
社労士試験の合格を目指すにあたり、クレアールが提供する通信講座が気になっている受験生は少なくないのではないでしょうか。
ただ他の有名予備校や通信講座と比べると、あまりクレアールの名前を聞く機会がない気がして、ちょっと利用するのに二の足を踏んでしまいますよね。
ですが、クレアールは受験指導において歴史・実績がきちんとある会社です。
事実、クレアールの社労士講座を受講して合格した受験生も少なくありません。
そんなクレアールの社労士講座は、どのような特長をもち、受講者がどう評価しているか気になりますよね。
この記事では、クレアールの社労士講座の特長や料金、口コミなどを詳しく紹介します。
またクレアール社労士講座がおすすめな理由、利用時の注意点も合わせた解説するので、予備校選びの際の参考にしてみてください。
クレアール株式会社の概要
クレアールの名前に聞き馴染みがない人からすると、講座内容ももちろん大事ですが、会社そのものについても、多少は気になりますよね。
株式会社クレアールの概要は以下の通り。
会社名 |
株式会社クレアール |
本社所在地 |
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル |
設立 |
1998年4月27日 |
資本金 |
7,000万円 |
代表者 |
代表取締役社長 竹内陽一 |
事業内容 |
就職試験・資格試験指導事業 企業人材研修教育事業 大学・短大等就職支援・資格取得支援教育事業 出版事業 |
公式サイト |
株式会社クレアールは、資格試験指導業界で20年を超える運営実績を誇ります。
競争が激しい業界において、これだけ長い期間運営するのは決して簡単ではありません。
サービス利用者からの高い評判・支持があってのことといえるでしょう。
クレアール社労士試験講座の特徴
ひと言に社労士試験講座といっても、提供している会社ごとに異なる特徴を持っています。
この項目では、クレアール社労士試験講座がどのような特徴を持っているのか確認していきましょう。
商標登録されている独自の学習法
クレアールといえば、有名なのが「非常識合格法」と呼ばれる独自の学習方法です。
名前だけ見ると、試験合格の裏ワザでも教えてもらえそうな雰囲気ですが、もちろん違います
「非常識合格法」とは、過去20年間分の試験問題を分析して編み出した、短期間で合格に必要な知識を身につけるための実践的学習方法です。
なぜ非常識合格法では、短期間で合格に必要な知識を身につけられるのかというと、過去問を徹底的に分析したうえで、学習範囲をやるべきところだけに絞っているから。
社労士試験の合格には、別に満点を取る必要はありません。
寄り道することなく、合格に必要な知識だけが学べる非常識合格法は、非常に合理的な学習方法といえるでしょう。
学習効率を高めるVラーニングシステム
Vラーニングシステムと呼ばれる独自の映像専用システムも、クレアールの魅力の一つ。
Vラーニングシステムとは、重要な学習論点を戦略的に身につけるために考案されたシステムです。
具体的にどのようなシステムかというと、以下3つの要素を持っています。
- 学習しやすい単元別講義
- 重要キーワードの横断整理学習
- ハイレベル答練と解説講義
講義を受講生が学習しやすいよう単元ごとに細かく分類することで、学習ポイントが明確になるとともに、1回の講義時間を約30分程度に短縮。
隙間時間・移動時間などを活用しての学習がしやすく設計されています。
また効率のよい知識定着ができるように、受験生の声を参考にして、ブリッジ&コネクト学習法を考案。
同一科目内または複数科目で使用される重要キーワードを横断整理することで、知識が点から線になり、知識の定着がより強固なものなります。
さらに、出題可能性の高い論点や勘違いしやすい論点をまとめたハイレベル答練&解説講義により、受験生の理解を手助けします。
マルチデバイス対応だから場所を選ばず受講ができる
近年の通信講座であれば対応しているのが当然ともいえますが、自身の学習スタイルに合わせて、さまざまなデバイスで受講ができるのもクレアールの魅力といえます。
PCはもちろんのこと、スマホやタブレットでの受講も可能。
OSによる制限もなく、WindowsとMAC、AndroidとiPhoneのどちらでも受講ができます。またマルチデバイスでの受講に追加費用が一切発生しないのもありがたいところです。
クレアール社労士試験講座のコース・料金一覧
クレアール社労士試験講座のコースは大まかに分けて3つ。受講者の習熟度ごとに初学者・中級者・上級者向けと分かれています。
2020年10月現在では、習熟度ごとに以下のようなコースが用意されています。
【初学者向け】
一発ストレート合格パーフェクトコース
┗受講料|10月限定割引価格:80,640 円(通常価格:192,000 円)
┗初学者からの一発合格を目指すコース。厚労省指定の「教育訓練給付金制度」の対象講座です。
一発ストレート合格セーフティコース
┗受講料|10月限定割引価格:101,640円(通常価格:242,000円)
┗こちらも初学者からの一発合格を目指すコースですが、万が一不合格となった場合に備えて2年間受講することができます。1年で受かった場合は、2年目の未受講分の受講料は返還されます。
【中級者向け】
中級パーフェクトコース
┗受講料|10月限定割引価格:75,440円(通常価格:164,000円)
┗基本事項を整理しつつ応用力をつけたい人向け。択一の自己採点がおおむね30~40点。
中級セーフティコース
┗受講料|10月限定割引価格:93,840円(通常価格:204,000円)
┗中級パーフェクトコースの万が一に備えたプラン。不合格だった場合にもう一年講義を受けられる。
中上級W受講パーフェクトコース
┗受講料|10月限定割引価格:86,020円(通常価格:187,000円)
┗過去問演習で弱点を分析し、多様な問題演習と基本事項の整理で応用力・理解力を高めたるプラン。択一の自己採点がおおむね35~40点、本試験や過去問題演習での得点が半分以下の人向け。
中上級W受講セーフティコース
┗受講料|10月限定割引価格:104,420円(通常価格:227,000円)
┗中上級W受講パーフェクトコースの万が一に備えたプラン。不合格だった場合にもう一年講義を受けられる。
【上級者向け】
2021年合格目標 上級パーフェクトコース
┗受講料|10月限定割引価格:72,680円(通常価格:158,000円)
┗受験経験者向けで過去問演習を中心に弱点補強をしていくコース。択一の自己採点が40点以上向け。
上級パーフェクトセーフティコース
┗受講料|10月限定割引価格:86,480円(通常価格:188,000円)
┗上級パーフェクトセーフティコースの万が一に備えたプラン。不合格だった場合にもう一年講義を受けられる。
上級スタンダードコース
┗受講料|10月限定割引価格:58,880円(通常価格:128,000円)
┗受験経験者で問題演習を中心に弱点補強をしていくコース。
上級スタンダードセーフティコース
┗受講料|10月限定割引価格:72,680円(通常価格:158,000円)
┗上級スタンダードコースの万が一に備えたプラン。不合格だった場合にもう一年講義を受けられる。
各講座の内容は公式サイトで確認できますが、正直なところ、一見しただけでは完全に内容を理解するのは難しいでしょう。
なので、受講を検討中の人は事前に「資料請求」もしくは「受講に関するご相談」を活用して、しっかりと中身を吟味したうえで、講座に申し込みことをおすすめします。
参考: 社会保険労務士合格ならクレアール
クレアール社労士試験講座の口コミ・評判
予備校や通信講座を選ぶにあたって、実際に利用した人の口コミほど参考になるものはありません。
この項目では、実際の利用者による口コミをもとに、クレアール社労士試験講座の評判を確認していきましょう。
ポジティブな口コミ・評判
これはクレアールの北村先生が推奨されている勉強法で、とても効率的かつ合理的なので、私は社労士24に応用しています。
— o_o36u (@o_o36u) October 10, 2020
これを早い段階でやって、数だけで思い出せるようにしておくと、あとあと楽になるので、今から取り組んでいます。
勉強法は人それぞれなので、あくまでもご参考まで。
今日から講義動画が見られるようになりました🎦
— あさ@2021年社労士合格目標 (@7uboXc9u) September 30, 2020
通信講座がほぼ初めての私にとっては新鮮でしたね☺️
テキストだけでは分からない気づきがあり、条文が生まれた背景、条文に使用されている文言の解説で、だいぶ理解が深まりました😄
資格学校を利用するってこういうことですね😉#社労士 #クレアール
私はクレアール使ってましたよー。自分には講義の量とかスピードが合わず、苦労しました。でもクレアールの過去問はホントに充実してますし、先生も熱心な方ですので、合う方にはとても良いみたいです。実際試験会場にもクレアール生多かったです。
— ゆずこしょう (@nano_karin) September 7, 2020
厚労省のメルマガ大事ですね
— 社労士合格祈願0823 (@srtm2020) August 30, 2020
毎日常識対策
北村先生でしたか…好みがわかれる先生かも
斎藤先生は世間的には地味ですが、クレアールの要。答練の解説はかなり丁寧ですよ
あとイケボです
あとクレアールならPDFは活用した方が効率アップします。
音声朗読過去問も
⑨クレアール長所
— 本田光太郎 (@bluespring0502) November 8, 2019
・講義で雑談もあり先生の人間味を感じる
・コンプリーションノートは短時間で全体を確認でき便利
・経験者コースがある
・白書対策がありどこまでやればいいか明確
・過去問が選択肢ごとの掲載、かつ選択肢ごとにレベル表示されている
斎藤先生ですね😊 わたしはクレアール生だったので、社労士講座は斎藤先生メインでした。懐かしいです。斎藤先生の語呂は面白かったです。
— as (@as_saito) June 14, 2019
ネガティブな口コミ・評判
クレアールはたしかに安い。
— はーちゃん (@Xq6qXk4ULTvBjy8) September 7, 2020
ですが、分厚く…。正直キツイ。DVDも数が。
PDFもダウンロード出来ますが、何せページ数があり、スマホで見るにはキツク、タブレット使用です。
私には合わず。期間中ですが他社へ乗り換えました。
クレアールさんには申し訳ありません。
ラクマに出品しました。
こんにちは。クレアールで基礎知識は学びました。斎藤講師のファンです。が、視聴videoの時間がとにかく長いので、的は得てますがポイント整理がやりにくいかなと。労一で2年落ちてるので講師に勉強方法を問いましたが答練、白書対策テキストとのことでした。今回視点拡大のため24を取り入れました。
— OKU@社労勉 (@LEO_CHAKO) September 7, 2020
私も安さから以前クレアール使いましたが、テキストの厚さ講義映像の長さでキツかった。
— ゆやまる@2021年成し遂げる! (@AEapVc6ZpjCzxTC) September 8, 2020
講義内容がテキスト読みに近く、地頭が良くない私にはあいませんでした。
過去問は一問一答形式で良かったと思います。
クレアール社の社労士講座をお勧めしづらい理由
— ウェット@ (@Ukarutte) August 25, 2020
各保険科目の総則部分の講義にて
「仕組みのところはつまらないですが、我慢してください」
と、安衛法のところでも似たようなことがあり、やる気を削ぐことをたまに言うところ。
社労士24と比べるとその差は歴然としています。
クレアールの社労士試験講座が向いている人
どれだけ評判のよい講座内容であっても、万人受けすることはまずありません。人によってはクレアールの社労士試験講座が向かないこともあるでしょう。
クレアールの社労士試験講座が合う可能性が高い人の特徴は以下の通り。
- 自走するのが得意な人
- 通信での学習が苦手でない人
- 社労士試験の受験指導で有名な講師の講義を受講したい人
- 文字中心(図やイラストが少ない)の教材でも問題ない人
もちろん、上記いずれにも該当しなかったからといって、クレアールの試験講座が合わないとは限りません。
予備校や通信講座選びで大事なのは、利用するところが提案する学習方法を信じて最後までやりきれるかどうかです。
もしやり切る自信がないようであれば、その予備校や通信講座は避けたほうがよいでしょう。
クレアール社労士試験講座を受講する際の注意点
クレアールの社労士試験講座を受講する際の注意点としては、講義や教材の量が結構あるので、最後まで挫折せずにやり切るだけでも大変だということです。
これはクレアールだけでなく社労士試験講座全般にいえることですが、試験範囲が広い分、必然的に講義や教材の量が増えます。
もちろん、無駄に内容を水増ししているわけではなく、試験合格に必要な知識を厳選・最適化して、講義や教材に盛り込んでいます。
そのため、講義や教材の多さにくじけているようでは、社労士試験の合格は難しいでしょう。
また受講者の合格率や合格者数が公表されていないことも、少々ネックといえます
クレアールの講座を受講して、社労士試験に合格した人がいることは間違いない※ですが、その割合が低いとなると、講義や教材が万人受けしづらいのかもしれません。
※教育訓練給付制度を活用して講座を受講した人の合格率・合格者数は厚生労働省の「教育訓練講座検索システム」より確認可能です。
自身の学習スタイルに合わない講義を選んでしまうと、学習効率や継続性が低下してしまい、試験合格から遠のいてしまうでしょう。
クレアール社労士試験講座と他社サービスとの比較
クレアールと他の主要社労士試験講座について、表でまとめたので選ぶ際の参考にしてみてください。
【主要初学者向け社労士試験講座の比較】
予備校名 |
受講料 |
特徴 |
クレアール |
80,640円~ (10月限定) |
20年分の過去問分析を元に作成した質の高い講義・教材で学べる。 |
フォーサイト |
83,380円~ (クーポン利用で更なる値引きも可能) |
フルカラーテキストの教材と高い合格率(23.7%)が魅力。 |
社労士24 |
79,800円~ |
資格の大原が提供するデジタルコンテンツの活用で講義時間を極限まで圧縮した講座。 |
アガルート |
85,800円~ |
司法試験の受験指導でも有名なアガルート提供の講座。20.5%の高い合格率を誇る。 |
スタディング |
60,500円~ |
運営コストを削減することで講義の低価格での提供を実現。製本の教材はなし。 |
まとめ
クレアールは20年にわたって資格試験の指導を行っており、社労士試験においても実績は十分なものです。
特に過去20年分の過去問を分析・研究して作られた講義や教材は、他社サービスでは真似できないほどの充実度を誇っています。
通常の受講料は数ある社労士試験講座のなかでは高めではありますが、10月現在だと割引がされており、他サービスと同程度です。
ぜひこの機会に講座の申し込みをすることをおすすめします。
ただ焦って登録して、あとあとクレアールのやり方が合わなかったとなっても、取り返しがつきません。
まずは資料請求や受講に関するご相談をしてみましょう。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム