
「転職先への入社時期をどうやって決めたらいいのか…。」
「転職先の入社日を決めるのが先? 退職するのが先?」
このように転職先への入社時期を決めるのに苦労している人は多いでしょう。
結論からお伝えすると、入社日は退職の目途が立ってから決定するのがよいです。入社日を決定したものの、それを延期することになってしまうと転職先に迷惑がかかってしまうからです。
この記事では転職先の入社時期を決定するために重要な以下の情報についてまとめましたので、転職先で入社時期について悩んでいる人はぜひご覧ください。
-
転職先への入社時期を決めるコツ
-
入社の延期がやむを得ない場合に、転職先が入社を待ってくれる期間
-
入社時期を変更してもらうときにすべきこと
転職先への入社時期(入社日)を決めるコツ
転職先への入社時期を決めるときのコツをお伝えします。
退職済みの場合
前職を退職済みの場合には、すぐにでも入社できる旨を伝えるとよいでしょう。
求人を出すところは人が足りていない場合が多いので、早めの入社が手助けにつながり、それが信頼につながります。転職先でスピーディーによいポジションにつくためにも可能な限り早く入社することが推奨されます。
在職中の場合
在職中の場合にはすぐに入社することができないので、以下の点を考慮した上で、なるべく早い入社を目指しましょう。
-
上司の退職に対する認識
-
業務の引き継ぎ
-
有給休暇の消化
-
ボーナスの支給
ただ、「早く入社した方がよい。」と思うあまり、無理をした日程を伝えてしまうと、想定外のことが起きたときに入社時期を遅らせてもらう必要が出てきます。すると、転職先に迷惑がかかってしまい、ご自身の信頼を損なうことになるでしょう。なるべく早く、かつ確実に入社できる時期を伝えるようにしてください。
転職先が入社を待ってくれる期間
1~2ヶ月程度が目安のようですが、会社によって考えが異なるため、早めに転職先へ問い合わせてみましょう。
会社によっては、『一度交わした約束を守れない人は信用できない』ということで少しの延期も許してくれない場合や、『入社後の活躍に期待しているから半年くらいなら待つ』という場合もあります。
延期可能期間はその会社の意向次第なので、延期が決まりそう、または延期が決まったときには早めに連絡して聞いてみましょう。
転職先への入社日を変更してもらうためにすべきこと
転職先の面接社員などに電話をかけるかメールを送り、以下の内容を伝えるようにしましょう。
- 入社延期を希望する旨
- 入社延期を希望する理由
- 入社予定の目途
- 再び延期することはない理由
転職先ではあなたの入社に合わせて人員配置が行われたり、スケジュールが組まれたりしていますので、入社延期は転職先の準備を狂わせてしまうものです。
とはいえ、入社延期が仕方ない場合もあるので、準備を狂わせたことへの罪悪感でいつまでもくよくよしていても仕方ありません。きちんと謝罪をして、延期理由を話し、いつからなら入社できるのかという建設的な話に移りましょう。
まとめ
転職先に入社する際には『前職の退職状況』を考えねばなりません。そして、読みが甘く入社が遅れてしまった際にはきちんと謝罪をし、日程を再調整する必要が出てくるでしょう。
前職にも転職先にもなるべく迷惑をかけないように、さまざまなことを計画的に考えて、転職活動をスムーズに成功させてくださいね。
【関連記事】
退職理由で納得感が高い例文5選|円満退職に繋がる理由とは?
転職の面接で退職理由を伝える時に気を付けるべき4つのこと
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム