
転職をして年収が下がるケースを不安視している人も多いかと思います。
ただ、年収は下がったとしても、それ以外のメリットがある場合もあります。
この記事では、転職によって年収が下がる理由と、転職して年収が下がったとしても転職をおすすめするケースについてお伝えします。
【関連記事】 転職で年収をアップさせたい|相場と年収アップのためにやるべきこと

転職すると年収が下がる理由
転職すると年収が下がったケースと理由をご紹介します。
年収の交渉ができなかったから
転職活動をして選考が順調に進むと、その過程で、応募者と企業それぞれの希望年収を調整することになりますが、企業側から提示された年収に納得がいかなくても「年収の交渉をしたら採用されにくいのではないか」という理由で年収の交渉に踏み込めず、結果として年収が下がってしまったというケースはよくあります。
賞与の有無や住宅手当・諸手当を確認していなかったから
求人の詳細に記載されている給与だけを参考にしてしまい、賞与の有無や住宅手当、諸手当に関しては気にしていなかったというケースもよくあります。
賞与や住宅手当は年収に大きく影響するため、見落とさないよう注意する必要があります。
キャリアプランができていなかったから
ネガティブな理由で転職を繰り返していたり、キャリアプランに一貫性がなかったりする場合は、企業側からの評価も低く、それが採用時の年収に影響する場合があります。
転職を繰り返したり、自分の能力・スキルに自信がなかったりすると、企業からの提示年収が低くても、妥協せざるを得ないという状況を作り、結果年収が下がってもそこの企業に決めるというパターンです。
もしも年収が下がるとしても転職をおすすめするケース
転職して年収が下がったとしても、年収以外のメリットを優先すれば、あなたにとって有益な転職になることもあります。
ここでは転職して年収が下がっても転職をおすすめするパターンをご紹介します。
自分のやりたいことの実現を優先したいケース
年収が下がったとしても、自分のやりたい仕事を実現できるかどうかに重点を置いている人は、転職にチャレンジすべきです。
人生は一度きり。
私たちは1日の大半を仕事に費やしています。
ただお金のために働くより、自分のやりたいことを仕事にして、やりがいや達成感を感じることができるのであれば、それは素晴らしいことです。
最初の年収は下がったとしても、自分がやりたい仕事であれば向上心も保て、やりがいも感じることができます。
そうなると自然とキャリアアップにも繋がり、実力を評価され、年収がアップする可能性も十分あります。
自分にとって環境を変えることに意味があるケース
現職の人間関係に悩んでいたり、残業が多く精神的に参っていたりする場合、あるいは職場環境がさまざまな理由で悪い場合、年収が下がっても環境をがらりと変えるために転職をしたほうがよい場合があります。
これらの要因は精神的ストレスに繋がる場合があります。
もし精神的ストレスで仕事を続けるのが辛くなる場合は、その会社に執着せず、環境を変えたほうが精神的ストレスから開放でされる場合もあります。
精神的ストレスはうつや難聴などさまざまな疾患になりかねません。
年収が下がったとしてもストレスの負荷が解消され、健康的に働けるのであれば、転職する価値は十分あるでしょう。
【関連記事】 仕事のストレスで辞めたいときは辞めるが勝ち|退職と転職のすすめ
仕事以外の時間を大切にしたいケース
家庭やプライベートの時間を大切にしたかったり、勉強時間など、自己投資の時間を大切にしたかったりする場合は、転職して年収が下がったとしても転職を優先したほうがよい場合があります。
人々に与えられている時間には限りがあります。今の職場が残業続きで自分の時間を持てないことに不満を抱えたまま働き続けるのはよくありません。
また、子育てと仕事を両立したいのに仕事の負荷が多くて両立できていないと感じるケースも、年収よりも時間の確保を優先したほうがよい例でしょう。
年収アップにつながりやすい転職方法
転職して年収が下がるのがどうしても嫌な人のために、年収アップにつながりやすい転職方法をご紹介します。
【関連記事】 転職で年収の交渉を成功させるテクニックとNG行動まとめ
20代後半に転職する
年収を上げやすい年齢は28歳前後と言われています。
これは新卒から社会経験を積み、スキルアップを実現してきたか、そうでないかが明確に現れてくる年代だからです。
着実にスキルアップを図り、転職時にアピールできる人は企業側でも実力と若さを認められ、年収をアップさせることができます。
営業職やエンジニア職に転職し実績を上げる
営業職は営業成績次第で年収を大幅にアップできる企業もあります。
営業に自信がある人は、成績が報酬に繋がる企業に転職するのもおすすめです。
また、同じくエンジニア職も技術が評価されやすい業界です。
時代が求める知識を取得し、企業にアピールして認められると年収アップに繋がりやすくなります。
はじめての転職で印象をよくして年収を上げる
転職を何回も繰り返す人はそれだけで信用性が失われますが、逆に1つの会社で長く働くということは、転職後も長く勤めてくれるのではないかという好印象を持たれやすくなります。
採用側もよい人材は確保したいと思います。
そうすると、年収も高めで提示し、「ぜひうちに来てほしい」と企業側から求められやすくなります。
Iターン・Uターンで年収を上げる
Iターン・Uターンで転職すると聞くと、年収は下がりそうなイメージを持つ人は多いかと思います。
しかし、地方にも優良企業は数多くあります。選択次第で年収を上げることも十分可能です。
転職で年収を下げない交渉方法
転職でどうしても年収を下げたくない場合、企業側ときちんと年収に関して交渉することをおすすめします。
ただし、やみくもに「年収を上げてください」というのは、印象を悪くするだけです。
ここでは年収に関する交渉をするときのポイントを紹介します。
企業側に現職の年収を正しく伝える
面接時に企業側から現職の年収を聞かれたら、基本給と残業手当、住宅手当などを詳細に伝えましょう。
企業側はその情報を基準として、採用後の年収を考えます。
最初の時点で企業側がしっかり理解できるよう、内訳も合わせて給与の額面をわかりやすく伝えることが重要です。
企業側に希望年収を聞かれたら『現状維持』を希望する旨を伝える。
面接時に希望年収を聞かれたら、「現職では年収が○○○万円なので、下回らない金額を希望します」と伝えるとよいでしょう。
なお、もし年収アップを希望している場合は「年収○○○万円」と答えるより、「現職の年収より○%アップを希望します」という伝え方のほうがおすすめです。
給料交渉のタイミングについて
面接時に希望年収や現職の年収を聞かれないケースもあります。
その場合は自ら交渉する必要が出てきます。
このタイミングで交渉するのがよい、と一概には言えませんが、一次面接で交渉するのが無難と言えます。
採用担当側も一次面接はそういう場だと認識しています。
面接官から1次面接で質問されなかった場合は、後半かもしくは最後に「何か質問はありますか?」と聞かれた際に切り出すのがよいでしょう。
仮に一次面接で交渉するタイミングを逃し、年収の交渉ができなかった場合は、二次面接か最終面接かのなるべく早い段階で交渉することをおすすめします。
転職時に年収が下がることを回避するおすすめの転職エージェント
転職時に年収が下がることはできたら回避したいものです。
年収が下がることを回避する1つの手段に転職エージェントを活用する方法があります。
リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手となります。

取り扱う求人数も業界最大数を誇り、非公開求人は常時およそ10万件の求人を取り揃えています。
転職成功実績もNo1の実績あり、最も有名な転職エージェントです。
転職を考えている人は理想の求人と出会える可能性が高いので、ぜひ登録をおすすめします。
登録後は選任のキャリアアドバイザーがつきますが、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは年収交渉のプロでもあります。
このキャリアアドバイザーは年収を交渉する上でのポイントも把握しており、言い出しにくい年収の交渉も代行してスムーズに進めてくれます。
キャリアアドバイザーがスムーズに年収の交渉を代行するためにも、前もって自分が年収にこだわりがある旨をキャリアアドバイザーに伝えておきましょう。
キャリアアドバイザーは企業の募集背景や経緯を把握しているため、年収の交渉ができるのか、どのタイミングで伝えるのがベストかを客観的に判断してアドバイスをしてもらえます。
客観的に判断した結果、年収の現状維持は厳しいと言われる可能性もあります。
自分の理想と妥協範囲を明確にし、妥当なところで折り合いをつけられるようにすることも大切です。
また、入社後の一時的な年収だけでなく、その後の昇格制度や評価と報酬がどのように結びつくのかも転職エージェントに確認しましょう。
自分のキャリアプランと一致しているか前もって確かめておき、納得して入社することをおすすめします。
【関連記事】 転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識

まとめ
転職は人生の節目となる重要な機会です。
せっかくの転職なのに年収が下がる場合もあるかもしれませんが、それ以外でこの転職が自分にとってプラスとなる理由が自分の中で明確にあるのであれば、チャレンジする価値は十分あります。
また、年収に関しては交渉次第で左右される部分もあるので、事前に対策は十分取っておくのも戦略の1つです。
転職はメリット・デメリットが交錯するものですが、あなたにとって人生が好転する機会になるとよいですね。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム