本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

Webコンサルタントに未経験から転職、これからなるにはどうすれば良いのでしょうか?
Webコンサルタントとは、インターネットを活用したコンサルティングを行い、クライアントの事業を活性化、成功に導く方々のことを刺します。
商品・サービス販売、Eコマース事業、アフィリエイト事業、採用、プラットフォーム、人材育成、BtoC(BtoB)向けなのかなど、クライアント事業によって行う施策は多岐に渡りますが、総じて『課題解決のための分析と戦略の立案』が主な業務になります。
そのための手段として、コンテンツマーケティングなのか、広告出稿なのか、内部CVRの改善やデザイン面の改修を行うのかなど、いくつもの手法を合わせながら、クライアントの目的達成を行うことになります。
未経験から転職する場合や、これからなろうと思った時に特別なスキルや資格などは必要ありませんが、クライアントの事業の成功に向けた目標などを共有し、2人3脚で進めていくので、総合的かつ多角的なマーケティング戦略を必要とします。
そのための論理的な思考や客観的な分析を行えるかが重要な要素であり、求められる人物像と言えます。
なんだか難しそうだなと感じるかもしれませんが、未経験からでも転職は十分可能ですし、実際未経験歓迎の会社も数多くあり、入社した後からでも知識やスキルはつけることが可能です。
例:未経験歓迎のWebディレクター求人【医療関係事業会社】
Webマーケティング担当として、医師・薬剤師の集客に関する企画、実行、効果検証までの一連の業務を担っていただきます。入社後は、リーダーの指導のもと、サイトの主担当者として、Web広告を活用した集客や、サイトのUI/UX改善、新規サービスの企画からディレクションを行っていただきます。その後、経験の蓄積やスキルの向上に応じてサービスの責任者に成長いただくことを期待しています。
参考:マイナビITエージェントに登録して確認する
【マーケティング】マーケティング・プロモーションに関する業務全般/リーダー
<具体的な業務内容>
・マーケティング戦略の構築
・以下をはじめとする多様なWeb広告のプランニング、設計、運用、管理
(リスティング、DSP、アフィリエイト、SNS 他)
・各Web広告パフォーマンスの分析、改善
・コンテンツマーケティング(オウンドメディアの運営)
・CEM施策
【仕事の特色】
2021年のIPOに向け、変革期を迎えている同社。さらなる発展を目指し、新たな人材を募集されています。
参考:レバテックキャリアに登録して確認する
Webディレクター(第二新卒・業界未経験歓迎)
成婚率業界トップクラスを誇る婚活支援サービスで、キャンペーンサイト・ブランドサイトの企画・制作・運営・管理をお任せします。
【具体的には】
・Webサイト運用業務 (ページ構成案企画、スケジュール管理、アクセス状況確認・分析結果を根拠にした改善提案・企画提案の実施、HTML・CSSコーディングなど)全般を担当。
・ランディングページ等の設計、管理やオウンドメディア・SNSコンテンツ、リスティング、DSP広告等との連携を図り、各種定期的な効果分析からWebサイト、サービスの改善など。
参考:Geeklyに登録して確認する
そこで今回は、未経験からWebコンサルタントへ転職する為に、どんな準備や知識を身につけておけば良いか、ご紹介します。
未経験でWebコンサルタントに転職できるのか?
そもそも論として、未経験職種からいきなりコンサルタント職、しかも未経験から転職するのは可能なのでしょうか。
全く知らない世界だと思いますので、人一倍、転職できるか不安に思う方も多いことが、ネットを見ていてもわかります。
未経験からの通信,IT業界への転職について。
タイトルの通り、未経験から通信,IT業界への転職を希望しています。
18歳で工業高校(電子 情報通信専科)を卒業し今は通信業界とはあまり関係のない仕事に就いています。
今は20歳になり、自分の好きな通信,IT業界で仕事がしたいと思い転職を考えているのですが、現実的に考えて可能なものなのでしょうか。
引用元:Yahoo!知恵袋
色々な方の話を伺うと、
・実務未経験だと現場のプログラマーなどが言うことを聞いてくれない
・なめられる
・コードも読めないのに設計書はつくれないとも言われました。
実務未経験だと上流工程の仕事は厳しいでしょうか?
引用元:Yahoo!知恵袋
転職自体の難易度はさほど高くない
これから詳しく説明しますが、未経験からでもWebコンサルタントになることは十分可能です。多くの場合、学歴や経歴も深くは問われないでしょう。
最初はWebの広告運用からスタートすることになると思いますが、その経験を1年ぐらい積めば、広告戦略はもちろん、ユーザーのプロファイリング、データ分析、クライアントへの戦略提案なども考えられるようになります。
いきなりはもちろん無理ですが、いま現状Webの知識やコンサルの経験が全くなかったとしても、頑張り次第で市場価値の高いWebコンサルタントを目指せます。
論理的な思考を持っていないと継続はできない
具体的な仕事内容は後述しますが、Webコンサルタントの仕事は基本的に『分析』『検証』『実行』の繰り返しです。
自分が行った『施策』が同程度の効果を発揮したのか分析し、正しく数字を読み解く力が必要とされますので、なんかかっこいいからという軽い気持ちで転職すると、優秀な方との差に耐えきれず、早期に辞めることになる可能は高いです。
主体性と行動力がないと出世も厳しい
Webの世界は変化が激しいので、できるだけ若手、新卒や第二新卒の方を採用するケースは結構あります。
いまのトレンドをしっている方々なので、その傾向を元にどうWEB上で展開していくのか、コンサルタントとして活躍する人には、主体性と行動力が伴っている方が多いですね。
コンサルタントという仕事に決まったルールやマニュアルなどは存在しませんので、『何をすべきか』と、『どうすべきか』は、常に自分で決定していかなくていけません。
Webコンサルタントとして活躍できるかどうかは、自分の頭でどれだけ考えて、どれだけ実行できつかにかかっていますので、考えるだけで行動できない方は、転職しても長続きしない方が多いです。
Webコンサルタントの仕事内容と主な解決手段
冒頭で、『総合的かつ多角的なマーケティング戦略』を行うのが主な業務だと言いましたが、ちょっと幅が広すぎるのでもう少し詳しくいうと、『顧客の収益をWebの力で実現すること』です。
30代/男性/ コンサルタント例5年
Webコンサルタントの仕事はすべてWebマーケティングと言えます。Webを通じて効率的に売上を伸ばすための行動全てを指します。Webサイトのマーケティングにおいては主に広告運用、SNS運用、SEO対策、UX改善などが挙げられます。目標からKPIを設定し、それぞれの課題を洗い出し、KPIを達成するために必要な改善策を考え実行していきます。また、ディレクション業務において社内外とのスケジュール調整や進捗確認、折衝を行い滞りのないよう調整します。
売上の最大化、利益率の向上、コスト削減など、クライアントのビジネスを最大限支援するのがWebコンサルタントの使命です。
そのために考えられる手段を突きつめて実行していけば良いので、解決方法は無限にあると言えます。ここではもう少し具体的な内容をご紹介します。
Webサイトの制作・運用・改善
Web上で解決出来ることの全ては「Webサイト」ありきの改善提案になりますから、『制作・運用・改善』を説明すれば、包括的にこれからご紹介する全てカバーしてしまうのですが、一旦細かく分けて解説します。
Webサイトの制作
もっともわかりやすいのがWebサイトを活用した戦略でしょう。今日日、Webサイトやブログを持っていない企業というのも珍しいと言われる時代になりましたが、意外とWebサイトを持っていない方々も多くいらっしゃいます。
持っていない方であれば、Webサイトの制作から入ります。自社で制作出来る体制があれば自社で、なければ外部の制作会社に委託して制作するフローが発生しますので、外部の方とのディレクションも仕事の一つになるでしょう。
新規に立ちあげるため、『市場調査』『コンセプトメイキング』『カスタマージャーニー』の作成から始まり、具体的なWebサイト制作における『ディレクトリマップ』の作成、『CMS』の選定、サーバー契約、デザイン会社の選定なども行います。
参考:CC講座 カスタマージャーニーマップ編
ランディングページの作成だけで済む場合もある
ランディングページとは、ユーザーが最初に見るWebサイトのページを差しますが、一般的には『縦長のサイト』という認識で通っています。

参考:ランディングページ集めました。
複数のWebページで構成されたポータルサイトとは違い、1P完結のコンバージョンに特化したサイトになりますので、例えばひとつの化粧品や美容品を売るだけで、大げさなWebサイトを作る必要がない場合に適しています。
Webサイトの運用|集客面のお手伝い
作って満足ではWebコンサルタントの風上にもおけないですし、Webサイトは世に放てば何とかなるものではありません。
そのため、SEO対策、リスティング広告、FB広告、リマーケティングやDSPと呼ばれる広告を駆使して、Webサイトへの集客を行うのも、Webコンサルタントの仕事になります。
集客方法は広告やSEOだけではなく、SNSや動画なども活用しますので、『市場調査』『コンセプトメイキング』『カスタマージャーニー』の結果を元に、
- どの媒体に広告出稿を行うべきか?
- その媒体にどんなユーザーがいるのか?
-
広告費をいくらかければどの程度の売り上げが見込めるのか? など
細かい戦略を立てていくことになります。
運用に関しては、
- 実際にWebコンサルタントへ全て依頼される場合
- 運用はクライアントが行いアドバイスのみをする場合
- 別の運用代行会社へ依頼していき的なミーティングなどを行う場合
この3つのパターン一般的です。
【入社後の流れ】
覚えるべきことは少なくありません。提案においては各業界・ビジネスモデルへの理解も不可欠。ビジネスパーソンとしての確かな知見を、積極的に身につけていってください。
▼1ヶ月目
まずはリスティング広告やWeb業界の基礎知識を学びながら、先輩コンサルタントのサポートを担当。基礎を習得していきます。
▼2ヶ月目~3ヶ月目
先輩に同行し、クライアントへの提案や広告効果の報告、実践的なプレゼン手法などを習得。クライアントの傾向も学んでいきます。
▼4ヶ月目以降
少しずつクライアントを引き継ぎ。もちろん先輩が同行するなどフォローしますので、ご安心ください。その後は、あなたの成長レベルに合わせて、クライアントをお任せしていきます。
Webサイトの改善|コンバージョンの最大化
もともとWebサイトを持っている、運用はしていた場合も同様ですが、PDCAサイクル(plan-do-check-act cycle)などと呼ばれる行為を繰り返し、集客したユーザーの動きを分析、よりパフォーマンスの高いデザインや見せ方、コンテンツを工夫しながら、Webサイトの改善を行います。
クライアントが何に困っているのかにもよりますが、大体は『アクセスを増やしたい、伸びない』『Webサイトのコンバージョンが悪い』のどちらです。
Webコンサルタントは分析ツールや広告文の内容などを見て改善し、常にPDCAを回して成果をあげていかないといけないため、繁忙期と閑散期の差はそこまでありませんが、『年中忙しい』と言っていいかもしれません。
スマートフォンに特化したコンサルもある
2017年に厚生労働省が発表したデータなのですが、個人がネットを利用するための機器は、スマートフォンが54.2%、PC:48.7%で、過半数の方がスマートフォンでWebサイト、Webサービスを利用していることがわかっています。


参考:ITmedhiaNEWS|個人のネット利用、スマホがPCを上回る 総務省が調査
スマートフォンはPCと比較すると見せられる情報量が少ないため、スマートフォンCVの改善の方がはるかに難しくなります。
スマホとPCの比率はさらに広がっていくので、ここに知見のあるコンサルタントになれれば、転職業界でも有利な人材になれるでしょう。
Web集客の改善|SEO・MEOコンサルなど
Web上からの集客改善もWebコンサルタントの大きな仕事の一つです。
広告を使うのが集客方法の中では最も簡単ではありますが、競合が多い業界ですと広告単価が高騰し、利益率が悪くなるタイミングも必ず来ますので、SEOを中心とした検索して流入してくるユーザーを集めるという方法を提案することが、比較的多くなると思われます。
SEOは検索して見つけてもらいやすくするという手法なので、GoogleやYahoo!の検索エンジンからの流入はもちろん、店舗ビジネスを展開するクライアントであればGoogleマップ (Googleマイビジネス/Googleプレイス) への登録、改善などを行うこともあります。
コンテンツSEOのコンサルティング
SEOの手法は様々ですが、『サイトのカテゴリーやディレクトリ構造、特定のページへの被リンクを見直す』ことで内部施策を改善するSEOと、『コラムコンテンツなどを追加して集客をする』コンテンツSEOの2パターンが主流です。
両方同時に行うことも多いですが、SEOのWebコンサルとして行う場合、『コラムの書き方やノウハウを提供する』タイプのコンサルティングが比較的多いと思います。
コンテンツ制作まで依頼を受ける場合、外部のライタープロダクション等に委託するケースが多く、自社内では請け負っていないことがほとんどですね。
Webコンサルタントのやりがいや仕事の魅力

クライアントの実現したいことを叶える|感動を共有できる
クライアントと2人3脚で進めるのがコンサルタントという職業ですので、同じ目標を持ちつつも、傾倒してしまったり、盲目的になるのではなく、クライアント以上に商品やサービスの魅力を知り、分析を行うことでクライアントの期待値を超えるものを生み出し続けなくてはいけません。
しんどい仕事。と言ってしまえばそれまでですが、それゆえに目標を達成した際の喜びは人一倍強いですし、様々な業界で成果を出せれば自分の自信にも繋がりますので、そういった点はWebコンサルタントの大きなやりがいであり、魅力と言えます。
自分の考えた施策が大きな効果を発揮した瞬間
「自分の企画が数多くのコンバージョンを発生させた」「数100万単位の人に伝わった」などがあると、胸が熱くなることが多いと思います。
また、様々な分野、業界の方々と仕事をする機会が多いので、たとえ自分の興味のないこと、知らない業界でも成果を出さなくてはいけません。
それはそれで苦痛に感じるかもしれませんが、積極的にアンテナを張る機会が得られるので、きわめていけばどんな業界でも活躍できる人材になれるでしょう。
転職サイト・エージェントも『総合職転職』と『専門職特化』の転職サイトなど様々ですが、どの転職サイトがいいのでしょうか。
- 転職サイト:自分で求人を探して応募する
- 転職エージェント:自分にあった企業を紹介してもらえる
世の中には100以上の転職サイト・エージェントがありますが、ここではWeb/IT系に強い転職サイトのなかから下記の3つをおすすめしたいと思います。

マイナビグループが運営するIT・エンジニア系専門の転職エージェント。大手の強みを活かしたさまざまな求人を所有しており、エンジニアやWebプログラマーだけでなく、ITコンサル畑の方にもおすすめです。
おすすめポイント
|
豊富な求人数と万全なサポート体制による高いマッチング力
|
アドバイザー
|
IT業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの希望・経歴を元にピッタリな転職先を展開
|
面接相談
|
退職理由や志望動機など、面接で必ず聞かれるような項目に関しては、適切な練習・対策をする。
|
求人情報
|
保有する求人の約8割が好待遇も期待できる『非公開求人』
|
運営企業
|
株式会社マイナビ
|
サービスURL
|
https://mynavi-agent.jp/it/
|

パーソルキャリアが運営する『総合転職サイト』です。最近はCMでも見かける機会が多く、知っている方も多いのではないでしょうか。
主な特徴として、webマーケティング、コンサルティング業界だけではなく、50,000件以上の求人数を保有しているため幅広い選択肢が持てます。
企業と直接連絡がとれるため、エージェントや人材紹介を介さずに直接やりとりが出来る、一般的な転職サイトの面と、求人紹介を受けられるエージェントの側面もあります。
世界で活躍するグロースハッカー/未経験歓迎/若手活躍中
対象となる方
【学歴・経験一切不問/人物重視の採用】■“ありのままの自分”が持つ力を発揮し、人生を本気で生きたい方
Web関連の業務経験や知識は一切問いません。実際、活躍している社員の9割が未経験からのスタートです。
給与:月給20万円~35万円+各種手当
※経験やスキルを考慮の上、決定いたします。
※成果は正当に評価し、給与に反映いたします。
参考:dodaに登録して確認する
おすすめポイント
|
会社の雰囲気がわかりやすく、マーケティング、Webコンサルタント未経験の求人は約1,000件(2019/09時点)
|
アドバイザー
|
なし
|
面接相談
|
なし
|
求人情報
|
WEBコンサルタントに絞った際の企業数は約500企業
|
運営企業
|
パーソルキャリア株式会社
|
サービスURL
|
https://doda.jp/
|
転職サイトだけの場合、面談サポートや給与交渉などはありませんので、自分で道を切り開いていくしかないのが、少々ネックな部分です。
未経験からWEBコンサルタントを目指すわけですから、多少なりともサポートがないと不安という方も多いと思います。
ですので、転職エージェントと併用しながら、どんな会社があるのか、面談サポートを受けながら自分で応募先も探すというのが、賢い使い方かしれません。
Wantedly
採用活動において注目度の高いダイレクトリクルーティング系サービス。WantedlyというSNSを通じて企業は情報発信をし、求職者は気になる企業に応募ができるサービスです。
こちらも転職支援や、転職エージェントサービス、Greenといった転職サイトとも違い、企業雰囲気を知るためのツールとして活用するのが良いかと思います。
おすすめポイント
|
会社の雰囲気を知るなら一番良いツール。『給与』ではなく、『仕事内容』や『仕事の楽しさ』にフォーカスしており、ミスマッチを極力減らせるとのがポイント
|
アドバイザー
|
なし
|
面接相談
|
なし
|
求人情報
|
WEBコンサルタントに絞った場合の求人数約4000件
|
運営企業
|
ウォンテッドリー株式会社
|
サービスURL
|
https://www.wantedly.com/
|
手前味噌ですが、弊社でも『Wantedly』を活用しておりますので、興味があればご覧ください。
株式会社アシロ【社員インタビュー】

あなたは何のために仕事をしていますか? 純粋に楽しい、キャリアップに繋がる、生きるため、理由なんてない、わからないなど、人によって三者三様で、これという正解もないと思います。
私は2011年に新卒として弊社に入社し今に至りますが、入社当時何のために仕事をするのかなんて「ご飯を食べていくため」くらいにしか考えていませんでした。
仕事をしていると、(私の場合だけかもしれませんが)目の前の物事に追われ、嬉しい出来事というのは実は少ないものです。
ただ、その数少ない嬉しい出来事が現在私の「何のために仕事をするのか」の答えとなっています。 今回はそのエピソードを紹介させていただきます。
【何のために仕事をするのか~マーケターの仕事のやりがいとは~】
Webコンサルタント経験あり|キャリアアップを目指す方にオススメの転職エージェント
もしWEBコンサツタントの経験があり、これからもっとキャリアアップをしたい、新しい環境でチャレンジしたいという場合におすすめの、転職エージェントをご紹介します。
転職サイトよりもエージェントをオススメする理由として、給与UP、高いポジションにつきやすいというメリットがありますので、エージェントサービスに絞ってご紹介します。
JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)
外資系の転職支援に定評がある転職エージェントですが、WEBコンサルタント、コンサルティングファーム専門のチームを設置しており、業界の最新情報・選考対策を提供しています。
豊富な転職支援実績で培われたノウハウを活かし、あなたの転職をサポートしてくれます。
また、さまざまな業界の求人を網羅的に保有しているため、自身のニーズに合った企業の紹介を受けやすいです。
1.あらゆるお問い合わせに対し、原則『24時間以内』に対応または状況報告いたします。
2.初回面談当日、もしくはそれまでに求人の有無をお知らせいたします。
3.書類選考、面接の結果等が出たら、原則『24時間以内』にお知らせいたします。
4.ご経験が活かせる求人の情報が手に入り次第、随時ご連絡を差し上げます。
5.退職手続きのアドバイスなど入社前に必要なご相談を承ります。また、サポートのため入社の1週間前と1ヵ月後にご連絡を差し上げます。
引用元:サービスクオリティのお約束|JAC Recruitment
その結果、利用者満足度92.9%の質の高い転職サポートが提供できています。
おすすめポイント
|
ハイクラスキャリア、年収600万〜2,000円以上を目指す人におすすめ
|
アドバイザー
|
WEB業界含め、各業界で長年務めた方がアドバイザーに付く
|
面接相談
|
ハイクラス向けのため手厚さはないが、業界の深い話しは理解してくれる。
|
求人情報
|
ほぼ非公開求人のため詳細は伏せますが、上場企業やメガベンチャーのCMO候補求人が多い
|
運営企業
|
株式会社ジェイエイシーリクルートメント
|
サービスURL
|
http://www.jac-recruitment.jp/
|
CAREER CARVER(キャリアカーバー)
リクルートグループが運営する、ハイクラス限定のエージェント。直近年収が600万円以上の方や、今までのキャリアを活かしつつ、更なるキャリアアップを目指す方におすすめ。
WEB業界に特化している訳ではありませんが、東証一部・マーザーズ上場企業のマーケティング部長候補、CMOはもちろん、ほぼ全ての求人において年収600万円からスタートしているのは魅力です。
おすすめポイント
|
年収600万円以上で超大手、メガベンチャーへの転職ならおすすめ
|
アドバイザー
|
人材業界10年以上のベテラン多数
|
面接相談
|
リクルート運営のため、ノウハウは共有されている
|
求人情報
|
プロダクトマネージャクラスで年収5000万円超えの案件あり
|
運営企業
|
株式会社リクルートキャリア
|
サービスURL
|
https://careercarver.jp/
|
未経験だからこそ知っておきたいWebコンサルタントに転職する4つのポイント
未経験からWebコンサルタントに転職することは不可能ではありませんが、未経験だからこそ気をつけるべきポイントがあります。
なぜWebコンサルタントになりたいのかを明確に
他業界を経験した方は、コンサルタントとしていける経験や知識は多いため採用する側から見ても、『欲しい人材』ではありますが、「どうしてwebコンサルタントになりたい、転職したいのか?」というところは気になるポイントです。
採用しても定着してくれるのかも懸念されるポイントですね。
キラキラしたイメージの強い人気職ですし、利益率の高い無形商材サービスですが、同時に結果を出せない人間や、クライアントとの人間関係を良好に保てるのか、人間性の問われる仕事でもあります。
そのため、どうしてなりたいのか、自分はどういった人間なのかをちゃんと論理的な理由と共に説明できるようにしておくことが望ましいです。
転職サイトやエージェントの担当者に相談すれば、プランなどは一緒に考えてくれますので、気軽に頼りましょう。
外資系のWebコンサルタン会社は出来れば避ける
日本でも展開しているけど、母体が海外のWebコンサルタント会社への転職は、未経験の場合は避けたほうが良いでしょう。
(そもそも面接の入り口にも立てない可能性はありますが…)
もし狙っていたとしても、未経験からWebコンサルタントとして入るのは無謀です。
仕事への取り組み方が日本企業とは根本的に違いますし、考え方も企業文化も、初めて経験する方にとっては辛い思い出になってしまうかもしれません。
チャレンジすることは自体は全然悪いことではありませんので、応募してみて、運良く面接に行ける機会があれば行ってみると良いかもしれませんね。
下手に経歴を盛らない|嘘をつかない
全くの未経験では弱いと思ってか、面談時に経歴をちょっとだけ詐欺る方がいますが、それは逆効果です。その発言がきっかけで採用時にいきなりやってみてと言われて出来ないのはお互いにとってマイナスです。
経歴で嘘をつくのは辞めましょう。
研修制度や社内の教育制度を確認しよう
未経験から入社した場合、最初はリスティングなどのWeb広告運用から始めるかと思いますが、扱うのはクライアントの広告予算になるかと思うので、基本ミスは許されません。
扱う金額にもよりますが、高額なものだと月500万円以上の広告費を回すことになるので、研修制度があるとないとでは結構な差になります。
もちろん、いきなり任せることはしませんが、原則OJTと言う名の現場レベル作業ですから、先輩社員と一緒にどこまでできるか、努力次第な部分もあります。
そのため、入社後にまず何をするのか、事前に内情を把握しているキャリアアドバイザーに確認しておくのも有効ですね。
まとめ
未経験でWebコンサルタントを目指す、転職する際の話をしてきました。Webの世界は、コンサルタントやマーケティング職に限らず、『やる気』と『努力する姿勢』があれば比較的早期に大成することも十分に可能です。
ただし、転職先の候補が減ってしまったり、面接ではいい印象を与えないと転職することは簡単ではないことは確かですから、まずは気軽に転職のプロに相談してみましょう。
これからキャリアチェンジするのは、不安もあるでしょうけど、きっと楽しいと思いますので、後悔しない選択をしていただければと思います。