
好きな歌手の着ている服をテレビで見て、「こんな服をデザインしてみたい!」と考えたことはないでしょうか。ファッションデザイナーになれば、その夢が叶うかもしれません。
では、ファッションデザイナーになるためにはどうすればよいのでしょうか。今回は、ファッションデザイナーになりたい人が求人を見るときのコツをご紹介します。
ファッションデザイナーとは
ファッションデザイナーとは、どんな仕事なのでしょうか。業務内容と種類に分けて、見ていきましょう。
ファッションデザイナーの業務内容
ファッションデザイナーとは、衣服や小物をデザインしている人のことです。あなたが普段着ている洋服や持ち歩いている財布も、すべてファッションデザイナーの手によって生み出されたものです。
大事なポイントとして、あなたが作りたいものだけを作れるわけではありません。洋服を買ってくれる人はたくさんいますが、どの年代に向けて商品を売っていくのかなど、時代の傾向も読みつつ、売れる服を考えていく必要があります。
つまり、年代と時代の傾向を読んで商品のテーマを決定し、他社にない洋服をデザインしていく技術が求められる職業なのです。
ファッションデザイナーの種類
ファッションデザイナーで誤解されやすいのが、ファッションデザイナーの仕事は就職して行なう仕事だけではないところです。
ファッションデザイナーの求人は、全部で下記の4種類に分けられています。
- 一般型
- フリーランス型
- ブランド型
- カリスマ型
どんな求人なのか、見ていきましょう。
種類1:一般型
一般型は、アパレルブランドの企業に勤めているタイプのファッションデザイナーたちのことです。ユニクロやしまむらなど、身近なチェーン店のアパレルブランドの求人が多く出回っています。
仕事量や収入は、他のファッションデザイナーに比べると、安定しているといえるのではないでしょうか。
種類2:フリーランス型
フリーランス型は、一般型の進化系と考えられます。なぜなら、フリーランス型の求人は、特定のアパレルブランドに属さなくても、多方面のアパレルブランドから仕事の依頼が入るからです。
これも、ファッションデザイナーとしての実力が認められているからこそ、進める道だといえるでしょう。フリーランスのファッションデザイナーの中には、特定のアパレルブランドの専属になっているタイプと、継続的ではない単発の契約をするタイプがいます。
あなたが、一般型の仕事を始めて実力が認められてきたら、フリーランス型の求人を探してみてもよいかもしれませんね。
種類3:ブランド型
ブランド型は、有名人と一緒にタッグを組んで新ブランドを立ち上げるファッションデザイナーのことで、まさにファッションデザイナーの憧れといえるのではないでしょうか。
あなたが有名になれたら、憧れの有名人や歌手から、新ブランドを立ち上げたいと声がかかるかもしれません。
ファッションデザイナーの第一目標は、ブランド型ファッションデザイナーだといえます。
種類4:カリスマ型
カリスマ型のファッションデザイナーは、すべてのファッションデザイナーの最終目標と考えてよいでしょう。
カリスマ型のファッションデザイナーであれば、自分自身のオリジナルブランドを立ち上げることができます。
最初は、一般型のファッションデザイナーとして仕事をしていきますが、どの種類のファッションデザイナーを目指していくかによって、仕事のスタイルを変えていく必要があります。
ファッションデザイナー求人の特徴
ファッションデザイナー求人で気になるのは、どういったスキルがあれば働けるのか、収入はいくらもらえるのか、といった疑問ですよね。これらの疑問を解決していきましょう。
年収は約400万円程度
ファッションデザイナーの年収は、一般型の場合で約350〜400万円だといわれています。月収だと約30万円前後といったところでしょうか。
ファッションデザイナーとしての知名度が上がってくると、年収が1,000万円も狙えると考えられています。
年収が1,000万円を超えるファッションデザイナーは、ほとんどがブランド型やカリスマ型のファッションデザイナーに絞られてくるでしょう。
経験不問の求人もある
ファッションデザイナーの求人の中には、経験不問の求人もあります。経験不問の求人は、年収が約200〜300万円程度だといわれています。
経験不問でも魅力的なポイントは、福利厚生が充実している点ではないでしょうか。年間休日が110日以上、ボーナスありの求人が多い印象を受けます。社会保険も完備している企業が多いので、未経験者でも非常に入ることができる業界だといえるでしょう。
Illustrator、Photoshopなどのスキルが必要
いくら経験不問の求人があるといっても、ファッションデザイナーのスキルがあった方が有利です。どんなスキルが必要かというと、IllustratorやPhotoshopを扱えるスキルです。
2つのスキルがあれば、イラストを描いたり編集したりすることができるので、できればマスターしておきたいですね。企業によっては、IllustratorとPhotoshopが必須スキルになっているところもあります。
ファッションデザイナーへの転職におすすめのエージェント
ファッションデザイナーへの転職におすすめの転職エージェントは、CREDENCE(クリーデンス)です。CREDENCE(クリーデンス)は、転職サイトでお馴染みの「doda」を展開しているパーソルグループが運営しています。
ウェブサイトには掲載できない貴重な求人や、独占求人を多く揃えていることが特徴です。
アパレル・ファッション業界の“転職のプロ”であるキャリアアドバイザーが、転職成功までの道のりをともにしてくれます。もし転職時に困ったことがあれば、気軽に相談できて専門的な話も聞けるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
▶ 女性によりそってサポートする転職エージェント5選|上手な利用方法
未経験からファッションデザイナーになるためには
未経験者がファッションデザイナーを目指すためには、まずは下記の2つから始めてみましょう。
- 専門学校で知識を深める
- アパレルメーカーやデザイナーにインターンしてみる
専門学校で知識を深める
ファッションデザイナーを育成する専門学校があるので、まずはそちらに通ってみてはいかがでしょうか。独学で勉強すると大変ですし、どこから手をつけたらよいのか分からないですよね。
専門学校に通えば、ファッションデザイナーになるための知識だけでなく、IllustratorやPhotoshopの使い方も教えてもらえるはずです。ビジネスマナーもあわせて教えてもらえるので、専門学校は登竜門だといえるでしょう。
アパレルメーカーやデザイナーにインターンしてみる
専門学校を卒業したら、アパレルメーカーやデザイナーにインターンしてみましょう。とくに、好きなファッションデザイナーがいる人にはおすすめです。
インターンすることで、デザイナーの技術を見ることができるだけでなく、将来的に一緒に働けるようになるかもしれません。すぐに就職するのも選択肢としてありますが、インターンすることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ファッションデザイナーの求人を見るときのコツ
最後にファッションデザイナーの求人を見るときのコツを2つご紹介します。
未経験者歓迎は避けたほうがよい
できれば、未経験歓迎の求人は避けたほうがよいでしょう。未経験の求人は、ほとんどが販売スタッフや品出しスタッフの可能性が高いからです。
言い換えれば、ファッションデザイナーの仕事をやらせてもらえない可能性があるのです。最初からデザインの仕事をさせてもらえる保証はありませんが、未経験者歓迎の求人よりもアパレルブランドの求人のほうがよいといえるでしょう。
持っている資格を活かせる職場を選ぶ
ファッションデザイナーに関連している資格はたくさんあります。
色彩にかかわる資格、洋服製作にかかわる資格、ファッションマーケティングにかかわる資格などさまざまな種類の資格があります。
専門学校に通っていれば、関連する資格を取得する機会があるはずなので、ぜひ取得しておきましょう。中でも、最初に活かせる資格は、ファッションマーケティングのファッション販売能力検定とファッションビジネス能力検定だと考えられます。
まとめ
今回は、ファッションデザイナーになりたい人が求人を見るときのコツをご紹介してきました。
これからファッションデザイナーを目指す人にとっても、転職でファッション業界に入りたい人でも、この記事を読んでおけば失敗することは少ないといえるでしょう。
ぜひ、あなたの理想のファッションデザイナーへの夢を実現してくださいね。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム