公務員を辞めたい|理由別の対処法と転職する際の手引き


「公務員を辞めたい。」一般企業に勤めるサラリーマンからみれば、公務員という安定した職業に就いていること自体を羨む人も多いはず。そんな公務員を辞めたいという訳には、どのような理由が多いのでしょうか。
- 職場の人間関係が面倒で辛い
- 残業が多い
- 給料と仕事量が見合っていない
- 仕事が単調すぎてつまらない など
地方公務員やめたい。
— 餅田 (@_____mochita) 2018年3月8日
公務員なんでしょとか、もったいないとか言われるけど今の仕事物凄くやめたい。
— よく寝落ちするβさん (@nH3jnRYh8MZmLkq) 2019年1月13日
抱える悩みは、実はほかの会社員と変わらないことが多いものです。そこで、「公務員を辞めたい」と思った時に、このまま辞めるべきか、それとも続けるべきかの判断基準を交えて、気持ちを切り替える方法と、辞める際の手順について解説してきます。
公務員をなぜ辞めたい?退職を考え始める主な理由
世間一般の公務員に対するイメージは、おそらくこんな感じではないでしょうか。
- 公務員は収入が安定している
- 公務員はクビにならない
- 公務員には転勤がない
- 公務員には残業がない、毎日定時で帰れる
- 公務員は税金で暮らしている
なりたい職業として毎年名前は上がる公務員ですが、実態は良いことばかりではありません。
辞めたい理由1:古臭い体制と人間関係
公務員を辞めたいと感じるダントツの理由は人間関係のつらさです。一般企業を含め、働いている以上は必ずつきまとう問題で、これは公務員も例外ではありません。人間関係にストレスを感じ、公務員を辞めたいと考える人は多いのです。
また、平成28年度の「地方公務員の退職状況等調査|総務省」によれば、「平成28年度中に離職した者:128,981人」というデータがあります。
普通退職のうち「地方公務員(一般行政職)の者が6,459人」おり、30歳未満までの離職が多く、若い人ほど辞めているのがわかります。
区 分 |
合計 |
25歳未満 |
25歳以上30歳未満 |
30歳以上40歳未満 |
40歳以上50歳未満 |
50歳以上 |
|
一般 |
都道府県 |
1,483 |
187 |
401 |
385 |
280 |
230 |
政令指定都市 |
616 |
42 |
141 |
192 |
109 |
132 |
|
市・特別区 |
3,053 |
244 |
721 |
820 |
591 |
677 |
|
町村 |
1,177 |
137 |
274 |
277 |
209 |
280 |
|
一部事務組合等 |
130 |
10 |
22 |
31 |
33 |
34 |
|
計 |
6,459 |
620 |
1,559 |
1,705 |
1,222 |
1,353 |
若手が公務員を辞める主な理由
- 職場内での年功序列や古い慣習が強い
- 若手が活躍できる環境は与えられていない
- 年配者が多く同期がいない。話し相手がいない
- 教育をしようという姿勢はない など
公務員 として公立保育所 に就職して1年目です。
まだ1ヶ月ですがもうすでに辞めたいです。
公務員なんて若いうちはお給料もそんなよくありません。
やめたい一番の理由は人間関係です。
私は20歳なのですがそれ以外はみんな子どものいる、いわるゆおばちゃんです。
話には入れず休憩中も端で作り笑顔でニコっとしてるだけでしんどいです。
同期も職場にはいないので本当に一人ぼっちです。
引用元:Yahoo!知恵袋
研修も役所の研修しかなく、保育の研修はないのにすぐに担任業務につき、
新卒ですので未経験です。活動とか配慮とかどーしていいのかわからず質問すると
⌜そんなんは質問されても困るし自分で考えて?⌟とか言われます。
答えてくれる時もめんどくさそうだったり、こんなこともわからないのかというような表情で、辛いです。
引用元:Yahoo!知恵袋
新卒の公務員2日目ですがすでに辞めたいです。4人しかいない部署で、他の課と隔離されてますが、雰囲気に耐えられません。残業も多いです。
なんていうか・・・年功序列が強いです。まだ分か
らないだけかもしれませんが、おっさんが仕事してるように見えません。課長はずっと椅子に座って隣の課長補佐とダラダラしゃべってます。
引用元:Yahoo!知恵袋
【関連記事】
職場の人間関係で仕事を辞めたい時にあなたがすべき最良の行動とは?
長期病休者数も増加傾向
『地方公務員健康状況等の現況(平成29年度)の概要』によれば、
- 長期病休者数は2,519.5人。平成28年度より85.9人(3.53%)増加
- 精神及び行動の障害による長期病休者数は1,409.3人、平成28年度より5.34%増加
- 10年前の約1.4倍、15年前の約2.8倍
- 精神及び行動の障害の長期病休者全体に占める割合は55.9%
- 平成24年度から50%を超え年々増加傾向
というデータもあります。
新卒公務員ですが、精神的に限界(人間関係)で辞めたいと思っております。
この2日間は事務所前まで行ったものの、引き返してしまいました(夏休で休み)。
元々人付き合いが苦手な私は今後どうすればよいでしょう?
入る前から、警備員や工場などの人付き合いの少ない職種に興味を持っていました。
しかし、やってみてだめならこの職種(工場等)を選択しようと思い、現在の職に就きました。
正直、職場の人の顔も見たくない状況です。
甘え、社会経験不足なのは十分承知しておりますが、もう限界です。
明日が怖くて仕方ありません。
引用元:Yahoo!知恵袋
辞めたい理由2:仕事が単調すぎてつまらない
公務員の仕事は基本的が変化ありません。毎日同じ作業の繰り返しで、ある意味安定した仕事といえますが、何年も続けたら飽きる、民間の激務を経験した方からすれば羨ましい悩みかもしれません。
本当に仕事が暇すぎて、出勤した瞬間から毎日時計を眺めることが仕事という状態もあります。毎日同じ単調な時間を過ごすルーティンをどうやって乗り越えるかが問われている状態では、刺激が欲しいとなるのでしょう。
公務員の人でも、元々はつまらない人ではない人が多いですが、公務員をしていると、環境や立場などから、つまらない人になっていくのです。
どうしても狭い世界ですし、立場的にあまり一般企業の人と交流も無く、自分の手本になるべき上司が、つまらない人であることが多い為、つまらない人になっていってしまうのです。
引用元:Yahoo!知恵袋
自分が辞めたいと思っている公務員。
— 区役所の人 : 公務員 (@KUYAKUSHONOHITO) 2019年1月6日
逆に民間を辞めて試験を受ける人がいる。
片道2時間かけて通う同僚もいる。
自分では気づいていない魅力があるのだろうか。
辞めたい理由3:公務員へのバッシング
公務員に対して世間の目は冷たい。
- 税金分くらいはしっかりと働いて欲しい
- どうせ楽をしている
- 公務員にボーナスとかありえない など
厳しい声があります。
国や地方自治体が提供するサービスはほぼ法律で決められたもので、国民から求められた全てを提供しているわけではないでしょう。意見のすれ違いが起こるのも当然のことです。生活するだけでもっていかれる税金が、公務員の懐に入るという現状に怒りをもち、激しい公務員へのバッシングに繋がっています。
公務員を辞めたいです。26歳大卒で5年目になります。民間は経験していません。
かなりの小規模自治体に入庁しましたが、自分の馬鹿さ加減に呆れるばかりで、
税金泥棒だと日々感じることが多くなり、自分は何も出来ていないのに俸給は毎年上がることに罪悪感を感じています。
周りには辞めるなと言われそうですが、給料が低いうちに辞めて、民間で年収が低いまま働いていく方が自分に合っている気がします。
引用元:Yahoo!知恵袋
公務員のボーナスを説明出来る人はいない❗️
— BASIC INCOME (@vampirediary55) 2019年1月15日
国の防衛を軽視してるからそうゆう発言になる
— 大石 (@B5O2YA6YxSp27Vl) 2019年1月15日
それを言うなら政治家の数を減らし
公務員のボーナスや給料も減らし
政治資金規正法も見直してもらった方が
防衛や教育にもっと力を入れれる
◇なぜ公務員の給与が増え続けているのか
— 楽をするくふう。人類は進歩したんだから (@umihaiiyona) 2019年1月11日
月給とボーナスが2年連続で引き上げられるのは24年ぶり
14年4月といえば、消費税率が5%から8%に増えたタイミング
※財政破綻しないっていうなら給料安い人は公務員並に税金から差額を支給だねhttps://t.co/8XEYskYpkC
辞めたい理由4:仕事が激務過ぎる
仕事が単調とは真逆の理由ですが、公務員でも仕事量が多すぎて辞めたいというケースもあります。行政サービスは法律により執行されるため、新法の整備や改正が起きるたびに改変作業を行う必要があります。
税金泥棒と揶揄されながらも、見えない激務に耐えている公務員もいます。
- 人事部や土木部は月100時間の残業もあり得る
- 基本的に公務員は民間企業とは異なる法律のため残業代は発生しない
- 学校の場合は日々の授業に加えて、土日の部活動の顧問も受け持つ
- 警察官などの場合は勤務時間もバラバラ
- 状況次第では休日でも仕事をしなければならない。
- 災害時の帰宅が許されない人も多い など
激務かつバッシングを受けている公務員にとっては辞めたいと考えても致し方ないかもしれません。
辞めたい理由5:給料が低い
よく公務員の給料は高いと思われていますが、年収が800万円というのはほぼ幻想で、地方公務員の給与は初任給15万円〜20万円前後。つまり、民間企業と大差ありません。平均賃金を目安に公務員に就いた場合は、低すぎる現実との給与ギャップにがっかりして辞めていく人もいます。
公務員の辞めたい原因|人間関係を解消するには?
1:必要以上の関わりを持たない
年功序列の職場ゆえに勤続年数の長い人が絶対であったり、話が通じないという場合、関わりを持つだけでストレスかもしれません。
いくつか方法がありますが、『最も有効な手段は必要以上の接触を持たないこと』です。社員は友達ではありませんので、業務上以外で話しかける必要がなければ積極的に話す必要もないでしょう。
ただ、業務上の関わりを持った途端に話が長くなるケースは厄介ですので、そこは聞きたいことだけを聞いて「その話は長くなりますか?もしそうであれば後日改めて聞かせてください」といって去りましょう。
あえて角を立てる必要もありませんので、言葉尻は多少穏便にするのがポイントです。
2:職場内に味方を作る
今度は反対に、仕事への不満を相談できる味方を作るというもの。小さなことでも相談できる相手がいるのといないのとでは、やはり違ってくるケースもあります。人間関係は面倒ですが、1日の半分以上を一緒に過ごさなければいけない相手ですので、対立するよりは仲良くしておいた方がメリットは大きいはずです。
公務員を辞めるのは勿体ないのか?辞めたい時は辞めた方が良い!
公務員を辞めたい理由をいくつかご紹介してきましたが、せっかく受かった公務員試験をすててまで転職して良いのかという思いもあるでしょう。
公務員は簡単に就ける仕事ではありません。これまでの努力と苦労を考えると、辞めるという選択肢を簡単に受け入れられない気持ちもわかります。
公務員を辞めたいですが、
いざ辞めるとなるとやはり勇気が出ません。
もったいないと言われたり...
しかし、戻れないので(休職中です。)
やめようと、思います。
引用元:Yahoo!知恵袋
ただ、辞めようかどうか考え始めると仕事もうまくいきませんし、必ずどこかにほころびが出ます。時間が経てば物事が好転するということもありませんので、辞めたいと思うなら素直に辞めて転職するほうが、あなたの人生を棒にする数年を過ごさなくて良いのではと思います。
公務員を辞めるなら|辞めて転職をする前に考えておくこと
公務員を辞めるのは簡単です。「退職願」はいつでも出せますから、気持ちが固まったら提出すれば良いのです。ただ、辞めるにしても、転職するにしても準備をしておくことが大事ですので、どのようなことから始めるべきか、ご紹介します。
公務員を辞めてもしばらく生活はできるか
公務員を辞めるにしても、次の仕事が決まっていないと生活にも不安が残りますので、多少はお金に余裕があったほうがいいでしょう。転職までの平均期間は3ヶ月と言われていますので、3ヶ月は家賃やら食費やらをまかなえるだけの貯金があった方が無難です。
理想は公務員をやりながら転職活動をすることですが、激務状態の場合はそれも難しいと思いますので、すっぱり辞めた後にしばらく生活できるを検討しましょう。
頼れる人がいるかも検討しよう
もし頼れる家族や友人がいたら、何とか助けに乗ってくれないか聞いてみましょう。もし精神的に辛い状態であれば、まずは休息をとることも大事です。一人で過ごすことも大事だとは思いますが、どのような形であれまずはゆっくりと休養し、つぎの職場を探す行動を起こしましょう。
公務員が嫌なのか職場が嫌なのか考える
公務員を辞めたいと思う原因がもし人間関係なのであれば、その人間関係が改善されれば公務員を続けてもよいのか考えてみましょう。単純な作業ではありますが、紙に原因を書き出してみるだけでも頭の中を整理できます。
その上で、改めて自分が辞めたい原因はなんのか、何が嫌なのかを検討しましょう。
激務で精神的に参っているの、逆に暇でどうしようもないのであれば早く辞めてしまったほうが良いですし、仕事内容自体に嫌悪感を抱いていないものの、人間関係に問題があれば、どう改善すれば良いのかを考えることができます。
ただし、年配者の多い職場だと思いますので、長年築いてきて出来上がった人格や性格を簡単に変えることは難しいと思いますので、『自分を変えるにはどうすれば良いか』をメインに考えていただくのが良いかと思います。
【関連記事】
仕事から逃げるのは甘えだと思っている方に試してほしい3つの習慣
公務員から民間企業に転職するリスクを知っておく
公務員から民間企業への転職は比較的難しい傾向にあります。公務員という特殊性とルーチンワークが多いという現状から、民間企業で活かせるスキルが身につきにくいと思われやすいことが原因です。
また、転職先が見つかり転職できたとしても、全く役に立てずに転職を後悔する例もあります。公務員は仕事柄、汎用性の高いスキルや知識を身に着けにくく、また企業間の競争などとも縁がない世界ですから、民間企業で役に立てないだけでなく、そもそも業界の雰囲気に馴染めないこともあります。
転職する際にはあらかじめ転職先で求められるスキルや知識を蓄えておく必要があるでしょう。
【関連記事】
公務員から転職する理由とリスク|転職を成功させるポイントまとめ
初めての転職なら転職エージェントを活用する
公務員の特殊性はご説明してきた通りですが、自分の経験やスキルが転職する際に役に立つのか、自分の市場価値はどの程度のものなのかを知る手っ取り早い方法の一つに、転職エージェントを利用するというのが挙げられます。
転職エージェントとは |
転職エージェントとは、転職を希望している『個人』と、新たな人材を求めている『企業』をマッチさせるサービス・会社・コンサルタントのこと。転職を考えたとき、自分のキャリアや希望する条件などをもとに、『転職を希望する個人』と『人材を求める企業』のニーズをヒアリングし、双方にとって最適なマッチングを成功させるサービスです。 |
とくに公務員から転職をする際、転職活動をどう進めて行けば良いかもわからないことが多いと思うので、転職エージェントのキャリアアドバイザーと相談しながら進めることで、納得のいく転職がしやすくなります。
【関連記事】転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識
まとめ
公務員を辞めたい理由は最も大きな原因である人間関係の改善方法などについてまとめましたが、本当に辞めるかどうかはあなた次第です。
仕事を変えてもいずれは気持ちは廃れていき、情熱をもったまま取り組み続けることは、どの職業・職場環境にいても必ず起きる問題で、解決策はその都度考えていかないといけません。
ただ、どうせ仕事をするのであれば楽しい方が良いはずですので、もし転職を考えているのであれば、早めの行動をしていただくのが良いかと思います。

仕事を辞めたい方に関する新着コラム
-
【徹底比較】退職代行業者と弁護士はどちらを使うべきか【業...
退職代行を依頼する際に価格の安さだけで即決すると、思わぬトラブルに発展する可能性も。今回は、退職代行業者と弁護士のメリット・デメリットを比較してご紹介します。
-
銀行員を辞めたい!7つの理由と銀行員をやめたい人の後悔し...
銀行員として働いていて「辞めたい」と感じたことはありませんか?世間では安定職、収入が良いイメージをもたれていますが、実際のところはどうなのでしょうか。この記事で...
-
監査法人(会計士)を辞めたい|監査法人から転職する会計士...
監査法人に入社したけど仕事がつまらない。監査経験のみでは潰しが効かず、今はパートナーや代表社員にも簡単になれない時代です。しかし、せっかくの資格や経験を活かした...
-
看護師を辞めたい!転職を決意した9つの理由と転職する際の...
看護師を辞めたい!単純なミスが重なったり、人間関係だったり、1年目の新人や2年目・5年目で違う辞めたい理由などをご紹介するとともに、看護師を辞める際にやっていく...
仕事を辞めたい方に関する人気のコラム
-
「仕事辞めたい」けど言えない。辞めても良い状況と上手な伝...
仕事を辞めたいと考えているものの、言えない人は少なくありません。会社に迷惑が掛かってしまうのでは?上司に怒られるのでは?理由は様々です。しかし、そんなことは気に...
-
仕事のストレスで辞めたいときは辞めるが勝ち|退職と転職の...
仕事にストレスはつきものですが、人生は一度です。体や心が正常に働くうちに転職を考えた方が、今後の人生を豊かかに生きていくことができます。この記事では、円満退社し...
-
仕事を辞めたい新卒が知っておきたい「3年働け」に関する知...
新卒入したものの、思った以上の激務や想定外の業務によって、転職を考えている人も少なくないでしょう。この記事では新卒が3年以内の転職するメリット・デメリットやよい...
-
職場の人間関係が合わない!仕事を辞めたい時にすべき最良の...
「職場の人間関係が合わないから仕事(会社)を辞めたい」と感じる人は少なくありません。仕事は人との関わりが前提。人間関係を理由に仕事を辞めるのはむしろ普通のことと...
仕事を辞めたい方コラム一覧へ戻る