
転職活動を行う上で、どれくらいの面接の回数を要するのは、多くの方が気になるポイントです。
現職中の方は、限られた時間内で面接のアポイントをとっていかなければならないので、面接回数が多くなるほど、スケジュールを調整するのが難しくなってきます。
特に最終面接まで進んだのに関わらず採用されなかった場合、時間と労力をかけたのに割りに合わないと感じることでしょう。
そこで今回の記事では、転職活動ではどれくらいの面接回数を要するのか、また面接回数が多くなった場合における注意点、最終面接まで進んだ場合の対処方法についてまとめてみました。
転職活動の面接回数と各面接の役割
では、転職活動ではどれくらいの面接回数を要するのか、各面接がどのような役割で行われるのかについて説明していきます。
転職活動の面接の回数は2~3回が相場
まず、一般的な転職活動の面接の回数は、平均で2回~3回を相場だと思ってください。
3次面接まで行われることを想定して、各次面接がどのような目的で行われるのかを確認していきましょう。
1次面接:同部門の現場責任者
まず、1次面接は、配属先である部門の部長や責任者クラスの方が、面接の担当者となるケースが多いようです。
主に転職活動の1次面接では、応募者の経験、スキルを踏まえて、どれくらいの期間で戦力になるのか、または同じ部門のメンバーに馴染める人材かどうかがチェックされます。
実際に応募者が現場で働いてみたことを想定して、同僚と仕事をすることで部門全体のパフォーマンスがどれだけ向上するのか、その点に絞って応募者の適性を図っていると思ってください。
2次面接:人事面接
2次面接では、人事の方が面接を行う場合が多いようです。
この面接では応募者の社会人としての適性を図っている場合が多く、
- 入社後、すぐに退職しないかどうか
- コミュニケーション能力など社会人としての基本的マナー
- 会社に必要な人材かの再度の確認
- 給与など応募者の希望の確認
を確認するために行われます。
3時面接:社長・役員面接
3次面接では、社長、役員が面接を担当しますが、応募者の入社意欲を確認することが目的だと思ってください。
また、身だしなみ・言葉遣いなどのビジネスマナーが、チェックされていることも多いようです。
面接回数の多い企業の傾向
応募先によっては、面接が4回以上行われることもあります。
主に会社の規模が大きくなるほど面接の回数が多くなる傾向にあります。会社の規模が大きいと、一人あたりの社員を正確に把握することが難しくなるためでしょう。
また、金融関係の職種でも、面接回数が多くなる傾向にあります。
金融関連の仕事はクライアントとの信頼が第一です。些細なミスが命とりであり、能力面だけでなく人間性についてもしっかり確認するため、慎重に面接が行われるのです。
また、未経験者を中途採用する場合も、面接の回数が多くなる傾向にあるようです。
未経験者が、会社にとって有力な人材になるまでには時間がかかります。余計な人件費を割かないように、将来性を見抜くため時間をかけるのです。
面接回数が少ない求人
反対に医療系、技術職の求人などは、面接の回数が少ない傾向にあります。これは書類選考の段階で、必要なスキルの有無により、ある程度ふるい分けることができるためです。
また、会社の規模が小さいほど、面接回数が少ない傾向にありますが、1次面接が最終面接で、いきなり社長面接ということもありえます。
転職活動の面接の回数が重ねることによる注意点
ここでは、転職活動における面接回数が多くなることの注意点について確認していきましょう。
最終面接で不採用になるケースはあるのか
最終面接まで進めば採用が貰える確率が高いと言われておりますが、応募先の企業によりけりですので一概にはいえません。
もちろん最終面接は、顔合わせ程度に行われるケースも少なくありませんが、能力・経験が申し分ないのに、会社の企業理念・方針に合わないと判断されたために、不採用になることもありえます。
そのため、応募者が会社にとって適切かどうかを最終的に判断する場だと思って、最終面接には挑むのが良いでしょう。
最終面接で不採用になる確率の高い求人
また、求人の内容によっては、最終面接まで進んだ応募者の中から、採用される人数より、不採用になる割合の方が高い場合もあります。
一般的に、最終面接で不採用になることも十分にあり得る場合として
- 募集枠が少ない求人
- 営業職
- 面接回数が少ない求人
以上の3つに該当する求人に関しては、最終面接でも不採用になるケースも珍しくないと思ってください。
営業職に関しては、技術である程度、カバーできる面が多い技術職と違い、営業職はその人の人となりが業務に反映するため、面接を介して応募者の人間性を慎重に確かめるためです。
スケジュール調整が難しくなる
面接回数が多くなるほど、他の求人への面接のアポイントを調整するのが難しくなるでしょう。
各社の面接の予定は被らないようにするべきですが、在職中の方は仕事の合間、面接のアポイントの調整が上手くいかない場合も考えられます。
スケジュールの調整が難しい方の対処方法
もし応募先が指定してきた面接時間に合わせることが困難な場合は、一度、企業側へ相談してみると良いでしょう。
応募先次第ですが、遅い時間(遅くても19時)や土日に対応してくれる企業もあります。また、有給の使用(仕事上、難しい場合は半休)も検討してみてください。
また、企業側に予定をつけてもらう場合、こちら側の都合で企業側に面接時間を割いてもらっていることを忘れてはなりません。
もし、面接時間について交渉する場合は、なるべく企業側の都合に合わせる姿勢を見せてください。
面接官の対応で採用を見極めるためには

転職活動中の方の多くが、面接官のリアクションによって採用が決まったのかどうかを確認したいと思います。
面接時間の長さ
よく面接時間の長さが採用に関係するのかどうか気になる方は多いですが、面接の方針や面接官によりけりですので一概には言えません。
不採用が早期の段階で確定して、無駄な時間を割きたくないがために、面接時間が短くなることはあります。
しかし一方で、応募者の適性を慎重に図るために、不採用に関わらず面接時間が長くなることもあるからです。
面接官からの叱責
面接中の不手際により、面接官から叱責されることがありますが、だからと言って不採用になるとも限りません。
むしろ叱責に対して、どのようなリアクションを取るのか確認している場合があるからです。
叱責の言葉を謙虚に受け止め、どうして叱責されたのか、それをどのように改善していくのかを説明できると良いでしょう。
採用される確率の高い面接官の反応とは
一概には言えませんが、一般的に採用の可能性が高い面接官の対応例を紹介します。
- 次回面接予定日の案内が予定より早い
- 次回の面接の予定日について聞かれる
- 入社後の話題
- 他の企業の面接に関する質問(採用・選考状況等)
上記の対応を受けた場合は、採用の確率が高いかもしれません。
最終面接で不採用にならないために必要なこと
最終面接まで進んだのに、不採用の通知を貰うことは精神的に堪えるでしょう。時間をかけた求人に関しては、最終面接まで進んだのであればゴールを決めたいものです。
最終面接では、役員、社長が面接を担当する傾向にありますが、入社への意欲、将来のビジョンを提示することが求められます。
【関連記事】
採用人事が明かす|転職の面接でよくする質問とグッとくる逆質問集
パターン別|転職面接の好印象な志望動機とNG志望動機ランキング
転職の面接で退職理由を伝える時に気を付けるべき4つのこと
女性が未経験職へ転職する際の注意点と対策
企業のリサーチをきちんと行う
入社への意欲を見せるためには、応募先の企業へのリサーチが必要です。
どのような人材を欲しているのか、どのような事業を運営していて、またどのような商材を扱っているのか、その他、会社の企業理念について調べましょう。
面接中はリサーチした内容を露骨に語るのではなく、各質問に対して自身が調べた内容を自然に伝えることで、入社への意欲を提示してください。
再度のビジネスマナーのチェック
最終面接では再度、ビジネスマナーがチェックされます。
- ぎこちない敬語に気を付ける
- 長すぎる回答(端的でわかりやすい説明を心がける)を控える
- 貧乏ゆすりや足組などをしない
- 質問内容を用意しておく
などの点に気を付けましょう。当日のマナーに関しては詳しくは以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
転職活動の面接の流れと抑えておきたい基本的なマナー
転職活動における面接の練習方法と質問への模範回答とは
志望動機
志望動機に関しては、将来、自分がどうなりたいのか、自身のキャリアプランについて話します。
そのためには応募先の企業がどのような事業を運営していて、その事業のどのような点に興味を抱いているのかなどを踏まえた上で、どのようなスキルを身に着け、経験をしたいのかについて説明しましょう。
志望動機に関する説明は、自身が調べた応募先の企業の業務内容にからめた内容にすることで、入社への意欲を伝えることができます。
【関連記事】
転職時の志望動機の書き方|未経験職種へ転職する際に書くべきこと
転職時に役立つ志望動機の例文|採用率を上げるよい書き方とNG行為
自己PR
自己PRに関しては、日頃から気を付けている仕事の姿勢について、0から習得しなければならない仕事に対して教えてもらう際に気を付けている点(教えてもらう前に調べる、教わる時は謙虚さを忘れない)について話すといいでしょう。
また会社の企業理念について、自身の性格や社会人としての価値観と合致する点について説明することで、入社への意欲を見せることができます。
【関連記事】
あなたの自己PRは大丈夫?転職における面接テクニック
まとめ
忙しい最中、転職活動を行っている方にとって、面接の回数がどれくらい行われるのか、最終面接で不採用にならないためにはどうすればいいのかは気になるところです。
面接の予定を立てる上で、今回の記事を参考にしていただけたらと思います。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム