
仕事の悩みを相談したくなるときってありますよね。
日々仕事をしていれば、他人に相談したい悩みや不安が出てくるものです。
しかし、仕事における悩みというのは、一体どのようにして、そして誰に相談すればよいのでしょうか。
そこで、この記事では仕事の悩みを相談したいと思ったときの5つの処方箋をお出しします。
悩みを抱えながら仕事をしているのであれば、ぜひ参考にしてください。
仕事でよくある悩み6つ
最初に、多くの人が他人に相談したいと考えている仕事の悩みについて解説していきます。
あなたにも思い当たる節がないか、ぜひチェックしてみてください。
職場の人間関係について
最初に挙げる悩みが、職場の人間関係です。複数の人達が一緒になって働くのが会社という組織。性格やウマが合わない人が居るのが当たり前ですので、人間関係で悩んでいる人は、予想以上に多いようです。
【関連記事】職場の人間関係のストレスに悩んだときの対策と行動の仕方
パワハラについて
職場でパワハラを受けていて、誰かに相談したいと考えている人も非常に多いです。
役職という立場を利用した上司から、業務におけるパワーハラスメントを受けているような人は、そんなとき、気軽に相談できる人が身近にいたら心強いですよね。
仕事がうまくいかないことについて
仕事がうまくいかないことを相談したいと思っているサラリーマンもたくさんます。真剣に仕事を頑張っているのに成果が全く出なければ、悩むのは当たり前ですよね。
【関連記事】転職がうまくいかない理由と対策
残業・休日出勤について
また、残業や休日出勤が多いことを相談したいと考えている人も多数。拘束時間が長い仕事は、どんなに待遇がよくても耐えられないですよね。
思うようにプライベートの時間が持てずに悩んでいるに違いありません。
【関連記事】残業代が出ない理由|正しい対処法と相談先を紹介
長時間労働について
他人に相談したいと考えている仕事の悩みとして、長時間労働を挙げる人は特に多いといえます。1日8時間労働の基準を大きく上回って勤務するようなケースです。
辛い労働条件であれば、誰かに相談したくなるのは当たり前でしょう。
昇進や出世について
昇進や出世に関する悩みを抱えている人も少なくありません。同期入社した同僚よりも、はるかに出世が遅れていれば、誰でも悩みますよね。
給料が低い、上がらない
そして、他人に相談したいと考えている仕事の悩みとして最後に挙げるのが、給料に関する内容。長年勤めているにもかかわらず、ほとんど給料が上がらないようなケースです。
やはり、待遇面で納得いかない人は、大きな不満を持っているようですね。
仕事の悩みを相談できる人や専門機関
さて、ここまで多くの社会人が、相談したいと考えている仕事の悩みについて話をしてきました。
ここからは、そんな方々に向けて、悩みを相談したいと思ったときの5つの処方箋をお出ししたいと思います。
上司・同僚、人事部へ相談する
最初に考えて欲しいことが、上司や同僚、そして会社の人事部に相談することです。あなたの直属の上司であれば、親身になって聞いてくれるはず。
また、仲のよい同僚や同期の仲間がいれば、その人達に相談するのも非常に有効です。
もし上司や同僚に話しづらいのであれば、人事部の担当者に相談するのがベストです。
『全国職業相談センター』に相談する
また、上司や人事部といった社内の人間に相談できる内容でないのであれば、外部の機関に相談することも可能です。
例えば、株式会社日本技術総合研究所が運営する『全国職業相談センター』です。全国職業相談センターは、仕事を辞めたいと考えている人や、人間関係で悩んでいる人の相談窓口です。
無料で利用できるので、相談したい仕事の悩みがある人は、ぜひ活用してみてください。
サイトURL:(http://www.jobsoudan.com/)
『総合労働相談コーナー』に相談する
そして、仕事の悩みを相談できる外部機関として次に紹介するのが、『総合労働相談コーナー』です。
厚生労働省が運営する相談窓口で、パワーハラスメントや不当解雇、賃金の引下げといような、さまざまな職場の悩みを相談することができます。
都道府県ごとに設置されており、直接あっての面談、もしくは電話で相談することができます。
厚生労働省の運営ですので、安心して相談できる窓口です。
サイトURL:( http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html )
『労働条件相談ほっとライン』に相談する
次に紹介するのが、こちらも厚生労働省が運営する『労働条件相談ほっとライン』です。労働基準関係法令に精通する専門の相談員が、あなたの悩みに答えてくれます。
さらに、平日は22時まで、土日も解説している相談窓口ですので、職場の悩みや不満があれば、いつでも相談することができるのです。
サイトURL:( http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000054880.html )
キャリアアドバイザーに相談する
仕事の悩みを相談したいと思ったときの5つの処方箋として最後に紹介するのが、キャリアアドバイザーに相談することです。
キャリアアドバイザーとは、転職エージェントに在籍している転職に精通したアドバイザーです。
ほとんどの転職エージェントでは、このキャリアアドバイザーの転職支援を無料で利用することができます。
転職エージェントのキャリアアドバイザーであれば、現在の職場よりも、あなたに合った企業を紹介してくれるはずです。
さらに、あなたに最適な転職の条件や求人情報も厳選して紹介してくれるのです。
転職エージェントを有効に活用することで、現在の悩みから開放される新たな職場が見つかるに違いありません。
キャリアアドバイザーがおすすめな転職エージェント
そこで、ここからはキャリアアドバイザーに相談したいときのおすすめ転職エージェントを紹介していきます。
リクルートエージェント
最初に紹介するのが、『リクルートエージェント』です。人材サービス業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントで、求人の数はダントツです。
転職支援サービスも充実しており、転職を考えているのであれば、ぜひ利用したい転職エージェントです。
運営会社:株式会社リクルート
サイトURL:(https://www.r-agent.com/)
マイナビエージェント
次に紹介するのが、『マイナビエージェント』です。
利用登録することで、一般には公開していない非公開の求人情報を確認することができます。
転職に役立つコンテンツも豊富で有効に活用したい転職エージェントのうちのひとつです。
運営会社:株式会社マイナビ
サイトURL:(https://mynavi-agent.jp/)
パソナキャリア
最後に紹介する転職エージェントが、『パソナキャリア』です。転職支援サービスが充実しており、利用登録することで各業界に精通したキャリアアドバイザーのキャリアカウンセリングを無料で受けることができます。
運営会社:株式会社パソナ
サイトURL:(http://www.pasonacareer.jp/)
まとめ
この記事では、よくある仕事の悩み相談先についてお伝えしてきました。具体的な相談先を紹介してきたので、参考になったのではないでしょうか。
この記事をお読みになっているあなたの悩みが、一刻も早く解消されることを願っています。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム