20代後半の転職事情|失敗する人の特徴や対策、未経験OKの職種など紹介


仕事にも慣れてきて会社の戦力として活躍し始める。20代後半というのはそんな時期かと思います。
順調にキャリアを積み重ねる人がいる一方で、自分が本当にやりたい仕事に気付いたり、今の会社や業界の頭打ち感に気付いたりした結果、転職を考え始める人もいるでしょう。
そして、20代後半の転職では、次のような不安や疑問を持つことがあります。
-
「20代後半の転職は難しいのではないか?」
-
「やりがいと年収、どちらを取るべきか?」
-
「20代後半で未経験の職種に転職するのは難しいのか?」
-
「実際に入社してみると求人票に書いていることと違ったことがある」
年齢を重ねるほど未経験職への転職は難しくなるため、やりたい仕事がある人は今のうちに挑戦しようと考えるかもしれません。
一方で社会的責任も重くなっていくので、やりがいよりも稼げる仕事を優先する人もいます。
1度しかない人生を後悔せずに過ごすために、今どんな選択をするべきなのでしょうか?
今回は、20代後半の方が転職をする際に知っておくべき転職事情や、転職を成功させるための知識などをお伝えします。
なお、当記事は男性寄りの内容が多くなっています。もしあなたが女性であれば、『20代女性が転職する際に考えるべきことと求められていること』も併せてご確認ください。
20代の転職事情
結論からお伝えすると、現代社会は20代前半・20代後半ともに転職しやすい時代です。なぜなら就業人口が減っていて、他の企業の風習に染まりきっていない若い人材を欲しがる企業が増えているからです。
ただし、20代の前半と後半においては『企業から転職者に求められるもの』は異なります。それぞれの年齢に求められるものは以下の通りです。
- 20代前半:人柄ややる気、ポテンシャル
- 20代後半:多少専門性のあるスキル
自分の年齢に求められているものをしっかりと把握していれば、20代ならばいつでも転職可能と考えてもよいでしょう。
20代後半の人が転職で迷った時に知っておきたい3つのこと
まず、20代後半の転職事情を確認していきましょう。
①20代の転職理由トップ3は「他にやりたい仕事がある」「給与が不満」「残業が多い」
dodaが実施したアンケートによると、20代の転職理由1位~3位は次のようになっています。
- 1位:ほかにやりたい仕事がある
- 2位:給与に不満がある
- 3位:残業が多い/休日が少ない
引用元:doda|転職理由ランキング
「好きな仕事を取るべきか、儲かる仕事をとるべきか」というジレンマに誰でも1度は苦しんだことがあるでしょう。
次で詳しくお伝えしますが、20代後半であれば未経験の職種に挑戦する事もできますし、給与UPを目指すことも可能です。
30代以降の転職の場合、企業からは即戦力として活躍することを期待されます。この点も踏まえて、今何を優先するべきなのか、明らかにしていく必要があるでしょう。
【関連記事】
20代の転職理由と納得のいく転職をするための10の知識
②20代後半には「ジョブチェンジ」と「キャリアアップ」2つの選択肢がある
20代後半の転職には、次の2つの選択肢があります。
- 未経験の職種に挑戦するジョブチェンジ
- 経験を活かすキャリアアップ
前者の転職は第二新卒や20代前半の方がやりやすいですが、業種・職種によるものの20代後半でも不可能というわけではありません。
また、これまでの経験を活かして同職種での転職をし、年収アップを狙うこともできます。未経験転職の場合はポテンシャルを、キャリアアップ転職の場合は実績や経験をアピールしましょう。
20代後半ともなれば、結婚や出産などで責任が生まれてくる機会が多くなります。転職の失敗は何としても避けたいところですが、具体的に今何について注意するべきなのでしょうか?具体的に確認していきましょう。
③転職活動で最も多い後悔は「事前の情報収集不足」
転職サイトを運営するプレシャスパートナーズが20代転職経験者を対象に行った調査によると、過去の転職活動において後悔したことに対して、次のように回答しています。
1. 「入社前の情報収集が足りていなかった」
2. 「納得しないまま入社をしてしまった」
3. 「仕事内容・業界に惹かれて入社をしてしまった」
引用元:PRTIMES|20代の転職経験者500人に聞きました/転職を経験した3人に1人が「入社前の情報収集が足りていなかった」と後悔
もちろん、何事もやってみるまでわからない面はあります。しかし、情報が不足しているかもしれない状態で転職するのは危険でしかありません。
できるだけ後悔を避けるためにも、事前の情報収集は徹底する、ということを覚えておきましょう。
【関連記事】
転職で後悔する人の特徴と後悔しないための5つの予防策
20代後半の人が転職を成功させるために知っておきたい6つのこと
ここまでで、主に以下の3点についてお伝えしてきました。
- 20代が転職したいと思う理由
- 未経験の職種にもキャリアアップ転職にも挑戦できること
- 情報収集不足・納得しないままの入社が後悔の原因になっていること
30代以降と比較するとまだまだチャンスがある20代後半ですが、中には転職してから後悔する人もいます。転職を成功させるためには何が大事なのでしょうか、以下でお伝えします。
①転職時の年収よりも何で食べていくのか明確にすることの方が大事
転職をする際に、提示される年収を気にする人がいます。
もちろんこの時の金額が職場選びの基準になることは確かですが、それよりも今後どのようなスキル・経験を身につけるのか、それによっていかにして収入を伸ばしていくのか、といったことの方が重要です。
仮に面接で提示された年収が良かったとしても、年収以上のパフォーマンスを発揮できなければ、今後も同じ待遇を受け続けられる保証はありません。
お金を稼ぎ出す経験を積まなければ、遠くない将来に、同じ仕事ができる若い人材にポストを奪われることになります。
そうなれば、社内での立場が怪しくなるだけでなく、今後転職をする際の選択肢も減ります。どんなスキルをもって継続的に稼いでいくのか、ということを考えておきましょう。
②転職で求める条件に優先順位をつける
あなたは転職に何を期待するでしょうか?
- 年収アップ
- 人間関係の良さ
- スキルが身につく
- 将来性がある
- 安定している
- 残業が少ない
- ネームバリューがある
いろいろな希望があるかもしれませんが、その全てを満たす職場はおそらくありませんので、自分の価値観に合わせて、転職先に求める条件には優先順位をつけていきましょう。優先順位が違えば、応募するべき求人は変わります。
例えば、スキルが身につくことを最優先に考えるAさんと、残業が少ないことが最優先のBさんがいたとしましょう。この2人が求人表を見たとして、惹かれる部分はおそらく異なります。
何が最も大事なのか把握することによって、本当に大切な情報をキャッチしやすくなります。
優先順位がわからないというのは、自分が何に満足を感じるのかわからないのとほぼ同義です。
あれも良いこれも良いと複数の求人に目移りし、単純に文章が上手い求人を掲載していた企業に転職を決めかねません。
③資格は実務経験があって初めて生きる
看護師など、資格・免許がなければ働けない職種以外であれば、転職のために資格を取るのが必ずしも近道にはなりません。
新卒が資格を持っていた場合はやる気の裏付けになるので評価が上がる場合もありますが、20代後半に求められているのは実績や実力です。
実務経験がある上で関連する資格を取っていた場合は実力の証明になりますが、実務経験を伴わない資格は強みになる保証がありません。
④女性の場合は結婚や出産も視野に入れて転職をする
もしあなたが女性で結婚、特に出産を視野に入れているのであれば、キャリアが中断されることを見越した上で転職をすることになるでしょう。
そうなってくると、転職先に期待する条件も例えば次のように変わってきます。
- 育休産休取得実績がある
- 時短勤務可能
- 家から近い
- 女性の比率が高い
女性の転職事情に関しましては、関連記事に詳しくまとめてあります。
【関連記事】
⑤社外での自分の市場価値を知っておく
社内で評価されていたことが社外で評価されないことはよくありますし、その逆もまたありえます。
転職先にあなたの良さをアピールするためには、あなたの市場価値が社外でどう評価されるのかを把握しておく必要があります。
転職をするときだけに限りません。社外では今どんなスキルが求められているのかアンテナを建てておくことで、収益を上げられる人材になりたいものです。
⑥20代後半での転職が失敗する人の特徴
特徴1:転職理由を人のせいにしている
「前職場では上司のあたりが強くて…。」
「残業無しと言っていたにもかかわらず、毎日残業続きで…。」
転職に失敗する人は、うまくいかないことにぶつかったときに自分でどうにか解決しようとせず、人のせいにして、よりよい待遇をしてくれる場所を選びます。
雇う側の気持ちになって考えてみましょう。すべてを人のせいにする人を社員に迎えてしまったら、会社の雰囲気を悪くするだけです。絶対に雇いたくないですよね。
特徴2:やりたいことをわかっていない
やりたいことがわからないため、転職理由を聞かれたときにうまく答えられません。万が一、内定をもらって働き始めたとしても、やりたいことが分からないため、そこでの業務にも違和感を抱きます。結果、再転職という形をとる場合もあります。
特徴3:少しの情報で満足している
「求人情報に書いてあったから、よい会社なんだな!」
「口コミの評価が高かったから、業績のよい会社なんだよね!」
一部の情報だけで会社を判断してしまい、転職した際にそのギャップに驚く人が少なくありません。さまざまな情報に目を通して総合的に評価しましょう。
- 求人情報
- 口コミ
- 現社員への質問
- 会社見学
最低でもこの4つで情報収集した方がよいでしょう。
20代後半未経験でも歓迎が多い業界・企業
20代後半でも未経験の職業に就くことも可能です。ではどのような職業が未経験でも転職しやすいのかを見てみましょう。
職種1:専門性の高い業界|エンジニアや不動産鑑定士など
専門性の高い人は他人にできないことができるので、需要が高いです。専門性が高い人をたくさん雇えたらその会社の業績は上向きになりやすいでしょう。
しかし、就職人口が減っていることもあり、最初から専門性を持っている人を雇えるとは限りません。そのため、未経験の人を会社内で育てて戦力にするという考えを持つ会社が一定数あります。
未経験であっても専門性を持って会社に貢献したい人は専門性の高い業界にチャレンジしてみるものよいでしょう。
職種2:人材不足な業界|介護や運送、飲食など
人材不足の業界はより多くの人を求めています。未経験であっても一緒に業務をこなして仕事に慣れていきます。
職種3:ベンチャー企業
ベンチャー企業は常に新しい施策を打って、会社を大きくしていくため、未経験であっても自学自習して会社と共に成長してくれる人が好まれます。
また、大手のようなネームバリューもないため、人材獲得に苦労している側面もあるため、比較的転職しやすいでしょう。
20代後半の人が転職をする際に活用したい転職エージェント5選
転職エージェントを活用すると次のようなメリットがあります。
- キャリアの悩みや不安をプロに相談できる
- 転職エージェントは求人を集める際に企業まで足を運び担当者とヒアリングをしているため、インターネット上や求人票だけではわからない企業の内情も知っている
- ヒアリングをした上で、希望に合った求人を紹介してもらえる
- 面接・書類対策をしてもらえる
- 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
非公開求人とは、
- 応募が殺到するため応募者を絞り込みたい
- 社外に採用動向を知られたくない
といった理由で企業が一般に公開しない求人のことを指します。転職エージェントを経由して条件に合った人にのみ紹介される求人だけあって、給与などの待遇も良い傾向があります。
以下では20代後半の方におすすめの転職エージェントをお伝えしますので、状況に応じて使い分けてみてください。
転職エージェントや担当者との相性もありますので、2~3社程度登録をしておくのが幅広い求人を見ることもできておすすめです。
①マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代利用者の評判が良く、楽天リサーチの調査で「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」に輝いたことがあります。
マイナビが20代利用者からの評価が高い理由は大きく4つ。
- 将来を見据えたキャリアカウンセリング
- 多数の転職支援で培われた転職ノウハウ
- 信頼・実績のあるマイナビだからこそ提供できる企業情報
- 転職者に寄り添う親身なサポート
20代後半でのキャリア形成は、今後の将来を大きく左右するため、不安に感じている方も多いでしょう。
マイナビでは短期的な目線ではなく、中長期的なキャリア形成の支援を得意としています。
利用者が理想の転職を実現できるように、企業情報やノウハウの提供は惜しみません。
20代であれば真っ先に登録しておくべき転職エージェントです。
②type転職エージェント
type転職エージェントは、1都3県での転職実績に定評のある転職エージェントです。年収交渉にも強みがあり、type転職エージェントを使った転職者の7割以上が、年収アップに成功しています。
今の会社を早く出て新しいキャリアを歩みたい、でも年収は下げたくないという方は、一度相談してみることをオススメします。
③リクルートエージェント
転職業界大手リクルートの運営する転職エージェントです。10万件を超える非公開求人を保有しているので、年齢・業種に関わらずキャリアアップを目指せます。
圧倒的に幅広い選択肢からあなたにあった求人を紹介してもらえます。経験を活かした転職をする方であれば、ぜひ利用しておきたいサービスです。
④パソナキャリア
キャリア相談に親身に乗ってくれることで評判の転職エージェントです。失敗できない転職だからこそ悩みや不安が多くなることもあるでしょう。
運営元のパソナグループは社会貢献を社風にしているので、あなたが望まない転職を無理に勧めてくることはありません。
転職で悩んだり困ったりした時に、相談できるパートナーが欲しい方はパソナキャリアを利用すると良いでしょう。
⑤JAC Recruitment
JAC Recruitment Groupは外資系企業、海外への転職に強く、アジアで最大級のネットワークを持つ人材紹介会社のひとつで、アジア各国において知名度の高いグループです。
英語でのコミュニケーションが得意な方、外資系企業へ転職し大幅な年収アップを目指す方に特に向いていると言えます。
まとめ
20代後半はやりたい仕事と稼げる仕事のどちらを取るべきか迷うこともあります。
ポテンシャルや業界にもよりますが、未経験職への転職は十分に可能なので、やりたいことがある人は挑戦してみるのも1つの選択肢です。
転職でキャリアアップを目指す際は、面接時に提示される給与だけで決めるのではなく、長期的に稼げるスキルや経験が身につくか、ということも考えておくと良いでしょう。

20代の転職に関する新着コラム
-
20代の転職におすすめの転職エージェント全27社を徹底比...
この記事では、20代におすすめの転職エージェントを厳選して23社紹介します。転職エージェントには、総合系やIT特化、女性向けなど、それぞれに特徴がありますので、...
-
20代女性が転職する理由と本音|キャリアアップ・結婚・出...
20代の女性が転職する際には、結婚や出産、給料などあらゆる面でどういう選択をすればいいのか迷ってしまうでしょう。この記事では、20代女性が転職を成功させるために...
-
20代女性におすすめの転職サイト・エージェント7選と上手...
将来的な結婚・出産を考えると、20代女性にとって転職先探しは死活問題。理想の職場を探すためには、転職サイト選びも手が抜けません。この記事では、おすすめの転職サイ...
-
20代後半の転職事情|失敗する人の特徴や対策、未経験OK...
働き始めて5年。そろそろ転職したいなと思う人も少なくないでしょう。しかし、20代後半の転職はどのように見られるのでしょうか?この記事では、20代後半の転職事情、...
20代の転職に関する人気のコラム
-
20代の女性が事務職へ転職する際の転職を成功させる3つの...
事務職は人気の職業ですから、今回は20代女性が事務職への転職をするために、知っておくと便利なことをご紹介していきます。
-
20代後半の転職事情|失敗する人の特徴や対策、未経験OK...
働き始めて5年。そろそろ転職したいなと思う人も少なくないでしょう。しかし、20代後半の転職はどのように見られるのでしょうか?この記事では、20代後半の転職事情、...
-
転職は不安で当たり前|20代が転職の不安を拭い去るために...
転職をしようにも、不安から転職活動に踏み出せない人もいるでしょう。この記事では①20代が転職に感じる不安、②転職した方が良い場合・しない方が良い場合、③不安解消...
-
20代女性におすすめの転職サイト・エージェント7選と上手...
将来的な結婚・出産を考えると、20代女性にとって転職先探しは死活問題。理想の職場を探すためには、転職サイト選びも手が抜けません。この記事では、おすすめの転職サイ...
20代の転職コラム一覧へ戻る