
保育士の人が転職を考えるようになった理由や、実際に転職するべきかどうかを判断するポイント、そして保育士に強い求人転職サイトなどについて紹介していきます。

現在の職場に感じている不満が自分で解決できるものなのかどうかについてまずはしっかりと整理して、どうしても自分では解決できないと思った時だけ、転職を検討してみましょう。
仮に違う職場に転職できて、それまでに感じていた不満を解消できても、今度は違う不満がきっと出てくるはずです。
仕事が!終わらない!!!
— あんな@11/24UVERセキアリ (@anapldex_0721) November 23, 2019
月案あとちょっと!!!!終わったら研修報告!!!!!!!!保育士辞めたい!!!!!!!!!!!
自分が変わった方が仕事への考え方も変わり、得られるリターンも大きくなるはずです。
ただ、自分ではどうしても解決できないことが問題になっている場合や、心身に異常が出てしまっている場合は無理をしてはいけません。
いま、保育士で転職するかどうかについて迷っている方は参考にしてみてください。
保育士を辞めたい!転職を考えるようになった6つの理由
保育士として働いている人が、転職を考えるようになったきっかけや理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
大きく分けると、下記の6つに分けることができました。
- 人間関係
- 仕事と給料が見合わない
- 保護者との関係に辟易
- 他の仕事への興味
- 保育の方針
- 労働環境
人間関係
保育士の中には、「職場の人間関係が辛い」という方もたくさんいます。保育園は、ほとんどの職員が女性です。職場が女性社会のために、女ならではのトラブルが起こってしまうこともしばしば。
先輩保育士のご機嫌をとったり、付き合いがあったり…保育園は小さい職場ゆえに、周りに気を使わなければならないことも多くあります。
元保育士、幼稚園教諭の方、転職経験ありませんか?保育士10年目にして、嫌気がさしています。何度も辞めたいと思ってきましたが待遇や転職の大変さを考えて行動せずにいました。でもこんなに我慢して続ける意味があるのか、このままではこの仕事が本当に嫌いになる、と思いいよいよ転職を考えています。理由はやはり職場の人間関係です。陰口だらけです。
引用元:Yahoo! 知恵袋
嫌な理由で、というパターンはいわゆる「派閥」とか「先輩・後輩」とかの人間関係ですね。これは場所、または同じ場所でも構成メンバー次第です。
引用元:Yahoo! 知恵袋
仕事内容と給料が見合わない
保育士といっても、公立保育園で働く公務員保育士と、私立保育園で働く私立保育士に別れます。

また、公立保育園には正職員だけでなく臨時職員という雇用形態もあり、どちらも公務員であることには変わりないものの、待遇に大きな差があります。
公務員保育士(正職員) |
年収:6,308,801円 平均年齢44歳(練馬区発表) |
公務員保育士(臨時職員) |
臨時職員の場合は時給制になり、時給1,000円から1,300円ほどの場合が多い |
私立保育士 |
年収:3,167,000円 平均年齢34.8歳(厚生労働省発表) |
また、保育士は人様の子供を安全に預からなければいけない緊張感や、何の役に立つのかわからない大量のカリキュラム、保護者からの重圧によるストレスなど。。。
「保育士は頭が悪いのか」
— K.Mizuno 保育と教育の違い。保育と政治 (@japan19keizai) November 22, 2019
それは違う!わずか2年の期間で彼女たちは3回以上の長期実習を含めて90単位を取得している
単位のほとんどが専門分野で就職方法も独特でSPIも無縁
保育士が保育園辞めたいと言っても結果として辞めず頑張っている。
色々な意見はあるが私は保育士の悪口は認めない。
こんだけ手が回らないよ保育士の人数が足りないよって言ってるのに募集してくれないうちの園長ってなんだ???
— 保育士辞めたいひよ (@hiyohiyo_gomi) April 8, 2021

ただでさえ押しつぶされそうになる毎日の中、給料はウエイトレスのアルバイト(時給約1000円程度)より低いという現実に、嫌気が差して辞めたいと思う方も多いようです。
保護者との関係も悩みの種
保育園の仕事は、園児だけでなく、その保護者と関わらなければいけません。中には、子供を大切に思うがために、保育士に厳しく当たる方もいます。いわゆる「モンスターペアレント」というやつですね。保育士は、そういう厳しい保護者ともうまくやっていかなくてはいけません。
他の仕事もしてみたい
OL・アパレル関係などへの転職者もいます。理由としては「他の仕事もしてみたい」という方が多かったです。これは想像も含みますが、保育士になる女性は若い方が多いいです。21,2歳で就職、3年くらい勤務しても20代中盤。ある程度仕事ができるようになった頃、おしゃれで華やかなイメージのある異業種に憧れて転職していくようですね。
引用元:Yahoo! 知恵袋
保育の方針
保育士です。園長先生が変わり転職(転園)を考えています。前の園長先生は、子どものことを第一に考える優しい園長先生だったのですが、今年から変わった園長先生は教育熱心ではあるのですが、どうも保育の方針が自分とは合わず、日に日に保育についての悩みが大きくなっていきました。今の保育園で働いて4年、違う保育園でも働いてみたいという思いもあり転職を決意しました
引用元:Yahoo!知恵袋
保育園の労働環境
保育園の仕事は、基本的に体力勝負。「子供と遊ぶだけ」が仕事ではありません。保育士の仕事量は、非常に多いです。保護者への連絡ノートなど書類の記入、園児たちの体調管理など、覚えなければならないことがたくさんあります。

また、保育園は時間外労働が非常に多いのも特徴です。特に、運動会などのイベント前には、家に持ち帰らなければいけない仕事が出ることもあります。体力のない人だと、かなりきつく感じてしまうシーンがあるでしょう。
2年目の保育士です。転職を考えています。実習先だった現在の園に就職しました。1年目は臨時職員(契約社員)で2年目からは正規職員になれるということだったのですが、2年目でも正規職員になれませんでした。
引用元:Yahoo!知恵袋
昨晩は保育の学習会の講師でした。感想交流で、潜在保育士の保護者や若手保育士から率直な思いが出てきました。「事故を起こす前に辞めたいと思った」「短大を一緒に卒業した友達の半分はもう辞めてる」。
— 藤井 豊 (@fujiyuta0729) November 20, 2019
配置基準を抜本的に改善しないと保育の未来が見えません。
ちなみにこの6つの中でも、特に多かったのは人間関係についての不満です。ちなみに保育士だけに限らず、人間関係について悩んでそこから転職を考えるようになるという人は、少なくないようです。
保育士を辞めて転職するか今の保育園を続けるべきかの判断ポイント
現在転職するかどうかで迷っている人は、まず自分が現在の職場に対して感じている不満が、自分が変わることで解決できることなのかどうか、一度整理してみるようにしましょう。
人間関係で悩んでいる場合
人間関係で悩んでいる場合、まずは自分が変われる所がないか確認してみるようにしましょう。人間関係で悩んでいる人は、違う環境に転職できたとしても、また同じ問題で悩んでしまう可能性があるからです。

職場にいる苦手な人の考え方を変えるのは不可能ですが、自分の行動や考え方を変えることは可能で、それによって悩んでいる人間関係の問題を解決できる可能性があります。
まずは自分を変える努力をして、それでもだめなら転職を検討してみましょう。
給料に不満がある場合|多くの収入が必要な人は
より多くの収入が必要だけれども、今の職場では昇給することが難しいという場合は、まずは具体的にどれくらいの金額が追加で必要なのか、しっかりと計算しましょう。

その金額がアルバイトや副業などでまかなえる金額なのか、それとも転職して大幅に収入アップを目指さなければならない金額なのかしっかりと把握して、自分にとってより負担の小さい働き方ができるようにしましょう。
他の仕事にも興味がある場合
保育士以外の他の仕事にも興味があるのであれば、転職を検討してみてもよいでしょう。ただ、保育士の経験を活かすのが難しい仕事に転職する場合は、転職するために新しく資格やスキルを取得するなどの準備も必要かもしれません。
自分が興味のある業界や会社で、どのようなスキルが求められているかをしっかりと調査し、転職のために入念な準備を行うようにしましょう。
保育の方針に不満を感じている場合
自分が勤務している保育園の方針に不満を感じている場合は、具体的に、どういう所に不満を感じているのかということと、自分が望んでいるのはどういう形なのかを、まずはしっかりと整理しましょう。

とはいえ、別の職場に移動すれば必ず本当に自分が望んでいる方針で仕事ができるかどうかは、実際にその職場で働いてみるまで分かりません。方針以外の部分で、自分の不満は解決できないか、一度しっかりと整理してみるようにしましょう。
労働環境に不満を感じている場合
労働環境を変えるというのは、自分一人では難しいことだと思います。仕事の時間が長すぎて疲れがなかなか取れない日が続くと、心身に支障が出てきてしまうかもしれません。
そうなってしまう前に、環境を変えることを検討しましょう。
残業時間が少ない別の職場に移動するのも一つの方法ですし、いったん負担の少ない仕事に切り替えて自分への負荷を下げ、そこから次の道を検討してみるのもよいかもしれません。

もしも転職をするという選択をした場合は、面接の際に保育士を募集している理由や募集人数、そして離職率などを聞いてみると、労働環境を事前にチェックするひとつの材料にできるかもしれません。
保育士を辞めて転職するならおすすめの時期
転職はいつでもできますが、それでも転職に適した時期というものがあります。やむを得なく転職する前に、下記の時期を狙うのがおすすめです。
保育士の求人が多い時期は2月と8月
多くの保育園は、人事異動の関係で11月から12月頃に職員の現場調査を行い、来年度の希望を確認します。スムーズに転職へつなげるなら、この時期に上司や先輩に伝えると良いでしょう。

つまり、保育士の求人は、年明けの1月~3月が多くなり、4月の期が変わったタイミングで新人の保育士と一緒に入園することになります。
8月というのは四半期が終わるタイミングですので、9、10月にいわゆるボーナスが支給される時期です。そのタイミングで辞める保育士も多いので、それに合わせて8月、9月あたりに求人が増えるというイメージです。
経験上、11月くらいから時間のあるときには求人に目を通しておくことをお勧めします。
保育園を辞める1ヶ月前には伝える
保育園を辞めたいと伝える時期に関しては、上でお伝えしたように11月か、9月ごろに求人が増えますので、その時期にくる前には園長や先輩保育士に退職の意思表示をするのが理想です。
保育士が転職するならおすすめの転職サイト・転職エージェント5選
自分に適性があるのかどうかも含め、転職エージェントに転職相談をすることはとてもおすすめです。もし転職するとなれば、転職先も探してもらえたり、面接対策も一緒に行ってくれたりします。

また、転職サイトも上手く活用することで、よりたくさんの求人情報に触れることができます。保育士に転職したい人がよく利用している転職サイト・転職エージェントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
マイナビ保育士
こだわり条件での検索やフリーワード検索ができるのはもちろんのこと、マイナビ保育士はサポートが非常に充実しています。『実力アップセミナー』や『休日相談会』が開かれているほか、『転職支援サービス』に無料登録することでさまざまなサービスを受けることができます。
転職支援サービスに登録すると、いわゆる転職エージェントと同様のサービスを受けられるので、サイトを見てから「やっぱりエージェントに相談したい!」と思ったときにも、すぐに相談できます。
保育FINE!
現在、エージェントのサポートが無料でついているサイトが多数を占める中で、シンプルに求人情報のみを紹介しているサイトです。保育園と直接やりとりがしたい、エージェントのサポートが煩わしい、という方にはこちらのサイトがおすすめです。求人の量も、約1万件と非常に豊富です。
ほいく畑
ほいく畑は、厚生労働大臣認可の保育士就職支援センターです。認可を受けたサービスを提供しているので、サイトを利用するのにも安心感があります。転職エージェントの利用方法を登録から入所までわかりやすくイラストで解説してくれているので、初めて転職エージェントを利用するという人にもおすすめです。
ほいく畑では首都圏に限らず全国の求人を検索することができます。
保育ひろば
保育ひろばは、「スムーズに面談まで運んでくれる」というテキパキとした対応が口コミの転職エージェントです。北海道から沖縄まで、全国の求人が幅広く紹介されている転職サイトで、キャリアアドバイザーによる転職支援サービスも行なっています。
求人を探す際のこだわり条件として『残業少なめ』『育休産休制度あり』などの項目も用意されています。全国800人の保育士さんを対象に、年収や仕事についての価値観についてインタビューを行ったアンケートも紹介されていますので、参考にしてみましょう。
希望すれば、電話だけで転職活動ができるのも、保育ひろばのメリットですね。
ミラクス保育
全国の求人を取り扱ってはいますが、『首都圏最大級の求人数』が魅力のひとつ。転職エージェントとしての手厚いサービスももちろん充実しているので、首都圏で保育士として働きたい人にはこちらのサイトがおすすめです。
保育士が転職を成功させる7つのポイント
保育士の需要は、年々高まっています。なぜなら、保育施設の拡大や、それに伴う受け入れ児童数の増加によって、保育士が不足しているからです。
昨今、「待機児童問題」がよく取りざたされていますよね。その解消のために、保育園と同時に、保育士も必要となっているわけです。国は、「2,022年度末までに約32万人分の保育の受け皿を用意する」とプランを発表しており、今後も保育士の需要増大が見込まれます。
参考:首相官邸「待機児童対策」

保育園側としても、「多少経験が浅くて保育士であれば大歓迎」という受け入れ先も増えていますので、別の、もっと待遇の良い保育園へは、きっと転職できるはずです。
では、保育園への転職を成功させるには、どのような点に気をつければいいのでしょう?
施設の形態を把握する
まずは、転職したい保育園の形態を確認してみましょう。保育施設には、
- 認可保育園(一般的な保育園。定員などの規模は園によって異なっている)
- 小規模保育園(児童の定員19名以下、0〜2歳までの保育施設)
- 企業内保育(従業員の福利厚生の一環として、企業内に設けられた施設)
など、様々な形態があります。

最も一般的なのは「認可保育園」ですが、最近では女性の社会進出を後押ししてか「企業内保育」が増えているのも特徴的。児童の定員や規模、従業員の雇用数などは、各形態によって違いがあるので、事前に確認しておくのがいいです。
給与や待遇はしっかり把握する⇛社会保険などの待遇も
基本的なことですが、「給与や待遇」はしっかり把握しましょう。保育園の求人には、基本的に「月収」が記載されています。多くの人は、この欄を見てお給料の良し悪しを判断しますよね。
しかし、本当に確認すべきなのは「年収」の方です。

たとえ、比較的月収の高い保育園でも、残業手当や賞与が少ない場合があります。逆に、月収の低い保育園でも手当が豊富ゆえに年収が高くなる保育園もあるのです。お給料を確認する際には、必ず年収ベースで比較してみましょう。
また、社会保険や厚生年金に加入できるのかも確認しておくのがいいです。勤務形態によっては、国民年金や国民健康保険に加入しなくてはいけない場合もあります。
そうなると手取りは増えますが、年金、保険料を支払わなくてはなりません。損をしないためにも、事前に確認しておきましょう。
休暇の日数を確認
休暇の日数を確認するのも大事です。先程も触れましたが、保育園での仕事は、体力勝負です。なので、いくら体力に自信のある方でも、休みがなければ参ってしまいます。希望休や有給はとれるのか、月の休日日数はどれくらいなのかを確認しておきましょう。
ネットで応募先の情報を集めてみる
もし、応募したい保育園のWebサイトがあれば、確認してみることをおすすめします。求人情報だけではわからない、園の雰囲気がわかることもあるからです。
また、ネットでその職場の口コミなども見ておくのがいいでしょう。求人情報には「職場の雰囲気は良好」と書いてあっても、「実はかなりドライな職場だった…」という可能性もありますからね。
求人情報だけでなく、実際に働いている人の生の声が参考になりますよ。
可能なら職場見学をする
可能であれば、「職場見学」や「説明会」に行くのも手です。ネットの情報だけでは、やはり信憑性に欠ける部分がありますからね。中には、見学だけでなく「体験入社」を行っている保育園もあります。そういう制度を利用すれば、入社してからのミスマッチも少なくなるはずです。
転職理由がネガティブにならないように注意
職場での人間関係が嫌になって転職をすることにした、保育の方針に不満を感じて転職することにしたなど、伝える転職理由がネガティブになってしまわないように注意しましょう。

例えば保育の方針に不満を感じている場合は「様々な教育方針を学んで、子供達の個性に柔軟に対応できるようにしたい」など、前向きな理由を伝えることが大切です。
なぜ前向きな理由を伝える必要があるかというと、転職活動を行なっている現状について、前向きに捉えられている人でないと、実際に勤務しても長く続かない人なのではないか?と思われてしまう可能性があるからです。
自分の希望と職場で求められていることをふまえた上で、行なっている転職活動が前向きなものであることを伝える必要があります。
転職理由を考える際、どうやってネガティブな退職理由をポジティブな理由に言い換えればよいのか迷ったときは、こちらのサイトも参考にしてみてください。
転職サイト・転職エージェントは複数利用する
保育士の転職には、複数の転職サイト・転職エージェントを活用するのがおすすめ。
転職エージェントなどを複数活用することで、
- 1社だけでは分からない保育園の内部事情や労働環境が知れる
- 幅広い保育園の情報を得られる
- 転職の悩みを相談できる人が増える
などのメリットがあります。

先程も触れましたが、保育園への転職を成功させるには、「保育園内部の雰囲気を知ること」がとても重要。転職エージェントを使えば、そういった、自分だけでは知れない情報を得ることが可能です。
また、悩みを相談できる、給与等の交渉を代行してくれるなど、フォローも手厚いのが特徴。利用は無料なので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
保育士の転職事情や、未経験から保育園への転職を成功させるコツをまとめました。

今後、待機児童の受け入れ問題などから、保育士の需要はどんどん増加します。保育園への転職を考えている方にはチャンスですから、経験が浅くてもどんどん挑戦してみましょう。
保育園の仕事は体力勝負ですし、人間関係が複雑な職場もあります。転職を成功させるには、勤務状況や内部の雰囲気など、事前調査が必須と言えるでしょう。一人で調査を行うのには限界がありますから、転職エージェントを活用するのがおすすめ。
転職エージェントを利用した方が楽に転職活動ができる人もいれば、逆に自分一人でする方が楽でよいという人もいます。自分の性格や、転職活動に何を求めるかによって、転職サイトと転職エージェントをうまく使い分けることが大切です。
ほとんどの転職者は、転職サイトとエージェント両方を使用していますから、どちらにも登録しておくことをおすすめします。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム