
転職するにあたって悩みがある場合、まずはその悩みや転職する場合のリスクを明確にすることが大切です。
この記事では、悩みを明確にするために知っておきたいことや、悩みを解決するヒントを紹介していきます。
転職する時によくある5つの悩み
どちらかというとやっぱり転職したい気持ちの方が強い。でも、それでもなお、いまいち悩みが解消されないという人もいるかもしれません。
その場合は、自分が具体的にどんなことで悩んでいるのか明確にしてみましょう。ここでは参考までに、多くの方が抱えているよくある転職の悩みをご紹介します。
転職したい気持ちはあるがやりたい仕事は特にない
転職して環境を変えたいけれど、これといってやりたい仕事がないという人も、いるかもしれません。
やりたいことがないから転職とかできないんだよね笑笑
— R y o g a ☺︎ (@R_chan_9) April 12, 2021
このような場合は、周りの人に感謝されることが多かったことや、今までの経験が活かせる仕事に転職するのもひとつです。
やりたい仕事をするためだけに転職があるわけではなく、仕事以外の時間を充実させるために転職するというのも、伝え方を工夫する必要はありますが、一つの動機として間違いではありません。
やりたい仕事は特になくても、周りの人に感謝されることであれば、自分も楽しむことができる と思いますし、その中でどう成長していくかというビジョンがあれば、志望動機を作成する際にも困りません。
環境を変えることに不安がある
環境を変えることに不安があって、転職を決断できないという人もいるかもしれません。
その場合は、環境を変えることによるメリットと環境を変えないことによるメリット、どちらの方が大きいかについて整理してみる と、転職するべきかどうかを判断できるはずです。
うつ病は転職で悪くなる事多いですが、環境を変える事で改善が見られる事もあると聞きます。
— える。@うつ病 (@eltrum_) July 24, 2019
でもやはり転職して新しい職場に行った事による不安感の方が大きいのでしょうね。
事実私がそうであるように、、、
環境を変えることによるメリットの方が大きいのであれば、あなたは転職をしたほうがいいでしょう。
個人的な意見になりますが、環境を変えないことによるメリットは、安定という部分だけで、その安定もずっと保証されているものではないはずです。
環境を変えずにずっと同じ職場で変化を求めずに働くほうが、場合によってはリスクが高くなる可能性も あります。
転職したいがアピールできる実績がない
「転職して環境を変えたいと思っているけれど、面接でアピールできる実績がない」という悩みを持っている人もいるかと思いますが、 この場合は自分を過小評価しているか、単にアピールする方法が分かっていないだけという可能性もあります。
ぼくもtwitter転職活動したいけど、twitterでアピールできるスキルも実績も何もないな。少なくとも無気力さが全面に伝わってくるくらいだ。
— tonkotutarou (@tonkotu0621) May 25, 2019
まずは自己分析をしっかりすることと、どういった部分がアピールポイントになるのか、正確に把握するようにしましょう。
売り上げがどれくらいアップしたということと、コスト削減にどれくらい成功したかなど、わかりやすい数字だけがアピールポイントになるわけではなく、 自分にはどういう強みがあって、それを会社の業務でどのように活かすことが出来るか、説得力のあるかたちでアピールすることが大切 といわれています。
ちなみに自分の強みを見つける方法が分からない場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。
【関連記事】 転職前に行う自己分析の方法|不満や強みを整理して採用率を高めるには
現在の職場の人に迷惑をかけることが心配である
いま働いている職場の人に迷惑をかけてしまうことが悩みで、転職に踏み切れないという人もいるかもしれません。
仕事辞めると職場に迷惑がかかるという理由で退職や転職を渋る人ちょいちょい見かけるんだけどどうせ辞めるんだし会社がどうなってもよくね?
— SYNDROME (@il_SYNDROME) November 8, 2016
しかし、他の人のことよりも、まずは自分のことを第一に考えましょう。
今の環境に不満を持っていて、ストレスも多い場合は、心身に支障が出てしまう前に、できるだけ早く転職活動を行いましょう。
本当にあなたのことを思ってくれている人であれば、転職することになっても応援してくれるはずですし、 周りへの負担が気になるのであれば、早めに転職を伝えて、引き継ぎをしっかりとすればいいだけです。
嫌味を言ってくる人も中にはいるかもしれませんが、その人と今後同じ環境で働く可能性はほぼ0に近いですし、周りで聞いている人もいい思いはしていないはずなので、気にせず聞き流すようにしましょう。
転職するために何をすればいいか分からない
転職って何からしたらいいの?
— たろ (@Live_In_IKEA) July 31, 2019
転職をするために、何をすればいいか分からずに困っている人は、まずは転職をするうえでの軸や、ゆずれないポイントについて整理してみましょう。
なぜ転職するのか、自分のどういう不満を解決するために転職をするのか明確にしないと、応募する会社を選ぶことができません。
まずはこのことについて整理して、そこから自分の経験やスキルを整理する自己分析を進めていくようにしましょう。
転職するメリットとデメリット
現在、転職するかどうかで悩んでいる方は、まずは転職した際のメリットとデメリット(リスク)を把握してみると良いでしょう。
特にどういったリスクがあるか把握してみて、転職することに対してあまり前向きな気持ちになれない場合は、無理に転職せず、今の環境でひき続き頑張ってみるほうが、いいかもしれません。
転職することに対して、前向きな気持ちでスタートしないと、転職活動が中途半端なかたちで終わってしまう可能性があり、時間を無駄にしてしまうかもしれない からです。
転職先が決まるまで、人によっては半年以上時間がかかる場合もありますし、普段の仕事を行いながら活動をしていくことになるので、時間も体力も必要になります。
転職する5つのメリット
- 人間関係をリセットできる。
- 自分のやりたい仕事ができるようになる。
- 給料がUPする可能性がある。
- 新しい知識や経験を得て成長することができる。
- 休みが増える可能性がある。
転職する5つのデメリット
- 新しい環境で人間関係を0から構築する必要がある。
- 上司や同僚との人間関係で苦労する可能性がある。
- 労働環境や仕事内容などが面接で話している内容と違う可能性もある。
- 残業時間が増える可能性がある。
- 自分のスキルや経験が通用しない可能性がある。
転職を考えた際に生まれる悩みとその解消法のアドバイス!
転職しようと考えた時、特に転職未経験者の場合にはいくつかの悩みがでてくるはずです。
「あれもこれも、考えなきゃいけないことが山積み…」
と思うだけで、転職活動に対するモチベーションは下がってしまうもの。
ですから、転職を考えた時に生まれる悩みの数々をいかに早く消化していくか、その初動で転職活動のクオリティが左右されると言っても過言ではありません。
頭の中で考える作業を終わらせて、実際に体を動かす作業に素早く移るための方法をお話ししていきます。
何から始めたら良いかわからないという不安に対して
①転職の目的を“明確”にする
まずは“何故”転職したいのかを自分の中で明確にします。収入を上げたいのか、休みを増やしたいのか、好きなことを仕事にしたいのか。
転職の目的というのは、転職活動の要です。
目的が明確でなければ、「思っていた転職と違った…」というような結果を招きます。
よくある失敗例は、「今の仕事がつまらないからとりあえず転職」という考えで転職をすること。
「何となく」と最初は思っていても、『何故?』という自問自答を繰り返してみると、少しずつ自分の中で転職の目的がはっきりとしてきますから、明確な目的がない人はまずそれを試してみてください。
②転職先に求める条件を“ある程度”定める
もちろん、明確に「年収はいくら以上」というような考えが既にある場合にはそれで構いませんが、初めて転職する人にとって条件を明確にするというのは意外と難しいものです。
「自分の現状だと、どのくらいの年収だったら狙えるのだろう」
というようなことを考えているうちにどんどん転職が面倒になってしまいます。
例えば、「今と同じ年収か、それより多ければ良い。」という具合に、年収や休日、福利厚生などについて“ある程度”でいいので考えてみましょう。
明確に条件を決めるのは、もう少し先で大丈夫です。
③転職サイトの求人を見て情報収集+条件の明確化
明確な目的とある程度の条件を定めたら、転職サイトで自分の目的に合わせて求人を絞り込み検索してみましょう。
そこで理想の求人に出会えることもありますが、そうではない場合も多いです。
ここで重要なのは、たくさんの求人情報を見ながら自分が転職先に求める条件を少しずつ明確にしていくこと。
「収入は今より上がるけど休みは減るのか…」
と感じたという事は、自分は収入だけでなく休日についても多少のこだわりがあるということです。
そうやって自分が転職先に求めている条件を少しずつ明確にしていきます。
④転職エージェントに相談する
転職サイトで希望の求人が見つかり、そこから応募、採用となればそれでも良いのですが、まずは転職エージェントに相談することをおすすめします。
何故なら、サイトを見て自分で考えるだけでなく、実際に人(転職のプロ)と話す事で自分がどんな企業に転職できるのかを具体的に知ることができるからです。
また、転職エージェントを利用することで、自分の経験からどのような能力が身についているか、客観的に分析してもらえます(キャリアの棚卸しと呼ばれる作業です)。
そうすることで、自分が想定していたよりも良い条件で転職できたり、自分が思ってもいなかった業界・業種への転職の道が拓けたりすることもあります。
③までの作業を終えたら、明確な目的、条件、自分が収集した求人情報を持って転職エージェントに相談に行きましょう。
ちゃんと転職先が見つかるか?という悩みに対して
今日本では転職が当たり前のように行われるようになり、転職者の数も増加しています。
テレビやインターネットで転職サイト、エージェントの広告を見ない日はありませんよね?
転職需要、供給がともに増え、そしてそれを仲介する企業が多数存在する現代において“転職先は見つかる”と前向きに考えて良いでしょう。
もちろん自分の能力とかけ離れた条件の良い企業に転職することは、当たり前ですが不可能です。
理想の企業に転職するためには、着実なステップアップが必要なことは忘れてはいけません。
今の仕事を続けながらできる?
今の仕事を続けながら転職活動をすることは可能です。
むしろ仕事を辞めてから転職活動をするとなると、金銭的な面で焦りが生まれ、結果的に転職が上手くいかない場合も少なくありません。
ただし、Webデザイナーなどの専門的な技術・知識を必要とする業界へ未経験で転職を考えている場合にはその限りではありません。
何故なら、専門的な技術を必要最低限習得するためにはある程度の時間がかかるため、思い切って仕事を辞め、学習に力を入れた方が良いこともあるからです。
転職で年収を上げるにはどうしたら良いのか?という悩みに対して
転職をすることで年収を上げるには以下の方法があります。
同じ業種で、今と違う業界へ転職する
業界が違えば、給与水準が変わります。
同じ業種であれば、違う業界でもこれまで培ってきた能力を活かし、またそれを評価してもらいやすくなります。
今の業界より給与水準が高い業界へ、今の業種のまま転職することで年収アップが望めます。
今と同じ業種・業界で年収がより高い企業へ転職する
言い換えればライバル企業に転職する、とも言えます。能力のある人であれば、ライバル企業へ転職して今よりも高い年収を望むことも難しくはありません。
成果報酬型の業種、企業に転職する
営業など、成果報酬型の業種へ転職し、そこで成績を上げることで年収を上げるという方法もあります。
ただし、成果を上げられなければ年収も上がらないというリスクもあります。
特に1、2の方法を選ぶ際には転職エージェントの利用をおすすめします。
その理由は、自分の能力分析を基に年収アップが見込める企業を探してくれること、そして、給与交渉を転職者の代わりにエージェントが行ってくれるということの二点です。
ただし、基本的には能力のある人でなければ年収アップは見込めません。
能力の低い人が年収を上げることも可能ですが、そのためには今よりも労働時間や労働内容が過酷になる可能性が高いということに注意しましょう。
給料が高い仕事にはそれだけの理由があるのです。
未経験業界でも転職できるのか?という悩みに対して
ここまでにも触れていますが、未経験業界への転職は可能です。
“未経験可”としている企業も少なくありませんし、転職エージェントや転職サイトを利用することでより未経験業界への転職はしやすくなるでしょう。
ただしこれも先に触れたように、専門的な技術・知識が必要な業界への転職の場合、ある程度の学習が必要になります。
家族から転職に関して理解を得られないという悩みに対して
結婚して家庭を持っている人が転職する場合、家族からの理解も得ないといけませんよね。
家族からの理解を得るためには、明確な目的・条件、そして自分の人生プランを基に具体的にプレゼンすることが重要です。
収入、休日、福利厚生など、転職することで何がどう変わるのか、何故転職したいのか、もし自分が心身にダメージを負っているということが理由なら、それについても詳しく細部まで包み隠さずに説明することが、理解を得る一番の近道です。
転職の悩みは、転職すべきかしなくても良いのかでも判断しよう
「そもそも自分は今転職すべきなのだろうか?」という悩みを抱えている人もいると思います。
ここからは、転職すべき人・しなくて良い人の違いについてお話しします。
転職すべき人
- 明確な目的がある人
- 今の仕事を続けることで心身に深刻な悪影響が生じる人
ずばり、転職すべきなのは以上二つに当てはまる人です。
- 「休日を増やしたい」
- 「今のままではお金が足りないから年収を上げたい」
- 「仕事にやりがいを見出したい」
などの明確な目的がある人や、仕事を続けることが辛く、心や体を壊してしまいそうな人はすぐにでも転職を考えましょう。
転職しなくて良い人
- 「とりあえずもっと稼ぎたい」という人
- 今の会社で自分の能力を上げられる人
- 「今の仕事に特に不満はないけど、もう少し稼ぎたいな」
くらいの動機であれば、今は転職の時期ではないかもしれません。
何故なら、明確な将来設計のない「もっと良い会社へ」という動機を基に行う転職活動では、良い企業から“魅力的な人材”と見てもらえないからです。
逆に言えば、「10年後どうなっていたいか?」というようなことを自問自答してみると、自分の転職の目的がはっきりし、良い転職ができる可能性もあります。
また、今の会社でまだ自分の能力を伸ばせると感じている人にとっても、今は転職の時期ではないと言えるでしょう。
今いる会社でできることをやり、色々なものを吸収してから転職を考えることでしか見えないキャリアプランもあるはずです。
副業や趣味でリフレッシュしてからでも遅くはない
なんとなく今の仕事に不満は持っているけれど、転職するほどではないという場合は、副業や新しい趣味を始めてみるのもひとつです。
副業で今までにやった事がない仕事にチャレンジすることで、新しい興味が出てきて転職する意欲が強くなっていくかもしれませんし、なによりお小遣いが増えればプライベートの時間も充実します。
プライベートの時間が充実すれば、仕事のストレスもよりうまく消化できるはずなので、いつの間にか転職するかどうかの悩みも消えているかもしれません。
転職の悩みを解決するためには転職のプロを頼ろう
考えられる様々な悩みを紹介してきましたが、大切なことは、どうすれば悩みを解決することができるかという、視点をもつことです。
ここまで転職の際に生まれる悩みの解消法についてお話してきましたが、より素早く具体的な転職活動を始めるためには第三者に相談することが効果的です。
ここまでお話ししてきたように転職エージェントに相談することはもちろん効果的ですし、それに加えて“転職経験者”への相談も非常に有効です。
ただ悩みを抱えているだけだと状況は変わりませんから、前に進むために、まずは悩みを明確にする必要があります。
転職エージェントにサポートをしてもらう
ただ一生懸命考えてみても、自分一人では解決が難しい、という場合もあるかもしれません。
そのような場合は、転職エージェントを利用してサポートしてもらうのもひとつの方法です。
転職エージェントは、あくまでも転職する意思がある人のサポートを行う会社になりますが、履歴書や職務経歴書の添削をはじめ、面接日程の調整や給料の交渉なども自分の代わりに行ってくれます。
漠然と転職活動を行うことに不安がある人にとって、こころ強い存在になってくれると思いますので、自信がない場合は利用することを検討してみてもいいかもしれません。
身近な転職経験者に相談するのもアリ
自分の周りに転職経験者、特に自分と同じような状況で転職をしている人がいるのならば、まずその人に話を聞いてみましょう。
転職エージェントのような、転職のプロとしての意見だけでなく、実際に転職を経験した人の生の声を聞くことで、より具体的に自分のすべき転職活動が見えてくるはずです。
自分が必要と感じた時に転職するのがベスト
悩んでも転職する決断がなかなかできない場合は、お伝えしたように、無理に転職をしないのもひとつの選択です。
転職することに対して前向きでないと、仮に面接に進むことができてもポジティブな考えが伝えられず、時間を無駄にしてしまう可能性があります。
自分が転職したいと感じたときにそこではじめて転職活動を始めるかたちでないと、自分の可能性を自分で狭めてしまうことになりかねません。
まとめ
転職するかどうかで悩んでいる場合は、まずはその悩みを明確にすることが転職を成功させるための第一歩になります。
どうやったら自分の悩みは解決できるのかという視点を持って悩みに向き合い、一つひとつ解決していけば、不安な気持ちがなくなって、自分の将来について前向きに考えられるようになるかもしれません。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム