
「家事と両立しながら、空いた時間でアルバイトをしたい。」
そんなふうに思っている主婦の方も多いのではないでしょうか。主婦の場合、家事が忙しかったり育児もあったりして、なかなか両立するのは難しいですよね。
そこで今回は、
- 主婦がバイトを選ぶときのポイント
- 主婦にオススメのバイト
を紹介します。
家事で忙しいけど収入が欲しいと思っている主婦は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
主婦がバイトを選ぶ際のポイント
主婦の方がバイトをする場合、家事や育児との両立をしなくてはなりません。そのため、バイト選びであっても妥協できませんよね。家事や育児と両立して無理なく働くためにも、以下のポイントをチェックしましょう。
ポイント1:休みが取りやすいか
主婦がバイトを選ぶ上で最も重視したいのは、家事や育児との両立ができるかどうかです。そのため、ある程度休日や勤務時間に融通が利くバイトを選びたいところです。忙しすぎて家庭での役割がおろそかになってしまっては本末転倒。無理のない条件のバイトを選びましょう。
特に小さいお子さんがいる家庭では、お子さんの病気や怪我など緊急で仕事を離れなければらならない状況、運動会や発表会など学校の行事などで出勤できないときもありますよね。面接の際には以下の点を確認しておくとよいでしょう。
- 希望の時間や曜日で働けるか
- まとまった休みを取りやすいか
- 緊急時に休みを取りやすいか
ポイント2:未経験でも働ける
未経験者歓迎となっているバイトは、研修制度やマニュアルが用意されている場合が多く、主婦の方におすすめです。はじめてバイトをするという人でも仕事に取り組みやすい環境が整っているので、社会経験のない人でも気軽に始められます。
求人サイトで「未経験者・初心者OK」「主婦・主夫OK」などの項目にチェックを入れて探すと、働きやすい職場を見つけやすいでしょう。
ポイント3:自宅から通いやすい
家事もバイトもしなければならない主婦にとって『時間』は大切。バイト先が自宅から近ければ時間を節約できるため、主婦には非常に重要なポイントです。通勤時間が5分のバイト先と20分のバイト先では、往復で30分も差があります。たかが30分ですが、長い目で見ればバカにならない時間となるので、自宅からなるべく近いバイト先を探してみましょう。
また、自宅近くによいバイト先が見つからない!という方は、保育園の近くで探してみるのもおすすめです。保育園への送り迎えとバイトへの通勤を一緒にできれば一石二鳥ではないでしょうか。
ポイント4:出費が増えないか
バイトをしていると余計にお金を使ってしまう場合があります。
普段であれば料理するところをついつい外食してしまったり、アパレル関係のバイトでは服の購入が必要だったりして、余計なお金がかかってしまうこともあるでしょう。バイト探しをする際に、余計な出費がないかどうかはチェックしておくとよいかもしれません。
それとは逆に、飲食店であればまかない、スーパーであればお弁当の特別割引など、食費を抑えることができる場合もあるでしょう。
主婦にオススメのバイト6選
バイトを選ぶ際のチェックポイントを踏まえた上で、実際にオススメのバイトを見ていきましょう。
オススメバイト1:飲食店スタッフ
飲食店のバイトは『ホールスタッフ』と『キッチンスタッフ』の2つに分けられます。ホールスタッフは、お客様を席へ案内する、注文をとる、料理を運ぶ、お会計をする、などの仕事を担当します。キッチンスタッフの仕事は、調理や洗い物など。働きながら料理の腕を磨くことができるでしょう。
飲食店の場合、午前中、午後、夜などいくつかの時間帯でのシフトが用意されており、時間の融通が利きやすいです。
また、飲食店で働くメリットとして、まかないを食べられることがあります。普段だったらちょっと高いと感じてしまうようなものでも、まかないとして食べることができるのでお得ですね。飲食店のバイトは、教育体制がしっかり整っているところが多いので、未経験の方でも安心して始められるでしょう。
オススメバイト2:コンビニ・スーパー
コンビニやスーパーなどで商品の品出しやレジ打ちなどを行なうお仕事。マニュアルが整備されていることが多く、初めてバイトをするという人でもすぐに仕事を覚えられます。勤務時間は、コンビニであれば24時間いつでも働くことができます。朝の3時間だけなど短い時間の勤務も可能。
スーパーの場合は、だいたい8時〜21時頃の間で、シフト制を取っているところが多いでしょう。コンビニ・スーパーで働くことのメリットは、店舗が多く家の近所で働けるため、通勤に時間がかからないことです。子どもになにかあったときにすぐ駆けつけられるよう、徒歩圏内で通えるバイト先を探している人におすすめと言えるでしょう。
オススメバイト3:軽作業スタッフ
軽作業は、工場などで商品を検品・梱包などをするお仕事です。代表的な仕事内容を紹介すると、
- 検品…商品に不備がないかを確認する
- 仕分け…商品を種類別に仕分ける
- ピッキング…注文のあった商品を倉庫内から集める
などがあります。
就業時間は基本9時から17時までの8時間拘束(休憩1時間含む)の場所が多いようです。
また、シフトの自由度が高く、週1日だけの出勤も可能です。軽作業スタッフは、仕事内容が簡単で人と接する機会が少ないため、難しい仕事をしたくない人や、面倒な人間関係を作りたくない人に向いているバイトと言えるでしょう。
オススメバイト4:コールセンター
コールセンターは、お客様からの注文、質問、クレームに応対するお仕事。敬語の使い方や話し方など、ビジネスコミュニケーションが求められます。仕事環境は空調がある場合がほとんどで、夏でも冬でも快適な環境で仕事ができます。
また、座ってのお仕事なので、身体的な疲労も大きくありません。シフト制のため働く曜日や時間帯を指定して勤務でき、マニュアルや研修をしっかり受けられる場合が多いので、未経験者でも安心して働けるでしょう。
オススメバイト5:書店員
書店バイトのお仕事は、お会計、本のカバーかけなどのレジ業務と、本の品出し、ポップ作成などのフロア業務があります。本の発売情報や最新情報をいち早くキャッチできるほか、お店によっては本を割引で購入できるメリットがあります。
シフト制を取っているところが多く、好きな曜日や時間を指定できるので、主婦の方でも働きやすいでしょう。書店で働いている人の中には、読書好きやアニメ好きの人が多いため、同じような趣味を持った友達を作ることもできます。書店では、学生や主婦のバイトも多く、研修制度もしっかりしているため、未経験であっても働きやすいでしょう。
オススメバイト6:一般事務
一般事務は、パソコンで文書作成や書類整理を行なったり、来客や電話の対応などを行なったりする仕事です。勤務時間は、主に午前9時〜18時の間でのシフト制が多く、お子さんの学校時間に合わせて働くことができます。
また、デスクワークなので身体に負担がかかりにくく、家事に影響が出にくいのが特徴です。パソコンを使うのが得意な人、立ち仕事が苦手な人におすすめのバイトと言えます。
ただし、エクセルやワードなどのパソコン知識が必要となる場合がほとんどで、全くの未経験からだと採用されにくいかもしれません。ビジネスマナーを身につけたいと考えている人は、挑戦してみるとよいかもしれません。
まとめ
主婦は家事や育児などとバイトの両立をしなければいけないため、どのバイトを選ぶのかは重要です。主婦の方がバイト選びをする際は、以下のポイントを意識するとよいのではないでしょうか。
- 家事との両立はできそうか
- 未経験でもできそうか
- 自宅から通いやすいか
- 出費が増えないか
また、この記事で紹介したおすすめのバイト先も、参考にしていただけると幸いです。
【関連記事】
▶難しい?でも頑張りたい!兼業主婦の転職についてまとめてみた
▶40代主婦で仕事探し中の方必見!仕事選びのポイントと人気職種
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム