
転職は年齢によって求められる人材は異なりますが、年齢が高くなるほど転職活動が長期化する傾向にありますが、その一方で30代の方の転職希望者は年々、増えてきていると言われております。
中には前職とは違った働き方をするために未経験の職業へ転職をすることを希望される30代の方がいますが、30代の方が未経験職へ転職することは可能なのでしょうか。
今回の記事では、30代の方が未経験職へ転職するにあたり懸念すべきポイント、未経験者が採用されやすい職業、採用されるために必要な知識についてまとめました。
30代の方が未経験職へ転職する理由とは?
転職サービスを運営しているdodaの2018年に20代~40代の方を対象に調査した転職理由を元に、30代の方の転職理由について確認していきましょう。
30代の方の転職理由を順位別に並べると、下記のようになっています。
順位
転職理由
割合
1位
ほかにやりたい仕事がある
13.7%
2位
会社の将来性が不安
13.5%
3位
給与に不満がある
11.3%
4位
残業が多い/休日が少ない
7.1%
5位
専門知識・技術力を習得したい
5.4%
6位
U・Iターンしたい
4.1%
7位
幅広い経験・知識を積みたい
4.0%
8位
会社の評価方法に不満がある
3.7%
9位
業界の先行きが不安
3.3%
10位
市場価値を上げたい
3.3%
引用元: 転職理由ランキング|doda
30代の方の転職理由『ほかにやりたい仕事がある』『職業柄による忙しさから解放されたい』、『他の業種・職種の知識を習得したい』など、今までの生活スタイルを変えたいために未経験の職業へ転職を希望する30代の方が多いことが伺えます。
特に女性の30代からの転職活動においては、出産後の社会復帰も兼ねて行われる場合が多く育児をするために、ワークライフバランスのとれた環境を求めて、未経験の職業へ転職することを希望する女性が多いです。
30代の転職事情|未経験職へ転職活動は難しいのが現実
30代の転職者には、20代の転職者とは異なる人材が求められますが、それゆえに30代の方が未経験の職業へ転職するにあたり気を付けなければならないことがあります。
30代の転職者には即戦力を求められる
まず転職市場において30代の方に対して即戦力になれるだけの人材であることを前提としている求人案件が多いことを認識してください。
新卒採用と違いポテンシャルで採用されるケースは少なく、今までの職業経験を元手にどのように会社の利益に貢献しているのかが求められます。
30代後半になるほど管理職としての能力が問われる
また、同じ30代でも年齢が上がるにつれ管理職として会社に貢献してくれるであろう人材が求められる傾向にあります。
『職場の環境にすぐに馴染めるのか』、『主体性を持って業務に取り組んでくれるのか』、または『同僚を引率するのに適した人材であるのか』、この点に関して人事の方は履歴書、面接を通じてシビアに見てくるでしょう。
未経験の業種でも職種の変更がない方が採用されやすい
そのため30代以降の転職では、なるべくなら前職が同業種、同職種の人材が好まれますが、特に転職する上で企業側から前職からの職種の変更は好まれないでしょう。
同業種・異職種の人材と比べて、業種に関して未経験でも前職と職種が同じ人材が転職する確率が高いです。
資格を持っていれば有利になる?
単純に「資格」さえ持っていれば有利になるのかと言われると、決してそうではありません。
たとえ合格すること自体が難しい「簿記2級」や「秘書検定1級」を持っていたとしても、先ほどご紹介したように30代は即戦力を求められますから有資格よりも実務経験の有無を見られます。
もちろん、全く意味がないというわけではありません。「 未経験から医療事務への転職 」を狙っているのであれば、医療事務系の資格は非常に有利になるでしょう。
新しい業務内容を理解するのに苦労する
一般的に年齢が増すごとに新しいことを吸収する能力は衰えてくると言われておりますが、この点は30代以上の求職者を採用する上で人事の方が懸念する点になります。
『社内の業務内容にちゃんとついていけるのだろうか』人事の方だけでなく、転職後の転職者にとっても切実な問題です。
新卒の社員と比べ新しい知識を吸収する力だけでなく体力的にも劣るので、それを補うために無理をすることも難しくなってくるでしょう。
特に未経験の職業への転職は、一般の転職と比べて新しく吸収しなければならない内容が多くなるため、より一層、転職後の負担が大きくなります。
収入のダウンが見込まれる
30代の方の多くは転職活動において収入アップを期待されると思いますが、未経験の職業への転職に関して収入が上がることは見込めないでしょう。前職で培った専門知識が活用できない以上、即戦力として実力が発揮することが難しくなるためです。
また、専門知識が問われる職業であるほど実務経験が問われますが、職種によっては未経験であるために非正規雇用として採用される可能性もあります。
未経験の職業へ転職する意欲があるのならば、その職業におけるキャリアを重ねるためにも非正規雇用で働くことも視野に入れましょう。
転職活動が長期化しやすい
再三申し上げますが、30代の転職活動は、企業側も採用に慎重になるため活動期間が長くなる傾向にありますが、未経験の職業へ転職するのであれば尚更です。そのため未経験の職業への転職活動は1年以上かかることも覚悟してください。
30代が未経験でも転職しやすい業界としにくい業界は?
では、30代以降の未経験者の方にとって転職が決まりやすい職業について紹介していきます。
未経験でも転職しやすい業界
▼「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
1位
美容・ブライダル・ホテル・交通
94.7%
2位
販売・フード・アミューズメント
93.6%
3位
技能工・設備・配送・農林水産 他
90.3%
4位
保育・教育・通訳
90.1%
5位
医療・福祉
84.9%
6位
管理・事務
83.3%
7位
公共サービス
83.1%
8位
企画・経営
81.4%
9位
医薬・食品・化学・素材
80.1%
10位
コンサルタント・金融・不動産専門職
79.8%
11位
営業
78.4%
12位
クリエイティブ
73.1%
13位
電気・電子・機械・半導体
70.0%
14位
建築・土木
69.2%
15位
WEB・インターネット・ゲーム
57.1%
16位
ITエンジニア
48.6%
※1:2017年11月7日調べ/職種はマイナビ転職上の分類に基づく
ブライダル・ホテル業界
東京オリンピックを控えている関係もあり、サービス拡大に伴う人員募集を進めている業界のため、未経験でも歓迎している業界と言えます。
販売・アミューズメント
接客業と思っていただければとよいですね。専門的な知識がなくても人とのコミュニケーションなどがちゃんととれれば誰でもでき、個性的な人が採用されやすい傾向にあります。
配達・ドライバー
工場のラインではなく、宅急便などの配送、宅配ドライバーなどが含まれる職種です。運転免許が必要とされますが、多くの人が持っているかと思いますので未経験から転職するのであれば、比較的狙い目と言えます。
介護・福祉業界
営業職と同様に介護職も人手が足りていない業界になりますが、募集する人も少なく高齢化に向けてより一層、今後、人手不足に拍車がかかるでしょう。
一般的に介護職は安月給のイメージがありますが、人手不足に伴い今後、給料が高くなる見込みのある業界です。女性が中心に活躍する業界でもあるので、30代以降の女性が未経験者として転職する上で最適な業界ともいえます。
仕事をしながらヘルパーの資格を取ることもできる上に、未経験者でも昇進が望める職種でもあるので、30代の転職希望者は一度、検討してみてもいいかもしれません。
未経験だと転職しにくい業界の例
IT・WEB業界
近年、2~5%程度の成長を続けるIT関連市場。AIの発展により消える職業もあるといわれる中で、今のうちにIT・WEB業界に転職しておくべきでは?と考える方も多いでしょう。
確かに、IT業界の人手不足は他業界に比べて顕著ですが、まったくの未経験者が転職できるかといえば別です。新卒者であれば一から育てていきますが、30代の未経験者を育てていこうと考える企業はほとんどありません。
30代未経験者がIT業界への転職を目指すのであれば、経験を活かせる職種の求人に応募するのが確実です。また、未経験からエンジニアやプログラマーを目指すのであれば、独学でもスクールに通うでも良いので、プログラミングの勉強を始めましょう。
30代未経験でエンジニアを目指す方におすすめのプログラミングスクール |
![]() 【おすすめのポイント】
|
経営企画
経理事務などの事務作業ですが、全くの未経験からの転職は難しいでしょう。主な仕事は伝票整理や書類ファイリングなどですが、毎月初の経費精算に加えて、決算期の監査法人対応が見込まれる場合は、経験などが求められます。
『歓迎される条件』にも
- ●四半期決算経験
- ●日商簿記検定2級以上の資格
などが含まれるケースが多いです。
【必須経験・スキル】※応募時に志望動機書が必須となります。
▽以下のいずれかのご経験が対象になります。
■経理・財務・会計などの業務のご経験をお持ちの方
■金融機関における法人営業経験をお持ちで、かつ簿記2級以上を取得された方
【上記を満たした上で、下記いずれかの経験/スキルをお持ちの方を歓迎します】
■ビジネスレベルの英語力(目安:TOEIC500以上)
■自動車業界のご経験
【求める人物像】
■Hondaフィロソフィーに共感いただける方
■様々な関係者を巻き込みながら業務を遂行できるコミュニケーション力をお持ちの方
■向上心があり、物事に積極的かつ前向きに取り組める方
■決まったやり方に固執せず、臨機応変に業務を改善できる方
引用元: マイナビエージェント
営業職全般は未経験でも狙い目
営業職は離職する人の割合も高いために、求人を募集している企業の多い業界になります。営業は採用の間口が広くポテンシャルが求められる職種であるため未経験の方でも採用される確率は比較的、高い職業です。
また、不動産業界の営業は30代の方でも転職に成功しやすいと言われておりますが、給料は歩合制なため契約件数はシビアに見られます。営業職は当人のセンスによるところが大きいためコミュニケーション能力が低い方は向いていないでしょう。
参照: 営業に向いていない人の特徴と営業職以外に転職する為のコツ
30代の方が未経験職への転職活動で意識すること
30代の未経験者が転職活動を成功させるためには、経験者や20代の転職希望者から差別化を図らなければなりません。以下で差別化するために必要なことを説明していきます。
意識すること1:実務経験を補うためには?
30代の以降の方の転職市場では即戦力になる人材が求められますが、即戦力を図るための指標は、「実務経験」です。
当然ながら未経験者の方には実務経験がありませんが、30代の方が未経験職へ転職するためには、実務経験をカバーしなければなりません。
そのため転職を希望とする職業に関係する講座や資格の本などを通じて勉強する他、その業種に関わる時事ネタを習慣的に仕入れておくと、実用的な知識を身につけることができます。
資格の取得の重要性
また、会社によっては社内の業務に関わる資格を働きながら取得することができ、会社側が資格の取得のサポートを行っておりますが、求人へ応募する前に資格の取得を済ませておいた方が無難です。
再三申し上げますが、20代と比べて30代は新しいことを吸収する能力が劣っているとみなされる傾向にありますが、他の転職希望者と差をつけるためにも、実務経験を補うためにも資格の取得は大きなアピールポイントになります。
職業訓練校の活用
職種は限られていますが職業訓練校を利用することで、転職活動に必要な勉強をすることも可能です。資格を取得することもできる上に、カリキュラムの一環として実際の現場で働くこともできるので実務経験を積むことができます。
意識すること2:自身の能力を客観的に認知する
転職活動を行う上で、今までのキャリアを振り返ってみて、専門的な技術以外に社会人としてどのような能力があるのか整理することが必要です。
客観的な視点から社会人としての自分の能力を捉えることができれば、企業側へ自身のアピールポイントを伝えることができます。
生産性を上げるために必要なタスクの管理方法、また訪問先での対応、電話応対をする上で必要な社会人マナーなど、未経験の職業へ転職する上でも活用する場面はあるはずです。
自己分析シート
また、自身の性格や能力を客観的に捉えるためにも、転職サイトなどで利用できる自己分析シートを活用することをオススメします。転職エージェントに登録している方は、エージェントが自己分析を行ってくれるでしょう。
意識すること3:なるべく多くの企業へ応募する|転職サイト・転職エージェントの利用
30代の方の転職活動は長期化する傾向にありますが、効率的に自分に合った求人案件を見つけるために転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。
転職サイトであれば、サイト内に求人情報を掲載している企業の情報を、職業や社名、地域に絞って探すことができますし、転職エージェントはエージェントと直にコンタクトを取りながら求人を探すことができます。
また、30代の方が未経験職へ転職活動をするにあたり、年齢的な面で色々とハンデがありますが、なるべく多くの求人へ応募するためにも転職サイトと転職エージェントは併用した方が無難です。
転職エージェントと転職サイトの違いや、転職エージェントについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【参照】
▶転職エージェントと転職サイトの違いと賢い利用方法
▶転職エージェントの費用は無料|求職者に費用が発生しない理由
▶転職エージェント徹底比較|あなたに合った転職エージェントランキング
▶転職エージェントに効率よく相談するコツとおすすめの相談先
▶転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識
意識すること4:面接に進むために必要な応募書類の作成方法
応募先の企業を見定めたら、今度は「履歴書」、「職務経歴書」などの応募書類を作成しますが、当たり前ですが書類選考をパスしなければ面接に進むことはできません。
応募書類を作成する上で、比重を占めるのは志望動機と自己PRになりますが、作成する上で大切なことは応募先の企業の事業内容に因んだ内容になっていることです。
自身のアピールポイントを伝えることは大切ですが、ただアピールポイントを記述するだけでは十分ではないでしょう。自身の経験や能力が、応募先の事業内容にどう関係するのか、またどうのように活かすことができるのかを記述することが必要になります。
そして、その会社で働くことで、今後、どのような成長を目指しているのか、自身のキャリアプランを踏まえた上で記述するといいでしょう。
意識すること5:面接の準備
応募に通過したら今度は面接に備える必要がありますが、面接官の質問に対して柔軟に受け答えできるように、面接の練習を行いましょう。
「当日ではどのようなことを質問されるのか」事前にシミュレーションをすることも大切です。しかしながら予期していなかった質問を投げかけられることもあるので、自己分析シートを利用して自分を振り返ってみてください。
不安な点は転職エージェントに相談
また、転職エージェントに登録している方は、面接に備えて予行練習を行ってくれるので、登録している方はエージェントを有効に活用しましょう。また、応募書類を作成する際には、エージェントが書類の添削を行ってくれます。
エージェントは専門的に転職希望者のサポートを行っておりますが、エージェントに書類作成の添削を行ってもらうことで書類選考に通過しやすくなるでしょう。
【参照】
▶採用人事が明かす|転職の面接でよくする質問とグッとくる逆質問集
▶初めての転職の面接準備で気を付けておくべきポイント
▶パターン別|転職面接の好印象な志望動機とNG志望動機ランキング
▶転職の面接で退職理由を伝える時に気を付けるべき4つのこと
30代から未経験職種への転職サポートやアドバイザーの評判が良い転職エージェント3選
実際に、どのような転職エージェントがあるのか知るためにも、おすすめの7社を知っていきましょう。
|
どんな人向けか |
---|---|
・30代前半までの人 ・志望先の業界や職種がまだ定まっていない人 ・チャレンジのある転職をしたい人 |
|
・30代の女性に特に人気が高い ・キャリアアドバイスを受けたい人 ・高待遇の案件を探している人 |
|
・特定の領域で高いスキルをすでに持っている人 ・高いキャリアを持っている人 ・高年収での転職を目指したい人 |
|
・選考の対策を念入りに行いたい人 ・自分に合う企業を積極的に紹介してもらいたい人 |
|
・自分に合った仕事が分からない人 ・視野を広げて転職活動の選択肢を増やしたい人 |
|
・他のエージェントにない案件を探したい人 ・転職成功のノウハウを身につけたい人 ・20代後半から30代までの人 |
|
・若年層の転職者、正社員を目指す人 ・未経験の仕事にチャレンジしたい人 ・現在フリーターなどの人 |
以上のおすすめの転職エージェントは、次の基準で選定しています。
- インターネット上での評判がよい
- 高い転職実績を持っている
- サポート体制が充実している
- 紹介できる求人案件が多い
それぞれ違った魅力を持っているため、特に自分に合うのはどれか、特徴から見極めることが大切です。
マイナビエージェント:初めての転職活動でも安心のサポート
大手転職エージェントであるマイナビエージェントは、充実したキャリアカウンセリングが特徴です。
キャリアカウンセラーとじっくり相談しながら転職先を探せるため、初めての転職活動でも安心して進められるでしょう。また、2回目以降の転職でも利用可能で、この場合でも充実したサポートは受けられます。
どんな人におすすめか
公開と非公開の両方の案件数が多いため、ある程度志望先を絞り込めている人におすすめのサービスです。キャリアカウンセリングによって転職の方向性を決められる人や、すでに明確なビジョンを持っている人であれば、スムーズに案件を選びやすいです。
公式サイト:マイナビエージェント
type転職エージェント:企業について独自情報を保有している
キャリアアドバイザーが多数在籍しており、充実した相談が受けられる点が、type転職エージェントの魅力です。
その他にも、非公開の案件も多数有しており、企業についての独自情報も入手しています。高待遇の案件はもちろん、信頼できる企業を紹介してもらえるため、安心して転職しやすいです。
どんな人におすすめか
充実したキャリアアドバイスを受けたい人や、非公開で高待遇の案件を探している人に、type転職エージェントは向いています。案件数のうち、約半分が非公開となっているため、他社エージェントでは見つけられない案件が多数揃っている点は、大きな特徴です。
参考:type転職エージェント
doda:面談やカウンセリングが丁寧で評判が高い
dodaは、キャリアカウンセリングが充実しており、徹底したサポート体制を持っていることが特徴です。
キャリアカウンセリングは全国各地で実施されているだけでなく、電話での相談も可能です。また、扱っている案件数も10万件以上と多く、幅広い選択肢から転職先を探せる点も魅力でしょう。
どんな人におすすめか
キャリアカウンセリングのサービスが充実していることが、dodaの魅力のため、担当者と相談しながら転職先を見つけたい人におすすめです。自分に合った仕事が分からない人や、今後どのようなキャリアを形成していくべきか悩んでいる人は、一度キャリアカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
ただ相談に乗ってもらえるだけでなく、自分に合った仕事を提案してもらえるため、志望先の選択肢を増やし、視野を広げたい人にもおすすめです。
参考:doda
30代未経験の転職活動が失敗してしまう2つの理由
30代で未経験の職種への転職活動が失敗してしまうときの2つの理由をお伝えします。
理由1:未経験の職種についての調査不足
未経験の職種の種類や業務内容についてよく調べておかないと、やりたいことができず、結局辛い状態から脱することができないので、転職は失敗します。したがって、どの職業がどのような業務をするのかをしっかり知っておこうということです。
例えば、同じプログラミングを扱う仕事でも、SEとSIerでは業務内容は大きく異なります。ウェブ制作でもプログラミングがメインなのか、Webマーケティングがメインなのかで仕事内容が変わってしまいます。
「転職したものの、思っていた仕事と違う!」となるのは未経験の職種についての調査不足と言えるでしょう。職種についてよく調べて、そうならないようにしたいですね。
理由2:志望動機の深堀不足
未経験なので、スキルはほとんど問われないでしょうが、志望動機は問われます。未経験の業種を希望する場合には、まったく違う世界に飛び込むわけですから、それなりの理由を伝えられるようになる必要があります。
- なんでこの職種を選んだのか?
- 他の職種ではだめだったのか?
- なんでこの会社を選んだのか?
- 未経験では難しい職だと思うけど、そこについてはどう思う?
など、志望動機や熱意を試してくるような質問にも答えられるようにしましょう。
まとめ
30代の方が未経験の職業へ転職するためには、周到に準備を行わなければなりません。
そのため他の求職者よりも多くの労力が必要になりますが、転職活動の負担を少しでも減らすためにも転職エージェントを有効に活用することをオススメします。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム