
予備試験の受験を考えている方は、『アガルート』の講座が気になっている方も多いでしょう。アガルートは主に、司法試験対策に力を入れている通信講座ですが、司法試験の前段階の予備試験用のカリキュラムもしっかり用意されています。
今回は、アガルートの予備試験の特徴やプラン内容、実際に予備試験に合格した人の声や評判をご紹介していきたいと思います。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/
アガルートの予備試験講座の特徴と注目ポイント
まず、アガルートの予備試験講座について、どのような特徴があるのかをご紹介していきたいと思います。特に3つのポイントが挙げられますので、他の通信講座などと比較する際に参考にしてみてください。
無料の資料請求でテキストの一部と講義内容をお試しできる
アガルートでは、実際に使う講義やテキストの一部を、資料請求することで、お試しで使ってみることができます。
通信講座では、実際にどのような学習方法を取るのか?講師の講義は分かりやすいのか?テキストは分かりやすいのか?などが気になるところですね。
無料で実際に使ってみられますので、お金を払って購入する前に色々な判断ができそうです。
予備試験・司法試験の資料請求で利用できる講義の一部
利用できる内容 |
学習項目 |
冊子のテキスト |
総合講義300(法律の基礎知識) |
PDFダウンロード |
総合講義300(民法総則) |
動画視聴(テキスト対応講義) |
約10時間 |
参考:https://www.agaroot.jp/shiho/
無料の資料請求で受け取れる内容は上の通りです。動画だけでも10時間分と結構なボリュームがあります。教材としての良し悪しや相性は十分判断できそうですね。
講師による個別対応が充実
開講当初から司法試験(予備試験)に力を入れているアガルートでは、講師による対応も充実しています。予約制にはなりますが、受講生であれば面談・電話・Skype・メールでの相談を行うことが可能になります。
通信講座の中には、価格だけ安くて後は受講生は置き去りというようなものもありますが、アガルートでは学習に付いていけないような心配も低くなってきます。
マネージメントオプションも非常に好評
また、別料金にはなりますが、個別マネージメントオプションが非常に好評です。
通称“マネオプ”とも呼ばれていますが、週に1回の個別指導によって学習の継続と苦手箇所の克服などが期待できます。
実際、予備試験で個別マネージメントオプションを付けている方の合格率は17.7%。これは全国平均の4.04%の4.4倍になります。
後述する評判もいくつかご紹介しますが、『個別マネージメントオプションが良かった』と回答している方も多く、非常に充実した学習を行うことができます。
司法試験での高い占有率
予備試験に挑む方は、当然今後司法試験にも挑戦していくことになりますが、令和元年の司法試験合格者1,502名のうち523名がアガルートでの学習経験があるという非常に高い占有率を誇ります。
それだけアガルートが司法試験・予備試験の講座に力を入れていることが伺えます。最近では、司法試験の講座では珍しく、テレビCMも放映開始されました。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/
アガルートの予備試験講座の費用とプラン内容
それでは、こちらでは実際にアガルートの予備試験講座として販売されている講座や教材などをご紹介していきたいと思います。
司法試験講座まで含めると、数が非常に多くなるので、これから予備試験に挑む主に初学者向けの講座にメインにご紹介します。
予備試験1年合格カリキュラム【初学者でも1年で予備試験合格を目指す】
通常版 |
|
マネージメントオプション(通信指導) |
|
マネージメントオプション(ラウンジ指導) |
|
講義内容 |
|
※価格は2020年8月17日~9月末までのキャンペーン価格となっています。
価格は高めになりますが、1年で予備試験合格を目指すためのカリキュラムです。講座内容も非常に充実しており、法律知識がない方でも1から学ぶことを想定した内容が用意されています。
また、価格が倍以上になりますが、マネージメントオプションを付けることも可能になり、講師とマンツーマンで学習を進めることも可能です。より本気度が高い方は、検討してみても良いかと思います。
※ラウンジ指導 東京5ヵ所、大阪1ヶ所で行われる面談による指導 |
総合講義300【基礎知識のインプットがメインとなる講義】
総合講義300/全7科目 |
|
価格 |
264,600円 |
講義時間 |
【合計】約300時間
|
テキスト |
|
カリキュラム内に組まれていることが多いのですが、基礎知識のインプットとしてメインとなるものが『総合講義300』です。7科目を合計300時間分の講座で学んでいきます。
ひとまず知識を身に付けたいという方は、総合講義300だけを購入されても良いかもしれません。また、科目ごとのバラ売りも行われています。
論文基礎力養成カリキュラム【初学者向けで論文式試験にも対応】
論文基礎力養成カリキュラム |
|
価格 |
|
講義内容 |
|
※価格は税別で2020年8月17日~9月末までのキャンペーン価格となっています。
上記の『総合講義300』が含まれたカリキュラムで、論文式試験に対応する知識も一緒に学んでいきます。
予備試験インプットカリキュラム【幅広くインプットできるカリキュラム】
予備試験インプットカリキュラム |
|
価格 |
|
講義内容 |
|
※価格は税別で2020年8月17日~9月末までのキャンペーン価格となっています。
上でお伝えした基礎知識の学習のウェイトを下げた代わりに、重要問題や短答知識など幅広くインプットできる教材が『予備試験インプットカリキュラム』です。
基礎知識はある程度省かれますので、すでに学習経験がある方におすすめのカリキュラムとなっています。
予備試験アウトプットカリキュラム【論文対策に力を入れたアウトプットカリキュラム】
予備試験アウトプットカリキュラム |
|
価格 |
|
講義内容 |
|
※価格は税別で2020年8月17日~9月末までのキャンペーン価格となっています。
論文試験に重点を置いたアウトプットカリキュラムで、繰り返し論文を解いていくことがメインとなります。こちらも基礎知識は省略されるので、学習経験がある方向けとなります。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/
アガルートの予備試験講座を受けた方の評判・口コミ
こちらの項目では実際にアガルートの予備試験講座を受けて合格した方やTwitterでの評判を集めてみました。利用を思い悩んでいる方は、ぜひ他の方の意見も参考にしてみてください。
公式サイトより|予備試験に合格した人の声
公式サイトにアガルートを利用して予備試験に合格できた方の声が載せられていましたので、3つご紹介します。
1年で合格できた友人からの紹介
1年合格を成し遂げた友人からアガルートアカデミーを紹介されたことでアガルートを知り、効率的かつ充実したカリキュラムやフルカラーテキストなどに魅了され、大学1年の5月に1年合格カリキュラムを受講することにしました。
引用:合格者の声|アガルート
司法試験の分野ではアガルートは非常に実績もあるので、利用者も多くなっています。このように知人から紹介を受けて利用開始する方も少なくありません。
また、人に紹介するということは「それだけ良かった」ということにもなりますね。
マネージメントオプションで学習のポイントをつかんだ
大学受験と同じノリで勉強をはじめました。最初は勉強法が全く分からず、アガルートの講座だけ聴き進めていたものの、法律の体系もつかめず苦労しました。答案もどのように書いたらいいのかさっぱり分からず、写経をしてみるものの実際に答案をかけるようになるわけでもなく失敗経験に終わりました。そこからマネージメントオプションや個人指導を始めて、先生に毎週添削していただき勉強の方向を導いてもらい、ようやく正しい方法で効率よく法律の全体像をつかめるようになっていきました。
引用:合格者の声|アガルート
始めはご自身で学習を行うことが進めていたものの、なかなか合格に繋がらず、マネージメントオプションや個人指導を取り入れたことで合格できたとのことです。より効率的に学びたい方には、このような個別指導を追加できることも心強いですね。
ゼミで刺激を受けて学習が加速
始めたての際はとにかく映像授業を見終わることを意識しました。そのような中で必然的に自分の生活の中で法律の勉強に時間を割くという習慣が付きました。初めて参加したマンスリーゼミでは、周りの受験生の知識量に圧倒され自分もこれくらいのレベルに達することができるのか途方に暮れた経験もありました。しかし、これを機に本気でインプットに力を入れようという気持ちが湧きました。知識量が一定のレベルに達したと感じた時期からは論文答案を多く書くなど、アウトプットに注力しました。
引用:合格者の声|アガルート
アガルートの司法試験(予備試験)講座では、ゼミも行われていますが、周りに同じく勉強している人がいると刺激になって学習にも力が加わりますね。それぞれの人に合わせて色々な学習方法が取れます。
Twitterでの評判
ここまでアガルート公式サイトからのポジティブな声が中心でしたが、Twitterでアガルートについて言及しているツイートをいくつかご紹介します。
講座の内容は賛否両論?
アガルートの「論証の使い方講座」って32,500円(税抜き)で安くて論証集7つついてるけど、講義としてはどうなんだろ?
— きょう@求職中・予備試験受験生 (@chatarou92) July 30, 2020
今回はカリキュラムを中心にご紹介しましたが、このように各講座や教材をそれぞれ購入することも可能です。1つ1つは他に比べると安い料金設定のものも多いです。
内容については賛否両論あるみたいです。2名の回答でしたので、あくまでも個人の感じ方による部分も大きいでしょう。気になる方は実際に資料請求してみて教材を手にとってみてください。
個別マネージメントオプションも好評
初回カウンセリングを受けました。
— mako (@mako_be_laywer) July 4, 2020
今後の勉強や目標達成のための方向性についてもお話しましたが、ほとんどが提出した課題のフォローでした。
とても分かりやすくて勉強になりました。
ありがとうございました!#アガルート #予備試験#マネオプ
数は少ないですが、このようにTwitterでも個別マネージメントオプション(マネオプと呼ばれています)に好感を得ている方もいました。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/
まとめ
司法試験の対策講座に力を入れているアガルートでは、当然予備試験講座やカリキュラムも充実しています。
司法試験に合格された方の多くがアガルートで学んでいますので、ぜひ最有力候補の1つにしてみてください。
まずは資料請求で実際のテキストや講義を一部お試しすることができます。ぜひ、無料の資料請求をご活用ください。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム