
- 転職活動を続けていてもなかなか内定が決まらない
- 20代の転職活動は売り手市場と聞いたのに受からない
- 30代でも転職できる市場を選んでいるのに面接・書類で落とされる など
このような悩みを抱えており、『もう転職活動に疲れた』と感じている方も多いのではないでしょうか?転職活動は焦って行なっても失敗するだけです。
そんな時は一旦休むことも必要ですが、
- 再開時には内定を取りたい
- 行きたい会社で働きたい
(※一旦はどこでもいいから内定がほしい)
もしこのようにお考えであれば、本記事でご紹介する内容を実践し、内定までの近道としていただければと思います。
20代・30代必見!転職活動に疲れた理由・悩みや不安のベスト5
転職活動において、「内定がもらえない、受からない」こと以上に大きな悩みはないかもしれませんが、他の方がどのような理由で悩んでいるのか、いくつか事例をご紹介します。
1位:仕事をしながらだと転職活動が進まない
転職活動は、たいていの方が前職を辞める前にスタートし、最終出勤日後に有給を消化しながら次の職場への準備期間とするのが一般的でしょう。この、「仕事をしながら転職活動を進める」というのがなかなか難しく、「順調に進まない」「疲れた」と感じる方が多いです。
特に30代にもなれば、ある程度仕事を任される立場でしょうし、部下を持ちながら自分のこともするとなると、面接に行く時間や企業研究をする時間もなかなか確保できません。
面接のスケジュール調整や応募管理、個別の担当者とのやり取りなど、仕事をしながらだと、こうした雑務が意外と面倒になり、おろそかになりがちです。
周囲に知られずに転職活動をするのは難しい
在職中の場合、面接用にスーツを着て行ったり、有給の取り方で職場にバレてしまうことを懸念したりするのも、一つのストレスになり得ます。応募先からの電話は日中にもかかってきますので、頻繁に席を立つようなことになれば怪しまれます。
また、いきなり有給を消化し始めると、何かあるんじゃないかと勘ぐるのはある種自然なことですから、こういった状況を回避しながら転職活動をすることに疲れてしまうのはよく分かります。
退職の手続も面倒
あまり多くはありませんが、転職が決まった後のことを考えて、疲れてしまう方もいます。例えば、職場を辞める際の退職手続などですね。特に30代の場合、仕事の引き継ぎや後任の用意(普通は会社がやりますが)など、かなり多くのことをしなくてはいけません。
せっかく転職活動がうまくいったのに、退職手続に伴う作業で「疲れた」「面倒」と感じる方は一定数います。実際に退職経験をされた方であれば分かると思いますが、意外と神経を使います。
- 上司への報告
- 仕事の引き継ぎ
- 後任の準備
- マニュアル等の作成 など
やることは山ほど。。。。
また、いつ退職の話を持ち出すかという問題も、気になる方にとっては大きな問題ですので、転職先への入社タイミングなども考慮すると、しっかり考えないと失敗してしまいます。
2位:書類選考に通過しない|強みがない・応募先を低く限定している
転職活動の時間が取れても、いざ書類を送ってみると、まったく通らないというケースです。特筆すべき資格や能力、学歴や実績がないと考えて、応募書類でスキルや強みが伝えられず、企業からお断りされるケースや、能力や経験はあるのに、そもそも仕事自体にあまり意欲的ではなく、仕方なく働いている方の場合、無意識にやる気のなさが書き方に現れてしまうのはままあることです。
また、能力があるのに受からない人の傾向の例を出すと、
- 仕事への意欲が薄い
- 書類上の見てくれは良い
- でも応募先が事務方ばかり
といった場合です。
この場合、肩書きには力を入れがちですが、責任のある仕事へは就きたくないために、自分のレベルに見合わない業務へ応募、かつ給料を天秤にかけて応募先を選定しているパターンが考えられます。
いわゆるバックオフィス業務ですが、言ってしまえば事務方は会社のコストですので、誰でもできそうな仕事に給料の高い人はできれば雇いたくはありませんよね。
3位:面接に行きたくない
書類選考に落ち続けていたり、面接に行っても不採用が続くことで嫌になり、ストレスを溜めて転職活動をやめてしまうケース。面接などに落ちた経験が少ない人にはあまり理解してもらえず、怠けているとすら思われ、ますます大きなストレスとなってしまうケースもあります。
就職活動疲れた。。。
28歳就職活動中です。
書類書くのも、面接に行くのもとてもとてもストレスです。
面接に強い学歴、資格もなく自分が価値のない人間みたい。。。
嫌で投げ出したい。
彼氏は支えにはなりません。
とゆうか頼っていません。
彼氏にこのストレスを理解してほしいですが、怠けてるみたいに言われるのがさらに苦痛。。。
嫌な態度をしてしまい自己嫌悪。。。
元気の出る言葉が欲しいです。
【引用:Yahoo!知恵袋】
履歴書・職務経歴書を書くのが面倒だから
多くの履歴書や職務経歴書を作成してきたことを、疲れの理由として挙げる人も多いです。数多くの求人に応募していれば、それだけの量の履歴書と職務経歴書を書くことになります。
間違いがないよう慎重に書く必要があるので、非常に疲れますよね。また、履歴書に貼る写真も、当然ながら履歴書の数だけ必要になります。写真がなくなったら、また撮影したり、焼き増しに行ったり。これを繰り返していると、疲れを感じてしまいますよね。
4位:やりたいことがない・応募したい求人がない
「今の仕事から逃げたい」「とにかく辞めたい」というモチベーションの場合、やはり転職活動にも気持ちが表れてしまう傾向にありますので、なかなか採用に至ることは少ないでしょう。
やりたい仕事がない32歳です。
(中略)
ハローワークで週2回行ってますが、正社員の仕事ーと探しても何したらいいかわからず、おい先真っ暗って感じです。
バイトならやりたいことあるのに、正社員ではやりたいこと、ありません。もう32なので正社員にならなきゃと焦りがあります。
【引用:Yahoo!知恵袋】
やりたい仕事が分からなくなった
やりたい仕事が分からなくなってしまうのも、転職活動に疲れを感じる大きな要因の一つです。さまざまな企業の仕事や求人情報を見ていると、そもそも自分は何がやりたいのかが分からなくなってしまうような場合です。
やりたい仕事が分からなくなると、目標がなくなってしまうために転職活動は迷宮入りしやすいです。転職活動が振り出しに戻ったような感覚になり、疲れを感じる人が多いようです。
5位:転職活動のためのお金がないケースもある
意外と多いのが金銭面の問題です。面接の頻度や移動距離にもよりますが、毎日1,000円分を転職活動費として使っていたとしても、1週間で5,000円、1ヶ月(5週)で2万5,000円。もし3〜4ヶ月決まらなかった場合は、7万5,000円以上の出費になりますので、お財布事情は苦しいものになるでしょう。
貯金を切り崩して転職活動を行う方も多いですが、もし退職後に転職活動をする場合は、退職金や失業保険の給付について、検討した上で進めることをおすすめします。
働く方にとっては、一般的には「失業保険」と認識されている基本手当もこの制度に含まれます。『失業した時に給付はいくらもらえるのか』『失業以外でも給付制度はあるのか』など。雇用後保険の失業等給付の制度についての説明や基本手当の計算方法などをご紹介します。 |
不採用が続いて転職活動に疲れた人に実践して欲しい7つのこと
上記で挙げた理由はあくまで一例ですが、「似たような悩みで転職活動に疲れてしまった人は多い」という印象を持たれたのではないでしょうか?では、採用されず、転職活動に疲れてしまった場合、どのように行動を改善していけばよいのでしょうか。
友人などに相談し、一旦気持ちを切り替える
何をやってもうまくいかないタイミングというのは、誰でもあることです。そういう時は、詰め込んでいた転職活動のスケジュールを緩めて、気持ちの整理をすることをおすすめします。友人や家族などに相談するのもいいですし、一旦休むことも転職活動のうちの一つだと捉えましょう。
不採用が続くと、「社会に必要とされていないのではないか?」という考えに陥りがちですが、決してそのようなことはありませんし、採用担当の方もあなたのことが嫌いで落としているわけではありません。
「自分を不採用にした企業なんて見返してやる!」ぐらいの気持ちでいる方が精神的にも楽になりますし、次に進むステップにもなるでしょう。
不採用になった企業が第一志望だった場合は、なかなか立ち直れないかもしれませんが、うまくいっていない時ほど、自分を見つめ直す時間も大切です。
辞めなくても休職という選択肢もある
仕事を辞めずとも「休職」という選択肢もあります。もちろん、会社からの給料はありませんが、もし休職が「療養のための休職」であるなら、健康保険経由で「傷病手当金」を申請することができます。
健康保険協会の支給条件には、『仕事に就くことができない状態の判定は、療養担当者の意見等を基に、被保険者の仕事の内容を考慮して判断』という一文があり、どんなケースでも申請すれば許可が下りるわけではありませんが、
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
などの条件がクリアできれば、支給開始した日から最長1年6ヵ月、『支給開始日の属する月以前に継続した各月の標準報酬月額』、あるいは『28万円』を比べて少ない方が支給されます。
自分の年代で転職に成功した人の話を聞く
面接での不採用が続いた時の対策などは、転職に成功した人に聞くのが一番です。さらに、転職に成功した人に「成功したポイント」を必ず聞いておきましょう。例えば、面接で自信を持って話せたから、というようなポイントが必ずあるはずです。それを聞き出して、自分でも取り入れれば良いのです。
第二新卒の場合
20代後半の場合
30代の場合
女性の場合
資格を取ってからという先延ばしはやめよう
転職活動に疲れてしまった時、自分のスキルや能力不足を原因にして、資格等を取得してから転職しようとする方がいますが、それはあまりおすすめできない行為です。資格がないと転職できない業界(士業など)でもない限り、資格取得はそれほど大きな魅力にはなりません。
下手に転職活動を先延ばしにするくらいであれば、できるだけ早めに転職活動を再開し、入社後に頑張る姿勢を見せた方が良いでしょう。転職はタイミングも大事ですが、自分でや弓を止めないことも大切なポイントです。
条件に合った企業に絞って応募する
転職活動に疲れを感じた時は、条件を絞って応募するのも非常に有効な手段です。当然ある程度は絞っているとは思いますが、転職サイトのような表面的な情報しかない場合、本当に自分の希望に沿った転職先なのかどうか判断できないケースも多いです。条件を広げ過ぎているために、希望に合わない企業に応募しているのかもしれません。
そのため、転職先の条件を見直して、転職エージェント経由で絞り込んでみてはいかがでしょうか(詳しくは後述します)。
例えば、
- 勤務地が東京都内で月収30万以上の求人
- 応募職種・未経験可のみ
- 企業の実態として条件を満たして働いている方がいるかどうか
もしあなたが絶対に譲れない条件に合致する企業があれば、理想の職場である確率は高いはずですので、転職エージェントのキャリアアドバイザー経由で内情を教えてもらうことも可能です。
転職理由を見つめ直しブラッシュアップする
転職理由を見つめ直すということも大事なポインントです。今の職場を辞めて、他の会社に就職しようと考えた理由ともう一度、向き合ってみてください。「人間関係の良い職場で働きたい」「より多くの給料が欲しい」というような転職活動を始めるきっかけとなった理由があるはずです。
これを思い出すことで、転職活動に対するモチベーションが戻ってくるでしょう。そして、後述しますが、転職のプロである転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのも有効な手段です。
面接対策、職務経歴書の書き方指導、入社条件の調整、企業情報の入手、面接のスケジュール等すべて代理してくれますので、あなたは万全の状態で面接に臨むことができます。
転職のプロであるエージェントに相談する
転職活動に疲れた時の対処法として最後に紹介するのが、転職のプロに相談することです。具体的には、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのです。転職エージェントには、転職活動に精通した専任のキャリアアドバイザーがいます。
このキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けたり、転職活動に関するアドバイスを受けたりすることで気持ちを切り替えるのです。さらに、キャリアアドバイザーはあなたの希望に合った理想の求人を厳選して紹介してくれます。
転職活動に疲れている時は、キャリアアドバイザーのような第三者のアドバイスが非常に有効になるケースが多いのです。
転職の成功率が高いおすすめの転職エージェント
最後に、転職活動に疲れた人におすすめの転職エージェントを紹介していきます。あなたに合った転職エージェントを見つけて、ぜひ利用してみてください。
マイナビエージェント|転職でつまずく全てをサポート
マイナビエージェントは数ある転職エージェントの中でも利用者満足度はNo.1を誇ります。理由は主にサポートの有用さです。転職活動中は、面接や履歴書の対策、転職後は手厚いアフターフォローに加え、幅広い業界に対応しており、大手企業のみならず、中小・ベンチャー企業への求人も多数揃えています。
最初から最後まで転職者に寄り添ったサービスを受けたい方には、ぴったりのエージェントと言っていいでしょう。
【公式HP】https://mynavi-agent.jp/
【参考:マイナビエージェント】
type転職エージェント|書類選考の通過率で悩んでいるならおすすめ
次にご紹介するのが、「type転職エージェント」。経験豊富な転職アドバイザーが親身になって転職の相談に乗ってくれます。特に20代女性に人気の転職エージェントで、応募書類の対策や年収交渉に強みを抱えており、より早いキャリアアップを目指している志の高い女性の利用者が多いです。
より好条件の転職先を見つけたい方は、type転職エージェントも併用しながら転職活動を行うことをオススメします。
【公式HP】https://type.career-agent.jp/
【参考:type転職エージェント】
パソナキャリア|専任のアドバイザーと二人三脚の成功を目指す
次に紹介するのが、転職エージェントの「パソナキャリア」です。業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、質の高いサポートを受けることができます。転職活動に役立つコンテンツも豊富で、有効に活用したい転職エージェントのうちの一つです。
【公式HP】https://www.pasonacareer.jp/
【参考:パソナキャリア】
【参考:パソナキャリア】
リクルートエージェント|成功実績No.1、給与交渉・面接対策に強み
最後にご紹介するのが、「リクルートエージェント」です。人材サービス業界の大手リクルートが運営する転職エージェントであり、掲載求人数はトップクラス。転職支援サービスも充実しており、安心して利用できる転職エージェントです。
【公式HP】https://www.r-agent.com/
【参考:リクルートエージェント】
まとめ
この記事では、「転職活動に疲れた」と感じた時の5つの対処法についてお話ししてきました。具体例を挙げながら説明してきたので、今後の転職活動の進め方についてイメージを持っていただけたのではないでしょうか。
この記事で解説した内容をしっかりと実践して、ぜひ転職活動を成功させてください。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム