
コンサルティング会社に転職したいけれど、自身のスキルや経験では雇ってもらうのは難しいと諦めていませんか?
確かに、コンサルタントというと優秀な方が働いているイメージが強く、簡単には転職できなさそうですよね。
自信はないけど、それでもコンサルタントに挑戦したいという方は、転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
とはいえ、転職エージェントであれば、どこでもよいというわけではありません。コンサルティング業界に精通した転職エージェントでないと、的確なアドバイスが受けられず、時間を無駄にするだけです。
この記事では、コンサルティング業界に精通した転職エージェントを領域別に紹介します。また、コンサルへの転職にエージェントを活用するメリット・デメリットも合わせて解説します。
コンサル業界に特化した転職エージェントの賢い選び方|必ずチェックすべきポイント
転職エージェントの良し悪しは、担当者の対応で大きく変わります。質が悪い担当者にあたってしまうと、本来なら受かったかもしれないのに。落ちてしまったなんてことになりかねません。
担当者の質を見抜くためにチェックすべきポイントを紹介します。
コンサルファームの内部情報を多く知っていること
転職エージェントを利用する最も大きなメリットは”内部情報”が得られることです。コンサルファームの内部情報というのは基本的に表に出回らないですし、有名な方の取材記事などを見ても判断ができない特殊な業界です。
コンサルファーム毎の組織体系の違いも大きく、退職された方も同じ業界で転職をするため閉鎖的。
また、守秘義務も多いので他人に話せる事情も少ないため、ニーズが高い時期を逃さずに応募することが大切です。
そのため、コンサルファーム内部の情報を持っていることは重要なポイントです。
コンサル業界の出身エージェントがいること
コンサルティングファーム経験者だからこそわかることは多くあります。また、ひとことで「コンサルティング」といっても業界はバラバラ。
IT業界から農家専門のコンサルティングを行う企業までありますので、各業界、各分野出身のアドバイザーがいるのが、真にコンサルに強い転職エージェントといえます。
サポートが丁寧かどうか
質の良いキャリアアドバイザーは、長期的な目線で利用者との関係性を築こうとするため、転職のためのサポートが丁寧です。特にコンサルはある程度短い期間で転職をするため、利用者の満足度が高いほうが次も期待できます。
質より量を優先する、雑な提案を行うようなキャリアアドバイザーには要注意です。
メールなどへのレスポンスが早いかどうか
質の高いキャリアアドバイザーは、メールや問い合わせなどに関するレスポンスを早く行います。素早い対応をしたほうが顧客の満足度が高くなるとわかっているからです。
また、キャリアアドバイザーは、並行して他の利用者の転職サポートも行っており、あなたの優先順位が他の方に比べて低いのかもしれません。
誠実な対応をしてくれるかどうか
良いキャリアアドバイザーは、利用者一人ひとりとしっかり向き合います。横柄な態度を取ったりだとか、こちらの要望を無視して求人を紹介したりすることはありえません。
お互い人間ですので、相性の合う・合わないも少なからず影響します。対応がしっくりこない場合は、担当者の変更を検討してもよいかもしれません。
コンサル業界への転職に強いおすすめの転職エージェント7選
コンサルティング業界に強いと言われる転職エージェントの多くは、以下のような特徴を持っています。
- 組織内にコンサル部門を持っている
- コンサルの転職に特化している
- サポートがしっかりしている
ただ、これらのことを確認しながら比較するのは面倒ですよね。この項目では、コンサルティング業界に強い転職エージェントを紹介します。
ビズリーチ
転職支援サービス大手のビスリーチが運営する転職支援エージェント。コンサルタントの転職に特化したサービスではないものの、ハイキャリア向けの部門を設置しています。
年収500万円以上の転職者からの満足度NO.1を誇るビズリーチ。他社の人材紹介サービスとは異なり、ヘッドハンターからのスカウトを通じて転職先を選べるシステムになっています。
スカウトメールをこまめにチェックして返信することが求められるので、主体的に転職活動をしたい方にピッタリです。
また、キャリアアドバイザー一人ひとりが専門知識・経験を豊富に持つプロフェッショナル。業界・企業についての深い情報提供が受けられます。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
キャリアカーバー
コンサル・外資系の転職支援に定評がある転職エージェント。リクルートが運営するハイクラス、コンサルタントに特化したサービス。
コンサルティングファーム専門のチーム編成ではありませんが、高年収、ハイクラス経営層を相手にする優秀なヘッドハンターを600名備えており、更に上のポジションを狙える案件を多数あっ旋してもらえます。
自分のキャリアを活かしながら更なる大幅な年収アップを目指す方や、将来的に経営層を目指せる会社を狙っている方は、必ず登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:https://careercarver.jp/
ムービンストラテジックキャリア
『ムービンストラテジックキャリア』(通称ムービン)は、国内初のコンサル業界専門の転職エージェントで、コンサルティングファームへの転職を目指すなら登録しておいて損はありません。
ムービンが他の転職エージェントに比べて優れているのは、転職支援の実績とサービスの質の高さ。2014年にリクナビNEXTの転職エージェントランキングで総合満足度NO.1、ビズリーチ主催のヘッドハンターサミットで所属アドバイザーがMVPに選ばれています。
20年以上にわたる転職支援で蓄積された転職ノウハウや業界知識を生かして、転職希望者を徹底的にサポート。独自のケーススタディやファーム別の履歴書・面接対策など、コンサルタントへの転職に役立つ知識を提供しています。
企業側からの信頼も厚いため、戦略系・IT系・総合系といった領域を問わず、幅広い種類の求人が集まっています。
公式サイト:https://www.movin.co.jp/
アクシスコンサルティング
『アクシスコンサルティング』はコンサルティング業界に強いパイプを持つ転職エージェントで、数多くの転職支援を手がけています。
アクシスコンサルティングのモットーは、顧客との間に生涯を通じたキャリアパートナーとしての関係を築くこと。一度きりの転職支援で終わるのではなく、将来を見据えたキャリアパスを利用者に対して提案しています。
保有する求人の約80%が非公開求人で、国内大手から中小規模のコンサルティングファームまで、幅広く扱っているため、希望通りの職場を見つけることができるでしょう。
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
コンコードエグゼクティブ
コンサル業界、ポストコンサルの転職に特化した転職エージェントです。
『コンコードエグゼクティブ』では、“誠実で粘り強い”サポートをモットーに転職者の支援に取り組んでいます。転職者それぞれが持つ要望や不安に耳を傾け、一緒に最適なキャリア設計を考えてくれます。
また、紹介企業との間に緊密な関係が構築されているため、コンコードだけが持つ独自の求人も少なくありません。他の人材紹介会社ではしっくりくる求人が受けられなかったという方は、コンコードエグゼクティブに登録してみましょう。
公式サイト:https://www.concord-group.co.jp/
クライス&カンパニー
ハイクラス転職で数多くの支援実績を持つ『クライス&カンパニー』。コンサルタントの転職に特化したサービスではないですが、多くの求人を保有しています。
『クライス&カンパニー』では、コンサルタントの質を高めるため、キャリアコンサルタント国家資格の取得や独自の研修を行っています。高いコンサルティング力によって、利用者の希望を丁寧にヒアリング。納得いく転職をサポートしてくれます。
公式サイト:https://exe.kandc.com/
アンテロープキャリアコンサルティング
『アンテロープキャリアコンサルティング』は、金融&コンサルティング業界の転職に特化したエージェントです。
アンテロープでは、「キャンディデート・ファースト」というポリシーの下、転職支援を実施しています。利用者により良い結果になるのであれば、他社経由の転職にも情報提供は惜しみません。
転職後のサポートも充実しており、「スタートアップ・コーチング」サービスを無料で提供しています。
公式サイト:https://www.antelope.co.jp/
コンサル業界の転職に転職エージェント活用するメリット・デメリット
コンサルのような専門性の高い職種への転職の場合、転職エージェントを活用するメリットは大きいといえます。とはいえ、まったくデメリットがないわけでもありません。
転職エージェントを活用することのメリット・デメリットについて確認しておきましょう。
メリット
コンサルへの転職にエージェントを活用するメリットには、以下の4つが挙げられます。
- 非公開求人を紹介してもらえる
- ケーススタディへの対策が受けられる
- 企業・業界の詳しい情報が手に入る
- 第三者視点からのアドバイスが受けられる
コンサルタントの求人は比較的好条件であることが多いため、応募が殺到する可能性が高いといえます。多数の応募者の履歴書を確認するだけでも一苦労なので、転職エージェントに非公開求人として掲載することで、応募にくる人材を厳選しているのです。
また、コンサルの転職では、応募者の適性を測るためにケーススタディを行います。きちんと対策をしたうえで面接に臨まないと、選考を通過するのは難しいでしょう。
デメリット
コンサルへの転職にエージェントを活用するデメリットには、以下のようなものが考えられます。
- 転職活動の時間が長くなる
- エージェント任せになってしまう
- 選択肢が狭まる可能性がある
転職エージェントを活用した場合、自身で転職サイトを通じて応募したときなどよりは時間がかかります。
また、担当のキャリアアドバイザーが、利用者の経験や適性などを元に求人を紹介するため、その時点で多少選択肢が狭まってしまうかもしれません。
コンサルティングファームへ転職する際の基礎知識
コンサルティングファームとは、企業の抱える課題に対して、助言や解決案を提案する会社のことです。平たく言えば、コンサルティング会社ですが、ほかの企業と区別して、慣例的にコンサルティングファームと呼ばれています。
コンサル業界の分類
コンサル業務には、さまざまな形態があるため、コンサルティングファーム毎に得意な分野があります。コンサルティングファームは、扱う案件によって以下のように分類されます。
戦略系 |
企業の全社戦略やM&Aなど、トップマネジメントレベルの問題解決をします。 |
総合系 |
経営戦略や人事戦略、M&A、法務など多岐にわたった分野を扱い、総合的に企業をサポートします。 |
IT/ベンダー系 |
ITの専門知識を武器に、経営の問題を解決します。またシステム導入のコンサルティングも手がけます。 |
人事/人材開発系 |
人事関連の課題を解決に導きます。 |
国内総合研究所系 |
シンクタンク業務をおこないます。 |
マーケティング系 |
企業のマーケティングについて助言します。また、調査を担当することもあります。 |
ブランド戦略系 |
企業のブランディング戦略を扱います。 |
業界特化 |
農業や不動産といった、特殊な業界や政府機関をサポートします。 |
コンサルティングファームの仕事
コンサルティングファームは、クライアントが抱える経営的な課題を、短期間で解決まで導かねばなりません。常に時間との戦いですので、仕事は激務といわれます。
新たなクライアントを担当する度に、それに応じた専門知識が要求されますので、勤務時間は早朝から深夜まで、入社したばかりだと平均睡眠時間は2~3時間というのも珍しくありません。
とはいえ、30歳前後の平均的な収入は、年収1,000万円+成功報酬。激務に見合った収入が得られるため、人気の職業となっています。
コンサル業界で求められる人材
コンサルタントは、人気の職業ではありますが、あなたの専門知識を活かせるコンサルティングファームになら、異業種からの転職は十分可能です。ちなみに、 コンサルティングファームへの転職者は、8割以上が異業種からといわれています。
以下は、コンサルティングファームが採用の際に、重要視しているポイントです。
学歴
コンサルティングファームは、学歴を重視します。なぜなら、クライアントにアイデアを提案する際に、そのアイデアを考えたコンサルタントに、学歴という付加価値を付けたいからです。
この傾向は、外資のコンサルティングファームでも変わりません。たとえば、「うちのファームは、ハーバードのロースクール出身者しか採用しない」といった具合に、クライアントにアピールしています。
経歴
コンサルティングファームは、業界に精通していることか、もしくは業務に精通していることを転職者に望んでいます。
たとえば「不動産業界のことなら何でも知っている」といった業界に対する専門性、あるいは「財務のことなら誰にも負けない」といった業務の専門性が求められます。
転職する際のプロセス
コンサルタントに転職するには、どのようにしたらよいのでしょうか。以下はコンサルティングファームに転職するときのプロセスです。
書類選考
コンサルティングファームは、まず書類選考をします。学歴や経歴が重要視されるのは、上述の通りですが、それ以外にも潜在能力も重視されます。
いわゆるポテンシャル採用をおこなうファームが多いので、将来性を感じさせるような職務経歴や志望動機を作成しましょう。
筆記試験
書類選考に合格すると、筆記試験を課せられます。
この試験では、論理的思考能力(ロジカルシンキング)や知識の量、地頭のよさが試されることが多いです。ファームによっては、試験問題がすべて英語で書かれていることもあります。
面接
書類選考と筆記試験を通過すると、いよいよ面接です。どのファームも面接を複数回おこないます。面接では、論理的思考能力(ロジカルシンキング)と地頭の良さ、そしてコミュニケーション能力を判断されます。
内定
上記のプロセスをクリアすると内定を得られます。
書類選考から内定まで、だいたい三ヵ月くらいかかりますので、働きながら転職活動をする際は、退職するタイミングには気をつけてください。
コンサルティング業界に向いている人・向かない人
コンサルタントは人気の職業ですが、しかし、向いている人とそうでない人がいるのもまた事実です。では、どのような人が向いているのでしょうか?
向いている人の特徴
コンサルティングファームでは、過程よりも成果が重視されます。また、個人主義・実力主義の風土があるので、テキパキと仕事をこなせるタイプで、しかも自ら動ける人には、居心地のよい会社だといえます。
極端な話、成果さえあげていれば、1年に1日だけ出社しても文句は言われません。
向かない人の特徴
コンサルティング業界に向かない人は、実は、採用試験で落とされるようになっています。
つまり、論理的思考能力(ロジカルシンキング)が苦手な人や、地頭があまりよくない人、なんらかの専門知識を持っていない人、そして、コミュニケーション能力が低い人です。ちなみに、公用語が英語のファームでは、英語の試験が課せられています。
それ以外では、コンサルティングファームに転職して安心してしまう人も、実はかなり危険です。コンサルティングファームは、転職するのも大変ですが、実力主義なので転職してからも大変です。
就職できれば一生安泰という業界ではないので、そのような願望がある人は、向いていないといえるでしょう。
まとめ
コンサルに強い転職エージェントはさまざまありますが、どれを使えば正解というものではありません。
エージェントごとに強みは違いますし、複数のエージェントを利用して自分に最も合ったものを見つけることが大切です。
特にコンサル転職に特化したエージェントは、他社のサービスを利用することに寛容な態度を取っています
担当者や求人・サポートの質など、さまざまな点を考慮した上で、自身にあった転職エージェントを選びましょう
記事内で紹介した転職エージェントは、どこも利用者からの評判が高いところばかりです。
- ムービンストラテジックキャリア
- アクシスコンサルティング
- コンコードエグゼクティブ
- クライス&カンパニー
- アンテロープキャリアコンサルティング
- リクルートエージェント
- JAC Recruitment
どこの転職エージェントに登録するか決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム