
転職先が決まるまで、いったいどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
これから転職活動を始めようと考えたとき、当然わく疑問です。
なぜなら、在職中に転職活動をする人も、退職してから本格的に転職活動を始める人も、転職活動に充てられる時間は限られているからです。
この記事では、転職活動が実際にどれくらいかかるのかを解説するとともに、その期間を短くするポイントもあわせて紹介します。
【関連記事】
▶ 第二新卒の女性が転職で内定を勝ち取る為の6つの知識
転職活動の期間は平均3~6ヶ月|転職活動の流れ
転職活動といえば、応募・面接・内定の期間を重視しがちです。
たしかに応募や面接などは、転職活動の山場ですし、多くの時間を取られます。しかし、この期間にどんなに頑張っても、転職活動はそれほど短縮できません。
転職活動の期間を短縮したいなら、転職準備を入念に行なうことが一番の近道です。
自己分析や情報収集をしっかり行なうことによって、転職活動期間は劇的に短くなります。あなたのスキルと企業の求める人物像がマッチすれば、応募・面接・内定を短期間で終わらせることが可能だからです。
以下は転職活動の一般的な流れです。
転職準備|2週間~1ヶ月
転職するための準備をすることが、転職活動の第一歩です。
具体的には自己分析をして、次に企業や業界の情報収集を行ないます。応募先が定まったら履歴書、職務経歴書といった書類を作ります。そして、いよいよ求人へ応募します。
応募・面接・内定|2ヶ月
志望する企業に応募し、書類選考に受かったら、面接を受けます。
面接は複数回に渡り行なわれることがあり、面接がスムーズに進むと、内定まで1ヶ月以内ということもありますが、たいていは2ヶ月程度かかるのが一般的です。
退職願・引き継ぎ|1ヶ月半~2ヶ月
在職中に内定をもらった場合は、現在勤めている会社に辞意を伝えなければいけません。
退職の意思を伝え、上司がそれに納得したら、あとは上司の指示に従って、退職の手続きを行なうことになります。事前に引き継ぎ用の資料を作っておくと、スムーズに退職できるでしょう。
転職活動期間が長引く理由
転職活動が予想していたよりも長引いてしまうことも。
以下は、転職活動が長引いてしまう原因です。
- 繁忙期に応募したから
- 新卒の採用時期に応募したから
- 人気の企業や求人に応募したから
このような時期や企業に応募すると、人事部や採用部署の担当者のスケジュールがなかなかとれないため、面接が遅れがちなります。面接が遅れると、その分だけ内定までの日にちが延びます。
また、転職サイトやエージェントを利用せずに、書類の作成や情報収集を全部自分で行なった場合も、その分だけ転職期間は長引いてしまいます。
転職活動を在職中・退職後に行なうメリット・デメリット
転職活動を在職中におこなった人は、リクナビNEXT が行なったアンケートによると全体の63%でした。
一方、退職後に転職活動を行なった人は34%(その他3%)。
ここでは、在職中に転職活動を行なうメリットとデメリット、退職後に転職活動を行なうメリットとデメリットについてお伝えします。
在職中のメリットとデメリット
在職中に転職活動を行なうことのメリットは、なんといっても金銭的にも精神的にも余裕があることです。
転職活動がたとえうまくいかなくても、そのまま仕事を続ければよいのですから、条件のよい求人があるまで、じっくり転職活動をすることができます。
一方デメリットは、転職活動に時間が割けないことです。
特に残業が多い会社に勤めている場合、面接はおろか、自己分析や企業の情報収集すらなかなかできません。
上述したように金銭的な余裕があるので、時間が取れず先送りにしているうちに、「転職しなくてもいいかな」と諦めてしまうこともあります。
なお、面接は平日に行なわれることがほとんどですので、在職しながらだと日程調整がしにくいというデメリットもあり、その結果、転職活動期間が長引く傾向にあります。
退職後のメリットとデメリット
退職後の転職のメリットは、面接の日程調整がしやすいことです。
転職活動は複数の企業を同時進行することが基本ですが、退職後であれば1日に数社の面接を行なうことも可能です。また、退職時期を考慮しなくてよいので、短期間での転職も可能です。
ただし、いつまでも転職先が決まらないと、生活資金が枯渇するおそれがあります。
転職活動の期間は平均3~6ヶ月ですが、それより長引くケースももちろんあり得ること。転職期間が半年を超えたあたりから失業保険も給付されなくなりますので、次第に精神的なゆとりがなくなってくるでしょう。
精神的に追い詰められると、求人の内容を吟味する余裕がなくなりますので、不本意な転職をしてしまうおそれがあります。
転職活動が長引いてしまったら?

当初予定していたよりも転職期間が長引いてしまったときは、いったん応募の手を休めて、今までの転職活動を振り返ってみましょう。
特に、自己分析は正確にできているのか、企業の情報収集は十分なのか、もう一度確かめてみるという作業は必要です。
この2つがしっかりできていないと、なかなか転職できません。
自己分析と企業研究の確認が終わったら、転職先に希望する条件を見直しましょう。
もし、書類選考で落とされることが多いなら、条件はどうしても譲れないもの1つに絞ります。
採用になかなか結びつかないのは、応募先企業のニーズと、あなたのスキルや職歴がマッチしていないためです。
応募先企業のニーズを意識して、あらためて転職準備をするとよいでしょう。
転職活動期間を短縮したい人におすすめの転職エージェント
転職活動を短期間で効率よく終わらせたいなら、転職エージェントの活用がおすすめ。転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが転職希望者にマン・ツー・マンでアドバイスをくれるのです。
また、転職希望者の要望に沿った企業を探したり、マッチした求人への応募、面接の日程調整などを代行してくれたりします。
こういった作業は、意外に時間や手間がかかるもの。かなりの負担を軽減できますので、転職期間の短縮にエージェントの活用は欠かせません。
もちろん、彼らは応募する会社の情報にも詳しいので、企業の研究も効率的に進められます。
【関連記事】
▶ 会計士の転職でおすすめの転職エージェント5選と失敗しない選び方
▶ 30代女性が望んだ転職を成功させるために必要な5つの事
リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェントです。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を紹介します。
パソナキャリア
パソナが運営する転職エージェント。
転職支援のプロがキャリアカウンセリングを行ない、最適な求人企業を紹介するサービスです。
Spring転職エージェント
アデコグループの転職支援サービスです。
専任のコンサルタントが転職希望者の適性を判断して、各種アドバイスを行ないます。
Type転職エージェント
IT・通信・WEB系エンジニアの転職に強いエージェントです。
転職支援を一人ひとり丁寧に行なっていると評判です。
まとめ
転職活動は平均で3~6ヶ月、どんなに早くても2ヶ月はかかります。長期戦になることは避けられませんので、じっくり腰を据えて取り組みましょう。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム