
転職理由を説明する際、「キャリアアップのために…」というと採用されやすくなるといわれていますが、どうしてキャリアアップを転職理由にすることがよいとされているのでしょうか。
そこで今回は、転職理由に『キャリアアップ』という言葉を使う際の例文を提示しながら、面接官が転職理由にキャリアアップを好む理由についても解説します。
なぜ転職理由で『キャリアアップのため』が好まれるのか?
転職理由に『キャリアアップ』が好まれることには、きちんとした理由があります。
キャリアアップという言葉のなかには、ネガティブな要素が入っておらず、また以下のような理由があるからです。
転職理由『キャリアアップ』以外はだいたいネガティブ
転職を考える方の多くは理由が共通しています。
たとえば給料が低い、出世できない、残業や休日出勤などの時間外労働が多すぎる、人間関係が最悪だった…というようなネガティブな理由です。
これらの転職理由が事実だったとしても、面接の際に正直に伝えてしまえば、「そんなことで辞めるなら、うちも辞めるかもしれない」と採用を思いとどまる企業も多いでしょう。
企業は前向きな理由で転職した人を採用したい
本当の転職理由はキャリアアップではないにしても、企業としては前向きな気持ちで転職した人を採用した方が、企業の業績につながると考えます。
「キャリアアップのために転職したい」と答えてくれば、「前の職場では実現できなかったことを実現したいのだな。」「この人にはやる気があるのに前職の環境が悪かったのかな…。」などと企業側に与える印象もよくなるはず。
面接官が転職理由でチェックするポイント
転職活動の関門である面接において、面接官はどんなところをチェックしているのでしょうか。
態度や志望動機はもちろんですが、転職理由も応募者の評価を大きく左右しているのです。
なぜここで働くのか
企業側としては「なぜ応募してきたのか』というのは非常に大事なポイントです。数ある企業のなかから、会社を選んだ理由が「何となく」じゃ採用したくありませんよね。
また転職理由が「残業が辛かったから」「業務負担が大きすぎたから」という理由だと、面接官は「忙しくない仕事を求めているのだな」と判断されてしまうことも。
このように、転職理由からは、あなたが何を求めて仕事をしているのかが伝わってしまうものです。
仕事に対して責任感を持って働けるか
中途採用には、仕事に対する責任感を高く持っていることが望まれます。
企業側は、自分に任された仕事の重要性を理解し、最後までやり遂げることができる人を採用したいはず。
しかし「やりたいことと違ったので」というような転職理由では、責任感のなさがうかがい知れてしまいます。
「やりたいことと違ったけれど、プロジェクトが終わるまではと、仕事をやり遂げました」などの言い方をすれば、まだポジティブにとらえられるかもしれません。
ストレス耐性が十分にあって新しい環境にも適応できるか
転職理由が「精神的に継続しがたかった」「前職の人間関係が悪かった」という転職理由は、あなたのストレス耐性のなさを浮き彫りにしてしまいます。
面接官は、できるだけストレス耐性があり、新しい環境にも適応できる人を採用したいと考えています。
そうでないと、ストレスのある状況に追い込まれたときに、また転職してしまいかねないからです。
【関連記事】
仕事を辞めたいけど言えない理由と言いやすくなる8つの方法
転職の面接で退職理由を伝えるときに気を付けるべき4つのこと
面接官に伝わる|キャリアアップを活用した例文
前述してきた転職理由は、どれも転職活動においてよい結果につながりにくいものであり、やはりキャリアアップを転職理由にすることは得策だと考えられます。
でも、具体的にキャリアアップという言葉をどのように転職理由に入れ込めばよいかわからない人も多いでしょう。
そこで、以下にキャリアアップを活用した例文を紹介します。
残業や休日出勤などが原因で転職する場合
例文:現職では月に80時間以上の残業に加え、年間休日日数は100日を切っております。もちろん会社の業績のために時間外労働はこなしますが、長時間労働により1件あたりの案件とていねいに向き合えずにおります。
御社では社員の労働環境を第一に考えられており、そのような環境であれば1件1件に真摯に向き合うことでクライアントの満足度の高い仕事が可能になると考えております。
このような仕事を積み重ねることによって、自分自身のキャリアアップにもつながると考え、転職を希望しました。
人間関係が原因で転職する場合
例文:現職では先輩社員から不当な扱いをされ続け、仕事自体は非常に熱意を持って取り組んでいただけに、悔しい思いをして参りました。
御社の会社見学では、社内の風通しのよさと、部署を問わずにコミュニケーションを取り合っている様子を拝見し、ぜひ良好な人間関係の中で自身のスキルを発揮したいと考え、転職を希望しました。
本来のスキルを発揮できる御社において、前職では果たせなかったマネジメント職へのキャリアアップを目標に、前向きに取り組んでいきたいと考えております。
年収・地位の向上を目指し転職する場合
例文:現職では不況による人員削減が行われ、管理職のポジションも減少し、直属の上司にはどれだけ努力しても5年以内の昇進はないと宣言されました。
しかし、私には前職で築いてきた社内随一の交渉力と、新規プロジェクトを立ち上げて5,000万円の利益を出してきたという実績がございます。企業の業績の都合で自身のキャリアアップが実現できないことに納得できずに退職しました。
御社のIR情報を拝見し、特にここ3年間の成長率には感嘆しました。御社で私のスキルと経験を活かし、自身のキャリアアップを実現するとともに、営業部の後輩育成にも努めたいと考えております。
まとめ
転職理由に『キャリアアップ』という言葉を入れると、採用側へポジティブなイメージを与えることができます。
転職理由は、中途採用において応募書類でも面接場面でも質問されることが多い項目です。
前向きな印象を与えられるキャリアアップを転職理由に入れることで、自分自身の価値を高く見せることもできるでしょう。
しかし、自身で考えた転職理由が、面接官にうまく伝わるか不安な場合もあると思います。そんなときは転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントは、無料で履歴書の添削や面接の練習をしてくれます。転職活動に不安がある方はぜひ登録しておきましょう。
【関連記事】
初心者必見|転職エージェントとの面談の流れとその対策
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム