
現在、転職活動中で面接を控えている方は、当日に備えて持ち物の確認をする必要があります。
事前に準備したつもりが面接当日になって、忘れ物の存在に気づいた…そのせいで落ち着いて面接を受けることができなければ、本当は転職するだけの力があるにもかかわらず、不採用といった事態にもなりかねません。
そのときになってみないと必要な持ち物に気でかないこともよくありますね。
この記事では、転職活動をしている人に向けて、面接当日の持ち物として、必需品なものに加え、当日あったほうがよい持ち物、前日に確認しておきたいことについてまとめてみました。

面接に持っていきたいものチェックリスト一覧
まずは、面接に持っていきたいものをチェックリスト一覧としてまとめました。
もし面接前日なのであれば、以下のチェックリストを参考に持ち物を準備しましょう。
転職の面接時の持ち物リスト |
||
内訳 |
持ち物 |
チェック欄 |
必ず必要なもの |
応募先から指定された持参物 |
|
応募先企業の連絡先 |
||
スマホ |
||
履歴書・職務経歴書のコピー |
||
印鑑 |
||
筆記用具 |
||
身分証明書 |
||
手帳・スケジュール帳 |
||
腕時計 |
||
あると便利なもの |
応募先企業の情報|募集要項 |
|
面接に備えた対策資料 |
||
履歴書の予備の写真 |
||
会場までの地図 |
||
タクシーに乗れるだけの現金 |
||
折り畳み傘 |
||
予備のストッキング |
||
エチケットで必要なもの |
ハンカチ・ティッシュ |
|
クシ・制汗スプレー |
面接時の持ち物で必ず必要なもの
ここでは、転職の面接時に必ず必要なものについて紹介します。
前日にはそろえておくようにしてください。
応募先から指定された持参物
応募先から面接当日に持参するように指定された持ち物に関しては忘れてはいけません。
企業によっては健康診断表や履歴書 などを指定される場合がありますが、再度、募集要項や面接先の資料、面接のアポイントを取った際のメモを元に、指定された持ち物の確認を行ないましょう。
スマホ
万が一遅刻してしまう場合は、事前に応募先の会社へ連絡するべきです。そのためスマホは必需品だといえるでしょう。
スマホがあれば会場までの道のりも確認できますし、アプリを使えば電車など交通機関の乗り換え情報も見ることができます。
現代の生活においてスマホは必需品であるため、いわずもがなかもしれませんが、必ず持参するようにしてください。
なお、会場に到着する前までに携帯電話の電源を切ることを忘れないようにしましょう。
応募先企業の連絡先・担当者の名前の控え
遅延した場合に備えて、企業側へ連絡するためのツールとしてスマホは必須ですが、同時に遅刻した場合の企業先の緊急用の連絡先は控えておくべきです。
当日の担当者の名前も同時に確認しておきましょう。
なるべく時間に余裕を持って行動するべきですが、受付に早く着きすぎるのは良い印象を与えません。
受付は面接の5分~10分前に到着するのが好ましいです。
履歴書・職務経歴書のコピー
一般的に転職活動は複数の会社に応募しているため、各々の会社に送った履歴書に記載された志望動機、自己PRの内容までを覚えておくことは難しいでしょう。
面接当日は、応募先の面接に、頭を切り替えるためにも、どのような志望動機、自己PRを記載したのかを確認するために履歴書・職務経歴書のコピーを持ち物に加えてください。
印鑑
印鑑も持参しておくべきです。
転職活動の面接では当日で採用が決まる場合があり、書類への捺印が必要な場合があるからです。
また、面接までに負担した交通費が清算されることもあり、領収書を切る上で印鑑が必要になります。
注意点としては、シャチハタではなく実印を用意することが挙げられます。
筆記用具
一般的に、面接の持ち物として筆記用具を持参することは共通認識だと思いますが、当日はボールペン以外にもシャープペンシル(または鉛筆)、消しゴムも用意してください。
筆記用具が必要な場面とは
ボールペンは、受付であなたの名前を書くときや同意書に名前を書くとき、アンケートや交通費に関する書類を記載するときに必須です。
また、企業によっては面接時に筆記試験が設けられているケースも考えられます。
記入式の場合もありますが、マークシート式であった場合には、『シャープペンシル』『えんぴつ』『消しゴム』なども必需品です。
忘れず持参するようにしてください。
なお、筆記用具はできるだけ派手なものは避け、オーソドックスなものを選ぶようにしましょう。
身分証明書
セキュリティチェックのため、面接の際に、受付で身分証明書の提示を求められる場合があります。
免許証など顔写真付きの身分証明書を持参するようにしてください。
手帳・スケジュール帳
手帳やスケジュール帳の持参はビジネスマンとしての基本です。
面接においては、次回の面接に関する日程の調整や、面接官への質問に対する回答、業務内容に関する確認などメモを取る必要性が出てきます。
必要事項に関して、メモを取っていないと面接官側からマナーを疑われかねません。
また、面接官から名刺を受取った場合、名刺を保管する上でも手帳やスケジュール帳は便利です。
腕時計
基本的に、スマホなどを時計代わりに使用するのはNGだと思ってください。
面接官は、ビジネスマンとして時間を守れる人間かどうかを確認するためにも腕時計の着用をチェックしているので腕時計は持参しましょう。
面接時にあれば便利な持ち物
ここでは、転職の面接のときにあれば便利な持ち物を紹介します。
必須ではありませんので、必要に応じて持参するようにしてください。
応募先企業の情報|募集要項
面接官へ自身の志望動機、自己PRをする上で、応募先の企業に関する業務内容や企業理念、募集要項については事前に頭に入れているはずです。
ただ、面接会場に向かうまでに、おさらいとして確認しておいたほうが無難だといえますので、必要であるならば持参するようにしましょう。
面接に備えた対策資料
面接における質疑応答に備えて、企業ごとに質問内容、それに対する回答を準備していると思います。
面接に向けた対策資料を作っている方は、会場までの道中に確認するためにも当日の持ち物に加えてください。
履歴書の予備の写真
当日に履歴書を持参するケースも少なくありませんが、汚れたり、はがれて紛失したりなどで、写真の予備が必要になるケースもあります。
必要に応じて持参しましょう。
会場までの地図
遅刻しないためにも、前提として会場までの地理を理解しておく必要がありますが、会場の地図や、会場までの乗り換え案内は、プリントアウトしておくか携帯の画像として保存しておきましょう。
現代ではスマホで地図を確認することが普通ですが、万が一電源が切れたり、道が分からず人に尋ねたりする場合には、印刷した地図を持っておくと便利です。
また、家から会場まで、どれくらい時間がかかるのか、多く見積もって計測してください。
タクシーに乗れるだけの現金
電車の遅延により時間通りに会場に到着できない場合でも、タクシーを使用すれば間に合う場合があります。
万が一に備えてタクシーが使用できるだけの余分な現金を用意しておきましょう。
目安としては、1万円~2万円程度持っていれば十分かと思います。
折り畳み傘
突然、雨が降ったときに備えてカバンに折り畳み傘は携帯しておくべできす。
スーツが濡れた状態で人に会うのはマナー違反であり、強い雨の場合提出書類も汚れてしまいかねません。万一の時にあわてることのないよう、持ち物に加えておきましょう。
手鏡
面接前にあなたの外見に問題がないか確認しておくことは必須です。
面接会場などのトイレで確認できるかと思いますが、念のために手鏡は持参しておいたほうがよいでしょう。
予備のストッキング
面接においては、外見も非常に重要な判断材料となります。
女性の場合は、歩いている途中などでストッキングが伝線したり、穴が開いたりすることも考えられ、その状態のまま面接に臨むと、面接官にわるい印象を与えかねません。
身なりを整えるためにも、万が一のことを考え、予備のストッキングを用意しておきましょう。
エチケットとして持参すべきもの
転職活動の面接では、新卒の就職活動以上に、ビジネスマナーが厳しくチェックされるため、エチケットとして、以下の持ち物を用意してください。
ハンカチ・ティッシュ
まず、ハンカチとティッシュの持参はエチケットの基本になります。汗や雨でぬれた状態のまま人に会うと、相手に不潔な印象を与えかねません。
清潔な状態を維持するためにも、ハンカチやティッシュは必需品になりますが、ハンカチの代用としてハンドタオルは使用しないでください。また、キャラクターもののハンカチ、ティッシュに関しても同様にNGです。なるべく地味なもので、アイロンのかかったものを使用しましょう。
クシ・化粧道具・制汗スプレー
当日、寝ぐせが立っていたときや、女性の場合は化粧が崩れた場合に備えて、クシや化粧道具は持参してください。
また、夏場の転職活動に関しては汗を凌ぐために制汗スプレーも用意しておくとよいでしょう。
面接にふさわしい服装・髪型
最後に、面接にふさわしい服装や髪型などについて解説します。
【関連記事】
▶︎「 転職活動の面接において適切なスーツの着用方法と注意点 」
▶︎「 女性の転職|好印象を持たれるスーツマナーと業界別着こなし術 」
▶︎「 転職希望者は必見!面接に適切な服装とは?【男性編】 」
▶︎「 転職活動の面接で相応しい髪型と服装を男女別に解説 」
服装
面接の合否の決め手は第一印象の占める割合が高いと言われていますが、ビジネスマナーのある人材だと印象づけるためにも、面接時の服装のチェックを行なうべきです。
男性
男性の服装に関しては、紺色かグレーのスーツに、白色のシャツ、濃い目の色のネクタイで合わせましょう。
濃い目の色といっても黒のネクタイは喪服を連想させるのでNGです。靴に関しては、黒色の物が好ましく、靴下に関しては黒か紺色がよいでしょう。
女性
女性の場合も、スーツの色は黒色、紺色、グレーがよいと言われており、インナーは白のブラウスで合わせるのがよいでしょう。
靴に関してはパンプスが無難だと思います。
面接に相応しい髪型
面接当日の髪型で気をつけてほしいことは、カラーリングをしないことと、目と耳が髪で隠れていないことです。中には地毛が明るい方もいると思いますが、そういった方は履歴書に髪色に関する記述をしておいてください。
基本的に男性に関しては、目と耳を隠さない程度の長さが好ましく、女性に関しては、髪の長さに沿って、束ねたりピンで留めたりにすることで、髪の毛で目と耳を隠さないようにしましょう。
カバン
面接当日は、カバンは椅子の横に立てかけておくことがマナーとなっておりますが、面接の際のカバンを選ぶポイントは、
- 立てかけ可能
- A4サイズの書類を収納できる
の2点。企業によっては面接日にパンフレットや書類を配布する場合があるので、A4サイズを収納できるものが好ましいです。
清潔感を出すためのポイント
再三申し上げますが、面接では面接官に清潔感ある印象を与えるべきであり、そのためには、
- 肌のがさつきがないように保湿クリームを塗る
- 髭の剃り残しがないように注意する
- 派手なメイクは控えナチュラルメイクを心がける
- 香水の使用を控える
- 面接前はタバコを吸わない
- 面接当日は歯磨きをちゃんとする
に気をつけてください。
面接のマナー・当日の流れの確認も必須
面接では立ちふるまいや仕草からビジネスマナーを厳しくチェックされているため、面接におけるマナーも、当日の流れを踏まえた上で確認するべきです。
面接時のマナー、当日の流れについては以下の記事を参照にしてください。
【関連記事】「 転職活動における面接の練習方法と質問への模範回答とは 」

まとめ
転職活動中の方で面接を控えている方は、忘れ物がないように今一度、持ち物の確認を行ないましょう。
面接の準備をするにあたり当記事が参考になれば幸いです。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム