
エンジニアは専門職であり、職場では重宝される存在ですが、仕事に対してさまざまな理由により不安を抱え、転職を考えている人も多いのではないでしょうか。
転職は人生の中でも大きな転機となるものですし、行動に移す際には慎重にならなければなりません。
エンジニアが転職を考えるのはどんな理由なのか、また実際に転職するとどうなるのかなどを知っていきましょう。
エンジニアの転職理由トップ5|リクナビNEXT調べ
エンジニアの転職理由といっても人によって違いますが、その中でもトップ5の理由を『 リクナビNEXT 』のアンケート結果を参考にご紹介します。
トップに入る理由がなければ転職してはいけないわけではありませんが、いざ転職を考えた際の参考にしてみてください。
参考: 上司に話さなかった転職理由と転職してわかった事実|リクナビNEXT
給料・評価への不満
エンジニアの転職理由のトップは給料や評価への不満です。
多くの仕事は個人ではなく、全体の成果によって評価が決まりますが、エンジニアの場合は違います。
エンジニアは多くの場合、個人での業務になりますし、仕事の成果は分かりやすいです。
誰が何をしたのかが明確になるにもかかわらず、仕事の成果が正当に評価されていないと不満を感じる人は多くいます。
またエンジニアは激務であるわりには、給料が低いと感じてしまう人も多いようです。
会社や業界の将来性への不安
エンジニアはさまざまな業界に存在する職業ですが、業界の将来性に不安を感じて転職する人も多いのです。
また業界自体は好調であっても、企業の売上がよくない、業務が行き詰っている感じがするなど、企業の将来性に不安を感じて転職を考える人もいます。
エンジニアは専門職ですし、一般的に潰しが利かないと言われていますので、将来性に敏感になるのは当然です。
不安を感じたまま仕事を続けるよりも、新しい環境に飛び込んだ方がよいと考える人も多いのかもしれません。
休日・勤務時間など待遇の不満
休日や勤務時間などの待遇に不満を感じて転職するエンジニアも少なくありません。
エンジニアの仕事は専門性が高いため、エンジニア以外の職種の人ではできない業務もたくさん抱えています。
そのため、トラブルが起きればすべて自分で対応しなければならず、休日や勤務時間についての規定はあっても、実情としては年中無休で働かされることも少なくありません。
エンジニアの仕事はさまざまな企業にありますし、待遇に不満を感じてまで続ける必要はないと考えて転職する人は多いようです。
人間関係の不満
人間関係は仕事をする上で重要な要素のひとつであり、これに不満を感じて転職する人もいます。
エンジニアの働く環境は閉鎖的であることも多く、毎日顔を合わせ続ける相手とトラブルがあれば、仕事をするのも嫌になってしまいます。
一度こじれた人間関係を元に戻すのは至難の業ですし、ほとんどの場合はどうにもなりません。
改善しようのない不満を抱えたまま仕事をするよりも、いっそすべてをリセットした方がよいと考える人も多いのかもしれません。
業務内容の不満
一口にエンジニアと言っても、さまざまな役割があり、業務内容も異なります。
現場で作業をしたい人もいれば、作業ではなく全体のマネジメントがしたいと考える人もいます。現場で作業をするとイメージする人が多いですが、実際はそうではありません。
しかし、それらは会社の指示で決まり、個人で決められるものではありません。やりたいことができないため、他の会社に仕事を求めて転職する人はたくさんいます。
転職後のエンジニアは満足している人が多い?
エンジニアは転職の多い職業であり、転職を考えるだけではなく実際に行動に移す人もたくさんいます。
転職を考えたときに最も気になるのが、転職後どうなるのかです。転職したいと思いつつも、転職後に不安を感じて踏み出せない人はたくさんいます。
エンジニアの転職のその後を知り、転職活動の参考にしてみましょう。
転職に成功したと感じる人は多い
一般的に転職活動は難しいと言われていますが、エンジニアの場合は転職による満足度は高いと言われています。
エンジニアは求人数が多く、さまざまな会社を比較することができます。他の職種と比べると、選択肢が多いため、満足できる条件の企業を見つけやすいと言えるでしょう。
ここでポイントなのが、転職先の勤務条件がよいだけではなく、自分に合うと感じた企業に転職できた人はたくさんいます。
環境の変化に満足している人は多い
エンジニアで転職に成功したと感じる人が多い理由は、環境の変化に満足しているからとも言えます。
同じ分野、同じ職種で転職すれば業務内容自体はそれほど変わりません。しかし、転職すれば環境は一変しますし、待遇もよくなることが多いようです。
もちろんすべての場合でよい環境に転職できるわけではありませんが、それでも何らかの変化はあります。
良いか悪いかは事前の企業研究で慎重に考える必要がありますが、転職によって環境が一変し、抱えている悩みも一気に解決できる可能性が高いことは覚えておきましょう。
エンジニアの面接で転職理由を伝える際のポイント
転職の面接ではさまざまなことが聞かれますが、転職理由については、多くの方が聞かれたことがある質問だと思います。
転職理由は面接でとても重要になってくる質問です。面接官によい印象が与えられるよう、伝える際のポイントを押さえておきましょう。
ポジティブな転職理由にする
転職理由を上手に伝えるためには、ポジティブなアピールが大切です。
転職に対しての意欲の高さや向上心を伝えるのがポイントですので、業務を通じたスキルアップなどを理由として伝えていきましょう。
「前職ではスキルアップできる環境になく、キャリアパスが閉ざされているため、さらなる成長を求めて転職を考えた」
などと伝えれば好印象を与えることができます。
社員のスキルアップは企業にとっても利益になりますし、お互いに求めるものが合致しますので、高評価を得やすいです。
やりたい分野をアピール
エンジニアの仕事にはさまざまな分野がありますので、それを転職理由として伝えるのもおすすめです。
前職ではできなかった分野に挑戦するため、転職を考えたとアピールすれば、正当な転職理由になります。
もちろんやりたい分野をアピールするなら、そこで自分がいかに活躍できるかを述べることも大切です。
自分の希望を伝えるだけではなく、その分野を任せてもらえればどれだけ企業に貢献できるか、利益を上げられるかをアピールしましょう。
転職理由=退職理由ではない
面接で伝える転職理由を考える際に注意が必要なのは、転職理由=退職理由ではないということ。
自身としては退職を決意したから転職をしているわけですが、面接でそのまま退職理由を伝えるとネガティブなイメージを持たれる可能性が高いです。
退職理由はあって当然ですが、面接で伝える転職理由は別のものを用意しなければなりません。
転職理由は転職先での仕事に繋がる前向きなものであることが大切ですので、仕事への意欲をアピールできる内容で考えておきましょう。
【関連記事】
まとめ
エンジニアの転職理由はさまざまであり、転職を考えても実際に行動に起こすかどうかは人によって違います。
転職に不安を感じて一歩踏み出せない人も多いですが、転職によって環境を変え、抱えていた不満を解消した人はたくさんいます。
転職するもしないも自由ですが、転職によって何らかの変化があることは覚えておきましょう。
その上で自分の気持ちともう一度向き合い、本当に転職すべきなのかを考えてみるとよいかもしれません。
【関連記事】
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム