仕事を辞めてよかったと思う理由は多々ありますが、主な理由としては嫌な職場に行かずに済む開放感を感じられるからではないでしょうか。
あなた自身がどのぐらいの頻度で、仕事を辞めたいと思っているかが退職の基準になるのかもしれません。
このページでは、仕事をやめようかと迷っている人に向けて、仕事を辞めてよかったと思う5つの瞬間と仕事を辞めないほうがよかった5つのパターンを紹介します。
またあわせて、仕事を辞める時に注意したい点と、次の転職先を探す際に転職エージェントをおすすめする理由についてもご紹介していきます。
【関連記事】
仕事を辞めたいけど言えない理由と言いやすくなる8つの方法
退職理由で納得感が高い例文5選|円満退職に繋がる理由とは?
転職エージェントを複数利用する際の正しい選び方とは?
転職エージェントを複数利用する際も、同じ領域で業務を展開するエージェントに登録しても意味がありません。
例えば、営業職で転職を検討している場合、まず登録すべきは大手で求人数を多数抱える『マイナビエージェント』や『doda』『type転職エージェント』のいずれか一つをまず選択。
「マイナビエージェント」や「doda」の両方に登録しても構わないのですが、どちらも総合的な職種を扱うエージェントですので、高確率で紹介される求人に被りが出てしまいます。
では、2社目のエージェントはどこにするかというと、『営業職の転職に強みを持つエージェント』です。
- 2社目以降の選び方を確認する
-
とはいえ、営業職はどこの会社にもある最もポピュラーな職種ですので、比較検討すべき軸としては・・・
『行きたい業界に特化しているエージェント』
『自分の年代に近い求職者が集まっている』
の2軸になります。
この場合は、行きたい業界で選ぶなら・・・
を、私たちは提案します。
そして3社目の、自分の年代に近い求職者が集まっているエージェントですが、エージェントが抱える求職者も年代にはばらつきがあり、どの年代層が得意といった色があるので、最後に年代別に強いエージェントにも登録しておくと盤石です。
たとえば、
- 20代後半までの第二新卒であれば『ハタラクティブ』
- 29歳までの狭間の世代なら『U29JOB(ユニークジョブ)』
- 30代前半から後半の範囲であれば『パソナキャリア』
- 40代後半までであれば『ビズリーチ』
- 50代なら『JACリクルートメント』
が良いかと思います。整理するとこんな感じですね。
評判の良い各業界別・年代別のエージェントは「こちら」にまとめてありますので、ぜひ参考にして頂けますと幸いです。
仕事を辞めてよかったと思う5つの瞬間
ここでは、仕事を辞めてよかったと思う具体的なケースをご紹介していきます。
もし下記のケースに当てはまらなくても、我慢の限界が来て心身に異常がでそうなら、その前に辞めてしまうべきです。それでは見ていきましょう。
劣悪な労働環境から開放された
- 『土日出勤は当たり前』
- 『毎日終電までサービス残業』
- 『時給に換算すると400円』
残念ながら労働者のことなど、どうでもいいと考えている企業は一定数存在します。
そんな企業のために、あなたが精神をすり減らしながら働き続ける理由はどこにあるでしょうか。
ブラック企業では過酷な長時間労働を課し、転職を考える時間や余裕を与えてくれません。
周りの人に相談しても「仕方ない」「働くなんてそんなもんだよ」「そんな考えではどこへ行っても通用しない」と言われるかもしれませんが、真に受けることはないでしょう。
日本には企業が約380万社ありますが、個人が経験してきた企業は所詮10にも満たない程度です。
今の1社で上手く行かないからといって、他の会社でも活躍できないというのは、宝くじを買って絶対に1位が当たると本気で信じるように確率の低いことです。
体を壊す前に辞めてしまいましょう。
鬱になる前に辞められた
平成27年は2万4,025人が自殺しており、そのうち2,159人が勤務問題を抱えていたようです。
さらに、うつ病になり自殺した場合、1位の健康問題にカウントされます。数字に現れている以上に、心身を蝕まれている人がいると考えても問題ないでしょう。

引用元:厚生労働省|自殺対策白書
今の日本は恵まれていて、生活保護を受ければ、諸外国のように貧困が原因で亡くなることはほとんどありません。
失業保険を受取り、退職して次の仕事を探すこともできます。目の前のことだけに近視眼的にならずに、逃げ道はいくらでもあると覚えておきたいものです。
嫌いな上司や同僚と合わないで済む
人間関係の悩みは業界に限らず、退職理由のトップに来る理由です。
人間どうしても合わない人はいますが、仕事で毎日顔を合わせなきゃならないのはストレスが溜まるもの。
次の職場では同じ失敗をしないよう、現場の生きた情報を収集しましょう。
【関連記事】
職場の人間関係のストレスに悩んだときの対策と行動の仕方
職場の人間関係が理由で転職したいと思ったときにすべきことと注意点
将来性のない会社を辞められた
業界自体が縮小していたり、ビジネスモデルが疲弊している会社で働いたりしていたパターンです。
今やめれば、一時的に年収がダウンしても将来性のある会社に転職して、市場価値の高いスキルを身につけられるかもしれません。
ですが、何もしないまま10年後に会社が倒産したとして、あなたに何が残るでしょうか。
需要のあるスキルを身に着けないまま、年齢だけを重ねるのはとても恐ろしいことです。
成長できる仕事につけた
転職がうまく行けば、「なんであんな職場で今まで働いていたんだ」「なんであんなに悩んでいたんだ」と過去の自分を疑問に思うかもしれません。
あなたも今までの人生を振り返ると、なんであんなことで悩んでいたのかと感じた経験は何度かあるでしょう。
あなたが望む仕事につくには、ただ転職するだけでは不十分です。然るべき準備をする必要があります。具体的に何をすべきかは後述します。
仕事を辞めないほうがよかった5つのパターン

ここでは、逆に仕事を辞めて後悔したパターンをご紹介します。
自分の決断を良かったと思いたい以上、以前の職場よりも良い職場に転職を決めるのは必須条件です。具体的に見ていきましょう。
【関連記事】
転職失敗で後悔したときにすべきこと|後悔する人の特徴と乗り切り方
転職の失敗談から学ぶ!転職で後悔しないための3つの秘訣
次の職場が決まる前に辞めた
基本的には今の仕事をしながら転職活動をするのがおすすめです。
内定がいつ出るかは誰にもわかりません。無収入のまま3ヶ月、半年と過ごしていると、仕事がないプレッシャーから妥協して転職先を決めたくなります。
もしそんな企業の選び方をして、どこに仕事を辞めてよかったと思える根拠があるのでしょうか。
【関連記事】
転職先が決まっていない退職はNG!?オススメできない5つの理由
働きながら転職活動するべき?メリットとデメリットを解説します!
更に劣悪な労働環境になった
一番笑えないパターンです。転職では最低限満たしたい条件に関しては妥協しないようにしましょう。
そのためにも収入源は確保しておくなど、精神的に余裕を持つことが重要です。
衝動的に退職してしまった
不満を溜め込む傾向がある人は要注意です。
怒りが爆発して「退職します」といってしまったが最後、ひっこみがつかなくなります。
確かに、働いていたら理不尽なことがたくさんあるのはわかります。しかし、その場の衝動で辞めてしまえばきっと後悔するでしょう。
思っていた条件と違った
労働条件通知書は入社前に必ず確認しましょう。また、社内の人に実際はどのように働いているのかを確認し、イメージと現実のギャップを埋めます。
入社後にギャップを感じたからといって、すぐに辞めれば履歴書に残ります。ジョブホッパーだと思われると転職が大変になるので要注意です。
人間関係が合わなかった
どちらかと言えば、年収や仕事内容などを重視していた人に多いミスのように思います。
人間関係は最も多い悩みではあるものの、失敗した経験のない人ほど不用心になりがち。職場見学をするなど対策をしましょう。
転職しようか迷っている人が知っておきたい9つのこと

転職は決断するまでに一番労力を使います。辞めたいけど、その後のことを考えるとなかなか踏ん切りがつかないという人も少なくないでしょう。
ここでは転職を迷っている人が、最低限意識しておきたいポイントについてお話していきます。
転職は年齢を重ねるほど選択肢が狭くなる
未経験職種や業界へ転職しやすいのは20代までで、30代以降は実務やマネジメントの経験が求められるようになります。
必然と関連分野でステップアップするような転職にシフトしていくことを考えると、やりたいことがあるなら今しか挑戦する機会はありません。
そうでないにしても、市場価値のあるスキルや経験が身につかなければ、後の転職が厳しくなるのは想像に難くありません。
迷うのは一向に構いませんが、何もしないのもリスクだと覚えておくといいでしょう。
いつも辞めたいと思うなら早く辞めたほうがいい
毎朝仕事へ行くのが億劫で、うつ気味になるのであれば早く仕事を辞めましょう。
そのまま働いていても、幸せになれる可能性は低いように思います。
辞められない理由があれこれ思いつくかもしれませんが、結局最後に後悔するのは本人です。
【関連記事】
「仕事に行きたくない」と毎朝のように感じる理由と休みたい時の対処法
仕事から逃げたいと思うのは甘えなのか|ストレスと上手に付き合う方法
あなたがどうなっても企業は責任を取ってはくれない
企業や社会は義務ばかりを要求してくるかもしれません。
あなたがどんなに会社に尽くしたところで、働き盛りの年齢を過ぎたあとも、会社においてくれる保証がどこにあるでしょうか。
「日経プレミア|東芝リストラ1万人辞める理不尽、辞めさせる痛み」からもわかるように、今や大企業もリストラする時代です。
職場の人間関係やしがらみに縛られても、最終的にツケを払うのは労働者自身です。
周りの言うことはあてにならない
人間は現状維持を好み変化を嫌う生き物です。
あなたが転職しようとすると、多くの人が止めにかかるでしょう。それは親かもしれないし、配偶者や上司かもしれません。
ここで大事なのは、自分も迷っている段階では相談相手を選ぶということです。
迷っているのに反発されれば、せっかくの決意も鈍ります。そんな人達に伝えるのは、転職が決まった後の方がいいでしょう。
【関連記事】
仕事の悩みを相談したい|よくある悩みと主な相談先まとめ
転職の相談は誰にする?信頼できる転職の相談先10選
転職は決断するまでが怖い
人が暗闇に恐怖を覚えるのは、そこに何があるかわからないからです。
同じように転職した後もどうなるのか、どんなリスクとリターンがあるのかが明確にわかっていないと漠然とした不安を抱えることになります。
もし現在恐怖感があるなら、具体的に何が怖くてどんな解決策があるのかを調べて紙に書いてみましょう。
仕事を続けながら転職活動をする
無収入でいる苦痛や不安、後ろめたさから妥協して転職先を決めないためにも、収入源は確保しておきましょう。
準備が大事
具体的にどんな仕事ができれば、自分が満足できるのかを把握しておく必要があります。
やりたい仕事がわかっても、未経験で始めるにはハードルが高い場合はよくあります。
その仕事を始めるのにはどんな条件を満たさねばならないのか、事前に調べて準備しておきましょう。
自己分析を徹底する
転職では目的意識を明確にすることが大事です。
どんな職場や仕事が良いのか、妥協できる条件とできない条件が何なのかがわからなければ、そもそも転職で満足のしようがありません。
【関連記事】
転職前に行う自己分析の方法|不満や強みを整理して採用率を高めるには
業界・企業分析を徹底する
自己分析が終われば、次は業界・企業分析をしましょう。転職の目的を満たせる企業を探します。
次の転職先を探すのに転職エージェントをおすすめする理由
自力で転職活動をするのには、どうしても情報収集力に限界が出てきます。転職のプロではないので当然のことです。
転職エージェントを利用すれば、インターネットだけでは得られない情報を転職のプロから教えてもらえます。
次の転職先選びで失敗したくないのであれば使っておいたほうがいいでしょう。
仕事をやめるべきか辞めないべきか、相談に乗ってもらうこともできますので、話を聞いてもらってからどうすべきか考えることもできます。
【関連記事】
転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識
転職エージェントと転職サイトの違いと賢い利用方法
自分の強みや本当の目的を客観視できる
そもそも自分がどんな仕事に向いていて、どんな強みを持っているのかスラスラ説明できない人もいるでしょう。
仮に説明できたとしても、採用者の欲しがっている人材像を理解しないまま、つらつらと話していても内定にはつながりません。
働き方について見直し、採用に直結するアピールの仕方を考えられるのが1つ目のメリットです。
インターネットだけでは得られない企業の情報を知れる
インターネットで情報を収集したけど、どんな会社かいまいちピンとこなかった経験はないでしょうか。
そもそも求人情報は応募者を集めることが目的なので、よいことしか書いていません。
ですが、仕事を辞めてよかったと思うためには、職場の悪い点も知らねばなりません。
正直な転職エージェントと出会うことで、インターネットでは得られない転職先の情報をエージェントに質問できます。
非公開案件を紹介してもらえる
優良企業の求人は、普通に公開すると応募者が殺到してさばききれなくなります。
本当に能力がある人からの応募に絞るためにも、非公開求人という形で募集をかけることがよくあります。そして、非公開求人を持っているのは転職エージェントだけです。
どうせ転職するなら、条件が良い企業に入社できるに越したことはないでしょう。
前の職場と同じ失敗をしないよう対策をしやすい
サービスに登録すると、初回にキャリアカウンセリングがあり、あなたの希望を伝えられます。
その際に現在の悩みや目的を伝え、どうすれば満足できるのかを明確にしていきましょう。
担当者の親身さや紹介される案件から、どの程度真摯に向き合ってくれているのかを理解した上で、転職を決めるかどうか考えることもできます。
今よりも自分に合った職場を見つけるために活用したい転職エージェント5選
職場を変えるのには勇気がいります。
せっかく新しい企業に採用されても、再び似たような悩みを抱えてしまったり、以前よりも条件が悪くなったりするのはなんとしても避けたいところ。
最後におすすめの転職エージェントを5つご紹介いたします。
転職エージェントや担当者との相性もありますし、幅広く求人を検討する意味でも、2~3社程度併用されると良いでしょう。

大手『マイナビグループ』が運営する転職エージェントで、手厚いサポート力に定評があり、利用者満足度No.1を誇っています。
転職の際には、多くのリスクや不安が付きまとい、なかなか一歩が踏み出せないことも少なくありません。 マイナビエージェントでは、悩みや不安を抱えたままの転職とならないように、面談時に丁寧なヒアリングを行います。
後悔がまったくない転職はなかなかに難しいものです。 しかし、求人紹介から転職後のアフターフォローまでしっかり行うマイナビならば、理想の職場が見つかる可能性が高まるでしょう。

1都3県での転職志望者に特化したエージェントです。年収交渉に長けており、依頼者のために粘り強く交渉を続けてもらえます。
転職を考える際の不安材料として、転職後の収入が挙げられます。
『type転職エージェント』は、今よりも働きやすい職場に行きたい!でも年収は下げたくない!という欲張りな方におすすめの転職エージェントです。

上記の転職エージェントは非公開求人が多く、経験を活かした転職がしたい人におすすめですが、未経験業種などこれから新しくキャリアを築いて行こうという方には『パソナキャリア』がおすすめです。
社会貢献を社風にしており、強引に求人を勧められることはなく、転職全般に関して親身に相談に乗ってもらえます。

業界最大手の転職エージェントである『リクルートエージェント』を利用するメリットは、非公開求人を多く紹介してもらえる可能性が高いという点です(2018/09/13現在で191,967件)。
非公開求人とは、企業が求人を出す際、
などの理由がある際に一般公開ではなく、エージェントにのみ公開される求人のことです。
エージェントを通してしか公開されないので、条件を満たした求職者にしか求人が紹介されず、求められるスキルも高いので自ずと待遇も良くなってきます。
これまでの経験を活かしてキャリアアップしたいと考えている方は登録をしておくと良いでしょう。

『doda』は多数の非公開求人を保有しているので、経験を活かした転職を考えているのであれば、『リクルートエージェント』と同様利用を検討したいサービスです。
『リクルートエージェント』は大企業の求人が多い印象ですが、dodaはベンチャーや中小企業の求人も豊富に持っているので、公開求人を見た上で今後のキャリアに合っていそうな方を選ぶのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
仕事を辞めてよかったと思えるようにするためには、前職よりも条件の良い企業へ転職する必要があります。
そのためには、どんな条件が満たされれば、あなた自身が満足できるのかを明確に把握できるようにしておかねばなりません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。