
官公署に提出する許認可申請書類や権利義務、事実証明に関する書類の作成・提出代行、申請代理を行う「行政書士」は難易度の高い国家資格ですが、通信講座を利用すれば短期間で合格を勝ち取れる可能性があります。
とはいえ行政書士講座は人気の講座なので多数の予備校で展開しているため、講座選びで迷ってしまう方は多いでしょう。そこでこの記事では行政書士講座を選ぶポイントとおすすめの講座を紹介します。行政書士試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
講座名 |
特徴 |
業界最安値の価格が魅力。記述式解法講座ではキーワードの見極めや文章の組み立て方など、独学では習得が困難な解法テクニックを身に付けることができます。 |
|
知名度を上げているオンライン予備校。全国平均が10.7%なので約6.28倍という高い合格率が強み。 |
|
行政書士試験講座の累積受講者数は6万8000名越えと、人気が高い講座。全国平均の実に3.86倍という素晴らしい結果。 |
|
過去10年で3,046名の合格者を輩出。動画講義の閲覧、スケジュール管理、弱点対策までスマホひとつで行えるサービス。 |
|
受験指導歴は52年という老舗の通信講座。初学者におすすめの「カレッジコース」が16万9,000円と低価格が売り。 |
|
法律系資格の予備校として圧倒的な実績があるのが強み。 |
行政書士試験を受けるなら通信講座が適している理由
行政書士の試験を受けるには、大きく分けて通学・通信・独学の3種類があります。中でも特におすすめなのが通信講座です。その理由を解説しましょう。
難易度が高いので独学での合格は難しい
まずは行政書士試験の合格率から難易度を確認します。合格率は以下のように年ごとに差がありますが、ここ5年は10~15%ほどの間で推移しています。
- 令和2年度:10.7%
- 令和元年度:11.5%
- 平成30年度:12.7%
- 平成29年度:15.7%
- 平成28年度:10.0%
参考:一般財団法人 行政書士試験研究センター|試験結果の推移
合格率3~4%の司法試験や司法書士試験と比べれば難易度は下がりますが、それでも10人に1人しか合格できないことを考えると難関試験といっていいでしょう。
また法律科目が多いため法律になじみのない人にとっては学習自体の難易度が高く、独学だと挫折しやすい傾向にあります。そのため通学・通信を問わず予備校に通いながら合格を目指すのが向いている試験です。
自分のペースで勉強できるから忙しい社会人に向いている
フルタイムで働く人や家事・育児とパートを両立させている人など、忙しくてとにかく時間がない人には通信講座が向いています。
通学の場合は講義の日程があらかじめ決まっているため、忙しいと対応できない場合があります。校舎に通う必要があり、通学自体がやっとというケースも少なくありません。
通信講座であれば自宅にいながら好きな時間に受講でき、通学に時間をかける必要もありません。また最近は少ない時間で合格ラインに到達できる優秀な通信講座が増えたため、通学でなければならない理由が以前と比べて低くなっています。
感染症対策としても有効
通学講座は講師に直接質問できる、受験生仲間がいてモチベーションが保ちやすい、自習室を無料で利用できるなどの多数のメリットがあります。
しかし最近は新型コロナウイルス感染拡大の影響で教室講義がWeb講義に振り替えられる、自習室が閉鎖されるなどの影響が出ており、通学型のメリットを享受できないケースが増えています。
こうした事態にはなっていない場合でも、大勢の人が集まる教室での授業や電車通学などで感染リスクを抱えることに不安を持つ方もいるでしょう。通信講座であれば感染症対策としても有効です。
行政書士の通信講座を選ぶポイント
ここからは、行政書士の通信講座を選ぶポイントを解説します。
合格実績や指導歴
まずは合格実績や指導歴です。その通信講座が優秀かどうかは、合格者数や合格率などの合格実績という結果になって表れます。また長年の指導歴がある講座も、それだけ多くの受験生に支持されてきた証といえるため選ぶ価値があるでしょう。
教材の質・講義のわかりやすさ
次は教材の質や講義のわかりやすさです。行政書士試験は法律科目を中心に学ぶため、法律用語や特殊な考え方を理解するのに時間がかかります。スムーズに学習を続けるためにもわかりやすいテキスト・講義かどうかは重要な要素になるはずです。
スキマ時間を利用したいならWeb教材の有無もポイント
通勤時間やちょっとしたスキマ時間を活用して学習したい方は、Web教材があるかどうかもチェックしてください。Web教材が充実していると、テキストを持ち歩かなくてもスマホひとつで内容の濃い学習ができるため、忙しくてまとまった時間が取れない方には向いています。
合格サポート
通信講座の場合は通学講座のように講師に疑問点を直接質問したり、受験生仲間に学習方法を相談したりすることができません。そのため通学に比べると不安を抱えたまま学習を進めなければならないケースが多く、合格サポートがあるかないかは重要な要素になります。
疑問点を解消できるのか不安なら質問サポートの有無をチェック
学習の途中で疑問に感じる箇所が出てきたときに役立つのが質問サポートです。通信講座では対面での質問・相談ができない分、質問サポートを充実させているケースがあります。初学の方や、周囲に疑問を質問できる相手がいない方は質問サポートの有無をチェックしましょう。
学習計画を立てるのが苦手なら進捗管理機能の有無をチェック
通信講座も通学講座と同様のカリキュラムが組まれていますが、受講日や時間は自分で調整できるため、通学講座と比べると自分なりの学習計画を立てる必要性が高くなります。
そのため学習計画を立てるのが苦手な方は受験日までに学習を終えられない、あるいは知識を定着させるためのアウトプットが不足する可能性があります。
その場合は、学習サポートとして進捗管理機能が付いている通信講座を選ぶとよいでしょう。スマホやPCで学習の進捗度を簡単に管理できるため、今自分がどの段階にいるのか、受験までにどこまで進める必要があるのかを一目で把握できます。
価格
現実的に学習を開始できるかどうかを考えると価格も重要な要素です。定価だけでなく、早期申し込みなどの割引サービスがあるかなどトータルで考えてみましょう。
再受講割引
行政書士試験は難易度が高いため、一発合格できる人はそれほど多くありません。したがって再受験の可能性も頭の片隅に入れておくべきです。再受験となった場合でも再受講サービスがあれば、初年度よりも低額で受講できるため続けやすいでしょう。
合格特典
合格した際にキャッシュバックなどの合格特典を用意している講座があります。トータルでの支出を実質的に抑えることができますし、学習のモチベーションにもなります。
教育訓練給付金の対象講座かどうか
教育訓練給付制度とは、雇用保険の被保険者または被保険者であった者のうち、一定の要件を満たした場合に国から受講料の支援を受けられる制度です。
制度の対象となる講座を受講した場合、合否にかかわらず受講料の20%(上限10万円)が国から支給されます。
行政書士の通信講座でも、教育訓練給付制度の対象講座があります。もし当制度を利用したい場合にはあらかじめ対象講座かどうかを確認するようにしましょう。
※参考:ハローワーク|教育訓練給付制度
スタディング
公式サイト:https://studying.jp/gyousei/
通信講座を選ぶ際のポイントを踏まえ、ここからは具体的な講座を紹介していきます。まずはオンライン型の予備校で知名度を上げているスタディングを紹介します。
合格者を多数輩出
スタディングの行政書士講座は合格者や合格率などの合格実績を公開していません。しかし、HPでは合格者の声が多数掲載されており、多くの合格者を輩出していることがわかります。
わかりやすい動画講義と記述式対策に強み
スタディングの動画講義は法律を初めて学ぶ方でもわかりやすいのが特徴です。図表や具体例を交えて解説されるため、難解な法律の考え方も自然に理解しながら学ぶことができます。
記述式対策に強いのも特徴です。
記述式解法講座ではキーワードの見極めや文章の組み立て方など、独学では習得が困難な解法テクニックを身に付けることができます。記述式対策問題集によって記述式の実力を定着させれば、自信を持って本試験に望めるでしょう。
Webの学習サポート機能が充実
スタディングはWebの学習サポート機能が充実しています。講義の視聴やテキストの閲覧、過去問題集まですべての学習をスマホひとつで完結させられるため、スキマ時間で学習しやすいのは大きな魅力です。
学習進捗機能も優れています。
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、スマホやPCにグラフと数値で表示される便利な機能です。今日は何を学習すればよいのか、どこまで学習が進んだかなどをわざわざ考える必要がないため、貴重な時間を学習だけに費やすことができます。
唯一の弱点は質問サポートがない点です。講義がわかりやすいため立ち止まってしまう可能性は高くありませんが、質問サポートがないと不安な方には不向きです。
業界最安値の価格が魅力
スタディングの行政書士講座は、基礎から合格レベルまで学べるスタンダードなコース「行政書士合格コース」が4万9,500円、もっとも人気のフルパック「行政書士総合コース」が6万5,780円です(いずれも2021年度合格目標)。
通学・通信すべての講座の中でもっとも安く、手軽に始めやすいのは大きな魅力でしょう。費用をかけられないけど行政書士資格を取りたい方はスタディングがおすすめです。
公式サイト:https://studying.jp/gyousei/
アガルート
公式サイト:https://www.agaroot.jp/gyosei/
アガルートもスタディングと並び知名度を上げているオンライン予備校です。テキストをベースにした講座なので通学型に近い面があり、従来の学習スタイルに慣れている方に向いています。
合格率は驚異の67.2%
アガルートは令和2年度試験の合格率が67.2%という驚異的な結果を残しています。全国平均が10.7%なので約6.28倍という合格率です。司法試験・予備試験に強い予備校なので、そこで培われたノウハウが行政書士試験にも活かされた結果といえるでしょう。
フルカラーテキストとカリスマ講師の講義が秀逸
アガルートのテキストはフルカラーで視覚的に情報を整理しやすい構造です。講師がオリジナルで作成したテキストは講義との連動性も高く、わかりやすいと高評価を得ています。
メイン講座を担当する豊村講師は大学在学中にわずか2か月の学習で行政書士試験に合格しており、大手のLECで12年以上受験指導を行ってきたカリスマ講師です。学習の初期段階からアウトプットを意識し、具体例を示したわかりやすい講義を展開してくれるため、早めに実戦力が身に付くでしょう。
サポート体制は標準的
アガルートは受講生限定のFacebookグループを通じて講師に質問できるサポートがあります。またPCやスマホで講義を聴くことができ、音声ダウンロードや倍速機能なども付いています。
ただ、いずれもほかの行政書士講座と比べて特段に優れたサポート体制とはいえず、標準的な内容にとどまっています。
コスパ抜群&優れた合格特典
初学者に対応できる入門総合講義と過去問、模擬試験を含むフルパックの「入門総合カリキュラム」が26万1,800円です。オンラインに特化した通信講座の中では高額ですが、大手にひけをとらない充実したカリキュラムであることを考えるとコスパがよい講座といえます。
またアガルートは他社にはない合格特典があります。お祝い金5万円か、受講料の全額返金のいずれかを選べるという合格特典はまさに圧巻といえるでしょう。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/gyosei/
フォーサイト
公式サイト:https://www.foresight.jp/gyosei/
フォーサイトはスキマ時間を活用した効率的な学習で知られている通信講座です。行政書士試験講座の累積受講者数は6万8000名越えと、人気が高い講座です。
合格率は全国平均の3.86倍
フォーサイトでは令和2年度の合格率が41.3%でした。アガルートにはおよばなかったものの、全国平均の実に3.86倍という素晴らしい結果です。
過去問データベースにもとづくテキスト×充実のWeb学習機能
フォーサイトは過去問を徹底的に分析して作成されたフルカラーのテキストを採用しています。
出題頻度が高い重要論点だけを集約したテキストなので最速で合格できる実力を身につけることができ、受験生からの評判も高くなっています。
好きなデバイスから講義の受講やテキストの閲覧、問題演習ができるなど、Web学習機能が充実しているのも特徴です。スケジュールに沿った学習の進捗管理もできるため、学習計画を立てるのが苦手な方にも向いています。
サポート体制は標準的
Webの学習機能が優れている一方で、質問対応サポートは標準的です。Eメールでの質問が可能ですがコースによって回数制限があるため、厳選して質問する必要があります。
低価格&不合格なら受講料全額返金
基礎講座と過去問講座、試験直前対策までカバーしている「バリューセット2」が13万6,000円、これに答練と過去問一問一答演習が付いたフルパックセット「バリューセット3」が15万7,800円です(2022年試験対策)。
いずれも行政書士講座の中ではかなり低価格の部類に入りますし、教育訓練給付金の対象講座もあります。またバリューセット3は不合格の場合の全額返金保証制度が適用されるため、初学者の方でも費用面を気にせず安心して学習することができます。
公式サイト:https://www.foresight.jp/gyosei/
ユーキャン
通信講座大手のユーキャンも行政書士講座も展開しています。ユーキャンの行政書士講座の特徴を見ていきましょう。
過去10年で3,046名の合格者を輩出
ユーキャンの行政書士講座は平成22年から令和元年までの10年間で3,046名もの合格者を輩出しています。毎年200~300名もの合格者を出している実績の高い講座です。
初心者でもわかりやすいテキストが最大の魅力
ユーキャンはマンガやイラストを使用した初学者でもわかりやすいテキストが最大の魅力です。テキストメインで動画講義はポイント解説なので、紙の教材になじみがある人に特に向いているでしょう。
合格デジタルサポートと充実の添削指導
ユーキャンの「合格デジタルサポート」は、テキストや動画講義の閲覧、スケジュール管理、弱点対策までスマホひとつで行えるサービスです。たとえばWebテストに取り組むとその結果から苦手分野を自動で分析してくれるため、弱点克服に役立ちます。
また添削指導も全部で8回と充実しています。総勢40名以上の講師陣が質問や添削に対応してくれるため、通信でもモチベーションを保ちながら学習を進められるでしょう。
価格はお手頃
ユーキャンの行政書士講座はメインテキストと過去問、添削指導が付いたパックの1種類のみです。価格は6万3,000円と、スタディングに次ぐ低価格となっています。また標準学習期間が6ヶ月ですが、受講開始から試験月までが6ヶ月に満たない場合は翌年の試験まで指導してくれます。
公式サイト:https://www.u-can.co.jp/
クレアール
老舗の通信講座、クレアールの特徴を解説します。
受験指導歴52年
クレアールは合格実績を公開していませんが、受験指導歴は52年という老舗の通信講座です。長年の指導歴で培った受験ノウハウと最新の学習方法の掛け合わせで合格に導いてくれるでしょう。
「非常識合格法」で最短合格を狙える
クレアールの「非常識合格法」は、短期間で確実に知識を習得できる独自の学習法です。
行政書士試験は全体の60%(180点)で合格できる絶対評価の試験なので、学習の範囲を正答率および出題頻度の高い分野に絞り込むことで合格ラインに到達することができます。これにより、忙しくて時間がない方でも短期間で合格を狙うことができるのです。
質問回数は無制限
学習中に生じた疑問点は質問用紙のFAXやメールでいつでも質問できます。質問回数も無制限なのですぐに疑問を解決でき、つまずくことなく学習を進められます。
低価格&セーフティコースで万が一に備えられる
初学者におすすめの「カレッジコース」が16万9,000円、速習の「カレッジスピードマスターコース」が12万5,000円です。実際には早期申し込み割引を利用してさらに低価格で利用できるケースが多いでしょう。
また、万が一不合格でも追加料金不要でもう1年学習を延長できる「セーフティコース」は、仕事の都合などで学習時間がどの程度確保できるか分からない方に適しています。
公式サイト:https://www.crear-ac.co.jp/
伊藤塾
最後に、法律系資格予備校の中でも抜群の知名度を誇る『伊藤塾』の特徴を解説します。
合格者を多数輩出
伊藤塾の行政書士講座は合格実績を公開していませんが、HPには合格者の声が多数掲載されています。また伊藤塾といえば法律系資格の予備校として圧倒的な実績があるのが強みなので、法律科目が多い行政書士講座でもその強みが存分に発揮されています。
的中率の高い教材&業界トップレベルの講師
伊藤塾では法律系資格の受験指導を専門としている講師・スタッフが試験傾向を徹底的に分析し、オリジナル教材を作成しています。過去には本試験で57問中52問が伊藤塾の模試と同じ問題が出題された実績があるなど、高い的中率を誇っています。
担任講師による充実のサポート
伊藤塾では受講形態を問わず担任制を採用しているため、担任講師が講義からカウンセリングまでを一貫して行ってくれます。講義内容に加え、学習方法についての質問もできるため通学と同じようにモチベーションを維持できるのが魅力です。
価格が高いのが唯一の難点
初学者や一発合格を狙う方向けの「行政書士合格講座 本科生コース」(2021年度合格目標)は25万8,000円、速習生コースが18万8,000円です。
ほかの通信講座と比べると割引制度や合格特典なども充実していないため、トータルで考えたときの価格はやや高めです。質の高い教材ですが、価格面が唯一の難点といえるでしょう。
公式サイト:https://www.itojuku.co.jp/
まとめ
行政書士試験は難易度が高く独学での合格は難しいため、予備校を使った学習がおすすめです。
特に忙しい社会人は自分のペースで学習しやすい通信講座が適しています。紹介したポイントのうち、自分にとって優先順位の高い項目を整理し、最適な通信講座を選びましょう。
講座名 |
特徴 |
業界最安値の価格が魅力。記述式解法講座ではキーワードの見極めや文章の組み立て方など、独学では習得が困難な解法テクニックを身に付けることができます。 |
|
知名度を上げているオンライン予備校。全国平均が10.7%なので約6.28倍という高い合格率が強み。 |
|
行政書士試験講座の累積受講者数は6万8000名越えと、人気が高い講座。全国平均の実に3.86倍という素晴らしい結果。 |
|
過去10年で3,046名の合格者を輩出。動画講義の閲覧、スケジュール管理、弱点対策までスマホひとつで行えるサービス。 |
|
受験指導歴は52年という老舗の通信講座。初学者におすすめの「カレッジコース」が16万9,000円と低価格が売り。 |
|
法律系資格の予備校として圧倒的な実績があるのが強み。 |
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム