
システムエンジニアのAさん「今の職場、激務なわりに給料少ないんだよなあ。このまま働き続けても、大して年収上がらないし転職しようかなあ。」
現在、エンジニアとして働いているものの、激務で給料の低い職場に、嫌気が差してしまっているという人は少なくないのではないでしょうか。
このまま頑張ったところで年収が上がる見込みは薄いとなると、真っ先に浮かぶのは転職の二文字かと思います。
ですが、転職をするにしても、今より条件の職場で働ける保証はないため、実際に動くとなると不安も大きいですよね。
自分の市場価値はもっと高いと思っていたけれど、実は相場通りだった、むしろ下回っていたということも十分ありえます。
ただ、ITエンジニア向けの総合学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」の調べによれば、昨今の新型コロナウィルス感染拡大を受けて、3分の1超がコロナ以前と比べて「積極的に転職活動するようになった」と回答。
コロナ禍以前から転職活動をしていると答えた人と合わせると、7割を超える人がコロナ禍の中でもエンジニアを目指して前向きに転職活動をしていると回答。
参考:PRtimes|【調査結果】コロナ禍でもITエンジニア未経験者は活発に転職活動、計7割が「以前よりも積極的」「変わらず活動」と回答
また、findyが調査した『企業のエンジニア採用意欲』に関するアンケートでは、70%の企業が「採用人数は変わらない」と回答し、採用活動を見合わせていたが再開したと回答した企業も多く、企業側の採用熱度も復調傾向にあるとしています。
この状況下で、エンジニアが転職で年収アップするには、何が重要で、どんなところに気をつけなければならないのでしょうか。
この記事の前半では、エンジニアの年齢別年収相場や高収入エンジニアが持つ特徴、年収アップのポイントなどについて解説します。
後半では年収アップを目指す人におすすめの転職エージェントや実際の年収アップ事例を紹介するので参考にしてみてください。
エンジニアは転職で年収が上がりやすい?下がりやすい?
現在、エンジニアやプログラマーなどのIT人材の採用需要はかなり高め。
さまざまな企業がIT人材の採用活動に力を注いでいることを考えると、転職で年収アップするのも難しくなさそうに思えますが、実際はどうなのでしょうか。
この項目では、エンジニアは転職で年収を上げやすいのかどうかについて、未経験者と経験者の場合にわけて解説します。
未経験者の場合
他業界・職種から未経験でエンジニアに転職する場合、年収は下がる可能性が高いと考えたほうがよいでしょう。
いくら他職種での経験があっても、エンジニアとしては新米である以上、基本的には新卒と扱いが変わりません。
となると、前述した年齢別平均年収でわかるように、20代のうちは意外とエンジニアは薄給です。
そのため、前職で年収が500万以上あった人はもちろんのこと、400万以上の人も下がることは覚悟して転職に臨んだほうがよいでしょう。
経験者の場合
経験者のなかでも、特に平均年収を大幅に下回っている人は、転職によって年収アップができる可能性は十分にあります。
もちろん、単に転職をすれば年収が上がるというわけでありません。年収を上げるためには、相応のスキルや経験が求められます。
ただし、どのスキルや経験に対し、どれくらいの年収を支払うかは会社によって異なります。
なので、スキルや経験に自信がないという人でも、現状の持ち合わせのなかで高く評価してくれる会社を探すことが大切です。
エンジニアの年齢別年収相場
自身の年収が高いか低いかを判断するにあたり、エンジニアの年収相場がわからなければ、確認の仕様がありませんよね。
エンジニアの年収相場を確認する方法は、いろいろとありますが、厚生労働省が毎年公表する賃金構造基本統計調査を利用するのが一般的でしょう。
実際に最新の賃金構造基本統計調査をもとに、エンジニアの年齢別年収相場を算出してみました。
【年齢別平均年収】
年齢区分 |
男性 |
女性 |
~19歳 |
2,452,600円 |
2,295,650円 |
20~24歳 |
3,293,450円 |
3,202,800円 |
25~29歳 |
4,172,950円 |
4,138,250円 |
30~34歳 |
5,012,850円 |
4,621,650円 |
35~39歳 |
5,485,550円 |
4,664,200円 |
40~44歳 |
5,856,600円 |
4,935,050円 |
45~49歳 |
6,157,100円 |
4,746,400円 |
50~54歳 |
6,591,050円 |
5,409,050円 |
55~59歳 |
6,441,050円 |
5,267,400円 |
60~64歳 |
4,736,450円 |
3,494,300円 |
65~69歳 |
5,293,050円 |
統計なし |
70歳~ |
2,245,250円 |
統計なし |
年齢計 |
5,132,650円 |
4,318,250円 |
※数値は賃金構造基本統計調査の「システムエンジニア」と「プログラマー」の項目をもとに算出
参考:「令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省」
20代前半までは、エンジニアの平均年収はそれほど高くないですが、30代以降は経験やスキルの積み重ねもあり、高めの金額で推移していくことがわかります。
高い年収をもらえるエンジニアがもつ3つの特徴
他の職種よりも年収が高いといわれるエンジニアですが、なかには平均年収を下回る人も当然います。
エンジニア |
約497万円 |
全職種 |
約457万円 |
高い年収をもらえるエンジニアとそうでない人との間には、どのような違いがあるのか気になりますよね。
高年収で働いているエンジニアには、どのような特徴があるのか確認していきましょう。
マネジメント経験がある
エンジニアに限った話ではありませんが、基本的にマネジメント経験があると高い評価を得やすいです。
むしろ、エンジニアの場合は開発をやりたい人が多く、管理側のなり手が少ないため、マネジメント経験を持つ人材はかなり希少。
採用需要があるのに、対応できる人材が少ないとなれば、当然年収も高めで募集がかけられます。
【PMとSE・プログラマーの平均年収比較】
プロジェクトマネージャー |
569万円 |
SE・プログラマー |
443万円 |
そのため、技術に自信がないという人でも、マネジメント経験を積めれば、年収を上げることが可能です。
伸びている業界・企業に所属している
高年収といわれるエンジニアの多くは、総じて伸びている業界・企業に所属しています。
社員に高い年収を支払うためには、会社の業績が好調であることが大前提。
となると、業績が低迷する会社に所属する場合、いくら頑張ったとしても給料は上がらないわけです。
社員に還元できるだけの売上がないのだから当然ですよね。
需要が高い技術の知識を持つ
エンジニアの年収には、習得言語の種類や最新技術に関する知識も大きく影響します。
ニーズが高いのはもちろんのこと、知識に精通した人材が少なければ少ないほど、価値が高まるため、年収も高くなります。
最近だとAIエンジニアやデータサイエンティストが該当するでしょう。
反対にありふれた言語や技術に関する知識しかないと、相場がある程度決まってしまっているため、その部分だけを売りにして高年収を望むのは困難といえます。
エンジニアが転職して年収を上げるためのポイント4つ
いくらエンジニアは転職で年収を上げやすいといっても、計画性もなく行動に移してもよい結果は得られません。
エンジニアが転職で年収を上げるためにあたって、意識すべきポイントを4つ紹介します。
①スキルアップ
エンジニアが転職市場で高い評価を得るためには、スキルアップは欠かせません。
この後に紹介する
- 社内での出世
- フリーランス
- 転職
のいずれの方法で年収を上げるとしても、高いスキルは絶対に大きな武器となります。
エンジニアに求められる能力は、今後目指すキャリアパスによって異なりますが、少なくとも下記の4点は、どのキャリアに進んでも役立つ基本的なスキルです。
- コミュニケーションスキル
- システムやプログラミング言語に関する知識
- マネジメント経験を積む
- 論理的に考える習慣 など
経験が浅いうちは、まずこうしたスキルを伸ばしていくことを考えましょう。
エンジニアの基礎知識がある程度身についたら、次は目指すキャリアに応じたスキルや経験を積み重ねます。
目指すキャリアと言われても困るという人は、上司や先輩などに相談してみるとよいでしょう。
②社内での出世
同じ会社で働いていても、役職などによってもらえる給料は異なります。
そのため年収を上げるためには、社内での出世を目指すというのも一つの手段です。
社内で出世してより高い立場を目指し、より責任のある仕事を任されるようになれば、自ずと給料も上がってきます。
例えば、現在プログラマーとしての業務がメインの人は、上流工程に関わるような出世を目指すとよいでしょう。
上流工程での業務をこなしていると、自然とマネジメント経験を積む機会が増えます。
前述したように、マネジメント経験を持つ人材は希少なので、収入を上げるチャンスが広がります。
もし現在の職場だとマネジメント経験が積みづらいのであれば、早めに転職を考えてもよいかもしれません。
③将来性が高そうな企業を見つける
転職で年収をアップさせるためには、転職先企業の見極めも大切です。
将来性のない企業だと、転職時には年収が上がっても、その後は伸び悩むか、運が悪いと下がってしまうかもしれません。
では、どんな企業が将来性に期待できるのかというと、最新技術を扱っている企業です。
現在注目されている最新技術には、
- ブロックチェーンなどのフィンテック技術
- フードテックやヘルステックなど、何かとICT技術を掛け合わせたジャンル
- AIやディープラーニング
などがあります。
こうした最新技術を扱う企業で活躍できれば、給料が上がるだけでなく、自分自身のエンジニアとしてのスキルや経験も高まるでしょう。
④フリーランス
転職とは少し違いますが、会社を辞めてフリーランスとして独立するという選択肢もあります。
仕事の受注や交渉、業務管理など、これまで会社がしてくれいたこともすべて、自分で行わなくてはなりませんが、その分、時間や案件の制約はなくなります。
はじめのうちは比較的に安価な仕事が中心になるかもしれませんが、評価や実績が高まれば高単価の案件も受注できるようになります。
フリーランスとして独立した結果、会社員時代よりも稼げるようになった人も少なくないので、向いている人には非常に魅力的な働き方いえるでしょう。
転職で年収を上げたいエンジニア必見!オススメ転職エージェント7選
年収アップを目指して転職したい!でも、具体的にどうすればいいのか分からない……。
そういう人にオススメなのが転職エージェントへの相談です。
転職エージェントでは、あなたのニーズにマッチした求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策や転職先の企業との条件交渉の代行など、充実したサポートを無料で受けることができます。
この項目では、オススメ転職エージェントを7つ紹介するので、ぜひ活用してみてください。
レバテックキャリア
「レバテックキャリア」はITエンジニア、デザイナーの転職支援に特化したエージェントです。
IT業界の事情に精通したキャリアアドバイザーが利用者一人ひとりを手厚くサポート。
丁寧な面談を行ったうえで、利用者の希望にあった求人を紹介してくれます。
また企業の調査にも力を入れており、履歴書の作成や面接対策などで、効果的なアドバイスが得られるでしょう。
対応地域が首都圏や関西、福岡のみなので地方の案件に弱いという欠点はありますが、転職を考えているエンジニアの皆さんには、ぜひオススメしたい転職エージェントのひとつです。
Geekly
IT業界やWeb、ゲーム業界専門の転職エージェントです。
登録者に配布している面接攻略マニュアルを始め、転職活動に不慣れな人を支えてくれるサービスが充実しています。
また転職決定までのスピード感が圧倒的に早いことも、『Geekly』の特徴。
紹介先企業の情報をしっかりと把握しているだけでなく、応募者のスキルをしっかり見極めたうえで提案するため、ミスマッチが少なく、利用者は無駄な選定作業に時間を取られず済みます。
そのため、転職決定に至るまでの時間が短く済み、なかには最短で登録から1ヶ月程度で内定まで辿り着いたケースもあるそうです。
面倒な転職活動を早く終わらせたという人には、まさにうってつけといえます。
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、新卒向け就活サイトなどでもお馴染みの「マイナビ」が展開するIT業界に特化した転職エージェント。
業界トップクラスの求人数を誇るので、転職者にとって選択の幅が広いのも魅力的。
誰もが聞いたことのあるような大手企業から、地方の企業や将来性抜群のベンチャー企業まで幅広くそろえています。
サポートも手厚く、キャリアアドバイザーは親身になって転職活動の助けになってくれると評判です。
企業に提出する履歴書などの添削や面接の準備、推薦状などの存在は心強いですよね。
また給与や入社日などの交渉もアドバイザーが代行してくれます。
大手ならではの充実した安定感もあるサービスを望む方にピッタリのエージェントです。
doda
「doda」はリクルートと並ぶ業界大手のエージェントサービスです。
IT特化ではありませんがその分規模も大きく、扱っている求人の数・質ともに優れ、サポートも充実しています。
利用者が多いぶん、転職に関するノウハウの蓄積も豊富。転職活動におけるさまざまな悩みや疑問に、的確なアドバイスをしてくれます。
転職イベントも頻繫に開催しているので、転職活動が始めてで不安だという方はぜひ利用してみてください。
レバテックフリーランス
フリーランスエンジニア専門のエージェントの中で最大級の規模を誇るのが、この「レバテックフリーランス」です。
フリーランスとして活動するエンジニアの多くが登録しているエージェントなので、とりあえず登録しておいて間違いはないでしょう。
案件数が多く報酬も高水準でサービスも充実しています。
報酬の支払いが翌月15日と早いのもフリーランスにはありがたいポイントですね。
【関連記事】
レバテックフリーランスの評判とは?サービスの特徴・利用のメリットを詳しく解説
ポテパンフリーランス
「ポテパンフリーランス」では、経験の浅いフリーランスエンジニア向けの案件を豊富に扱っており、独立したばかりの人にオススメです。
またオウンドメディア「ポテパンスタイル」で、フリーランスに役立つ情報が多数掲載されているので、そちらも要チェック。
BTCエージェントfor エンジニア
「BTCエージェントfor エンジニア」では、スキルの高いフリーランスエンジニア向けの案件を多数取り扱っています。
高額の案件や非公開案件が豊富なので、経験があって高収入を目指す人にピッタリのエージェントです。
ただ案件が確認できるだけでなく、専任コンサルタントのサポートが受けられる点も魅力といえます。
【関連記事】
【徹底比較】フリーランスエンジニアに強いエージェント28選|賢い選び方と厳選エージェント10選
転職してエンジニアの年収が上がった事例
転職して収入を上げることに成功したエンジニアの事例をご紹介します。
➀年収120万円アップした事例
仕事の合間にCISSP(セキュリティ プロフェッショナル認定資格)など難関の資格を取得していることを評価され、また口下手で苦手だった面接の対策をして、大手企業への転職に成功。
転職前:中堅システムインテグレーターのシステムエンジニア、年収480万円
転職後:大手システムインテグレーターのシステムエンジニア、年収600万円
➁大手ゲーム会社へ転職し年収アップした事例
給与体系やプロジェクトの進め方に疑問を感じ転職。これまでの経験がそのままいかせる大手ゲーム会社へ転職して、具体的な金額は不明ですが年収を上げることに成功。
転職前:コンシューマーゲームの開発エンジニア、新卒入社後7年間ほとんど給与が上がらない
転職後:大手コンシューマーゲームの開発エンジニア、給与アップ
エンジニアが転職で年収アップを目指す場合の注意点
転職をする際、年収はもちろん大事な要素ですが、そこばかりに目がいかないよう注意が必要です。
例えば、年収は500万だけど月の残業時間が20時間超えない会社と、年収は700万以上もらえるけど、月の残業時間が100時間超える会社だと、どちらがよいでしょうか。
企業が高い年収を払うのには、それなりの理由があります。上記のような例は現実的ではないにしても、高い年収には相応の責任と労力が求められるということは理解しておきましょう。
また、エンジニアにとって転職は一般的なことではありますが、あまりにも高頻度の転職は避けるのが無難です。
企業にとって採用活動で発生する費用は決して安いものではなく、短期離職は赤字になりかねません。
そのため、短期間での離職経験がある人は、採用を避ける傾向にあります。選択肢を狭めたくないのであれば、年収アップのためでも、1年未満の転職にはならないよう気をつけたほうがよいでしょう。
まとめ
エンジニアが年収を上げる方法は、フリーランスエンジニアになったり、起業したりと様々なものがあります。なかでも安定して着実に年収を上げられるのが転職です。
あなたが持つスキルや経験に対して、いくら年収を支払うかは会社によって異なるため、自身を高く評価してくれる会社を探してみるとよいかもしれません。
もし自分の市場価値を客観的に知りたいのであれば、転職エージェントの利用がおすすめです。
企業のニーズ、業界の相場に精通したキャリアアドバイザーから、的確なアドバイスが得られるでしょう。
参照元一覧 |
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム