
仕事を辞めたいのに、上司にいつもうまく言いくるめられてしまい、なかなか辞められないと悩んでいる人も少なくありません。
この記事では、うまく仕事を辞めるための考え方や上司への伝え方をご紹介します。
【関連記事】
仕事を辞めたいけど言えない理由と言いやすくなる8つの方法
退職理由で納得感が高い例文5選|円満退職に繋がる理由とは?
「仕事を辞めたい!」主な理由5つ|円満に退職するための伝え方まとめ
仕事を辞められないと思っている人の思考
仕事を辞めたくてもなかなか辞められないという人には、仕事に対する考え方に共通する点があります。
責任を放棄できない
責任感が強く、自分が辞めると他の人に迷惑がかかってしまうと考えてしまう人は、仕事を辞められずに苦しんでしまう傾向があります。
社会人として、仕事に責任を持つことはもちろん大切なことです。しかし、責任を感じすぎることで自分のやりたいことができなくなるばかりか、仕事に対するモチベーションも下がってしまうでしょう。
また、上司の「辞めるなんて責任感がないよ」という言葉を気にしてしまい、辞めると言い出せなくなってしまいます。
『やらなきゃいけない』と気持ちばかりが焦ってしまうと、うまく仕事に集中できません。仕事を辞めるにしても続けるにしても、過度に責任を感じすぎるのはよくないと言えます。
上司に引き留められる
上司に引き留められるから仕事を辞められないという人も多いのではないでしょうか。責任を感じすぎる人と同じように、主体性のない状態で働き続けていてもよい仕事はできません。
上司の言葉によって仕事に対するモチベーションが上がり、結果的に仕事を続けるのならよいのですが、そうでない場合は、自分は本当にこの仕事がしたいのかと考えてみる必要があります。
「せっかく引き留めてくれているから」「角が立つのが嫌だから」というような理由で上司の言いなりになっていては、いつまでたっても仕事を辞めることはできません。
他に収入がない
「他に収入がないから、仕事を辞めたら生活できない」という理由で仕事を辞められない人もいます。
確かに他に収入がないと仕事を辞める決断をするのは難しいのですが、仕事を辞めるための準備をせずに、ただ嫌々仕事を続けるのは避けたいところ。
収入がないから辞められないのならば、今の仕事を続けながら転職活動をしたり、他にも収入源を作ったりするなどの工夫をする必要があります。
副業が禁止されている会社だと、仕事を続けながら他の収入源を作るのは難しいかもしれませんが、そうではないならぜひ副業で収入を得ることをおすすめします。
「いつでも辞められる」という気持ちでいられれば、嫌な職場に通っていてもストレスはかなり軽減されます。
「辞められない」をなくす考え方と具体的な行動
仕事を辞めたいけど辞めない人には、必ず辞められない理由があるはずです。
でも「〇〇だから辞められない」といつまでも不満を持って仕事をしていても状況は改善されません。
ここからは、「辞められない」をなくすための考え方と、具体的にできる行動をご紹介します。
自分がいなくても大丈夫
責任感が強すぎる人は、自分がいなくても大丈夫と思うことから始めてみましょう。
責任のある役職に就いていたり、仕事について自分にしか分からないことがあったりすると、「自分がいなくなったら会社が回らなくなる」と思ってしまいがちです。
確かに、自分がその仕事を担当している間は、『いなくなったら困る』存在です。しかし、もし自分が辞めてしまったとしても、他の誰かがその仕事を引き継ぎます。
引き継いで最初のころにはその仕事がうまくいかないこともあるかもしれませんが、時間が経てばそんなこともなくなり、新しい『いなくなったら困る』人が生まれます。
だから、今の仕事を自分が辞めることに責任を感じ過ぎるのはやめましょう。
人は、会社のために生きているわけではありません。会社のためを思うことも大切ですが、自分のためを思うこともまた大切なのです。
収入を分散する
仕事を辞めるかどうかにかかわらず、生きていく上でストレスを減らすために、収入を分散するという方法はとても効果的です。
収入源が2つ、または3つあれば、「どれか1つが欠けても生きていける」と考えることができ、仕事に必要以上に縛られることがなくなります。
今の時代、クラウドソーシングで副業は簡単に始められますし、副業を奨励している企業も増えてきています。もし副業ができる環境にあるのなら、今の仕事以外にも収入源を作ることをおすすめします。
転職活動をする
特に副業ができない人の場合、今の仕事を続けながら転職活動を始めてしまうとよいでしょう。
転職活動をしていれば、自分のやりたいことや希望の労働条件を叶えるために行動しているということが、今の仕事へのストレスを軽減することにも繋がります。
「転職先が決まるまでの間だけだから頑張ろう」「近い将来辞める職場なんだし、自分の思ったことを上司に言ってみよう」というように、今の仕事にもポジティブに向き合いやすくなります。
上司への上手な対応方法
「辞められない」をなくすために考えてみても、やっぱり上司と話をするといつも自分が折れてしまう、ということもあると思います。
ここからは、仕事を辞めたい人がどうやって上司とやりとりをしたらよいのかご紹介します。
退職届を渡してしまう
「辞めようと思っています」と相談してもなかなか取り合ってもらない場合、退職届を渡してしまうのが一番効果的です。
辞表をなかなか受け取ってもらえない、という場合もあるかもしれませんが、仕事を辞めたら罰せられるなんて法律はありませんし、仕事を辞めさせない権利なんて上司は持っていません。
『辞職する場合には〇日前に告知をする』というような就業規則があれば従いましょう。もし規則に従ったのに辞められないのであれば、弁護士や社労士、労働基準監督署などに相談してみましょう。
▶退職を伝える際のポイント
|
関係の悪化を怖がらない
仕事を辞めるとなると、どうしても円満にいかないこともあります。しかし、上司や同僚との関係が悪化することを怖がっていてはいつまで経っても仕事は辞められません。
「関係が悪化するのはしょうがない」と割り切ってしまいましょう。
それに、仕事を辞めてしまえば会社の人に会うこともなくなるわけですから、仮に関係が悪化してストレスを感じても、少しの間我慢するだけですみます。
まとめ|自分の人生にとって何が大切か考える
「私が辞めたら周りに迷惑がかかる」「上司に引き留められて辞めるに辞められない」というように、仕事を辞めたいけど辞められないと思っている人は、 周囲の人に気を遣い過ぎる傾向があります。
時には自分のことを第一に考え、自分のやりたいことを優先させなければ、自分の人生を楽しむことができませんし、やりがいを持てる仕事に巡り合うこともできません。
もしかしたら、自分が仕事を辞めると言ったとき、非難したり責めたりする人が現れるかもしれませんが、その人たちと自分が死ぬまでずっと一緒にいるわけではないのです。
そんな人たちによく思われるためにエネルギーを使うのではなく、自分が人生の最期に「いい人生だった」と思うためにエネルギーを使いましょう。
やりたくないこと、やりがいを見つけられないことをいつまでも続ける必要はありません。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム