ってもこれだけの採用コストがかかっている事実を受け止めて、真摯に望む必要があります。
求職者からは原則手数料を受け取ってはいけない決まり
求職者から手数料を徴収することは原則できないとされてるのが、利用者が無料と言われる理由で、職業安定法32条の3第2項に明記されています。
(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。引用元:職業安定法32条の3第2項
しかし、芸能家、家政婦(夫)、配ぜん人、調理師、モデル及びマネキンの6職種に限っては、求職受理1回につき690円を徴収できます。
(同一の求職者については月3回までを限度)
さらに求職者紹介手数料として、芸能家、モデル、経営管理者、科学技術者及び熟練労働者の職種(あと3職種については、年収700万円超に限る)に限って、6ヶ月間の賃金の10.8%(免税事業者は10.3)を上限とする手数料を、原則賃金が支払われた日以降徴収できるが(注4)、実務上は、芸能家・モデルを除き徴収する例は極めて少ない。
引用元:厚生労働省|職業紹介事業関係
なぜ企業は転職エージェントに費用をかけるのか?
人材を採用するという事は企業にとってかなりのコストがかかります。
求人サイトに掲載するだけでも週に数十万円単位の掲載料がかかるケースもありますし、採用したらでまた費用が発生することにもなります。
さらに、月額固定の掲載費用は例え応募が1件もなくても発生します。
しかし、掲載費用が固定でかかるとしても採用手数料の方が明らかに高い転職エージェントを、なぜ企業は利用するのでしょうか?
人事担当者の負担を減らすため
もし求人サイトから多くの応募が来すぎてしまった場合、人事は全ての履歴書に目を通して、明らかに職歴が合わない求職者へもお祈りメールの連絡をお送りします。
実際に書類選考を通過して面談へ進めたとしても、実際に会ってみたら印象が違ったり、複数名会っても1人も採用に至らないケースもあります。
この場合、人事の時間や工数がかなりのコストとしてかかってしまい、非効率な結果となりますので、転職エージェントを利用した方が結果的にコストを押さえられると言った事があります。
優秀かどうかある程度ふるいにかけられる
転職エージェントは金銭的な負担はかかるものの、転職エージェントを利用することで求職者をエージェントの方である程度の力量を測って精査してくれるので、採用リスクを最小限に抑えることもできます。
採用者に対する期待感も大きい
転職エージェント経由で採用した方は、高いコストが発生しているという面もありますが、それ以上に今の事業を伸ばしてくれるであろうという期間感も大きなものになります。
転職サイトと転職エージェントの主な違い3つ
転職サイトと転職エージェントの大きな違いは専任のキャリアアドバイザーがつくか否かです。エージェントを利用すると求人を探したり、面接対策や書類を作成したりする際に無料でサポートを受けられます。
転職先を自分で探すかエージェントに探してもらうか
転職エージェントを利用するとキャリアカウンセリングを受けられ、あなたの強みやキャリアプランにあった案件を紹介してもらえます。自分にあった企業がわからない、ベストな企業を見つけられる自信がない、そんな問題が解決します。
転職に関するアドバイスが受けられるどうか
転職サイトを利用すると掲載されているページから面接や履歴書作成のノウハウを得られます。
一方転職エージェントを使うとキャリアアドバイザーに無料で相談できます。はじめて転職をするとわからないことがたくさんあり思うように活動が進まないもの。プロの意見を聞くことで無駄に悩む時間や手間を省けます。
自分に合った最適な企業に出会えるかどうか
ずっと働きたかった企業に入社してもイメージと違ったということは少なくありません。
面接や口コミだけでは得られる情報に限界があり、入社後の満足感は運の要素に左右されがちです。特に行きたい企業であれば主観が入り実際よりもよく見えてしまうものです。
転職エージェントを利用すればカウンセリング時にあなたの要望を理解し、よりぴったりな案件を紹介してもらえます。
転職エージェントの3つの賢い利用方法
最後に、転職エージェントを利用する際におすすめの利用方法をご紹介していきます。求職者には費用もかかりませんので、利用するならとことん利用することをおすすめします。
「転職エージェントってどんな相談に乗ってくれるの?」と疑問の方は、『転職エージェントに効率よく相談するコツとおすすめの相談先』も合わせてご覧ください。
転職エージェントは必ず複数利用して案件の取りこぼしを防ぐ
転職エージェントは数多くあり、登録する転職エージェントによって紹介できる求人案件に偏りがあります。つまり、複数の転職エージェントに登録しておくことで、求人案件の取りこぼしをある程度防ぐことができます。
相性がよくないエージェント担当者はすぐに変更する
結局一番大切なのは、担当キャリアアドバイザーとの相性です。
担当者と合うか合わないかで転職活動の動きは大きく変わりますので、相性の良い担当者と出会いたいのであれば、複数の転職エージェントを利用しておいて次に乗り換えても問題ないでしょう。
転職エージェントの強みを知っておく
転職エージェントにも、特定の業界に特化したタイプや、年代別の案件に強い転職エージェントがいます。例えば、レバテックという転職エージェントは「IT・Webエンジニア専門の転職エージェント」で、求人案件も100%ITやWeb系です。
転職エージェントの担当者もIT知識のレベルが高く、応募先企業の開発レベルなどを聞いても、その回答に不満を感じる人はあまりいないでしょう。
総合的に紹介できる転職エージェントの方が多いのは確かですが、もしあなたITやweb系企業の採用担当だった場合、未経験の方が応募してくる可能性もあるところより、専門職で就職したいと思っている方が多い方へ採用案件を流すと思いませんか?
各転職エージェントの特徴や強みを詳しく知りたい方は、『転職エージェント徹底比較|あなたに合った転職エージェントランキング』をご覧ください。
業界別のおすすめ転職エージェント一覧
初めて利用するならおすすめの転職エージェント3選
企業が30代以降の人材を採用する場合、多くは即戦力としての活躍を期待してのこと。そのため、30代以降の転職は、これまでに積み重ねてきた実績や経験が大きくものをいいます。
転職エージェントを上手く活用できれば、年収アップや管理職・役員待遇も期待できるでしょう。
エージェント名 |
求人数 |
サポートの手厚さ |
年収アップ可能性 |
アドバイザーの質 |
◎ |
◎ |
○ |
◎ |
|
◎ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
◎ |
○ |
◎ |
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』の手厚い転職サポートは、年代を問わず、転職活動に対して不安を持っている方の心強い味方になってくれるはず。
丁寧なキャリアカウンセリングで、転職で叶えたかった望み、経験やスキルを活かせる分野など、自分だけでは気づけなかったであろう本音を引き出してくれます。
type転職エージェント
『type転職エージェント』の魅力は、なんといってもその交渉力。利用者の71%を年収アップさせている交渉力を武器に、満足いく転職になるよう徹底的にサポートしてくれます。
東京・神奈川・千葉・埼玉での転職に強く、思わぬ優良企業の求人を紹介してもらえるかもしれません。
さまざまな悩みに応じた転職相談会・セミナーを毎週開催しており、気軽に利用しやすいのも大きなメリットです。
doda
dodaは転職業界最大手のインテリジェンスが運営する転職エージェントです。日本国内ではリクナビに次ぐ知名度があり、業界第二位とも言われています。
他の転職エージェントと比較しても求人保有数が豊富で、日本全国の幅広い求人から選べるのが特徴です。また、質の高いエージェントによるスピーディーな対応が持ち味となっています。
まとめ
今回の内容をまとめると以下の3つのことが言えます。
1:応募者には転職エージェントの費用はかからない
2:企業側は応募者の採用に年収の30%〜40%の費用がかかる
3:それだけのコストをかけている為応募者に寄せる期待も大きい
応募者はどうせ費用もかからないのだと思わず、採用されたらそれだけの期待を持たれていることを意識しておいた方が良いかもしれませんね。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム