
仕事が楽しくないために、会社に行きたくない、やる気が出ないという悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
毎日同じ業務の繰り返し。気づいたら、ため息ばかりついているなんてこともありますよね。
エリートサラリーマンの先輩と焼き鳥です。某丸の内にある大企業に勤める東大卒です。
— コバショー@CASTDICE TV (@kobasho_cd) 2019年2月3日
仕事はつまらないらしいです。 pic.twitter.com/XNNv39aWTN
仕事がつまらない。それは気づかぬうちに“つまらない”の悪循環にいるから。
悪循環からの抜け道が一つできれば仕事がつまらないことは当たり前ではなくなります。
- 「もっと大きなプロジェクトに携わりたい!」
- 「自分のスキルを活かしたい!」
という場合もあるでしょうけど、現在仕事が楽しくない、面白くないと感じている人が、転職する前に試してみたいことを4つご紹介します。
まずは自分が何に対して不満を感じているか整理し、どうしたらその不満は解決できるのか考えることが大切といえます。
最終的に転職という考えに至ったとしてもそれはそれでよいと思いますので、まずは自分の置かれた環境や状況を踏まえた上で、最適な判断をすることが大切です。
仕事が“つまらない”と感じる根本にあるもの
多くの人が仕事をつまらないと感じる理由このあとご紹介しますが、ほとんどの理由に共通するあるポイントは、“達成感を感じられていないこと”です。
人のモチベーションは以下のようなサイクルで成り立っています。
- 努力をする
- 結果が出て達成感を感じる
- 達成感をまた味わいたいから努力をする
つまり仕事に対するモチベーションを維持できる人というのは、結果を出すことで達成感を感じ、またその達成感のために努力をして更なる結果を出しているということ。
しかし、モチベーションの維持ができない人というのは、“努力をする”あるいは“達成感を感じる”のどちらかが欠けてしまっています。
つまり、このどちらかをしっかりと取り入れることができれば“つまらない”の悪循環から抜け出す事ができると言えるのです。
「それが難しいんだよ…」と思う方もいると思います。
まずは、仕事がつまらないと感じる理由と、実際に仕事で結果を出し、達成感を味わうための具体的なステップをご紹介します。
仕事がつまらない!楽しくないと感じる12の理由
仕事が楽しくないと感じているのはどうしてなのか、まずはその主な理由について見ていきましょう。
自分が不満を感じていることを整理したら、次は「自分が変われば不満を解決できるかどうか」という軸で、さらに問題を整理していってみましょう。
相手に対して不満を感じている場合でも、 自分が変わることによって状況をよくできる可能性がありますし、相手を変えることは出来なくても自分を変えることは努力次第で可能なはずです。
いきなり転職を検討するのではなく、まずは自分で努力してみてそれでもダメだったから転職というほうが、今の環境で成長することもできますしその後迷いなく転職活動を行うことができます。
頑張っても結果が出ない
仕事がつまらない理由としてまず考えられるのは“結果が出ないから”ということです。
自分よりも優秀な人が周りにいたり、いつも上司に怒られてばかりいたり、仕事をしていて達成感を味わう瞬間が無ければその仕事は途端につまらないものになってしまいます。
人間関係に不満がある
職場の人間関係に不満がある人は多いと言われています。
自分一人で完結する仕事はほとんどないはずですし、会社員として仕事をする場合は、同じチームのメンバーや上司とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていくかたちがほとんどだと思うので、人間関係に不満がある場合はストレスも大きくなるはずです。
【関連記事】 職場の人間関係のストレスに悩んだときの対策と行動の仕方
人間関係は超重要。
— すえのぶ (@suenobu_) 2019年2月1日
給料が安い。
仕事がつまらない。
将来が想像できない。
仕事の悩みは色々だろう。
やりがいや給料の不満など。
しかし、今人間関係が良好なら、このまま続けるのもありだ。
お金ややりがいよりも、精神面の安定を取るのは賢い選択だ。
人の悩みは大概が人間関係なんだから。
仕事内容に不満がある
自分が担当している仕事内容に不満があって、仕事が楽しくないと感じている人もいるかと思います。
- 「ほんとは企画の仕事がしたいけれど我慢して営業を担当している」
- 「毎日決まった事を繰り返す作業をしているだけで刺激がない」
- 「やりたいと思って希望した仕事だったけれど、実際にやってみたら想像と違った」など
仕事に対してやりがいを強く求める人や向上心が強い人は、こういった不満を持ちやすくなるかもしれません。
menial job 退屈でつまらない仕事、単純労働
— いもぼっと (@imoobot) 2019年2月2日
誰にでもできる仕事だから
色々な人が適材適所で働いているから社会は成り立っています。
でも、専門的な知識や技術を必要とする仕事に比べて自分の仕事が簡単だと思っている人は、その仕事が“誰にでもできるものだ”と強く感じ、その仕事をつまらないものだと感じてしまいます。
労働環境に不満がある場合
そもそもの仕事をする労働環境に不満があって仕事が楽しくないという人も、いるかもしれません。
- 「残業は当たり前。そして残業代も出ない」
- 「どれだけ仕事で成果を出しても給料がアップしない」など
なにをモチベーションに頑張ればいいのか分からない環境で働いている場合は、自分が楽しくないのはもちろんですが、働けば働くほど体も心も疲弊していってしまいます。
仕事が単純でつまらない事に気がついてしまった…
— じゅうどうぶ (@Sa_Sayoku) 2019年2月5日
やりたい仕事じゃないから
元々やりたいと思っていた仕事に就けず、仕方なく続けている仕事であればその仕事をつまらないと感じてしまう可能性は非常に高くなります。
仕事をしていても常に『こんなはずじゃなかったのに…』という感情が付きまとい、例えその仕事で褒められたとしても素直に喜ぶ事さえできなくなってしまいます。
誰の役に立っているのか分からないから
自分が行っている作業によって、どこの誰の役に立っているのかが分からない場合にも仕事をつまらないと感じてしまいます。
最初の内は作業をすること自体が新鮮ですから多少の面白みはあっても、『何故この仕事をしているんだろう』と感じるようになれば、面白みも無くなってしまいます。
評価や感謝をしてもらえないから
結果を出せないのと同じように、
- どんなに頑張って仕事をしてもそれを評価してもらえなかったり
- 「コピーをありがとう」というように感謝を伝えてもらえたりする機会がなければ
- 自分の仕事に意義が見いだせなくない
『何故こんな仕事をしているんだろう』という気持ちが芽生えます。
このような状況がしばらく続けば、仕事をつまらないと感じるのは必然と言えます。
同じことの繰り返しだから
毎日同じようなことを繰り返す業種、業界も少なくないでしょう。
そういった環境に長い間身を置いていると、次第に『またこの作業か…』と仕事に対する新鮮さが失われ、その仕事をつまらないと感じるようになります。
単純に暇だから
仕事が忙しすぎると、『辛い』、『厳しい』という感情が生まれますが、逆に暇を持て余していると“つまらない”と感じるようになります。
俗に「暇疲れ」なんて言われることもありますが、暇だと感じている時には時間の進み方が非常にゆっくりと感じられ、体力も精神力も思いのほか削られていってしまいます。
やる気を出さなくたって、一生懸命やらなくたって何となくこなせてしまう仕事を続けていると、その仕事をつまらないと感じます。
能力があり、高い報酬をもらっている人の中でもこのような理由から仕事をつまらないと感じることは少なくありません。
自分の能力に不満がある場合
仕事で求められるレベルに自分の能力が達していないなど、自分の能力に不満を感じていて仕事が楽しくないと感じている人も、中にはいるかもしれません。
営業などの仕事のように、自分の成果が具体的な数字になったりする仕事の場合は特に、周りと比べて自己嫌悪に陥ってしまう可能性があります。
自分で問題意識を持っていて不満を感じている場合はまだいいですが、成果が原因で上司から嫌味などを言われてしまっている場合はストレスもさらに大きくなるはずです。
給料に不満があって面白くない場合
「自分で努力してもなかなか状況を変える事は難しいし、今すぐに転職というのも気が引ける」というような場合は、普段の仕事とは別に、副業や新しい趣味などを始めてみるといいかもしれません。
仕事がつまらないと感じている場合にやってほしい対処法12選
達成感を最重要視してみる
既に触れましたが、モチベーションの大きな柱となるのは“達成感”と“努力”です。
努力をしなければ達成感は得られないというのは想像しやすいですが、実はモチベーションを維持するのが苦手、つまり仕事を“つまらない”と感じやすい人の多くは努力をしていても達成感を感じることが少なく、それが悪循環から抜け出せない大きな原因となっています。
そういう人の多くは、“人と比べて”自分が良い結果を出せないと達成感を味わおうとしない傾向にあります。
例えば「あの人はあれだけ仕事を早くこなしているのに私なんて…」というように。
達成感というのは、人と比べて得られるものではないということをまず念頭に置いてみてください。
自己ベストを更新する
達成感を味わうために必要なことは、人に勝つのではなく、自己ベストを更新し続けるということです。
例えば、成績の良くない営業マン(Aさん)がいるとして、その会社のエース営業マン(Bさん)を1ヵ月で追い抜くことは難しいですよね?
もしAさんが先月より1件だけ契約を多く取れたのなら、Bさんが先月よりも5件多く契約を取っていたとしても、そこで落ち込むのではなく自分の成長を喜ばなければなりません。
そうやって能動的に達成感を味わっていくことが必要なのです。
営業マンという目に見えた競争がある業種だけでなく、他の仕事でも同じことが言えます。デスクワークでデータ処理の仕事をしているとしたら、
「同じ量の作業を昨日よりも10分早く終えた」
清掃業をしているとしたら、「昨日より一か所多く念入りに綺麗にできた」
など、競い合うべきは自分自身です。
自己ベストを更新し続けていけば、自分自身からだけでなく周囲からの評価も得られるようになり、更に大きな達成感に繋がります。
- 「恐ろしく処理が速い人が事務にいる」
- 「あの人の清掃には敵わない」
なんて噂になったとしたら、
- 「その人にもっと難しい仕事を任せてみよう」
となるかもしれませんし、そんな噂も自分の誇りになるかもしれません。
人間関係は状況を整理することで改善案が見えてくる
人間関係が原因で仕事が楽しくないと感じている人は、 具体的に不満を感じている人のどういう所が嫌なのか、どういう事で自分が注意される事が多いのかなどについて、整理してみるようにしましょう。
その人が怒る傾向やポイントがつかめれば、その人の機嫌を損なわないようにするために、どう振る舞えばいいのか分かるようになるはずです。
場合によっては、あなたに対して不満を感じていたわけではなく、その人自身の生まれ持った性格や昔からの考え方の癖で、イライラしていただけかもしれません。
理由があきらかに理不尽なことだらけだったりする場合は、単なる嫌がらせの可能性が高いので、病んでしまう前に転職 することを検討するほうがいいといえます。
新しい趣味を始める・友達と会う時間を増やす
友達と会う時間を増やしてみるのもいいかもしれません。 友達も自分と同じようなことで悩んでいるかもしれませんし、会って話をするだけで気持ちが少し軽くなったりする可能性があります。
もしくは、新しい趣味を始めてみて、自分が何かに集中できる時間をつくってみるのもおすすめです。
何かに集中している間は余計なことを考えずにすみますし、集中することがそのままストレス発散にもつながります。
部署移動をお願いしてみる
仕事内容が自分の不満の一番の理由になっている人は、部署移動をお願いすることが可能なのか、可能な場合はどういったことが必要になるのか、まずは調べてみるようにしましょう。
もし可能なのであれば、それをモチベーションに今現在担当している仕事を頑張れば、気分も少し変わってくるかもしれません。
担当の仕事からやりたいことに繋がるポイントを探す
もし部署移動などがすぐに不可能な場合は、すぐに転職を検討するのではなく、 自分が現在担当している仕事でやりたい仕事につながるポイントを探したり、あらたに工夫できる部分はないか探したりしてみるのもいいかもしれません。
ずっと嫌々やっていた仕事でも、視点を変えたり、工夫するポイントを加えたりするだけで、いつもとは違った新鮮さを感じられるようになる可能性があります。
仕事をするときは、上機嫌でやれ。by ワーグナー・・・・つまらない仕事だって機嫌よくやれば面白くなってくるもの。ようは気の問題、そこ意識しましょう。
— oomiyaatuko (@oomiyaatuko1) 2019年2月4日
自分にしかできない仕事は何か考える
組織として考えた場合、誰か一人がいなくなったことが原因で仕事が回らなくなるのは、少々おかしな話ではありますが、『●●さんがいないと仕事にならない!』と思われた方が存在価値を感じることができます。
では、その仕事とは何なのかを一度考えてみましょう。
...多分難しいとは思いますが、ひとつ簡単ですぐできることがあって、それは『人が面倒だと思うこと』をみつけることです。
“面倒くさい”を見逃さない
大小関わらず結果を出すためには努力が必要です。そして結果に繋がる努力というのは「これなら楽しくやれる」という作業ではなく、「面倒くさい」と思う作業です。
“必要なことは面倒くさい”です、そして“面倒くさいことは必要なこと”なのです。
結果を出そうと思った時に『この作業が面倒くさいんだよな』と思ったら、必要なことが見つかった証拠。
ほんの少しからでいいので、“面倒くさい”に向き合ってみてください。
自分の能力不足は自己努力でしか解消できない
自分の能力の問題が、仕事が楽しくないと感じる一番の理由になっている場合は、自分の努力によって解決できる可能性が高いといえます。
すでに努力しているけれど、思った成果が出ずに悩んでいるという人も中にはいるかもしれません。
数字などの分かりやすい成果だけではなく、目標を達成するために新しく身につけたスキルなど、 目標に向かうための過程も評価するようにしたほうが、自分のモチベーションを高く維持することができるので努力を継続しやすいと思います。
継続して頑張ることが難しい場合は、そもそも自分には向いていない仕事という可能性もありますので、転職回数などがまだ少ない場合は潔く次の新しい仕事にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
結果を焦らないセルフコントロール
自己ベストを更新し続けると言っても、周囲からの評価を得られない期間が続くとまた心が折れてしまうかもしれません。
そんな時に努力を辞めてしまわないために必要なのは、“結果は少しあとに出始める”という考え方です。
個人的にですが、私の場合は今までの経験上結果が見え始めるまでに3カ月かかると判断しています。
つまり、今出ている結果は3ヵ月前に頑張った自分のおかげなのです。筋トレを想像すると分かりやすいですが、トレーニングをした翌日に腹筋が割れる訳ではないですよね。
でも微妙な変化、成長はかならずどこかにあるわけですから、大きな変化をすぐに求めずに結果を焦らないことは非常に重要です。
“競争相手は常に自分”ということを忘れてはいけません。
それさえ忘れなければ、きっと達成感を味わう事ができるはず。
そして達成感を味わうことができれば、また同じように達成感を味わうための努力に前向きに取り組みやすくなります。
給料が少ないなら副業で毎月のお小遣いをアップさせる
自分のスキルアップを狙って副業を行うことも一つですが、単純に自分がもらえるお金を増やすという目的で副業をしてみるのも一つです。
会社からもらえる給料は自分がどれだけ頑張ってもそこまで大きく増えることはありませんが、副業ならやればやっただけ、自分の収入になります。
ランサーズ やクラウドワークス などを使って文章を書く仕事を受注すれば、土日だけで月に3万円前後収入を増やすことも可能 です。
お小遣いが増えれば、自分の欲しかったものを購入できたり、プライベートの時間を充実させたりすることができて、ストレス発散が出来るようになります。
残業が多いなどの労働環境を改善するには
仕事のスピードが遅かったり、仕事をしっかりと管理できていなくて残業が多くなったりしている場合は、自分で改善できる余地があります。
ただ、そういったことではない労働環境の問題で悩んでいる場合は、出来るだけ転職する方向で今後を考えるほうがいいかもしれません。
自分一人の力で環境を変えることは難しいですから、疲弊しすぎて冷静な判断が出来なくなってしまう前に転職してしまう方がいい でしょう。
妥協した人生なんてつまらない。
— サーフィン×旅×ノマド (@tabibito_meigen) 2019年2月4日
仕事も遊びも、やりたい事やる人生の方が、絶対楽しい。
多くの人は、「出来ない」じゃなくて、「やらない」だけ。
#生き方 #自由 #サーフィン #旅pic.twitter.com/moUWwhBjh2
転職して年収アップを狙う
転職をすることで、以前働いていた会社にいたときよりも、年収が上がることもあります。転職エージェントサービス『doda』が転職をした人の中で、年収がアップした人のデータをまとめたところ、平均で56.7万円年収額がアップしていたそうです。
参考: 転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策|doda
もちろん、転職をしたからといって年収が上がるとは限りませんが、現在の職場より、よい条件を提示してくれる会社もあるかもしれません。
“仕事”とは何のためにしているのか
- 「何でこの仕事をしているんだろう」
- 「この仕事をして誰の役に立っているんだろう」
と感じると、仕事をつまらないと感じやすいということは既にお話ししましたね。
最後に、“仕事”そのものについて少し考えてみましょう。どんな仕事も、誰かを喜ばせるためにできています。
一見意味のなさそうなデータの整理だって、会社を支えるために必要なもので、そしてその会社は誰かの喜びのために作られ、活動しています。
あなたの会社は何を作っていますか?何を提供していますか?そしてそれはどんな人に届いていますか?
企業が存続しているということは、その企業が生み出したものが誰かの喜びになり、利益に変わっているという証拠です。
特に現代ではコンピューターや書類を相手にする仕事が増え、そういった実感を覚えにくくなっています。
でも、今自分がコンピューターに向かって行っている作業は、必ず誰かの喜びに変わっているのです。
つまらない仕事から転職に踏み切るタイミングは?
現在の職場にとどまったほうがよいケースもあれば、転職に踏み切ったほうがよいケースもあります。そこで、判断のポイントを解説しましょう。
これ以上モチベーションを上げるための方法がない
仕事が楽しくないと感じる状況を打開する方法がなければ、転職をすることもひとつの対策になります。
現実問題として、一度決まった役職を簡単に降りることはできませんし、同じような仕事を長期的に担うケースは多いため、それを理由に転職する人は多いです。
ただし、もし今の職場にいたままモチベーションを上げることができる場合は、安易に転職しないほうがよいでしょう。
転職活動のリスクを把握している
転職に対する強い想いがあったとしても、すぐに転職できるとは限りません。何か月間も転職先が決まらないまま、不安な日々を過ごす可能性があります。
また、転職できたとしても、成功できるとは限りませんし、以前よりも悪い環境になる可能性もあるのです。
そういったリスクを踏まえた上で「転職したい!」と感じるのであれば、転職活動を始めるとよいでしょう。
転職後のビジョンを描けている
転職後に、どのようなルートでキャリアアップしていくか、というビジョンを明確に描くことが大切です。もし、転職後のビジョンがないまま、やみくもに転職してしまうと、理想のキャリアップができないかもしれません。
何事も将来のことを考えて行動することが重要なため、しっかりと計画を立てておく必要があります。
転職活動は退職してから?働きながら?
いざ転職しようと思っても、現在の職場で働きながら始めるか、会社を辞めてから始めるか悩みますよね。この項目では、それぞれのメリット・デメリットを説明します。
退職してから転職活動をするのはおすすめしない
退職後の転職活動は、スケジュールに余裕を持てる一方、その間は収入が安定しないというデメリットがあります。
また転職先が決まらないまま時間が経ってくると、焦りから条件を妥協してしまいがちです。妥協して自分に合わない職場だった場合、すぐに会社を辞めたくなってしまうかもしれません
転職活動は在籍中に行おう
働きながら転職活動をする場合、安定した収入を得ることができる一方、スケジュールが厳しくなるというデメリットがあります。スケジュール的に厳しくなってしまうため、転職の準備がおろそかになってしまいがちです。
しっかりとした準備をしておかないと、面接でしどろもどろになってしまったり、うまくアピールできなかったりするかもしれません。働きながら転職活動をしたいという場合には、転職エージェントを活用するとよいでしょう。
まとめ
仕事が楽しくない時は、いきなり転職を考えるのではなく、まずは自分でどうやったら楽しくなるか考えてみるようにしましょう。
その方が得られるものも多く、仮に新しい環境に移っても同じことで悩む可能性が低くなるはずです。
ただし、自分を責めすぎたり頑張りすぎたりするのもよくありません。
もしも心身に支障が出てしまいそうな場合は、冷静な判断ができるうちに、無理せず早めに転職を検討するようにしましょう。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム