
公務員に転職をして失敗するケースはあるのでしょうか。
実際に公務員への転職を考えているのであれば、非常に気になりますよね。
そこで、ここでは公務員に転職して失敗する人の特徴について解説していきます。
また、公務員の転職に失敗しないための対策についても話をしていきますので、ぜひ参考にしてください。
公務員に転職して失敗しやすい人の特徴
最初に公務員に転職して失敗しやすい人の特徴について話をしていきます。
あなた自身も、当てはまっている項目がないか、ぜひチェックしてみてください。
安定性に惹かれて決めてしまう
最初に挙げる特徴が、安定性に惹かれて決めてしまう人です。
公務員は一般の民間企業に勤める場合と異なり、クビや倒産がありません。
つまり、無職になる可能性がなく、働くという観点では安定しているのです。
そのため、この安定性に惹かれて公務員を目指す人はとても多いのです。
しかし、安定していたとしても、仕事が合わなかったり職場の空気が合わなかったりすれば、働き続けるのは苦痛になります。
職場や業務内容が自分のやりたい仕事であるのかを冷静に判断しなければいけません。
給料や待遇で決めてしまう
また、給料や待遇で決めてしまう人も、公務員への転職に失敗するパターンです。
業務内容や勤務条件などよりも、給料だけで公務員への転職を決めてしまうような人です。
確かに中小企業の民間企業よりも給料は多いかも知れません。
しかし、給料や待遇だけで決めてしまうと「こんなはずではなかった」と後悔する人が多いようです。
勝手なイメージを作っている
そして、公務員に転職して失敗する人は、勝手なイメージを作っていることが多いです。
国の機関で働くことが多い公務員に対して、「仕事は楽で稼ぎも多い」と勝手に思い込んでいるような人です。
しかし、実際は公務員の仕事だからといって、楽なわけではありません。
当然ながら、民間企業に働くのと同じようにさまざまな苦労や悩みが生まれます。
そのため、公務員の仕事に対して勝手によいイメージを作ってしまうと、転職後に後悔する人が多いのです。
残業がないと思い込んでいる
残業がないと思い込んでいるのも、公務員に転職して失敗する人の特徴として挙げることができます。
公務員だから定時で退社できると勘違いしているような人です。
もちろん、業務内容によっては、ほぼ残業がない公務員の仕事もあります。
しかし、大半の仕事は民間企業に勤めるのと同じように残業が発生します。
例えば、期限までに終わらない業務があれば、残業して終わらせなければいけないのは公務員も一緒です。
残業がないと決めつけている人は、公務員に転職すると後悔するでしょう。
職場の環境がよいと思い込んでいる
そして、公務員に転職して失敗する人の特徴として最後に挙げるのが、職場の環境がよいと思い込んでいる人です。
公務員というイメージから、勝手に労働環境がよいだろうと決めつけているような人です。
しかし、公務員の仕事であれば、職場の環境がよいとは限りません。
民間企業と同じように人間関係に悩んだり、職場の空気に合わなかったりして悩んでいる人は存在するのです。
公務員への転職に失敗しないための対策
さて、ここまで公務員に転職して失敗する人の特徴について話をしてきました。
それでは、公務員への転職に失敗しないためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
そこで、ここからは公務員への転職をするときの4つのポイントについて解説していきます。
公務員への転職を考えているのであれば、ぜひ参考にしてください。
転職理由をよく考える
公務員へ転職をするときに大切なことは、転職理由をよく考えることです。
なぜ自分は公務員の仕事に就きたいのかを真剣に考えてみてください。
このとき、先ほど挙げたような「失敗する人の特徴」に当てはまっていれば、考え直したほうがよいでしょう。
例えば、市役所に勤務した場合、その業務のほとんどはルーティンワーク。
そのため、本当にその仕事が好きでないと長く働き続けるのは難しいのです。
本当に公務員の仕事に転職したいのかをよく考えてみましょう。
業務内容を把握する
2つ目の転職活動のポイントが、業務内容をしっかりと把握することです。
なぜなら、公務員の仕事ということで、クリーンなイメージを持っている人が多いからです。
しかし、そのようなことはありません。
例えば、市役所の窓口業務は、市民からクレームを受けたり文句を言われたりする辛い仕事です。
当然ながら、ストレスも生まれますし、いろいろな苦労もあるでしょう。
転職後に後悔しないためにも、事前にしっかりと業務内容を確認するようにしましょう。
急募をこまめにチェックする
また、公務員への転職を成功させるポイントとして、急募をこまめにチェックすることも大切です。
公務員の定期採用以外にも、欠員に対して人員の緊急募集を行なうケースが多いからです。
特に地方公務員では急募が多い傾向にあります。
そのため、自治体のホームページに求人情報が掲載されていないかをこまめにチェックしましょう。
緊急募集を見逃さないことは、公務員への転職を成功させるための大きなポイントです。
転職エージェントを活用する
また、公務員の求人を見つける手段として、転職エージェントを活用することもポイントのひとつです。
先ほど説明した急募も、いち早く転職エージェントから情報を入手できるからです。
さらに、転職エージェントのなかには、希望の条件に合った求人をメールで自動的に知らせてくれるサービスもあります。
このようなサービスを活用して公務員の求人を見つけるのです。
また、転職エージェントは求人情報だけではなく、職務経歴書の書き方や面接対策といった支援サービスも行なってくれるのです。
転職エージェントを有効に活用することで、公務員への転職成功の確率を大いに高めることができるのです。
公務員への転職に強い転職エージェント3選
ここからは公務員への転職に強い転職エージェントを紹介していきます。
リクルートエージェント
最初に紹介するのが業界最大手のリクルートが運営する『リクルートエージェント』です。
リクルートエージェントは、一般の求人サイトには掲載されていない求人が10万件以上もあるほど、大手の転職エージェントです。
また、経験豊富なキャリアアドバイザーが親切に転職のサポートをしてくれます。
公務員への転職を考えているのであれば、ぜひ活用したい転職エージェントです。
運営会社:株式会社リクルート
マイナビエージェント
次に紹介するのが『マイナビエージェント』です。
マイナビエージェントは、人材サービス業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
利用登録することで、面接の応募書類の添削や面接対策といったキャリアカウンセリングを受けることができます。
利用は無料ですので、転職に関する疑問をキャリアアドバイザーに相談できるようにしておきましょう。
運営会社:株式会社マイナビ
doda
最後に紹介するのが、パーソルキャリア株式会社が運営する『doda』です。
デューダは一般の民間企業の求人はもちろん、公務員の求人まで幅広く扱っている転職エージェントです。
また、キャリアアドバイザーの支援サービスを受けると、一般に公開されていない求人をチェックすることができます。
こちらも、公務員への転職を考えているのであれば、有効に活用したい転職エージェントのうちのひとつです。
運営会社:パーソルキャリア株式会社
まとめ
さて、ここでは公務員に転職して失敗する人の特徴について話をしてきました。
あなた自身に思い当たる節があるのであれば、今一度よく考えてみてください。
また、公務員への転職に失敗しないための対策についても解説しました。
これらの対策をしっかりと実践して、ぜひ理想の転職を成功させてください。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム