
「結婚とか出産のことを考えると採用してくれないんじゃないかな…」
「趣味の時間も欲しいけど、都合のいい転職ってどう選べばいいんだろ…」
20代女性にはやりたいことが多く、自分の将来のために転職を考える人も少なくありません。
結論からお伝えすると、20代女性は他の年代と比べると転職できる可能性が高いです。
とはいえ、転職先でも思い通りにいかないケースも多く存在します。
転職先の条件が多かったり曖昧だったりするため、転職を成功させてもうまくいかなかったということがあります。そのため、転職する時はライフプランをしっかり立てて、これまでに得た知識や経験を活かしていくことがポイントとなっています。
20代女性の転職について知りたい方に向けて、この記事では以下のことなどをお伝えしますので、ぜひご覧ください。
- 転職する前にすべきこと
- 正社員・契約社員・派遣社員について
- 転職して正社員になるためには
- 転職する時のポイント
20代女性が転職する際にまずすべきこと
20代女性が転職する前にしておくべきことをお伝えします。
自分が20代をどう過ごしたいかを明確にする
20代女性の転職は『計画性』が重要。どう過ごしたいのか、ライフプランを明確にしてから仕事を選びましょう。
計画性が重要な理由は、結婚や出産、習い事に趣味など、『女性の20代』に起きるたくさんのライフイベントを思う存分充実させるためです。
もし、有給が取れない職場や残業が多い職場を選んでしまうと、趣味や子育ての時間が取りにくいでしょう。
ライフイベントを充実させるためには、自身のライフプランに適した“仕事”の選び方が重要です。
どのような仕事に就き、どのような生活を送りたいのか、ライフプランを計画してから転職に臨むとよいでしょう。
企業が20代女性に対して求めることを知る
会社の制度に寄りかかった人ではなく、自ら積極的に会社に貢献する人を求めています。
現在では、出産前後の休暇や育児休暇、また時短勤務など福利厚生が整っている会社は多く存在します。しかし、会社はただでお金を配るボランティアではありません。しっかり働いて、会社に利益をもたらしてくれる人に保障をしたいという思いがあります。
そのため、会社はそういった制度に寄りかかっている人とは働きたがりません。会社のために自分の能力を発揮し、自ら積極的に貢献しようとする人材になることが重要です。
正社員・契約社員と派遣社員のメリットとデメリット
雇用形態(正社員・契約社員・派遣社員)をしっかり理解することは、自分に合った職場探しに役立ちます。
この章では、正社員・契約社員と派遣社員の雇用形態とメリット、デメリットを説明します。
正社員のメリット・デメリット
メリット
正社員になると給与も安定していて、ボーナスや育児休暇などの福利厚生が充実しています。
昇格もあるため、自ら進んで仕事に挑めることも多く、やりがいが見つかることもあるでしょう。
デメリット
正社員の求人の中で自分の希望に沿った会社を見つけることは、時間も労力もかかります。どうしても他の雇用形態より転職のハードルも高いため、こればかりは覚悟しなければいけません。
また、正社員となると責任も重くなりがちなので、精神面での負担も少なくないでしょう。
契約社員と派遣社員の雇用形態|メリット・デメリット
契約社員と派遣社員の雇用形態の概要と、それぞれのメリットとデメリットをお伝えします。
契約社員とは
契約社員とは、雇用期間が決まっている社員のことで、企業と直接契約した人のことを言います。
契約の時に決められた期間働いて、契約期間を迎えた時点で更新がなければ契約の終了となります。契約期間は最長でも3年間であり、業務内容も決まっていることがほとんどです。
派遣社員とは
派遣社員とは、まず人材派遣会社に登録し、人材派遣会社の担当者から仕事の紹介を受けて、『派遣』という形で各企業の仕事に従事する労働者のことを言います。
給与は仕事している派遣先の会社ではなく、登録している人材派遣会社から支払われます。
契約社員と派遣社員のメリット
メリット1:ライフプランが立てやすい
契約社員や派遣社員だと雇用期間が決まっているので、『半年後は働いている』『1年後は仕事の切れ目になっている』など、将来の見通しが立ちやすいです。将来の見通しが立った状態ならば、ライフプランも立てやすいと言えるでしょう。
メリット2:趣味に打ち込みやすい
正社員と比べた時、早上がりしやすいので、会社帰りに習い事や趣味に打ちこみやすいのが特長です。
メリット3:未経験でも働きやすい
責任の大きい仕事を任されることも少ないので、未経験でも働け、会社から見ても雇いやすいようです。
契約社員と派遣社員のデメリット
産前・産後休暇や育児休暇といった福利厚生の恩恵が受けられません。また、大きな仕事も任せてもらえず、昇給やボーナス、交通費などはありません。
年齢別|正社員として採用されるためのポイント
ここからは正社員になることを見据えた内容になります。
まずは、正社員として採用されるために年齢別のポイントをお伝えします。
20代前半:マナーとフレッシュさが鍵になる
20代前半で社会人経験が少ない人は、社会人のマナーとフレッシュさがポイントとなります。
会社に新卒として入社した社員が、研修を終えた時点で辞めてしまうことも少なくありません。すると、会社には『フレッシュでマナーが身についている人材』が不足してしまいます。
だからといって、違う人材を一から育てても、またいなくなってしまうリスクがあります。新人の再育成は避けたいところです。
そこで、若くてすでにマナーが身についている人材を雇いたいと考えるのです。20代前半の女性には『マナーが身についていること』が求められます。
20代後半:経験とスキルが鍵になる
25歳以降になると、3~6年程度の社会経験を積み、豊富な経験とスキルが期待されています。
20代ならではの高い吸収力を持っていて、前の職場での経験や仕事を通して身につけたスキルが期待されます。
また、『新入社員や未経験の転職者などの指導を任せたい』という会社も多く存在するので、前の職場での指導経験があると高ポイント。
転職する際は、豊富な経験と身つけたスキルをアピールすることが大切です。
余談ですが、現在では26歳から28歳は求人が多くかけられていますので、女性の転職で最も注目されていて、転職を考えるにはチャンスとも言えます。
正社員に転職できる目安は『20代後半まで』
正社員に転職するのは、20代後半までが“目安”です。ただし、20代後半までが“限界”というわけではないので、注意してください。
20代後半が”目安”となる理由
一般的には結婚や出産が近くなってくるからと言われています。厚生労働省が出しているデータ『令和元年 人口動態統計月報年計(概数)の概況』では、
- 平均初婚年齢:男性31.2歳、女性29.6歳
- 第1子出産時、母親の平均年齢:30.7歳
となっています。
入社して寿退社、産前・産後休暇や育児休暇のことを考えると、少なくとも3年は働けると思われる27歳前後が採用されやすいようです。
20代後半が”限界“ではない理由
20代後半が“限界”にはならない理由は、転職先で『即戦力』として活躍できるからです。
現在、年齢や性別の関係なしに求人を行なっている会社は少なくありません。30代になっても転職を成功させている女性も数多くいます。
20代後半でも転職できる理由に、経験とスキルが求められていると述べましたが、年齢に応じた専門性や経験、スキルを求めている会社は一定数存在しています。何歳になっても、『経験を職場でどう活かせるのか』がカギになっています。
20代女性が転職を成功させるための5つのポイント
ポイント1:職種だけではなく、会社自体の情報を集める
希望の職種の情報だけではなく、給与体系や会社の概要など、全体を見てから決めることが重要です。まずは、情報収集を念入りに行なうとよいでしょう。
転職を繰り返しがちな方に多いのは、「思っていたのと違う…」と後悔するケース。事務職なら…営業職なら…などという基準で選んでしまうと、会社の雰囲気になじめないと感じたり、残業が多いなと感じたりすることも少なくありません。
ネット上で調べたり、面接で気になる点についてしっかり質問して、念入りに情報収集をしておきましょう。
ポイント2:第三者に相談する
自分自身の強みや転職する理由を、周囲の人やキャリアアドバイザーなどに相談して、客観的な意見を聞いた上で転職先を選ぶとよいでしょう。
「私は接客するのはいやだから、1人で黙々とやる仕事が向いているはず」といったように、自分自身で向き不向きを決めてしまう人も少なくありません。
しかし、客観的に見ると、自身の知らない優れたスキルを持っていることもありますし、向いていると思ったことが不向きなこともあります。
自分自身が自分の適性を誤解していることもあるので、誰かに転職先のことを相談してみるとよいでしょう。
【関連記事】
▶ 転職エージェントへのよくある相談内容と疑問への回答|おすすめの相談窓口も紹介
ポイント3: 曖昧なライフプランにしない
“相手が必要な“ライフプランの優先度を下げて、まずは1人でできるライフプランを優先して転職先を選びましょう。
意外と多いとされるケースは、『30代になったら結婚をしている』という前提で、「子供のために定時で帰宅できる仕事を選ぼう」というもの。結果、30代になったものの結婚もしておらず、子供もいない、挙句の果てに仕事もつまらないという状況になる可能性があります。
“相手が必要な”将来を描き、思い通りに歩める方はそう多くありません。そのため、『FP2級の資格を取る』や『23歳で婚活を始める』など、1人でできるライフプランの優先度を上げて、そのプランを中心にして転職先を選ぶようにしましょう。
相手が見つかったらその度にライフプランを描き直せばよいのです。
ポイント4:やりたいことをはっきりさせる
転職を何度も繰り返すと、企業からは「仕事が長続きしないのでは?」「また辞めるのではないか?」と思われ、再就職が困難となります。
転職して採用される確率が高いがために陥りやすい20代女性ならではのケースです。
『仕事がつまらない→退職→転職活動→簡単に転職できる→仕事がつまらない→退職→簡単に転職できる→…』と繰り返していくうちに、『長続きしない人』と判断されるようになり、いつの日か急に採用されなくなることがあるようです。
このようにならないためにも、次の会社でやりたいことや目標をはっきりさせた上で転職先を決めましょう。
ポイント5:譲れない条件の理由を見直す
転職先に望む条件に優先順位をつけると仕事が探しやすくなります。
すべての希望が通る会社はそうそう見つからず、多くの条件にこだわり続けるようになると、再就職までに時間がかかるのが普通でしょう。転職に時間がかかると、転職活動を行なう精神的負荷がさらに重たくのしかかってしまいますし、前職を辞めてから転職活動を行なっている場合には、経済的に苦労することになります。
妥協できない条件を見直し、優先順位をはっきりさせるとよいでしょう。
まとめ|20代女性は有利に転職できる可能性が高い
20代女性は他の年代と比べて転職できる可能性が高いと言えます。しかし、転職する時はライフプランをしっかり立て、これまでに得た知識や経験を活かしていくことが重要です。
転職に挑む前に、ぜひ自分自身のやりたいことや能力を見直し、チャンスを掴み取ってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム