
- 『転職ってどの時期にするのが正解なの?』
- 『繁忙期だったり、後輩の育成期だったりでどの時期に転職していいのか分からない』
転職を考えるにあたり、どの時期に転職をするべきなのか迷う方は少なくありません。結論からお伝えすると、転職に適した時期はあります。ご自身の精神的負担や今の職場への迷惑の有無などを考えると、転職に適した時期が必然的に見えてきます。
- 転職時期を決める上でのポイント
- 求人情報の増える時期
- 今の職場に迷惑をかけない退職時期
などについてお伝えします。
月別で見る転職時期|始めるベストな時期は2回ある
転職活動を始める時期は、いつ頃がベストなのでしょうか。始めるタイミングによって、転職が有利になることはあるのでしょうか。
最初に、転職活動を始めるベストな時期について解説していきます。これから転職活動をスタートさせようとしているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
企業が積極的に採用する時期は2月~3月と8月~9月
まず、転職しやすい時期というものを把握しておく必要があるでしょう。転職しやすいということは、求人倍率が下がる時期と言えますから、企業が積極的に採用を始める時期が良いということになります。
企業の採用ニーズが高まる時期ということは、それだけ多くの求人が出されることになるからですね。その具体的に時期ですが、2月~3月と8月~9月です 。
ライバルが少ない新年度|4月か10月
新年度の4月や10月は、一般的には求人の数が少なくなります。
しかし、求人の数が少ない時期ではあるのですが、 転職をするライバルも少なくなる時期でもあるのです。そのため、この時期に募集人数の少ない仕事や、難易度の高いハイクラスの求人などを狙って活動してみるのもよいかもしれません。
年齢別で転職時期を比較!転職に適した年齢は?
前提から言うと、少なくとも2年程度は勤めてから転職することが望ましいです。もし入社9ヶ月目という、入社したばかりで会社を辞めた人が採用面接に来た場合、面接官は『うちの会社に来てもすぐに辞めてしまうのではないか』と考えるでしょう。
また、キャリアアップのための転職であると言い張ったとしても、前の会社に2年も勤めていないと実力を身につけたとは考えにくいです。
そのため、前の会社に2年程度勤めてから転職することが望ましいと考えられます。
第二新卒の場合(24歳前後)
第二新卒(※)の人は、大学を卒業してから2~3年経ち、社会人のマナーや振る舞いが身についた頃に転職することを推奨します。
※第二新卒 |
第二新卒とは一般的には『大学を卒業してから1~3年目の求職者』のこと |
企業は、『正社員として勤めた経験がありつつ、他社の色に染まっていない人』を求める場合があるからです。また、ここ最近の新卒採用では、人員確保が難しいため、昔と比べて第二新卒の就活が有利になっているという背景もあります。
【関連記事】
第二新卒が転職しやすい時期と失敗しない転職にする成功知識9選
20代後半の場合(26歳前後)
20代後半の人は、キャリアプランと実績を見直したら、すぐにでも積極的に動き出しましょう。20代後半は、社会人としてのマナーや振る舞いも一通り身につきつつ、実績がついてくる時期です。そのため、企業としても、その人の実績や振る舞いから将来性を見い出してくれる可能性があります。
キャリアプランと実績をご自身でしっかり見直したら、どんどん積極的に行動しましょう。
30代以上
30代以上の人は、実績や専門技術、リーダーシップなどを押し出し、即戦力になることを伝えましょう。ひと昔前の転職では、『35歳程度が転職できる年齢の限界』と言われていました。ですが、ここ最近では、労働者が高齢化している背景もあり、30代半ばからでも転職しやすくなってきました。
【引用:転職成功者の平均年齢|doda】
30代以上の人は、前の会社の文化や雰囲気に染まってしまっている場合が多いので、『即戦力になり得るかどうか』で雇用するかどうか判断されることが予想されます。そのために、面接や試用期間では、実績や専門技術などを伝えていき、即戦力になることを伝えましょう。
【関連記事】
20代の転職理由と納得のいく転職をするための10の知識
30代からの転職は不利?30歳転職後の年収と成功に必要なもの
40代の転職希望者が未経験職へ転職するための知識【男性編】
退職時期を決めるポイント|退職をするベストなタイミングは?
転職を始めてから次の仕事が決まるまでの平均期間は、3ヶ月です。そのため、この3ヶ月という期間を十分に考慮した上で、転職活動を始めるタイミングを決めましょう。
繁忙期ではない時期
ただでさえ、人手が足りなくなる繁忙期に退職するのはやめましょう。繁忙期には人手が足りず、みんなが助け合うことが必要不可欠になりますので、お世話になった恩返しという意味でも、この時期は協力してあげるとよいかもしれません。
理由は、引き継ぎの業務と繁忙期が重ならないようにするためです。例えば、年度末の忙しい時期に、引き継ぎ挨拶の同行を頼まれても、上司は困ってしまいますよね。このように、あなたが退職するにあたって、上司や会社に迷惑にならないようにしなければいけません。
仕事のキリがよい時期
仕事が中途半端な状態で終わらないようにしましょう。仕事の内容が誰でもできるようなものであり、きちんと引き継ぎができるものならばよいかもしれません。
ですが、あなたにしかできず、引き継ぎも完了しないまま退職してしまうと、会社に多大な迷惑がかかってしまうでしょう。仕事のキリがよい時期にきちんと引き継ぎを行なって退職するようにしましょう。
転職活動を始める時期と同じように、現在の職場を退職するタイミングも重要です。基本的には、繁忙期に退職するのは避けなければいけません。
賞与・手当が出る時期
そして、賞与・手当で転職のタイミングを決めるのも有効な手段です。例えば、夏の賞与・ボーナスをもらってから辞めるというようなケースです。賞与をもらえるタイミングを見て、転職活動を始めるのもありです。
現職やクライアントに迷惑をかけない時期
責任感が強く、「自分が穴を空けて今の会社に迷惑をかけないか心配…」と思う人もいるでしょうから、引き継ぎのスケジュールを検討し、問題のなさそうな時期に退職すれば、ほとんど迷惑はかからないでしょう。
- あなたのサポートなしで後輩が仕事をこなせるようになったタイミング
- クライアントとの契約がちょうど切れるタイミング
など、引き継ぎをしても問題のない時期というのはある程度存在しますので、その時期を見つけて退職するようにしましょう。また、『迷惑になる退職の仕方』は、会社によって異なる可能性もあります。上司や役員などに直接聞いてから、引き継ぎ時期を検討してもよいかもしれません。
転職に失敗しないためにやっておくべき5つの準備
ここからは失敗しないための転職術について解説します。
長期的なスケジュールを立てる
今の職場で上司に退職することを伝える時期から、転職活動で内定が出るまでのスケジュールを長期的に立てましょう。先ほども説明した通り、転職活動の平均期間は3ヶ月です。
もちろん、この3ヶ月は平均ですから、4ヶ月かかる人もいれば、半年以上かかる人もいます。さらに、転職活動は全てが予定通りに進まないもの。十分に余裕を持たせた転職活動のスケジュールを立てましょう。
何事も早めの行動を心がける
転職活動を成功させるためのポイントとして2つ目に挙げるのが、何事も早めの行動を心がけるということです。履歴書に貼る写真を撮ったり、自己PRを考えたりと、やらなければいけないことは早めに行動するように心がけましょう。
特に、現在の職場で上司に退職を伝えるのが遅くなる人が多いのです。言い出しにくい内容なので、伝えるのをズルズルと先送りにしてしまうからです。転職活動では、何事も早めの行動を心がけましょう。
じっくりと自己分析を行なう
そして、自己分析をじっくりと行なうことも、転職活動を成功させるための大きなポイントです。まずは、「どのような仕事がやりたいのか」を明確にしましょう。
もちろん、面接官に説明できるように言語化しておかなければいけません。また、「自分の強み」を把握しておくことも大切です。
例えば、面接は自分を企業に売り込むための場所でもあります。自分自身の強みが分かっていなければ、アピールすることはできませんよね。
【関連記事】
転職前に行う自己分析の方法|不満や強みを整理して採用率を高めるには
周囲の人に相談する
転職活動を成功させるためのポイントとして4つ目に挙げるのが、周囲の人に相談するということです。
仲のよい職場の同僚や知人などに相談しながら、転職活動を進めていきましょう。周囲の人に相談することで、考え方の偏りをなくすことができるからです。
転職活動というのは、基本的には個人で進めていくもの。そのため、どうしても視野が狭くなりがちです。
しかし、視野が狭くなっては正常な判断ができませんよね。そうならないためにも、他人の意見やアドバイスを聞けるようにしておきましょう。
また、この時のポイントは、すでに転職に成功している人に相談することです。転職を経験した人であれば、転職活動における悩みや不安を理解してくれるからです。もちろん、転職を成功させるためのポイントも聞き出しましょう。
転職エージェントを活用する
転職エージェントとは、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスのことを言います。とは言っても、ただマッチングするだけの転職サイトとは違い、企業についての情報を知れたり、転職について相談できたりすることが特徴です。
転職エージェントを上手に活用することで、転職が成功する確率が大きく高まることは間違いありません。転職エージェントでは、転職支援サービスを無料で受けることができ、専任のキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けることができます。
転職エージェントに相談するメリット
- 採用までのスケジュール調整をしてくれるため、精神的負担が軽減される
- 公開されていない求人情報を入手できるため、よい企業に巡り合える可能性が高まる
- 企業の雰囲気や裏情報を知れるので、社風で失敗するリスクを下げられる
転職エージェントでは、「やりたい仕事が分からない」などの転職における悩みや不安を相談することができます。また、あなたの希望に沿った求人情報を厳選して紹介してくれます。
これにより、多くの時間を短縮できるでしょう。さらに、履歴書や職務経歴書の書き方や面接対策のアドバイスを受けることもできるのです。
【関連記事】
・転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識
・第二新卒が転職しやすい時期と失敗しない転職にする成功知識9選
・20代女性の転職に人気のおすすめ転職エージェントランキング7|賢い選び方と転職成功のコツ
まとめ
さて、ここまで転職活動を始めるベストな時期について話をしてきました。あなた自身が転職を始める時のイメージが持てたのではないでしょうか。
さらに、失敗しないための転職術についても説明してきました。基本を押さえれば、転職は難しくありません。
ここで解説した内容を実践して、ぜひ理想の内定を勝ち取ってください。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム