
仕事をしていると「今の会社を辞めたい」と思うときがありますよね。
しかし、転職の悩みや不安などは、職場の人間には相談しづらいものです。
そこで、ここでは転職の相談をしたいと思ったときの相談先10選を紹介していきます。
どれも信頼できる相談先ですので、転職を考えているのであればぜひ、参考にしてみてください。
【関連記事】
▶ 仕事を辞めたいけど言えない理由と言いやすくなる8つの方法
▶ 仕事を辞めたい新卒が知っておきたい「3年働け」に関する知識
身近な人に相談する|相談先4選
最初に、身近な人に相談する場合の相談先について解説していきます。
あなた自身の環境に当てはめて、相談するケースを想像してみてください。
相談先1:信頼できる上司
最初の相談先が、信頼できる上司です。
ポイントは直属の上司である必要はなく、信頼できる人であること。
個人的な悩みのため、必ずしも直属の上司に相談する必要はないのです。
例えば、隣のグループのマネージャーや隣の部署の部長というように、あなた自身が信頼できる先輩であれば問題ありません。
直属の上司でないほうが、かえって新しい発見やアドバイスをくれるものです。
相談先2:仲の良い同僚
また、転職の相談先として、仲の良い同僚も有力な相談相手になります。
同期入社の同僚や信頼できる同僚であれば、親身になって相談にのってくれるからです。
もちろん、転職を考えていることを、直属の上司や他人に言わないように約束しておきましょう。
本来であれば、最初に直属の上司に相談するのが普通だからです。
転職は非常にナーバスな話題ですので、他人に話すときは慎重になりましょう。
相談先3:家族
転職を考えているときの相談役として、もちろん家族も信頼できる相手になるでしょう。
自分の両親や兄弟、夫や妻など、家族は、あなたの味方になって考えてくれるはずです。
子供が数人いて養育費がかかるのであれば、当然ながら転職後の収入についても話し合わなければいけません。
親身になって話を聞いてくれる家族に相談することで、転職に対して求めるものが変わるケースはよくあるものです。
相談先4:転職経験のある知人
身近な相談先として最後に紹介するのが、転職経験のある知人です。
すでに転職活動を経験しているのであれば、より現実的なアドバイスをもらえるからです。
また、転職に成功した人だけではなく、転職に失敗した人からも話を聞けると非常に役に立ちます。
転職先を決めるときのポイントや企業選びで注意したことなど、転職活動におけるさまざまな疑問や悩みを確認しておきましょう。
第三者機関や転職のプロに相談する|相談先6選
ここまで、身近な人の相談先を紹介してきました。
ここからは、第三者機関や転職のプロフェッショナルに相談するケースについて解説します。
無料で利用できるサービス・相談窓口がほとんどですので、気になる相談先が見つかったら、ぜひ利用してみてください。
相談先5:合同企業説明会
最初に紹介するのが、『合同企業説明会』です。
合同企業説明会とは、中途採用を行なっている複数の企業が集まって開催されるイベント。
他に『転職フェア』や『転職イベント』と呼ばれるケースもあります。
会場内にさまざま企業が集まるため、求職者は複数の採用担当者の話を聞くことができます。さらに、先輩社員が同席しているケースも多く、実際に働いている方や職場の雰囲気など、現場の声を聞くこともできるのです。
相談先6:ハローワーク
次に紹介する転職の相談先が『ハローワーク』です。
ハローワークは、公的に運営されている職業紹介所であり、厚生労働省の管轄になります。
身近に相談できる人がいないのであれば、このような公的機関を活用しましょう。
地元の求人に強いのが特徴で、職員が求人の紹介や職業相談にも応じてくれます。
さらに、職務経歴書の書き方や面接対策などのアドバイスもしてくれます。
公的機関のため無料で利用できますので、転職を考えているのであれば気軽に相談してみましょう。
【関連記事】
▶ ハローワークでアルバイトを探すメリット・デメリットまとめ
▶ 転職にハローワークは使えない?ハロワのメリットと最大限活用する方法
相談先7:全国職業相談センター
次に紹介するのが、『全国職業相談センター』です。
全国職業相談センターは、株式会社日本技術総合研究所が運営する仕事に関する相談窓口。
近くに相談できる人がいないのであれば、このような第三者の機関に相談するのも賢い手段です。
転職を考えるようになった理由や職場における悩みを相談することができます。
仕事における悩みの解決のプロに相談することで、新たな気づきがあるかもしれません。
全国職業相談センター( http://www.jobsoudan.com/)
相談先8:総合労働相談コーナー
次に紹介するのが、『総合労働相談コーナー』。
仕事に関する悩みや疑問を相談することができる窓口で、運営しているのは厚生労働省です。
予約は不要で、上司のパワハラやセクハラ問題、職場の嫌がらせなど、さまざまな仕事の悩みを面談や電話で相談できます。
相談コーナーは各都道府県に設置されていますので、詳細は下記のURLで確認してみてください。
相談員も丁寧に対応してくれますので、安心して利用できる窓口です。
総合労働相談コーナー( http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html )
相談先9:転職セミナー
9つ目に紹介する転職の相談先が、『転職セミナー』です。
転職セミナーとは、大手の人材サービス事業者や転職エージェントが主催するセミナーのこと。
転職活動の流れや進め方、履歴書・粗職務経歴書の書き方や面接対策など、転職のノウハウを学ぶことができます。
転職に精通したキャリアアドバイザーが相談員として個別の相談にのってくれる『転職相談会』を同時開催することもあるので、ぜひ有効活用しましょう。
相談先10:キャリアアドバイザー
転職の相談先として最後に紹介するのが、『キャリアアドバイザー』です。
転職エージェントに登録して、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談するのです。
数多くの求職者の悩みや不安を見てきたキャリアアドバイザーに相談することで、転職活動がスムーズに進むことは言うまでもないでしょう。
【関連記事】
▶ 30代におすすめの転職エージェントと転職成功のためのポイント
キャリアアドバイザーが在籍するおすすめ転職エージェント
そこで、ここからはおすすめできるキャリアアドバイザーが在籍する転職エージェントを紹介していきます。
ビズリーチ
最初に紹介する転職エージェントが、『ビズリーチ』です。
ハイクラスの転職に強いのが大きな特徴で、求人の数も豊富。
有料会員のサービスもあり、確実に転職を進めたいのであれば利用することをおすすめします。
運営会社:株式会社ビズリーチ
Spring転職エージェント
次に紹介するのが、『Spring転職エージェント』です。
大手アデコグループが運営する転職エージェントで、国内外の大手企業から中小企業まで、数多くの求人を扱っています。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが、どんな悩みにも親身になって答えてくれるでしょう。
運営会社:アデコ株式会社
type転職エージェント
最初に紹介するのが、『type転職エージェント』です。
転職支援サービスに申し込むことで、専任のキャリアアドバイザーが、1対1のキャリアカウンセリングを実施してくれます。
利用は無料ですので、キャリアカウンセリングで転職に関するあらゆる悩みを相談しましょう。
運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
まとめ
この記事では、転職の相談をしたいと考えたときの相談先10選を紹介してきました。
転職で悩んだときは身近な人や第三者に相談することがとても有効です。
ここで紹介した相談先を活用して、ぜひ転職を成功させてください。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム