
たくさん残業した人が偉いという価値観は、徐々に減ってきました。
しかし、多くの会社が、残業をたくさんした人を高く評価しています。「だから仕方なく残業している」という方も多いのではないでしょうか?
当記事では、そんな残業をめぐる労働者の意識を解説します。
「残業したくない」は、令和の時代でも甘えなのか?
一昔前までは、「残業したくない」なんてことを言うと、たいていの職場では、「不真面目だ」「あいつは仕事が嫌いなんだ」などと怒られました。
たしかに景気が良い時は、工場をフル稼働させたり、大量の依頼をひたすら処理したりといった働き方が会社の利益に直結しました。残業イコール会社の利益だったのです。
ところが、不景気を経験した今の日本は、残業イコール会社の利益と、単純には言えません。工場をフル稼働させるようなことは滅多にありませんし、仕事の量は景気がよい時と比べて確実に減っています。
無理して残業しても、会社の利益にはなりませんので、「残業したくない」と言ってもそれほど責められることではありません。むしろ深夜まで残業していると、その分残業代や社屋の電気代などがかかってしまい、会社にとっては負担となります。
今は昔と違ってコンプライアンスも厳しくなりましたから、社員に無理な残業をさせることは、会社にとって大きなリスクです。
そのため、会社の利益と結びつかない場合は、「残業したくない」と言っても良いはずなのですが、ところがそんなことを言うと、「甘えだ」と感じるビジネスパーソンは、令和の時代に入った現在でも意外にいるのです。
残業肯定派・否定派の意見
ここでは、残業肯定派・否定派の意見について触れますが、そもそもの話をすると、「残業したくない」というのは、人として正常な考えです。残業に肯定的な人たちは、さまざまな要因があって残業に肯定的ではありますが、実のところ「残業したくない」という気持ちを我慢しています。
そのため、「残業したくない」と口にした人に対して、「甘えだ」という言葉が出るのです。もし、職場に無意味な残業や無駄な残業が多い時は、まずは「残業したくないのは、正常な考えである」という意識を浸透させましょう。
残業に肯定的な人の意見
残業を甘えだと感じるのは、社会や働き方の変化に気持ちが追い付いていないからです。職場にそんな気分が蔓延するのは、先輩社員がいつまでも古くからの仕事の仕方を引きずっているからに他なりません。
彼らが残業に肯定的なのは、残業をたくさんした人が評価をされてきた、あるいは、残業代をたくさんもらえたという成功体験があるからです。利益を受けてきたので、今でも残業に肯定的なわけですね。
残業に肯定的な人が、「残業したくない」という人を非難するのは、以下のように感じるからです。
- 仕事を辞めたいと思っているんじゃないか
- 会社の人と仲良くなる気がない
- 別の仕事に就きたかったんじゃないか
これは「残業したくない」→「仕事が終わった後の飲み会にも来ない」という連想です。たしかに、「残業をしたくない」という言葉をこのように捉えてしまえば、非難する気も分かります。
ちなみに、仕事が大量にあって、社員一丸となって残業しないと業務が回らないという会社もあります。そういった会社の場合、「残業したくない」と言ったら、ごく普通に「甘えだ」と言い返されてしまいます。
令和に入ってもまだまだ忙しい業種はありますので、そのような仕事の場合は、言葉を飲みこみ、耐えるしかないかもしれません。
残業に否定的な人の意見
みんなが残業しているから一人だけ帰るわけにはいかない、だから残業する…そんな残業の仕方を、残業に否定的な人たちは、無駄だと考えています。
ちなみに、「会社の飲み会は残業の一種だ」と考えているのが特徴で、残業に肯定的な人たちとは、意見が真っ向から対立しています。また、終業直前に仕事を振られる残業や人員不足からの残業も無駄だと考えています。
残業が多くなりがちな業種
残業が多くなりがちな業種は、以下の3つです。
24時間営業の飲食店やコンビニ
このようなお店は、少ない人員で365日24時間稼働しています。一人一人が残業をたくさんしないとシフトが埋まりませんので、「残業をしたくない」などと言えない状況です。
マスコミ(テレビ・出版・広告)
マスコミ業界は、突発的な事件に対応しなければならず、また、即座に報道する必要があるため、24時間体制で番組や記事を制作しています。ちなみに、会社によっては、社屋の中に社員が泊まるための仮眠部屋があります。
コンサルティング
コンサル業も、クライアントからの要望に素早く対応する仕事です。馴染みのクライアントから深夜に電話で依頼を受けて、翌朝までに間に合わせるといったこともよくあります。残業が多いというよりも、休憩時間や休日がないといった感じです。
残業をしたくない人におすすめの転職エージェント
会社や職場に働きかけても残業が減らない時もあります。そういった場合は、思い切って転職してしまうのも選択肢の1つです。以下は、残業をしたくない人におすすめの転職エージェントです。
パソナキャリア
転職支援のプロがキャリアカウンセリングを行ない、最適な求人企業を紹介するサービスです。転職エージェントとのカウンセリングでは、残業の少ない会社を希望してみましょう。きっと望み通りの会社を紹介してもらえるはずです。
レバテックキャリア
エリアは関東圏の1都3県と限定的ですが、IT業界の転職エージェント市場で知名度の高いサービスです。IT業界は、残業が多い会社も多いのですが、その一方で、コンプライアンスのしっかりしたホワイト企業も多いです。エージェントに、残業の少ない会社がどこか尋ねてみましょう。
ハタラクティブ
20代の既卒・フリーター・第二新卒を中心に就職活動の支援を行なうサービスです。プロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、その際に、残業の少ない会社を希望しましょう。
まとめ
「残業したくない」という発言に対して、「甘え」だと感じる人は、令和の時代に入ってもまだまだ多いのが実情です。しかし、そのような感覚は、会社に働きかけることによって次第に薄れていきます。
どうしても残業しなくてはいけない場合は別ですが、無駄な残業や無意味な残業には、「残業したくない」と言えるよう、職場の意識を変えていきましょう。
「残業したくないのは、正常な考えである」という意識を浸透させたら、次は定時帰宅の習慣を浸透させましょう。会社の業務によっては、定時帰宅は無理ですが、それでも社員全員が定時帰宅を意識すれば、自然に無意味な残業や無駄な残業は減っていきます。
無理な残業を続けていると、作業効率は下がっていきます。残業を減らすように働きかけることは、会社に対しての敵対行動ではありませんので、遠慮せずに行ないましょう。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム