
「こどもが大好き!」
「こどもと接する仕事をやりたい!」
という思いから、保育園で働きたいと考えている人もいるでしょう。しかし、保育士として働くには、保育士資格を所有している必要があります。では、資格がなければ保育園で働けないのかというと、そうではありません。
実は、保育補助という仕事があり、資格がなくても保育園で働けるのです。さらに、保育園にこだわらなければ、こどもと触れ合う仕事は他にもあります。
この記事では、保育補助の仕事の内容や求人に関する情報、さらに保育補助以外にこどもと触れ合える仕事について紹介します。
保育補助の仕事について
ここでは、保育補助の仕事について詳しく見てみましょう。
保育補助とは
保育補助の仕事は、保育士の援助が主な内容です。保育園では、資格を持った保育士が勤務していますが、待機児童が多く、問題解決に向け新しく園が設立されています。
しかし、保育士の人数が追いついておらず、体力的・精神的に楽な仕事でないことから、離職する保育士も少なくありません。
そのため、保育士だけではこどもを見るのが困難であることが多く、保育士をサポートする保育補助が必要とされています。
保育補助の求人では、パートやアルバイトの雇用形態が多く、仕事内容も勤め先の保育園によって大きく変わりますので、求人サイトをチェックする際は注意深く確認するようにしてください。
保育補助の仕事内容
保育補助の具体的な仕事内容としては以下のようなものが挙げられます。
- 掃除
- 片付け
- 遊びや食事の準備
- こどもの寝かしつけ
- おむつ替え
- 食のサポート
求められる仕事内容が保育士のサポートですので、幅広くいろんな業務をこなす必要があります。ただし、保育士に比べてこどもと接する機会は少ないかもしれません。
求められること
保育補助に求められることは『こどもが好きであること』と『健康な身体』であるといえるでしょう。
こどもと接する機会が非常に多い仕事ですので、こどもが苦手だったり、嫌いだったりする人には適しません。
また、こどもは大人に比べて免疫が低く、風邪にかかりやすい傾向にあります。万が一風邪をひいたこどもと接することになっても、風邪がうつりにくかったり、風邪がうつっても大事にならなかったりする健康状態が求められます。
保育補助の求人を見るときのポイント
インターネット上の求人サイトで検索すると、保育補助に関する求人は多数見られます。事前にしっかり給与や仕事内容について把握しておかなければ、実際に働いてみたもののすぐに離職するなんて事態になりかねません。
そこでここからは、保育補助の求人を見るときのポイントについて紹介します。
契約形態
保育補助は、パート・アルバイトでの雇用形態が一般的です。自分の予定に合わせて日程や時間帯を選べますので、多く働けばその分給与も増えますし、反対に少なければ給与は減ります。
パート・アルバイトの契約形態は自分の予定に合わせて働けることが一番のメリットでしょう。デメリットとしては、保育園によっては人件費削減のため、保育補助の労働時間を制限しているケースもあります。
また、パート・アルバイトという雇用形態である以上、いつまでも雇ってもらえるという保障はありません。保育園の経営上不要であると判断された場合には、契約解除されてしまう可能性もあるのです。
ただし、保育園によっては保育補助を正社員で雇うケースもあります。正社員であれば賞与や手当てなどが支給されます。雇用形態は必ず確認しておきましょう。
保育補助の給与
保育補助はパート・アルバイトの契約が多く、給与は時給であることが一般的です。
時給は保育園や地域によって異なり、900円~1,200円程度での求人が多く見られますが、1,500円程度を設定している園もあるので必ずチェックしておきましょう。
また、パート・アルバイトであっても手当てがつく場合もあります。時給以外の手当ても必ず確認してください。
仕事内容に注意
前述したとおり、保育補助の仕事内容は保育園によってさまざまです。場合によっては自分が望むような仕事ができないなどの制限があったり、反対に保育士が行うべき仕事を任されたりすることもあるようです。
求人に応募する際には、事前に保育園に仕事内容について具体的に説明してもらうとよいでしょう。
保育補助の履歴書を書くときのポイント
求人サイトなどを通じて保育補助の仕事に応募する際には、履歴書の提出を求める保育園も少なくありません。
このときに皆さんが困ってしまうのは、志望理由や自身の強みではないでしょうか。魅力的な履歴書を提出することで、採用されるか否かに影響を与えてしまいます。
次は、保育補助に応募するときの履歴書のポイントについて紹介します。
志望動機を書くときのポイント
保育園の教育方針に賛同している旨を伝える
多くの保育園では、こどもの成長のための教育方針を掲げています。教育方針は保育園の根幹をなすものであり、それをもとにこどもへどのように接するべきか、そして普段どのように仕事をすべきかが決まります。
そのため、教育方針に賛同している旨を志望動機に記せば、採用してもらえる可能性が高まるといえるでしょう。
こどもにプラスを与えたいことを伝える
保育補助の仕事に就きたい人はこども好きなことが多いため、志望動機に以下のようなことを記載してしまう傾向にあります。
- こどもと接するのが好き
- こどもの笑顔が好き
- こどもと接すると笑顔になる
- こどもに癒される
- こどもと居ると元気をもらえる
しかし、志望動機として上記のようなものはNGであることが一般的です。採用する側が求めるのは、『あなたがこどもから何を得たいか』ではなく、『あなたがこどもに何を与えられるか』です。
そのため、志望動機は、保育補助という仕事を通じて
- すくすく成長できるようサポートしたい
- いろんなことに挑戦できる人間になるような環境を整えたい
- 両親と会えない時間を実りあるものにしたい
など、あなたがこどもたちに『このようなプラスを提供してあげたい』という点にフォーカスして作成するようにしましょう。
自身の強みを書くときのポイント
こどもと接したことがある経験を伝える
保育補助の仕事の中心はこどもと接することです。そのため、今までの職業やボランティア活動などにおいて、こどもと接した経験があればアピールポイントになります。
仮にこどもと接した経験がなかったとしても、人と接することが得意で、こどもたちとよい関係を築けることをアピールすることが重要です。
責任感があることを伝える
保育補助はこどもの命を預かる大切な仕事です。少し気を抜いていたら、何らかの事故に巻き込まれてしまったなんてことは万が一にもあってはいけません。
こどもの命を預かっている責任をまっとうするために、保育士をカバーし、こどもの安全を守るのは保育補助として重要な仕事の一つです。
ピアノや歌などの特技があることを伝える
これは経験者に限りますが、ピアノや歌などの経験があれば、強みの一つといえます。必ず記載するようにしてください。
こどもと接するその他の仕事
資格を必要とせずこどもと接する仕事は、保育補助だけではありません。ここでは、保育補助以外にこどもと接することができる仕事例を紹介します。
ベビーシッター
ベビーシッターは、個人宅などに訪問し、両親不在の際に子供の面倒を見る仕事です。ベビーシッターの仕事は派遣会社や専門のマッチングサイトなどで募集されています。
ただし、依頼する両親からすると何らかの資格を持っている人に頼みたいと思うのが本音です。
ベビーシッターは資格がなくても働けるとはいえ、保育士や幼稚園教諭など、何らかの資格を持っている方が有利だといえます。
商業施設の託児ルーム
大型の商業施設では、両親が買い物中に子供を預かっておくサービスとして、託児ルームを用意しているケースもあります。
託児ルームの雇い主は商業施設で、働くにはベビーシッター同様派遣会社などを利用してください。
託児ルームで働く際にも資格は必須ではありませんが、さまざまなこどもを預かるため、どのようなこどもにも対応できるスキルが必要です。求人に『要資格』の記載があるケースが一般的です。
習い事の先生
ピアノ・英語・習字など、あなたに特別なスキルがあれば、こども向けの習い事教室を開くこともできます。
自宅で教室を開けば、場所代などの固定費が発生することもないでしょう。
そのため、経済的にも比較的負担なく、こどもと接する仕事ができます。
しかし、仕事として習い事をしますので、こどものスキルを伸ばしたり、習い事を通じてこどもが人間的に成長したりなど、なんらかの成果を出さなければならないことは忘れてはなりません。
まとめ
保育補助は、待機児童の増加や保育士の数が不足していることを背景に、需要の高い仕事であるといえます。
求人サイトで検索すると、保育補助を求めている保育園が多数見られますが、採用条件をきちんと確認しておかないと、すぐに離職することにもなりかねません。
この記事を参考に、長く働ける保育園に応募するようにしてくださいね。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム