
プログラミングスクールにも様々ありますが、なかでも高い知名度を誇る『DMMWEBCAMP』に興味がある人は多いのではないでしょうか。
DMMといえば、動画配信やソーシャルゲーム、英会話など、幅広く事業を手掛けていることで有名です。そんなDMMが手掛けるプログラミングスクールともあれば、期待してしまうのも不思議ではありません。
特にプログラミングスクールが乱立し、良し悪しの判断がつきづらい状況となればなおさらです。とはいえ、いくら知名度が高いサービスといっても、下調べもせずに利用するわけにはいきませんよね。
高い買い物となる以上、入念に下調べをしておきたいところでしょう。
この記事ではDMMWEBCAMPの強みや特徴、卒業生の就職先、他サービスと比較した際の違いについて解説します。
また実際の利用者による口コミ・評判もまとめているので、スクール選びの参考にしてみてください。
公式サイト:https://web-camp.io/pro/
DMMWEBCAMPに関する基本情報
DMMWEBCAMPの運営会社や料金体系など基本情報について、まずは確認していきましょう。
興味がない人は飛ばして「実際の利用者によるDMM WEBCAMPの口コミ・評判まとめ」からご覧ください。
運営会社
【会社概要】
会社名 |
株式会社インフラトップ |
所在地 |
東京都渋谷区神南1丁目19番11号 パークウェースクエア'24階 |
代表取締役 |
大島礼頌 |
資本金 |
1億9000万円(資本準備金を含む) |
設立 |
2014年11月19日 |
事業内容 |
プログラミング教育事業 人材関連事業 |
認定 |
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308042 労働者派遣事業許可番号 派13-308457 |
公式サイト |
DMMWEBCAMPの運営をしているのは株式会社インフラトップ。実はDMM.comが直接手掛けているサービスではありません。
元々はWEBCAMPという名称でサービスを行っていましたが、2018年にインフラトップをDMMが買収した際に、DMMWEBCAMPと改められました。
買収によって名称は変わったものの、サービスの中身自体はおらず、プログラミング教育と人材関連事業を行っています。
料金体系・講座一覧
現在、DMMWEBCAMPが提供する講座は、
- 「短期集中講座」
- 「専門技術講座」
- 「オンライン講座」
の3つです。
それぞれ料金は以下のようになっています。
短期集中講座 (3ヶ月の学習+キャリアサポート) |
628,000円(税別) |
専門技術講座 (4ヶ月の学習+キャリアサポート) |
828,000円(税別) |
オンライン講座 (2~4ヶ月の学習+キャリアサポート) |
518,000円(税別) |
上記は一括払い時の金額。もちろん、分割払いにも対応しているのでご安心ください。
実際の利用者によるDMM WEBCAMPの口コミ・評判まとめ
DMM WEBCAMPの公式サイトを見ても、当然書かれているのは、サービスの良い点についてだけ。実際の評判を見抜くには、DMM WEBCAMPを利用した人の口コミをもとに判断するしかありません。
この項目ではDMM WEBCAMPを実際に利用した経験のある人の口コミを紹介します。
良い口コミ・評判
DMM WEBCAMPの良い口コミはさまざまありますが、なかでも多かったのが、キャリアサポートに関するものです。
スクール利用者のほとんどがエンジニア転職を目的としているでしょうから、キャリアサポートの質は欠かせませんよね。
次に多かったのがポートフォリオに対するレビューの丁寧さです。よりよいポートフォリオを作成するにあたって、プロのメンターかつ第三者から得られるレビューほど、ありがたいものはないでしょう。
また、カリキュラム含めサービス全体に満足している人が多くいるのはもちろんのこと、WEBCAMP経由で採用を行った企業にも、高い評価を得ているようです。
インフラトップの キャリアアドバイザーさん
— Cray, TT (@craymaru) March 14, 2020
メンターさん社員さん
マインドがみなさま素敵✨
新宿の12月生は良いメンバーばかり
皆人生経験があって人ができてる🌟
素敵な人が集まる場はエナジーが高く成長が大きい
とても良い環境にいられることに大きな感謝
感動
ありがとう🌱🐈#DMMWEBCAMP
先程ポートフォリオレビューを頂きました!
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@ASamuraiS619) July 12, 2020
伝えていなかった工夫にまで言及していただく程に詳細にご覧いただいて感謝の念に堪えません…!
ありがとうございました!
自覚はありましたが、主にDRY(特にviewファイル)に課題がありそうなので今後ちょこちょこ直していこうと思います!#DMMWEBCAMP
【🖋DMM WEB CAMP🖋】
— ありけん@脱SES/駆け出しエンジニア (@KENTO_NEW_) February 7, 2020
✨いい所✨
3ヶ月目にポートフォリオを作成します🌞
✅全員違う物を作れるので参考になる‼️
✅前月の学生のポートフォリオを見る機会がある📝
✅エンジニアメンターの質が高い👨💻
✅レビューを細かくもらえる💻
✅同じ月生のメンバーと高めあえる
素晴らしい環境です👩💻👨💻
DMM WEBCAMPで転職したけど、すごい満足の行く結果だったな。 キャリアサポートがしっかりし過ぎててそこだけでも行く価値あり。 数十万かけて通ってるわけだからモチベーションは否応なく高くなるし、効率よく転職したいならオススメ! https://t.co/OkH5mgTwmc
— なっつん@駆け出しエンジニア (@nattun390) March 10, 2020
DMM WEBCAMP卒業生さんを採用頂いた企業様から嬉しいお言葉。。!#エンジニア採用#採用 pic.twitter.com/bdwXeyRX7M
— 白井康太 kota shirai (@Shirai_WEBCAMP) January 6, 2020
6/25
— みやがわ ⇢ 転職活動はじめました。 (@mkmy1123) June 25, 2020
信じられないほど長文のポートフォリオレビューが帰ってまいりました。😭
本当に涙が出るほどの喜びでした。ここまで真剣にエンジニアメンターの方がレビューしてくださるなんて、、#DMMWEBCAMP 現役生の皆さん、自分の勉強とコードは必ず見てくださる方がいます!全力で挑んで後悔しません!
DMM webcampのカリキュラムよく出来てる。
— 海苔@プログラミング学習中 (@nori_baru3) April 17, 2020
自分でなんとなく進めてたけど曖昧だった所をちゃんと補完してくれる。
これをどんどん進めて、基礎知識を定着させて入学前に1つポートフォリオを作るのが目標
❇️DMMWEBCAMPの凄いとこ
— しょーと@プログラミングを仕事にする人 (@ByMkskm) April 15, 2020
•コロナの影響で外出不可となっても
問題なくオンラインで運営が出来てる事。
⤷remoというサービス知ってますか⁉︎
僕は知りませんでした🤣
•問題があったら迅速に対応する
•受講生が不快にならないよう
尽力して頂いている
•メンター神様🙌🏻#DMMWEBCAMP
なんか後味悪いけど
— ゆり@学生エンジニア (@yu1332ita) April 14, 2020
発表終わりました🙏!!
アドバイスいただいたもの付け足して行こうと思います☺️✨
モチベ高い頑張る仲間もできたし、大満足な3ヶ月でした!
DMM WEBCAMP本当に入ってよかった😂ありがとうございました🙏
#DMMWEBCAMP の卒業生や在校生など、月生の垣根を越えて親睦を深めることが出来た。今は勉強の仕方や転職活動時のアドバイスなどが話題の中心だけど、これから一緒のプロジェクトに関わるかもしれないし、知見の共有などワクワクすることが起こりそうでとても楽しみ😌負けないように勉強頑張ろ💪
— け~@駆け出すエンジニア (@AddMeToCodes) July 5, 2020
技術力の高いエンジニアになりたいのが目標なのですが、その為には何社か転職して色々な環境で経験を積むのが良いのかなと考えてます。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) May 11, 2019
そして今の悩みはもう転職したくないくらいいい会社に入社してしまったことですね。#DMMWEBCAMP さんのせいですわ。マジいい会社過ぎ。
悪い口コミ・評判
DMMWEBCAMPに関する悪い口コミもいくつか見受けられました。1つは年齢によって利用を断られてしまうことです。
基本的に20代を対象としたサービスなので、30歳以上となると受講は難しくなります。新型コロナを理由にオンラインでしか受講できなくなった点も、不満として挙げられていました。
また、対応してくれるメンターによっては、質の高い指導を受けられないこともあるようです。
質問時、1~2時間拘束された後に別のメンターに交代して解決することや、「電波の問題では」と言ってろくに考えてくれないこともありました。(原因は別にあり、自力で解決しました。)
— うなやま (@u_nayama) June 1, 2020
もちろん、親身にわかりやすく教えてくれる方もいますが「わからなかったらメンターに聞けばいいや」という
少し残念だなと思う次第です。
— うなやま (@u_nayama) June 30, 2020
最後にざっくりまとめると
・切磋琢磨!みたいなのを期待しすぎない
・気を遣わず作業の取り分を増やしていくのが最適解
・自分の作業時間はしっかり確保
・色んな価値観に触れたのはある意味面白い
・人との関わりは勉強になるし考えさせられる
という感じです!以上
DMM Webcampを受講したけど、
— 重神 咲也 (@Ss07301S) May 10, 2020
コロナでリモートになって、
講師の質問対応も2日ほどかかるみたいやから、一緒に調べながら2時間ほど教えてた👀
スクールは、エラーの読み方とか調べ方を教えて上げないとダメなんじゃないかな?🙂
DMM WEBCAMPは転職型プログラミングスクールの中で唯一、経済産業省の認定講座。AI/クラウドの最先端コンテンツを学べた上で、受講料560,000円がキャッシュバックされます」
— マリブロ (@poco20131208) April 27, 2020
申込みしたら年齢が43歳だからとの理由で断られた。年齢制限設けないのが本物の企業なんじゃないの?
DMM WEBCAMPはすでにオンラインのみになってしまいました🙌
— ru| (@rui_skill) April 3, 2020
仕方ない事ですが、オフラインが良くて選んだので残念です😓
スクール通うか悩んでる人はその辺しっかり調べてから入りましょ🙋♀️ https://t.co/936i8HTDCe
TECHCAMPのカウンセリングを受けてきた。
— エージ🍾 (@eijilife) March 24, 2020
30代以上ならDMMWEBCAMPより前向きに話を聞いてもらえます。
(DMMは30代以上を入学段階でかなり弾いている)
ただ人気が凄いようで
早くとも6月からの開始とのこと。
夏頃就職を目指していたのでそこがネックだった。
僕はテックエキスパートより先にDMM WEBCAMPを受けようとしてました。
— ジーコ@元バンドマンエンジニア (@ziko7110_2) March 9, 2020
審査があり面談をして頂き、入学は出来るが返金保証はしないという旨の話をされテックエキスパートに入った経緯があります。
凄く悩んで、テックエキスパートに決めましたが、その悩んでる時間が無駄だった今は思います。
DMMWEBCAMPの強み・特徴
DMMWEBCAMPには、大きく分けて5つの強み・特徴があります。
それぞれ確認していきましょう。
実践的なスキル・経験が身に着くカリキュラム
一般的なプログラミングスクールだと、基礎的な知識は学べても、実際の現場で役立つような対処法や考え方が身に着かないというのはよく聞く話です。
ですが、DMMWEBCAMPは違います。現場での作業を実感できるチーム開発に、Web開発の工程すべて経験できるポートフォリオ制作と、実務を意識した作りとなっています。
さらにDMMWEBCAMPのカリキュラムに関しては、未経験者が効率よくプログラミングを学べるよう、3000回以上の改善を繰り返し最適化されたものです。
これまでの積み重ねを経て作成された独自カリキュラムであり、他社が真似しようにも真似できるものではありません。
充実したキャリアサポート
充実したキャリアサポートもDMMWEBCAMPの魅力です。
プログラミング学習を始めるにあたって、転職(就職)後までイメージできている人はあまり多くはないでしょう。
いくらプログラミングを学んだところで、どこで、どのように活かすが決まってなければ宝の持ち腐れです。
DMMWEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングで、あなたの強みや考えを引き出し、目指すキャリアの方向性、就職先を一緒に考えます。
しかも、キャリアサポートの期間は最長で5ヶ月。DMMWEBCAMPでは、こうしたサポート体制が整っているため、転職成功率98%という高い数値を誇っているのです。
勉強会で卒業生などと交流できる
受講生や卒業生など、同じエンジニアを目指す人との繋がりを持てる機会があるのも、DMMWEBCAMPの特徴といえます。
オンラインでの学習は自分のペースで勉強がしやすい一方で、やる気の持続が大変です。
最初のうちは頑張れても、次第にペースが遅れて、最終的には途中で投げ出してしまうことも…。
DMMWEBCAMPでは、オンラインでの学習も可能ですが、教室にきての学習も可能。教室には、あなたと同じように未経験からエンジニアを目指す人が多くいるため、刺激になるはずです。
また、勉強会や交流会で卒業生と繋がりが持てる機会もあります。就職活動のやり方や現場に出てからの苦労など、さまざまな役立つ情報が得られるでしょう。
受講料のキャッシュバックが受けられる
DMMWEBCAMPの受講料を見ると、高い印象を受ける人もいるかもしれません。
最も高い「専門技術講座」は一括料金で828,000円と確かに高額です。
ですが、「専門技術講座」に関しては、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されているため、最大で560,000円のキャッシュバックが可能。
一度、受講料を満額支払う必要はありますが、キャッシュバックを受ければ、実質350,800円で講座を受講ができます。
ただし、キャッシュバックを受けるには一定の条件があるので注意してください。
詳しいキャッシュバックの条件はこちらを確認するか、近くのハローワークにお問い合わせください。
転職できなかった場合は受講料を全額返金
プログラミングスクールを利用する際に、一番不安なのが高額な料金を支払ったのにもかかわらず、エンジニアとして就職・転職できないことですよね。
DMMWEBCAMPでは、万が一、エンジニア就職・転職できなかった場合には、受講料を全額返金してくれます。
ただし、返金規定の適用にはいくつか条件があるので、無料相談時に確認するか、利用規約をよく読み込んでおきましょう。
DMMWEBCAMPの利用が向いている人・向いていない人
『DMMWEBCAMP』の利用でエンジニア転職に成功した人も多いですが、誰もが上手くいくわけではありません。
人によってはDMMWEBCAMPのやり方が肌に合わない可能性もあります。
DMMWEBCAMPの利用が向いている人・向いていない人の特徴を確認しておきまあしょう。
利用が向いていると思われる人
DMMWEBCAMPの利用が向いている人は以下の通り。
- 実践的な知識・スキルを学びたい人
- 転職サポートの質を重視する人
- 周りの刺激を受けながら勉強したい人
- よいポートフォリオを作成したい人
DMMWEBCAMPの強みである実践的なスキルや経験を身につけることや、転職サポートを重視する人は利用が向いているといえます。
また、他の受講生から刺激を受けたい人、転職活動で役立つポートフォリオを作成したい人も、利用して損はないでしょう
利用が向いていないと思われる人
DMMWEBCAMPの利用が向いていないと思われる人は以下の通り。
- 30代以上の人
- 自分で学習を進められない人
- 学習時間の確保が難しい人
- 費用を抑えたい人
基本的に、DMMWEBCAMPでは30代以上に対しては、就職・転職支援を行いません。ただプログラミングを学ぶだけであれば、値段的に他のサービスを利用したほうがよいでしょう。
また、DMMWEBCAMPのカリキュラムは決して簡単ではなく、ボリュームもそれなりです。
入学前から自習をしてほしいというスタンスであることも踏まえると、自習ができない人、学習時間が取りづらい人もあまり向いてはいないでしょう。
DMMWEBCAMPからカリキュラムが送られてきました😂
— ぽてにゃん❤エンジニア転職 (@potenyan15) July 6, 2020
入学までにやって来なさいだって( ˊᵕˋ; )💦
任せろい🥰
ぱくせろい🥰#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初学者 pic.twitter.com/g0LjwmatW2
DMMWEBCAMPと他プログラミングスクールの比較表
DMMWEBCAMPと他プログラミングスクールの比較を表にまとめてみました。
スクール名 |
受講形態 |
受講料 |
受講期間 |
学べる言語 |
就職支援 |
対象年齢 |
オンライン/通学※現在はオンラインのみ |
短期集中講座:628,000円(税込) 専門技術講座:828,000円(税込) |
短期集中講座:3ヶ月 専門技術講座:4ヶ月 |
HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Railsなど |
アリ |
20代 |
|
オンライン/通学※現在はオンラインのみ |
525,800円(税込) |
4ヶ月 |
HTML/CSS/JavaScript/PHP/MySQLなど |
アリ |
20代 |
|
オンライン/通学※現在はオンラインのみ |
無料 |
1~3ヶ月 |
JavaまたはPHPをメインに学習 |
アリ |
20代 |
|
オンライン/通学 |
・オンライン 社会人:236,060円(税込) 学生:195,360円(税込) ・通学 社会人:329,560円(税込) 学生:252,560円(税込) |
3ヶ月~ |
HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravel/Gitなど |
アリ |
全年齢 |
|
オンライン/通学 |
短期集中スタイル:712,800(税込) 夜間・休日スタイル:923,800(税込) |
短期集中スタイル:10週間 夜間・休日スタイル:6ヶ月 |
HTML/CSS/Ruby/JavaScript/SQLなど |
アリ |
全年齢 |
※表は横にスクロール可能です。
DMM WEBCAMP卒業生はどんなところに就職してる?
プログラミングスクールを利用するにあたって、卒業後の就職先・転職先に関する情報は欠かせないですよね。
DMMWEBCAMPでは、保有する求人に関する情報を明かしていませんが、実際の利用した人による体感だと、自社開発4割、受託企業5割、SES1割だったとのこと。
# 具体的な割合で言うと、私が紹介された企業は自社開発4割、受託企業5割、SES1割でした。数は期間に関係すると思うので言及しません。
実際にさまざまな利用者の口コミを調べてみると、自社開発か受託開発で決まっている人が多いようです。
プログラミング未経験でしたが自社開発の企業から内定いただきました!!#WEBCAMPPRO #DMMWEBCAMP
— ねこたろう (@gunmaken1003) April 19, 2019
【ご報告】
— カイノ@8月からエンジニア (@kaino5454) July 7, 2020
現状での第1志望の受託企業から内定をいただきました!
WEBサイト・スマホアプリの制作に携わっていく予定です。
柔軟性が非常に高く、挑戦しやすく、個人的に非常に楽しく開発できそうな環境と感じています。多くを経験し成長していきたいと思います!#DMMWEBCAMP
駆け出し未経験エンジニアっぽいこと呟きたくなったので、入社してからの3ヶ月を雑に振り返る。↓#駆け出しエンジニアとつながりたい #未経験エンジニア
— neopuri@エンジニア見習い (@neopuri224) January 11, 2020
【1ヶ月目】
①入社後は案件決まるまでウォームアップ(いわゆる研修)
7月より自社開発企業でwebエンジニアとして入社させていただたくことが決定しました🎉
— Sora@Web系自社開発エンジニア (@sora_uzu) June 24, 2020
事業内容やカルチャーが魅力的だったので決めました!
2月からエンジニア目指して全力で取り組んできて良かったです🙂
ここからが本当のスタートなので頑張っていきます!!#DMMWEBCAMP #駆け出しエンジニア
【ご報告】
— yuki (@yuki82511988) June 20, 2020
7/1より、都内の自社サービスを展開している企業で
Webエンジニアとして勤務することとなりました。
幾つか内定があったのですが、
最終的に #DMMWEBCAMP さんの紹介先の企業とマッチする部分が多いため、承諾しました。
これまで支えてくださった皆様のお陰です。
引き続き頑張ります。
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!🎉
— けんけん@見習いエンジニア (@KenKenEngineer) January 15, 2020
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です😆✨!
これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!👪#DMM #WEBCAMP
もちろん、自社開発だから良い、SESはダメというわけではありません。大事なのは自分の力を発揮しやすい環境で働くことであり、キャリアアドバイザーと相談しながら方向性を決めていきましょう。
DMMWEBCAMP利用時によくある質問
最後にDMMWEBCAMP利用時に、よくある質問をまとめたので確認していきましょう。
働きながら受講ができるか?
2020年3月1日より働いている人向けの『土日・夜間講座』が開設されています。
土日・平日夜間の学習スタイルでもプログラミング学習ができるよう従来のカリキュラムをアレンジ。
ただしアレンジされているとはいえ、カリキュラムの大元は変わっていないので、やり切れるかどうかは本人次第といえます。
PCをまだ持っていないですが受講できますか?
DMMWEBCAMPでは、有償でのPCレンタルを行っているので、PCを持っていない人でも受講可能です。
プログラミングの知識がまったくなくても受講できますか?
受講生の95%以上が未経験からのスタートなので安心してください。
プログラミングに興味があるのであれば、実際に受講するかはともかく、無料カウンセリングで色々と話を聞いてみるとよいでしょう。
まとめ
『DMMWEBCAMP』は知名度もさることながら、利用者の評判も高いサービスです。料金は決して安いとはいえませんが、少なくとも価格相応の、人によっては価格以上の価値が十分に感じられるサービスといえるでしょう。
ただし、30代で利用を検討している人は、年齢を理由に選考で落とされる、転職保証がないなど、サービス利用に制限がつく可能性があるため注意が必要です。
もし現在利用するか迷っている場合、情報を比較するだけでは答えが出ないと思うので、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください、
カウンセリングでご自身の疑問点が解消されるようであれば、受講しても後悔する可能性は少なくないでしょう。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム