- 職場の人間関係が悪くて、会社に行くのが辛い…。
- 辞めたいんだけど、人間関係で仕事を辞めるのは甘えかな…
会社にはたくさんの人が集まるので、人間関係に問題が起きることもあります。すごく嫌な人ってたまにいるんですよね…。
『人間関係が嫌だから会社を辞める』というのは許されることなのかと、悩まれている方も多いでしょう。
しかし、人間関係が原因で仕事を辞めるのは普通のことです。職場の人間関係にストレスを感じる人はとても多く、退職や転職を考えるきっかけになることもあります。
離職した人のうち、10人に約3人は『人間関係の悪化』を理由に仕事を辞めているというデータがあります。
|
男
|
女
|
自分の希望する仕事ではなかったから
|
30.9%
|
21.3%
|
能力・実績が正当に評価されなかったから
|
39.0%
|
35.5%
|
給与・報酬が少なかったから
|
62.1%
|
46.5%
|
労働時間が長かった・休暇が少なかったから
|
52.3%
|
58%
|
人間関係がうまくいかなかったから
|
28.1%
|
38.4%
|
会社の経営方針に不満を感じたから
|
51.5%
|
56.9%
|
事業又は会社の将来に不安を感じたから
|
58.5%
|
44.5%
|
新しい仕事がみつかったから
|
25.8%
|
32.4%
|
総数
|
100%
|
100%
|
参考: 仕事を辞めた者の退職理由|厚生労働省
また、エンジャパンが実施した『退職理由のホンネとタテマエ』に関するアンケートでは、本当の退職理由として「人間関係」をあげているという結果も出ています。

引用元:エンジャパン|退職理由のホンネとタテマエ 会社に伝えた退職理由は「家庭の都合」、実際は…?
本当の退職理由について伺うと、会社に伝えた退職理由では少なかった「人間関係」(25%)が最多の回答となっています。会社に伝えた退職理由の上位だった「家庭の都合」(2%)、「体調の問題」(1%)を挙げた方はごく少数。ホンネとタテマエの大きなギャップが見て取れます。会社に伝える退職理由がいかにタテマエであるかが証明される結果となりました。
引用元:エンジャパン|退職理由のホンネとタテマエ 会社に伝えた退職理由は「家庭の都合」、実際は…?
また、『休暇が少なく、労働時間が長いこと』つまり、『ブラック企業だから辞める』を理由に辞めた人は10人中3人程度です。そう考えると、『人間関係の悪化』も十分、正当な理由として考えられることがわかりますね。
では職場の人間関係が原因のストレスで仕事を辞めたいとき、どう対策したらよいのか、どのように行動をすればよいのかについて、お伝えしていきますので、参考にしてみてください。
転職エージェントは3社登録がおすすめな理由と正しい選び方
転職エージェントを複数利用する際も、同じ領域で業務を展開するエージェントに登録しても意味がありません。例えば営業職で転職を検討している場合、まず登録すべきは大手で求人数を多数抱える『マイナビエージェント』や『doda』『type転職エージェント』のいずれか一つをまず選択。
「マイナビエージェント」や「doda」の両方に登録しても構わないのですが、どちらも総合的な職種を扱うエージェントですので、高確率で紹介される求人に被りが出てしまいます。
では、2社目のエージェントはどこにするかというと、『営業職の転職に強みを持つエージェント』です。
- 続きを読む
-
とはいえ、営業職はどこの会社にもある最もポピュラーな職種ですので、比較検討すべき軸としては・・・
『行きたい業界に特化しているエージェント』
『自分の年代に近い求職者が集まっている』
の2軸になります。
この場合は、行きたい業界で選ぶなら・・・
不動産業界の営業職に転職したいなら『宅建ジョブエージェント』
IT業界の営業職に転職したいなら『レバテックキャリア』
コンサル業界の営業職に転職したいなら『ムービン』
広告業界の営業職に転職したいなら『マスメディアン』
を、私たちは提案します。
そして3社目の、自分の年代に近い求職者が集まっているエージェントですが、エージェントが抱える求職者も年代にはばらつきがあり、どの年代層が得意といった色があるので、最後に年代別に強いエージェントにも登録しておくと盤石です。
たとえば、
20代後半までの第二新卒であれば『ハタラクティブ』
29歳までの狭間の世代なら『U29JOB(ユニークジョブ)』
30代前半から後半の範囲であれば『パソナキャリア』
40代後半までであれば『ビズリーチ』
50代なら『JACリクルートメント』
が良いかと思います。整理するとこんな感じですね。
評判の良い各業界別・年代別のエージェントは「こちら」にまとめてありますので、ぜひ参考にして頂けますと幸いです。
職場の人間関係が合わないことが辞めたい原因!どんな時に仕事を辞めたいと感じる?

どのようなときに、人間関係でストレスを感じ、仕事を辞めたいとかんげ始めるのか、よくある理由について見ていきましょう。
上司と性格が合わない
上司との関係性がうまくいっていないケースです。
「上司の言うことは聞かなきゃいけないとは思うが、いくらなんでも理不尽すぎる…」などといったことから不満がたまり、仕事を辞めたいと考えている人は少なくありません。
仕事で人と関わる以上、どうしても性格が合わない人ってどこに行ってもいますよね。
それが職場の人の場合、嫌でも付き合っていかなければなりません。仕事の関係と割り切ることも必要ですが、一度その人の人間性を嫌ってしまうと、仕事のやり方についてもアラばかり目についてしまうもの。
パワハラ・セクハラの横行
人間関係の延長線上で、パワハラやセクハラが理由で「仕事辞めたい」と思う方もいるでしょう。仕事を辞めることを考える前に、パワハラ・セクハラを無くすための対策をとってみてください。
このようなハラスメント問題は、言わば職場内の“癌”ですので、それさえ取り除けば、案外仕事も前向きに取り組めるかと思います。
- 部下の面倒を見てくれない上司
- 無能なのに権力だけは持っている上司
- ミスを押し付けてくる上司
どこにいっても、こういった上司はいるようです。上司でも相性の悪い人と毎日顔を突き合わせなければならないのは相当なストレスになります。
新卒で就職した病院で先輩と合わずに退職しました。分からない事を聞くと「少しは自分で考えて仕事をしなさい」と怒られます。分からない事を自分で試行錯誤しながら仕事をして手間取っていると「分からないのに、なんで人に聞かないの?」と怒られます。
イジメてくる先輩が忙しい時に手伝おうとすると「余計な事するんじゃない」と怒られます。その先輩が忙しい時に手伝わないと「気がきかないわね」と嫌味を言われます。他にも、先輩の気分によって理不尽な事でしょっちゅう怒られていました。
仕事の正解が分からなくて、何をやっても怒られます。その後1年勤務して、先輩に聞かなくても仕事をこなせるようになってきましたが、それでも何かと目をつけられては意味の分からない事で怒られ続けました。
それが原因で行き詰まってしまい退職をしました。経験も1年しかなかったので、転職先では第2新卒の教育に力を入れている病院を選びました。新しい職場では、研修もしっかりしているし、面倒見の良い方が教育担当をしてくれます。
看護師の仕事は、職場の人間関係が重要だと2つの職場を体験して身にしみました。
(引用:ナースクエスト)
自分に自信をなくす可能性もある
自分が悪いわけではなくても、自責の念を抱き自信をなくしてしまう可能性が出てくるでしょう。相手に問題があったとしても、真面目なタイプの人ほど自分を責めてしまうのでとても辛くなってしまうのです。
自信を得るのにはとても時間がかかるのに、なくすのは一瞬です。せっかく得た自信を失わないように、自分自身を大切にする方法を見出しておきましょう。
同僚との人間関係もうまくいかない
同僚との人間関係がうまくいっていないケースです。上司と同様に、同僚も選ぶことはできません。仕事をしていないにも関わらず、自分よりも評価されている同僚などにカチンときている人が多いようです。
嫌がらせなどのモラハラも深刻な問題
上司からのパワハラやセクハラも問題ですが、意外と無視できないので、同僚からのハラスメント。いわゆるモラルハラスメントと呼ばれる行為の横行です。
職場のモラル・ハラスメントとは?
不当な行為(身振り・言葉・態度・行動)を繰り返し、あるいは計画的に行うことによって、ある人の尊厳を傷つけ、心身に損傷を与え、その人の雇用を危険にさらすこと。また、そういったことを通じて職場全体の雰囲気を悪化させること。
引用元:職場のモラルハラスメントをなくす会
一昔前なら「お局(おつぼね)」と呼ばれる方々がイメージしやすいですね。今でもそういった方々はいますが、雇用の長い契約社員から新卒社員、中途入社した正社員への嫌がらせも一定数存在します。
モラハラのレベルでは上司に相談しても改善する可能性が低く、「仲良くして」「状況はわかった」という言葉は聞くのの、一向に進展が見られないというケースもあります。
取引先との人間関係がうまくいっていない
取引先との人間関係がうまくいっていないケースです。
取引先との人間関係にもストレスを感じることが多くなるため、「やめたい」と感じる人が多いようです。
飲み会の誘いが多いし断るのも面倒
職場の人間関係の中で困るのが飲み会の誘いです。最近は会社内のコミュニケーションとしての飲み会を実施する会社は以前よりも減っている傾向がありますが、それでも義務として行かなければいけないときも。
こういうときに、普段から苦手意識を持っている相手と席が近くなり、無理して話さなければいけないと苦痛ですよね。こういうときは一応顔だけは出しておいて、体調不良や家庭の用事を理由にして早めに帰るなどの工夫をするとよいでしょう。
取引先との人間関係がうまくいっていないケース
取引先との関係も仕事。結果、人間関係でのストレスを感じることが多くなるため、「やめたい」と感じる人が多いようです。
自慢話しが多いのも辞めたい原因
聞きたくもない自慢話をしてくる職場の人間に対して、不快になるのは当然です。少しの自慢なら、なるほどと聞ける内容でも、何度も同じような自慢をされて、しかも話が長いとうんざりしますよね。
自慢が多い人は、本当は自分に自信がなくて、自分を理解してほしいという思いが強いのです。
「すごいですね!」と言われないと自信が持てないような人も、称賛を期待して自慢をしやすい傾向があります。でもそんな自慢話に付き合わされるのは、聞く側としてはかなりのストレスですよね…。
業務過多の仕事を押し付けてくる
自分の仕事だけでも精一杯なのに、仕事をどんどん押し付けてくる相手に対して、嫌とは言えない上下関係もあるでしょう。
頼みごとを断れない性格だとつい「いいですよ。やっておきます。」と言ってしまった結果、付け込まれてアレもコレもとどんどんエスカレートしていくケースもあります。
さらには、人に仕事を押し付けてきておいて、後から自分がやったことのように報告をする人も! 許せないタイプですが、そこに上下関係があるとはっきり指摘できないのが辛いところ…。
仕事が来るのは当然のことなのですが、あまりにも仕事が降ってくるので限界が来ていました。ひどい時には上司がしたミスを押し付けられることもありました。
毎日会社を辞めたいと思いながら通勤していました。
しかしその時はまだ入社して1年しか経っていなく、まだ経験の浅い私では転職をしても今より条件の悪い会社にしか行けないと考え、嫌でしたがここで職を失うわけにはいかないと思い会社にしがみついていました。
またよく3年間はどんなにつらくても辛抱が必要だと聞いていたので、何とか3年間は我慢しようと思っていました。それに上司に会社を辞めるというと、もっとひどい仕打ちをされるのではないかと思いとても怖かったのもあります。
引用:ブラック企業以外に転職する
人間関係を理由に仕事を辞めるか悩んだときにできる5つのこと

「人間関係を理由にやめていいのか…?」「甘えだと言われないか?」と悩んでいる人は少なくありません。ここでは、人間関係で仕事を辞めるか悩んだ際の行動について解説します。
まずは信頼できる人に相談
職場に一人でも信頼できる人がいるのなら、相談するようにしてみましょう。ただ職場内で誰かのことを悪く言った場合には、尾ひれをつけて噂となり広まる恐れもあります。口が堅く、約束を守れるような相手かどうか見極めたうえで、相談をするようにしましょう。
相談をした上で必要があれば、部署替えをしてもらう方法もあります。会社を辞めるつもりでいるのなら、その前に部署替えを検討してもよいでしょう。
関係値のよい上司へ相談するのも有効
人間関係が悪すぎて耐えられない場合、関係値がうよい上司に相談しましょう。大抵の上司は現場をよく把握しています。そのため、渦中にいる人たちの性格などを考えて、穏便で的確な対処を期待することができます。
大ごとにしたくない人が大半だと思いますので、いきなり人事部に相談するのではなく、最初は直属の上司に相談することがおすすめです。
人事部や役員など上層に相談してみる
直属の上司が頼りにならない場合は、人事部や役員などの会社上層の人に相談するとよいでしょう。
たしかに、人事部や役員では現場をよく把握しているとは言えません。そのため、個人の性格を重視した施策は期待できないことが多いでしょう。。しかし、会社として動いてくれる可能性があるので、強制力を持たせた対応で人間関係を解決してくれるかもしれません。
例えば、成果を出した人に報酬を出すといった施策を会社が打てば、「出している成果は全然違うのに、同じだけ給料をもらっている人がうざい」成績上位者による不満が解決されるうでしょう。結果、人間関係が改善されることが期待できます。
仕事を辞めた後の自分の姿を想像してみる
仕事をやめて、どうなりたいのかを考えてみましょう。
- どのくらいお給料が欲しいですか?
- どのような仕事をしたいですか?
- どのような仲間たちと仕事をしたいですか?
頭の中が「逃げたい」だけになってしまうのが一番危険です。「逃げたい」だけで仕事を辞めてしまうと、次の職場でも同じ問題に悩む可能性がありますし、最悪の場合、転職できずもっと苦しい目に合う可能性があるからです。
『自分のなりたい姿』が思い描けるならば、転職もうまくいきやすいです。次の職場選びに失敗しないためにも、ぜひ一度考えてみてください。。
思い描けない場合、あなたは人間関係に疲れ切っていて、あなたが思っているよりも深刻な状況に陥っている可能性があります。その場合には『休職を考えてみる』か『勢いで辞める』ことをおすすめします。
休職を考えてみる
疲れすぎている可能性もあるので、『休職』を考えてみるのもよいでしょう。
いきなり転職もよいのですが、精神的な負担がかなり増します。仕事を辞めてからの転職活動だと、常にお金の不安がつきまといますし、仕事をしながらの転職活動だと、休む時間がほとんどなくなってしまうので、かなり疲れます。
そもそも、転職が成功するとは限りませんしね…。休職して、少し休養してからどうするのかを考えみてもよいでしょう。
「仕事辞めたい」が続くと仕事に影響が出る
仕事を頑張ろうと思っていても、仕事で感じるストレスが辛くてモチベーションが下がってしまう人は多いでしょう。職場に行くのが憂鬱になってしまいます。せっかく仕事のできる人でも、人間関係がもとで仕事に身が入らないようになる場合もあります。
仕事に影響が出ないようにしようと思い、頑張りすぎて体調を崩してしまう人もいますので、ストレスを感じたときには週末に好きなことをしてリフレッシュしたり、たっぷり睡眠をとって休息したりしてみましょう。ときには1日か半日、仕事を休んでリラックスすることも必要です。
ストレスを抱えすぎるとうつになりやすい
精神を壊してしまうと、転職もむずかしくなります。もし、うつ病になってしまったら、心身が思うように動かず、転職活動がかなり難しくなります。うつ病症状の絶望感の中で志望動機を熱く語ることはそう簡単なことではありません。
人間関係のストレスが原因で心身のバランスを崩してしまう人もいます。自分では丈夫だからと思っていても、気がつかない間にストレスがたまっていることもあります。
人間関係を円滑にする努力をしても、あまり変化がないと思ったときには、現在の仕事や環境について考え直してみる必要があるでしょう。
心の病気が生命に影響することも多々あります。命より大切なものはありません。追い詰められているのなら、勢いで会社を辞めてしまうことも立派な選択です。
潔く仕事を辞めて転職する

自分自身の幸せのためには、違う場所を探した方がいいケースもあります。職場の人間関係のストレスを本当に辛く思うのなら、転職を考えるのもひとつの方法です。
会社によっては休職を許してくれない、または、休職後に居場所が残っていなさそうと感じるところがあります。その場合は『辞めたい気持ち』を持ち、会社を辞めてしまうのも立派な選択肢です。
転職にはエネルギーを使うものですが、ある程度努力をして人間関係を良くしようと努めて、それでも現状が変わらないのなら、転職という道もあると考えると気持ちが少し楽になるのではないでしょうか。
仕事を辞めず人間関係を円滑にするには?

職場の人間関係を円滑にする方法を知っていれば、今よりも楽に過ごせるかもしれません。円滑にするための少しのコツについてお伝えします。
聞き上手を目指す
まずは相手の話を聞く姿勢を持ちましょう。そして否定をしないようにするのが大切です。それは違うのではと思う内容でも、ひと通り話を聞いて肯定する姿勢も見せた後で、自分の意見として伝えるようにしましょう。
相手は一度自分の思いを受け入れてくれたと感じるため、こちらからの話を聞く余裕が生まれるのです。特に女性は、自分の話をただ聞いてほしいだけというタイプが多いので、解決策や意見ははなから求めていない場合もあります。
多少のことは聞き流しながら、「ウン、ウン」と相づちだけはしっかりして、『あなたの話をちゃんと聞いていますよ』というアピールをしてみてください。
これを押さえておけば会話がとても楽になるでしょう。
必要最低限の付き合い方をする
いろいろな誘いがあっても、最低限の付き合い方をするというのも、職場の人間関係でストレスをためない秘訣です。
相手から相談を持ちかけられることがあっても、毎回応じるのではなく、上手くかわすようにしてみましょう。
「仕事が終わってから相談を聞いてほしい。」と誘われた場合も、一度ぐらいは聞いてあげてもいいですが「いつでも聞きますよ。」と言ってしまうと、エスカレートして何度も誘われるかもしれません。
内容も相談からただの愚痴になって、あなたのほうが疲れてしまうでしょう。
お互いに頑張りましょうと伝えて、あまり相手の話ばかり聞かないようにするのも、結果として人間関係がうまくいきやすいものです。
人間関係が悪い本当の原因を探してみる
人間関係が悪い本当の原因を探しみましょう。もちろん、相手の性格が悪く、いじめるのが趣味だからいじめている、という場合もあるかもしれません。しかし、そうではない場合もたくさんあります。
- 仕事でかけた迷惑が原因であなたのことを嫌っている
- 直接のコミュニケーションが少ない職場なため、根拠のない噂話などで誤解が生まれている
このような場合は、うまく工夫すれば解決に向かいやすいです。人間関係トラブルの原因が、人間の悪意ではないからです。ちょっとした誤解や能力不足が原因なら改善の可能性は十分あります。
自分の考え方を変える努力をしてみる
自分の考え方を変える努力をすることも有効です。例えば、「陰口を言っているAさんって本当に嫌だ。いなくなってほしい!」という考えを「陰で悪口を言うAさんは寂しがり屋さんで、誰かにかまってほしいだけなんだよな」という考えに変える、ということです。
陰口を言う人の心理は『共通の敵を増やして、自分の仲間を増やしたい』ということが非常に多いです。そうやって考えると、逆にAさんに同情して、怒りが収まってくるでしょう。
周りの人を変えることはできません。『自分の考えを変える』というのは、生きやすくするために有効な方法です。
相手を褒める
ときには相手のことを褒めるようにしましょう。毎回のように褒めているとお世辞のように思われてしまいますが、ときどき褒めるようにすると、相手は『自分を理解してくれている』と思い、うれしい気持ちになるのです。
褒めるときには、あまり他の人が気がつかないところを褒めてあげましょう。特に内面的なことを褒めると、自分でも気がつかないようなところを褒められた相手は、それを長所としてとらえて自信を持てます。
「〇〇さんの仕事はいつも丁寧ですね。」「私も〇〇さんのように協調性のある人を目指します。」などと具体的に伝えると、より効果的でしょう。
それでも会社を辞める際は「円満退職」で
まず業務の引き継ぎやなどを考えると、退職予定日の2か月前には連絡をしておきたいところです。民法上、退職する2週間前までに連絡しておけば問題ありませんが、会社側からすると急に辞められるのは困りものです。
また、繁忙期近くでの退職は避けたほうがよいでしょう。退職を伝えられた上司も「まさかこんな時期に…。」と、認められない気持ちもわかるのではないでしょうか。
最後は退職願(届)の書き方には注意しましょう。退職は口頭による伝え方でも問題ありませんが、言った言わないのトラブルを避けるためにも、退職願(届)を出すのが一般的です。
突然辞めてしまうと、手続きや書類の準備がおろそかになりがちですから、きちんと退職日を設け、手続きを完了させるのがおすすめです。
まとめ
この記事で押さえてほしいのは以下の3点です。
- 人間関係が原因で「辞めたい」と思っている人はたくさんいること
- 「辞めてよかった」と感じている人もたくさんいること
- 精神病になる前に仕事をやめるべきこと
|
職場にはいろいろなタイプの人がいるため、自分と合う人ばかりではないのは当然。でも日々疲れてストレスをためこんでしまったり、体調を崩してしまったりするほど辛い職場に我慢して居続けることはありません。
この記事を見て、ご自身が辞めるべきだと考えた方も多いでしょう。その場合『辞めたいと上司に言う勇気』と『転職を成功させる知識』があれば、いまのストレスから解放される可能性が高いです。
自分の可能性はまだまだ広がっていて、自分を癒すのも傷つけるのも自分次第なのだと、前向きに考えることができたら、新しい一歩を踏み出す勇気もわいてくるはずです。