
司法書士試験合格を目指している方は、『アガルートアカデミー』について気になるかもしれません。
アガルートは2015年に始まったばかりの士業を主にした通信講座で、さらに司法書士の分野はここ数年前に始まったばかりの非常に新しい通信講座です。
しかし、すでに他の士業では全国平均の倍以上の高い合格率を誇っており、さらに全額返金制度や無料でのお試し講座などが特徴的です。
今回は、アガルートの司法書士講座の特徴やプラン内容、料金、評判についてご説明します。司法書士試験に向けた通信講座をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
アガルートの司法書士講座をおすすめできる3つのポイント
まず、アガルートの司法書士講座にはどのような特徴があるのか、3つの大きなポイントに分けてご説明したいと思います。
合格時の全額返金制度やお祝い金
まず、アガルートの大きな特徴の1つとして、合格時のお祝い金と全額返金制度があります。その名の通り、合格した方には3万円のお祝い金とアガルートの講座代としてかかった費用が全額返金される制度があるのです。
司法書士試験は毎年合格率が5%未満の非常に難易度が高い試験となりますが、合格したあかつきにはこのような特典を受けることができますので、非常に魅力的です。
試験日 筆記試験(7月7日),口述試験(10月15日) |
参考:平成31年度(2019年度)司法書士試験の最終結果について
実際に他の士業の講座でも、この全額返金制度をきっかけにアガルートに決めたという方もおられました。
ただし、合格すれば誰でも特典を受けられるわけではなく、一部条件がありますので、ご注意ください。
お祝い金・全額返金を受けるための条件
3万円お祝い金 |
|
支払い金額全額返金 |
|
まず、特典を受けるための条件ですが、こちらは厳しくなく合否データと体験記の提出、そして全額返金の方は合格インタビューへの出演をすれば良いだけとなっています。
対象となるコース
- 入門総合講義
- 入門総合カリキュラム
- 演習総合講義
- 演習総合カリキュラム
一方、利用できるコースが限られており、単科講座だけの利用者は特典を受けることができず、総合講義/カリキュラムのそれなりの価格がする教材を使った方に限定されます。
無料で実際のテキストや講義をお試しできる
通信講座では、実際にどのような教材を使い、講義は分かりやすいのかが気になるところですね。アガルートでは、無料の資料請求で実際に使用するテキストと動画講義を視聴することができます。
利用できる内容 |
学習項目 |
冊子のテキスト |
|
動画視聴(テキスト対応講義) |
|
後述する金額面でもある程度納得できて、気になる方はぜひ積極的に資料請求をしてみてください。
他士業での高い合格率の実績
正直申し上げると、アガルートの司法書士講座は近年開始されたばかりで、まだ実績に乏しい状況にあります。しかし、他の士業ではすでに十分な実績を上げており、司法書士講座でも高い効果が期待できます。
司法試験 |
全国合格者の1/3がアガルートを受講 |
行政書士 |
全国平均6倍以上の合格率 |
社労士 |
全国平均の3倍以上の合格率 |
もともとが非常に合格率が低い司法書士試験ですが、合格に向けて効率の良い学習を行うことができそうですね。
アガルート司法書士講座の価格と学習カリキュラム
こちらでは、皆様が気になるであろうアガルートの司法書士講座の費用とプラン内容についてご説明します。
入門総合講義/カリキュラム【初めて司法書士試験に向けた勉強をする方】
|
入門総合講義 |
入門総合カリキュラム |
入門総合講義 300時間~350時間程度 テキスト8冊+短答過去問集付 |
○ |
○ |
記述式試験の「解き方」講座 約10時間/テキスト1冊 |
× |
○ |
記述過去問の「歩き方」講座 約5時間/テキスト1冊 |
× |
○ |
記述過去問解析講座 約40時間/テキスト2冊 |
× |
○ |
価格(税抜) |
89,600円 |
110,600円 |
※価格は期間限定のアウトレット価格となっています。
主に初めて司法書士の勉強を始める方が、基礎知識からしっかり身に付けていくインプットがメインとなった教材が『入門総合講義/総合カリキュラム』です。
総合講義ではほとんどがインプットになりますが、カリキュラムでは試験対策に向けた講義も取り入れることができます。
参考:2021入門総合講義/入門総合カリキュラム|アガルート
演習総合講義/カリキュラム【すでに基礎学習は済んでおり試験対策したい方】
演習総合講義 |
演習総合カリキュラム |
|
演習総合講義(約200時間) |
○ |
○ |
記述解答力完成講座(約70時間) |
× |
○ |
実力確認答練(全8回) |
× |
○ |
模擬試験(全2回) |
× |
○ |
価格(税抜) |
82,600円 |
138,600円 |
※価格は期間限定のアウトレット価格となっています。
すでに基礎ができている方は、『演習総合講義/総合カリキュラム』がおすすめです。難関試験である司法書士試験合格では、幅広い試験範囲を効率的に記憶する必要があります。そのための情報の整理の方法や解答方法などを学んでいけます。
参考:2020年合格目標 演習総合講義/演習総合カリキュラム|アガルート
単科講座&パック
また、アガルートでは、司法書士試験向けに単科での講座やピンポイントでのパック販売なども行われています。補足で学習したい場合に活用してみてください。
極め!改正民法総整理講座
講義時間 |
約10時間 |
発送教材 |
テキスト1冊 |
価格(税別) |
9,800円 |
平成29年と平成30年にあった大きな法改正について、約10時間の講座にて解説を行います。価格もお手頃なので、民法改正の項目を苦手としている方はぜひ検討してみてください。
民法改正強化パック
初学者向け |
54,600円 |
中上級向け |
47,600円 |
※価格は税別のアウトレット価格となっています。
こちらも民法改正に対する講義パックですが、インプットだけでなく、過去問や解答についても解説していきます。初学者向けと中上級向けの2種類があります。
記述回答力完成講座
講義時間 |
約70時間 |
価格(税別) |
54,600円 |
※価格はアウトレット価格となっています。
記述式の項目で高得点を目指すための講座です。過去の受験生の回答を元に解説を行っていきますので、実際の試験により対応できる力が身に付きます。
記述過去問解析講座
不動産登記法+商業登記法 |
35,800円 |
不動産登記法 |
19,800円 |
商業登記法 |
19,800円 |
※価格は税別です。
記述式試験をどのような手順で解いていくのかを、実際に動画を通して学べる教材となっています。
アガルート司法書士講座を利用した人の評判
最後に、実際にアガルートの司法書士講座を利用した方の声をTwitterを中心に集めてみました。ご了承いただきたいことが、アガルートの司法書士講座はまだ始まったばかりということもあり、口コミの数も非常に少なかったです。
同じアガルートの他の士業の声も補足としてご紹介させてもらいます。
他の講座よりも安め
司法書士試験講座って、だいたい4〜50万円かかるけど、アガルートは安い。テキストのボリュームはしっかりしているし、浅野講師の資料(多い)で、暗記の助けをしてくれるから、知識はついてくると思う。
— Norikazu Iwama@司法書士試験2021年 (@nontan6261) March 14, 2020
アガルートの司法書士講座は非常にリーズナブルな価格に設定されています。さらに、テキストについても他の士業でも多くが好評だったように、ボリュームもあってしっかり学んでいくことができます。
1問1答が役に立った
アガルートの1問1答いいですね。
— きょう@求職中・予備試験受験生 (@chatarou92) July 13, 2020
予備・司法試験版直前チェックみたい。
司法書士受験では直前チェックに物凄く助けられたのでこういう本は本当に嬉しい。
アガルート独自の学習方法で結果を残せた方も多いようです。
開講してから日が浅く、司法書士での実績はまだない
司法書士講座、受講先で相当迷いましたが、辰巳法律研究所の「追っかけ」に決めました。
— こどきち(テレワーク中) (@kodokichi) November 20, 2019
行政書士でお世話になったアガルートも最後まで迷いましたが、司法書士は開講して日が浅いため現在のところ合格者ゼロと聞き、その正直さには好感を抱いたものの、やはり選択できませんでした。
すみません。
本記事でもご説明しましたが、アガルートの司法書士講座はまだまだ開講されてほんのわずかです。「合格者の実態が分からない」ということで、不安になる方も多いでしょう。
今後合格者も増えてきて、合格者インタビューなども公表されてくるとは思いますが、現段階ではアガルートの他の士業の実績を参考にしてみてください。
司法書士講座だけでは、どうしても口コミの数が少なくなりましたので、他の士業に対する評判もいくつかご紹介します。
アガルートがあれば大丈夫【司法試験】
アガルートのCM好きだ〜ロー卒業後起業して仕事してたけど「やっぱりちゃんとやろう」と、工藤先生の話を全部信じると決めて、総合講義100を軸に勉強した。テキストがとても使いやすいので効率的に暗記もできた。本当に、アガルートかあれば司法試験は恐るるに足らずだと思う。みんな受けちゃえ!
— 星真梨子@JobRainbow COO (@_maricolle) July 13, 2020
アガルートの「受けちゃえ司法試験」のテレビCMは特徴的ですが、過去にアガルートを利用した方によると、しっかりアガルートを使っていけば心配ないとの声もありました。
アガルートで合格できた【行政書士】
行政書士試験、合格していました!!
— きゃん太 (@cancan_canta) January 30, 2019
アガルートさん、豊村先生、林先生、本当にありがとうございました!!
このように、実際にアガルートの講座によって行政書士試験に合格された方もいるようです。おめでたいですね。
倍速再生で大量のインプット【社労士】
白書終わった、、、。
— なな@勉強好き (@n_n_shikaku) June 19, 2020
2倍速で動画聴いて6時間😲
白書が届くと、
いよいよ試験間近な気持ちになる。
少し寝て、起きたら
労一やろう✊#アガルート#社労士 pic.twitter.com/Qm2Qkpdmsm
講義は動画視聴でいつでも観覧できますので、こちらの方のように自分のペースで濃縮して学習することも可能です。合格のためには相当な勉強時間が必要な士業の試験ですが、効率的に学習できそうですね。
まとめ
アガルートの司法書士講座は、まだまだ開講されたばかりで合格者の情報はありません。
しかし、すでに他の士業では十分な実績を残しており、司法書士試験でもしっかり結果を出してくれると考えております。
アガルートの司法書士講座の特徴を挙げると以下の3つです。
|
特に無料の資料請求で一部の講義をお試しできますので、気になる方はぜひ活用してみてください。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム