
40歳を過ぎたあたりから転職を検討される男性の方は珍しくありません。年齢的に転職活動は難しいと思われますが、会社にとって自身の役職につかせたい若い社員がいるのに、当の本人は昇進できず会社側から早期退職を勧められやすい年頃だからです。
転職活動を通して今までの経験やスキルに合った企業が見つかれば問題ありませんが、そう簡単にもいきません。自身の専門分野とは異なる未経験の職種、業種も視野にいれる必要がありますが、40歳過ぎの男性が未経験職へ転職することは可能なのでしょうか。
今回の記事では、40歳過ぎの男性未経験者の転職市場の現実、転職に成功させるために必要なことについて詳しくまとめました。
40歳以降の男性が未経験職へ転職するのが困難な理由
40歳以上の男性でこれから転職活動を始める方は、転職活動が長期化することを前提に考えてください。
採用コストが高い
その主な理由としては、企業側が中高年の採用に慎重になるからです。多くの日本企業が社員の給与を定める際に、年功序列をベースとした職能性を用いているため、40歳以降の中高年の採用コストは、2、30代の中途採用に比べて高額になる傾向にあります。
※職能性:個々の能力の有無ではなく役職にて給与の額を定めるシステム。一般企業においては勤務年数に応じて役職が高くなるため、中高年になるにつれ給与が高額の傾向にある。
新しいことへの吸収力がない
一般的に年齢を重ねるごとに新しいことを吸収する能力は減少すると言われております。転職先ではその会社ならではの業務内容を新たにアップデートしなければなりませんが、吸収力が衰えてきている中高年になるほどその負担は大きいでしょう。
未経験職であれば新しく吸収しなければならない内容が多くなるため、企業側も40歳以降の採用には慎重になるのです。
新卒同様に指導するのが難しい
さらに未経験者の採用とあれば、社内の業務を早く覚えてもらうために新たに指導を受ける必要がありますが、40歳以降の男性であれば指導する者が年下である可能性が高いです。
社会経験の少ない20代と比べて、ある程度の社会経験を積んできている40代の方へ指導するのは、指導する側にとってストレスでしょう。社内の業務連携がややこしくなることへの懸念から、40歳以降の男性未経験者の採用に対して腰が重たくなります。
40歳以上の男性が未経験職へ転職に成功するために必要なこと
以上、40歳以上の男性未経験者が転職するのが難しい理由になりますが、ここで40歳以上の方が転職するために必要なことについて確認していきましょう。
給与の減額・非正規雇用の採用も覚悟する
前職より給料が上がることを期待して転職活動をする方は多いですが、未経験者の場合、給料が減額される可能性が高いです。また、いきなり未経験者を正社員として採用するのは企業側にとってリスクが高いでしょう。
そのため非正規雇用で採用される可能性もありますが、専門性を身に付ける意味ではその職種における実務経験を積むためには非正規雇用で採用されるのも一つの選択肢です。実務経験を積むことで後のキャリアアップに繋げることができます。
応募する前に希望する職種の勉強・資格を取得する
40歳以降の男性は吸収力が低下していると言われていますが、そのイメージを払拭するためにも、その業界における経験を補うためにも、事前に希望する職種の勉強をすることは必要です。
そのためセミナーや専門書などを通してその職種にまつわる勉強を事前に行うと同時に、その職種に関わる資格がある場合は事前に資格を取得しておきましょう。応募時に既に資格を取得していれば、企業側から社内の業務に関して積極性があると見なされやすいからです。
職務経歴から自身の強みを明確にする
いくら未経験の職業でも、今までのキャリアで培ってきた能力を活かすことができる場面は沢山あるでしょう。大切なことは企業側に採用後、自分がどのような能力を発揮するのかをイメージさせることです。
そのためには今までのキャリアを通じて自分にどのような能力が備わっているのかを整理することが必要になりますが、同時に、企業側からどのような能力が求められているのかを知ることも必要になります。
40歳以上の男性に求められる能力はマネジメントスキル
一般的に、40歳以上の男性に企業側が求めるものは、マネジメントの経験でありスキルです。社内全体の業務の効率化を図るために行ったこと、プロジェクトの進行させる上で行った工夫点など、マネジメントの実績がある人は、転職活動においてアピールポイントになります。
中高年ならではの強み
また、新卒社員の離職問題が騒がれていますが、企業側にとって新卒で採用した社員が早期に退職することは大きな損失です。その点、中高年の方は後先がない上に、前職以外で退職の経験のない方であれば、「会社を辞めない」ということが転職先への大きなアピールポイントになりえます。
自己分析シートの活用
自身の能力を整理する必要があると申しましたが、経歴から能力や性格を客観視するためには、転職サイトなどで利用できる自己分析シートを使用してください。転職エージェントに登録されている方であれば、エージェント側が自己分析を行ってくれます。
応募先を増やすために転職サイト・転職エージェントを活用する
40代の未経験者が転職可能な企業は数が限られてきますが、自身に合った企業へ転職するために少しでも多くの企業へ応募することです。少しでも応募先を多くするためには、取り扱い求人数の多い転職サイトと転職エージェントに登録しましょう。
転職サイトは沢山の企業へ一括で応募できますが、採用される保証がない上に、転職エージェントと比べて企業の情報を深く知ることができません。
その反面、転職エージェントは、企業側と求職者と直接、コンタクトを取るため自身に合った応募案件を紹介してもらいやすいですが、転職サイトほどに企業に応募することができず、そのため転職サイトと転職エージェントを併用することをオススメします。
企業側へ自身の能力をアピールするポイントを抑える
転職を成功させるポイントは、企業側へ自身を採用するメリットを知ってもらうことです。ただ闇雲に自身の能力を伝えるのではなく、自身の能力と企業側の利益への関係性を伝えなければなりません。
そのためには応募先の事業内容を事前に調べて、自身がどのように貢献することができるのかを整理しましょう。しかしながら、企業が運営する事業によっては、どのような必要な人材を欲しているのかは千差万別であり、傍目から判断するのは難しいと思います。
そこで転職エージェントなどを介して、応募先の企業がどのような人材を欲しているのか確認することをオススメします。
【参照】
▶「転職エージェントの費用は無料|求職者に費用が発生しない理由」
▶「転職エージェント徹底比較|あなたに合った転職エージェントランキング」
▶「転職エージェントに効率よく相談するコツとおすすめの相談先」
▶「転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識」
40歳以上の男性未経験者が採用されやすい職業
未経験職へ転職活動をする人の中にも、自身の能力があまり活かせる場が少ない人もいるでしょう。そこで40歳以上の男性未経験者が採用される確率の高い職業を紹介していきます。
営業職
一般的に営業職は離職率が高い職業ですが、それゆえに応募者の多い業界です。数字が物を言う世界ですので、向き不向きが分かれる職業ですが、会社によっては社内移動もあるので成績次第では職種が変更される可能性もあります。
また、不動産業界の営業は採用率が高い傾向にありますが、給料は歩合制であり契約数が少なければ解雇される場合もあります。
参照:「営業に向いていない人の特徴と営業職以外に転職する為のコツ」
介護職
高齢化が進む社会で介護職は、転職市場において需要の高い業界であり常に人手不足の業界です。年齢や経験で採用者を選ばない業界ですので、40歳以上の未経験者にも十分にチャンスはあるでしょう。しかしながら同時に体力仕事であるため、ヘルニアなど腰痛を痛めやすい職業でもあります。
IT・WEB業界
IT、WEB業界は、今最も勢いのある業界の一つであり、同時に転職希望者にとって売手市場です。そのため40歳以上でかつ未経験者の男性の方でも採用される可能性は十分にあります。
しかしながら拘束時間が長く体力的にハードな仕事であるため、体力的に余裕のない方にとって厳しい業界でしょう。
参照:「ネットワークエンジニアが転職を成功させる為の全知識」
警備員
40歳以上の転職において若い同僚と肩を並べて仕事することがストレスに感じる男性は少なくありませんが、警備員は、中高年の未経験者でも活躍する人が多い職業です。昇給、昇進も見込める職種なので、40歳以上から働きやすい職場への転職を検討される方にとって適した仕事とも言えます。
まとめ
40歳以上の男性が未経験職へ転職するにあたり、体力的にも負担に感じることは多いでしょう。企業側へいかに自分をアピールするのか、同時に応募する求人の数が物をいいますが、そのための準備は欠かせません。
在職中の方であれば、仕事の傍らに転職活動を行わなければなりませんが、少しでも転職活動の負担を減らすためにも転職エージェントの利用を勧めます。
【参照】
▶「転職市場において未経験者に求められる能力とは?【30代編】」
▶「40代の転職希望者が未経験職へ転職するための知識【男性編】」
▶「三十代の転職活動において未経験者が採用されるための知識」
▶「35歳以上の転職希望者が未経験職へ転職する方法【男性編】」
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム