
営業職をやったことがなく未経験だけど、営業に転職してみたいと興味を持っている方は、未経験でも転職できるのかどうか気になりますよね。
また、営業の大変さや求められるスキルについても知っておきたいはずです。そこで今回は、未経験から営業に転職を考えている方のために、未経験でも転職しやすい業界や、転職する前に知っておいたほうがいい営業の種類や求められるスキルなどについて解説していきます。
転職活動の参考にしていただければ幸いです。
未経験でも営業には転職できる|経験・年齢不問で転職は比較的カンタン
まずは、未経験でも営業に転職することは可能なのかどうかについてですが、答えは「可能」です。未経験歓迎の求人も多く出ていますし、経験不問・年齢不問などの案件もありますので、未経験でも営業に転職すること自体は難しいことではありません。
ただ、詳しくは後述しますが、営業と一言でいっても色々と種類がありますし、業界によっても営業スタイルは大きく変わってきます。
自分の価値観やスキル、長所に合わせて自分に合った会社の営業職を見つけることは決して簡単ではないでしょう。一人で転職活動をすることが不安であれば、転職エージェントなどのプロに相談しながら転職を進めることをお勧めします。
営業未経験でも営業職に転職しやすい3つの理由
未経験でも営業に転職しやすいことは転職希望者としては嬉しいことですよね。では、なぜ営業の求人は未経験者でも歓迎してもらえるのでしょうか。
商品知識は入社後に身につければいいから
営業マンとして商品を売っていくには商品知識や業界知識が必要不可欠です。しかし、それらの知識は入社後に徐々に身に着けていけばいいと会社側も考えているため、経験を問わないのです。
もちろん、即戦力を求めている会社は営業経験者を優遇しますが、未経験者でも受け入れてくれる会社は営業としてしっかりと育ててくれますので安心して転職できるでしょう。
ポテンシャルを見てもらいやすいから
営業として会社に貢献できるかどうかは、コミュニケーション能力があるかどうか、「聞く力」や「話す力」に長けているかどうかにかかってきますので、決して未経験者だから経験者より売り上げを上げにくいということはありません。
採用する側もそれをわかっていますので、入社希望者のポテンシャルを見ています。未経験者だからと逃げ腰にならず、しっかりと自分の魅力をアピールできれば問題ないでしょう。
営業職の求人数が多いから
未経験でも営業職に転職しやすい理由として、営業の求人数がそもそも多いからということも挙げられます。一つの会社で内定を断られても、別の会社で内定をもらえる確率が高いのです。
営業は企業の売り上げに直結する職種なので、景気に関係なく営業職の求人はいつも数多く出ています。
営業未経験でも転職しやすい業界はある?
未経験でも営業への転職は可能ですが、できるだけ転職の可能性が高く、未経験でも歓迎されやすい業界に転職したいですよね。
この章では、未経験にもお勧めの業界を4つご紹介します。
IT業界
インターネット業界は、近年特にニーズが激増し、どの会社も大きく成長を遂げているといえる業界です。そのため、企業規模拡大を目指している会社が大量に営業マンを採用しようとするケースも多いのです。
また、IT業界は比較的新しい業界なので、そもそも経験者も多くなく、未経験者の転職のハードルも低いです。
人材業界
人材業界の営業は、求人広告や採用代行、人材派遣を通してお客様の課題解決を担当していく仕事です。
単純にモノを売るというよりも、顧客の抱える課題を一緒に解決していくという色が強いので、この業界の営業で得られるものも大きいでしょう。
そして、営業スタイルが様々なため、経験があることよりも臨機応変に対応できることや、コミュニケーション能力が高いことを重視されるため、未経験でも十分に戦えるでしょう。
不動産業界
不動産業界は、近年マンション・アパート・戸建ての住み替えニーズが伸びていて、リフォームニーズも拡大を続けているため、営業マンの数が慢性的に足りていない状況です。
そのため、即戦力になる経験者を採用するよりも、未経験者を多数採用してゼロから育てていくスタイルを取っている会社が多いです。教育体制が整っているため、未経験でも安心して営業スキルをつけていけます。
不動産営業はブラックなの?
よく、「ブラックな業界だから辞めておけ」というコラムは多いですが、不動産業界の営業だからブラック営業な訳ではありません。不動産の営業でも賃貸なのか売買なのかでだいぶ違います。
高いノルマ、ハードな日常、仕事をプライベートを切り離すことが難しいなどと言われているのは「不動産売買の営業」かと思いますが、事実です。
ただ、年収は高いですし、一度不動産の売買を経験した営業マンはどこに転職しても活躍します。一時の過酷な環境が、今後10年のキャリアに好影響を及ぼす業界ですから、何を持ってブラックとするかは、個人の感想によりけりだと思います。
もし業界の実態を詳しく知りたいなら、「不動産業界専門の転職エージェント」に登録し、アドバイザーに詳しい話しを聞いてみることをお勧めします!
保険業界
保険業界は、どの会社も新しいプランの開発や販売を進めており、競争が激化してきています。それに伴い、代理店販売が急増しているので、代理店のカウンター営業や販売スタッフの求人が増えているのです。
多くの会社で一流の営業マンを未経験から育てていこうとする傾向が強く見られます。
営業にもいろいろ種類がある|どの営業に転職したいか考える
営業に転職する際は、自分の興味のある、または合っている業界を選ぶこともとても大切ですが、自分に合っているスタイルの営業職を選ぶことも重要です。
営業にもいろいろと種類やスタイルがありますので、どんな営業があるのか確認し、どれが自分に合っていそうか考えてみてください。
法人営業or個人営業
売るものによっては、売る相手が個人の場合と法人の場合とで変わってきます。一般消費者を相手にする営業は、個人用の住宅やマンションの賃貸営業、個人用の保険の営業などがあります。
メーカーの製造業の営業だと卸売りや企業間などが多いので法人営業になるでしょう。
また、同じ保険や不動産、証券でも、企業向けの商品と個人消費者向けの商品があり、同じ企業の中でも法人営業と個人営業と両方の部署があることも少なくありません。
新規顧客営業or既存顧客営業
新規開拓の営業は、これまで取引が全くない顧客に対して営業をかけていくスタイルです。テレアポや飛び込み営業をかけて新規開拓を行っていくため、いろいろと厳しい面も多く、精神的&肉体的負担も大きいです。
既存営業はこれまでに取引のある顧客に対してフォローや営業を行うスタイルで、未経験でも比較的負担が少ないですが、応募者も殺到するため採用されるまでが大変かもしれません。
メーカー営業or代理店営業
メーカー営業とは、メーカーが自社で開発した商品やサービスを直接売る営業のことを言います。自社が開発している商品を売るわけですから、商品知識はしっかりと身に着けておく必要があり、自社商品に愛着があればあるほど売りやすくなるでしょう。
対して代理店営業は他社が開発した商品やサービスを代理で売ります。代理で契約先の商品を販売するので、商品の評判を下げるようなミスがあれば契約先との取引を打ち切られてしまうリスクもあります。
営業職として働く観点から両者を見ると、メーカー営業は自社商品のみを販売するスタイルで、代理店営業は複数の商品を売るスタイルともいうことができます。
アウトバウンドorインバウンド
いわゆる「営業」と聞いてイメージするのはアウトバウンド営業のほうかと思います。
アウトバウンド営業は、企業のほうからお客様に対して営業をかけるスタイルで、テレアポやメルアポ、飛び込み営業を行います。
一方でインバウンド営業はお客様のほうから企業に働きかけるスタイルの営業です。CMやWEB広告を見たり、セミナーに参加して興味を持ったりした顧客に対して買ってもらうように誘導することで売り上げへとつなげていきます。
インバウンドのほうが未経験には取り組みやすいかもしれませんが、営業の醍醐味を味わうならアウトバウンド営業のほうがいいかもしれません。
未経験なら知っておきたい!営業職の大変さと魅力
なんとなく「営業って大変そうだな」というイメージは持っていても、未経験だと具体的にどんな大変なことがあるのか想像しにくいのではないでしょうか。
また、大変なことだけでなく、営業の魅力についても知っておきたいですよね。ここでは、営業の大変さと魅力、その両方をお伝えしていきたいと思います。
営業職の大変さ5つ
営業職の大変さは、主に以下の5つにまとめられます。
ノルマが厳しい
ノルマが厳しいことは、営業未経験でもなんとなく想像がつくでしょう。ただし、ノルマを達成した時の快感はひとしおです。ノルマが厳しいことは大変さでもありますが、人によっては魅力に映る場合もあるでしょう。
断られる、怒られることが多い
特にアウトバウンド営業や新規営業では、商品を提案しても断られることがほとんどです。テレアポや飛び込み営業で門前払いされることは日常茶飯事。
また、無事に商品を買ってもらっても少しのミスで怒られることも多いですので、プライドが高い人だと辛く感じてしまうでしょう。
出張や外回りが体力的にきつい
営業の種類にもよりますが、多くの営業マンは出張や外回りをしています。夏の暑い日も冬の寒い日も、スーツを着て外回りをしなければならないため、体力的にもきついと感じることがあると思います。
労働時間が長い
外回りで営業をかけたり提案に回っていたりすると、提案資料の作成や見積資料の作成など、事務仕事は会社に帰ってきた後でしかこなすことができません。そうなると、どうしても労働時間が長くなってしまうのです。
また、営業職は営業成績をあげてこそ評価されるので、月末に売り上げ数字が達成できていなければ自主的に残業や休日出勤することもあり、結果的に労働時間は長くなりがちです。
休日も心から休めない
営業マンは総じて電話の着信が多いです。お客様からもかかってきますし、取引先の業者からもかかってきます。退社後や休日にも電話がかかってくることも多いので、休日なのに心から休めないという状態に陥ることも考えられます。
営業職のやりがいと魅力
成果が数字で現れる
営業職のやりがいは、なんといっても自分の頑張りが数字としてはっきり現れることでしょう。頑張ったら頑張った分だけ、きちんと数字に現れてくれるので周りからも評価されやすいのです。
また、自分の営業成績が会社の業績にも反映されるので、「この会社を支えているうちの一人は自分だ!!」と自信も持てるでしょう。
クライアントの声がダイレクトに届く
お客様の反応も身近でみられるため、いい提案をできたときや、商品・サービスに満足してもらえた時に、お客様から直接「ありがとう」と言ってもらえるのも営業のやりがいにつながるのではないでしょうか。
インセンティブでモチベーションがあがる
業界によっては、売り上げに応じてインセンティブが発生する会社もあります。インセンティブとは、ノルマを達成した営業マンに対して支払われる報奨金のことで、「歩合給」などとも呼ばれます。
インセンティブがもらえれば、自分の頑張りしだいで高収入も狙えるのでモチベーションにもつながります。
営業職に転職する3大メリット
営業はたくさんのお客様と接する職種のため、得られるものも多いのが特徴です。具体的に、営業に転職することでどんなメリットが得られるのでしょう。
コミュニケーションスキルが向上する
営業はお客様と面談するためのアポイントを取るところから、商談、契約、納品まで自分で進めていくことになります。
そのため、営業として働いていく中で基本的なビジネスマナーだけでなく、交渉術も身についていきます。また、商材を魅力的に説明しなければいけないので、プレゼンテーション能力も身についていくでしょう。
このように、総合的なコミュニケーション能力が向上するのはビジネスマンにとって大きなメリットだと言えます。
人脈が広がる可能性がある
営業職は、様々な人と日々接することになります。中には、担当者だけでなく、会社の重役レベルの人とも商談することも出てきます。営業を通して信頼関係を築けていければ、人脈も広がっていきますので、その後のキャリアアップにも役に立つこともあるでしょう。
会社の外に出ていろいろなお客様と接することができる営業職だからこそ、人脈を広げやすいのです。
スピード出世できる可能性がある
経験や年齢ではなく、営業成績という結果を見てもらえるのが営業です。
そのため、たとえ年齢が若くても、経験が浅くても、結果を残していれば正当な評価を受けることができるのも営業職に転職する大きなメリットです。
いい成績を残せば、転職後すぐに管理職に昇進できる可能性もあります。スピード出世できる可能性があるというのは、仕事をしていくうえで大きなモチベーションになるので、ますます結果も残しやすくなるでしょう。
採用担当は営業未経験者にどんな能力を求めている?
営業未経験でも営業に転職することは十分に可能ですし、未経験から始めても売り上げをあげればスピード出世することも可能であることはすでにお伝えしました。
では、採用担当者は、未経験者にどんな能力を求めているのでしょうか。どんなスキルがあれば、営業として採用され、会社にも貢献できるのでしょう。
良いファーストインプレッションを与えられる能力
お客様が営業マンを見るときは、会社の代表として見ています。そのため、その人が第一印象としていい印象を与えられるかどうかは、営業としてとても重要なポイントです。
清潔感があり、信用できそうで、感じのいいコミュニケーションを取れそうという見た目は重視されます。
円滑なコミュニケーション能力
営業にとってコミュニケーション能力は必要不可欠です。相手の話す内容を瞬時に理解し、相手の求めているものを察知し、それをすぐに提案できる円滑なコミュニケーションができる人を求めているのです。
「聞く」能力
営業は話すことが得意でなければいけないと勘違いしている人も多いのですが、話すことよりも聞く力のほうが重要視されます。お客様の悩みをうまく引き出し、ニーズを掘り下げて聞いていけるヒアリング能力は営業マンにとってなくてはならないスキルです。
別の言い方をすれば、相手が話したくなる雰囲気を作ることができる能力があるかどうかを見られています。
発言能力・提案能力
聞く力はとても大切ですが、もちろん、話す力も重要です。ここでいう話す力というのは、面白いことを言えることではなく、相手のニーズに対して適切な提案をしていくことができる能力です。
採用面接では、自分自身を商品に見立てていかに魅力的にプレゼンテーションできるかどうかで判断されるでしょう。
最後までやり切る責任能力
営業は、月末の最後の一日までノルマ達成に向けて動き続けなければいけません。途中で投げ出すようなタイプだと、会社も安心して仕事を任せられないのです。
そのため、最後まで自分の仕事に責任をもってやり遂げる責任感があるのかどうかも見ています。
この点については、採用面接の短時間だけでは判断しにくいところですが、それでもこれまでの経験や実績を話す中で、最後まで投げ出さすにやり切る能力があることはアピールしておくといいですね。
未経験で営業職に転職するならプロの力を借りるのも一つの方法
未経験で営業に転職することを決意したのであれば、転職エージェントという転職のプロに相談するのがお勧めです。
営業をやったことがないため、どの種類の営業が向いているのか、どの業界が良いのか、どんな風にこれまでの経歴をアピールしたほうがいいのか、総合的に相談に乗ってもらえます。
転職を決めたら、ぜひ転職エージェントに登録してみることをお勧めします。
営業職の転職に強いおすすめ転職エージェント3選
次に、営業職を扱う転職エージェントを確認しておきましょう。国内に存在する転職エージェントはほぼ全て営業職の求人を扱っていますが、そもそもどんな転職エージェントがいるのか、簡単にご紹介します。
1 |
数あるエージェントの中でも利用者満足度はNo.1を誇る。 |
|
2 |
第二新卒、既卒、フリーター向け! 満足度94.3%の就職支援サービス! |
|
3 | doda |
経験者歓迎の求人数では他を圧倒 |
転職エージェントを利用する一般的な7つのメリット |
|
【参考:転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識】
営業職への転職に強いと謳う転職エージェントは数多くありますが、その中でもおすすめの転職エージェントは以下の3つです。
マイナビエージェント|入社後のフォローアップに最大限の強み
公開求人数10,299件(内営業職2,198件:2021/02/02時点)の中堅クラス転職エージェントです。珍しく非公開求人数も掲載しており、非公開求人数は4,036件です。
他転職エージェントとの大きな違いは、入社後の手厚いサポート体制にあり、定期的なフォローアップや仕事のやり方、悩んでいることがあれば、できるだけ解決し、長く働いてもらえるような体制を敷いています。
営業職求人数 |
公開求人2,198件(非公開求人数:4,036件)2021/02/02時点 |
対応職種 |
|
対応地域 |
全国 |
サポート体制 |
|
相談形式 |
対面サポート、メール・電話、 |
公式HP |
転職までどれだけ短期に進められるのかは、転職者自身のスケジュール感で決まる部分が大きいのが実情ですが、総合的な転職までのスピード感を判断すると、マイナビエージェントが「早い」という所感です。
最大手ということもあり、担当コンサルタントの数も多いので、物量で攻められても対応できるという点で、待ち時間が少ないと言ったことが挙げられます。
JAIC(ジェイック)|採用成功率80.3%!第二新卒の強い味方
『JAIC(ジェイック)』は、既卒・フリーター、未経験でも就職できる。営業職の転職求人を多く持つ転職エージェントです。
『JAIC』では、登録後にまず無料の研修を7日間受けます。
研修の内容は以下の通りで、この研修に参加すれば、書類選考なしで『JAIC』が選んだ企業の面接にエントリーできます。
- 飛び込み営業の研修(※現在は営業ではなくアンケートへの協力)
- ビジネスマナー研修
- セルフマネージメント研修
- プレゼンテーション研修
なお、研修に参加せず、求人先を紹介してもらっての転職活動も可能です。また、『JAIC』では、転職後長く活躍してもらうために、飲食、金融、不動産といった、離職率の高い業界の求人をあっ旋することはありません。
営業職求人数 |
公開求人・非公開求人数ともに非公開(取引社数:86,427社|2017/4時点) |
対応職種 |
|
対応地域 |
全国 |
サポート体制 |
|
相談形式 |
対面サポート、メール・電話、 |
公式HP |
doda|求人保有数No.1の求人・転職サイト
公開求人数58,279件(内営業職12,599件:2021/02/02時点)の名実共にトップの求人数掲載数を誇る転職エージェントサービス。営業職からの年収アップ案件はもちろん、IT業界、メーカー、不動産、金融、コンサルなど、営業職を欲する業界を抑えつつ、他全ての業界をカバーしています。
営業職求人数 |
公開求人 12,599件(非公開求人数除く)2021/02/02時点 |
対応業種 |
|
対応地域 |
全国 |
サポート体制 |
|
相談形式 |
対面サポート、メール・電話、 |
備考 |
doda提携会社エージェントからの連絡が来ることもある |
公式HP |
まとめ
営業職は、未経験からでもビジネススキルを磨くことができる魅力的な職種です。ただ、転職自体は比較的しやすくても、営業として一人前になることは決して簡単なことではありません。
未経験から転職するのであれば、本当に営業としてやっていきたいのか、営業としてどういうキャリアを積んでいきたいのかもう一度しっかりと考えてみるのもいいかもしれません。
もし、一人で転職について決めることが不安であれば、転職エージェントに登録し、相談してみるのもいいですね。
自分の納得いく形で営業職にチャレンジしていただければと思います。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム