トップ > 転職ガイド一覧 > 女性のキャリア > 目的別|女性の転職が有利になる資格まとめ

目的別|女性の転職が有利になる資格まとめ

女性のキャリア
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職の際に大切なのは、あくまで実務経験ですので、資格を習得したからといって安心ではありません。

とはいえ、やる気を具体的な形でアピールできたり、資格を持っていることで対応する求人への挑戦権が得られたりと、努力が報われる可能性も大いにあります。

このページでは、女性に人気な資格を目的別に紹介したのち、資格を選ぶ際に気をつけたいポイントを解説します。

 

Pc tool head 2
Q1. あなたの性別は?
Q2. あなたの年齢は?
Q3. 直近の年収を
お聞かせください。
Pc tool btn off
この記事に記載の情報は2021年04月26日時点のものです

女性に人気の資格ランキングトップ5

事務職系の資格が女性から人気を集めているようです。

1.ワークライフバランスを取りやすい
2.育児後も復職しやすい
3.一生もののスキルになる
4.社会的ニーズが高い
5.日本各地に職場がある

といった理由で、結婚・育児を見据える多くの方が資格の勉強を始めています。ここでは、女性に特に人気な資格を5つピックアップしました。それぞれの資格の詳細は、ページの後半で触れていきます。
 

1位 医療事務

医療機関で受付や書類作成を行う仕事です。家の近くに職場を見つけやすい、資格習得が比較的簡単、デスクワークだから体力がなくても安心といった理由から人気を集めている資格です。結婚出産後も長く働き続けることを考えるとおすすめの資格です。
 

2位 調剤薬局事務

医療事務とほぼ同じ理由で人気の資格です。ただし、こちらは調剤薬局での事務職になります。フルタイム、パートなど勤務形態が自由なので、家事や子育てと両立しやすくなっています。
 

3位 日商簿記検定

会計の知識を身に着けたいのであれば、入口となるのがこの資格です。習得すると、経理に関した基礎的な知識があるとみなされ、面接官の心象が良くなります。
 

4位 ファイナンシャルプランナー

ライフプランの計画や助言をする仕事です。節約、税金、住宅ローン、老後といった生活に密着した分野を扱うため、知識を具体的に想像しやすく、女性にも人気の資格です。学んだ知識は、家計の管理にも活かせるため、仕事の外でも活用できます。
 

5位 インテリアコーディネーター

住空間を彩るインテリアを選ぶ仕事です。華やかなイメ-ジもあり、合格者の約8割が女性です。業界の裾野が広く、転職のチャンスは多くあるでしょう。
 

コスパが高く習得しやすい資格5選

手軽に習得できて役に立つ資格が知りたい人は、以下を参考にしてみてはいかがでしょうか。独学で習得可能なため、少ない資金で気軽に挑戦できます。

 

日商簿記検定

簿記とは、帳簿を作成する際に使うスキルのことです。事務職や経理職への転職を考えているのであれば、取っておいて損はありません。簿記は、性別や年代を問わず、人気の資格です。簿記3級は会計の知識を得るための入口として最適で、より活躍したければ簿記2級を習得してステップアップを目指せます。
 
履歴書に資格を記入すると、面接官からは経理の基礎知識がある人だと認識されます。事務職を目指す際に書類選考を通過する要素にもなりうるので、今の実績のみで転職活動をするのが不安な人は、取得を考えてみてはいかがでしょうか。
 

TOEIC

社会で求められる資格と言えば、TOEICのイメージがある人も多いでしょう。スコアが昇進・昇給の条件になっていたり、海外赴任者選抜の基準になっていたりと、英語力を証明する手段として有力です。影響力のある資格であることに間違いはありませんが、転職先の業界でTOEICのスコアがどの程度求められるか把握した上で、受験するか否か決めましょう。業務内容に直結する他の資格を取得した方がアピールになる場合も多いからです。
 

ファイナンシャルプランナー

ライフプラン設計をするお金のスペシャリストです。保険、税金、年金など幅広い知識を習得できます。保険・金融・不動産業界への転職に強いだけでなく、経験を積めば独立の道も見えてきます。それだけでなく、学んできた知識は、自分のライフプランを考える際にも使えますので、まさに一石二鳥です。結婚後の家計を管理する際にも活かせますから、主婦の方にも人気があります。
 

基本情報技術者

プログラマーやシステムエンジニアを目指す方にとって登竜門的な資格です。国家資格なので信用がある上に、ITの知識があれば1~3ヶ月ほどで習得できますから、狙い目の資格です。より専門的な応用情報技術者を取得し、キャリアアップを目指す方もいます。
 

マイクロソフトオフィススペシャリスト

マイクロソフト社公認の資格です。ビジネスで使えるPCスキルを身につけたい方におすすめです。エクセル、ワード、パワーポイントなどの使い方を理解し、今までよりも業務を効率的かつ短時間に済ませられるようになります。事務職以外でも役に立ちますので、転職活動をするのであれば、持っていて損はありません。役に立つ割に1ヶ月程度で習得できる難易度の低さも人気の理由です。
 

結婚出産後も働き続けやすい資格5選

結婚や育児を前提としたキャリアを築きたい人は、こちらの資格を参考にしてみてください。体力がなくなっても働き続けられる事務職は人気が高いので、資格を持っているだけでもライバルより有利になります。ニーズが高く、日本中に職場があるような資格が人気を集めているようです。
 

医療事務

医療機関の事務職に転職する際に役立つ資格です。医療関係という職場は安定感もあり、女性に人気です。全国どこにでも仕事がありますから、旦那さんの転勤先でも仕事が見つけやすく、引っ越すことになっても安心です。家庭との両立もしやすく、正社員、アルバイト、パートなど都合にあった雇用形態で勤務できます。子育てを控えている方や、子供がまだ小さく心配な方に人気な資格です。
 

調剤薬局事務

調剤薬局で薬剤師をサポートする仕事です。受付や会計の他、明細書の作成や保険の確認などもします。フルタイム、パートと、都合にあった働き方ができるため、お子さんがいる女性に人気の資格です。医療事務と同様、薬局は全国どこにでもあるので、再就職場所には困りません。
 

介護事務

介護事務は、介護事業所でケアマネージャーのサポートをしたり、レセプトを作成したりする仕事です。高齢者社会で介護が必要な老人が増えている中、ニーズが高まっています。デスクワークがほとんどなので、年を取って体力的な心配が出てきても、安心して働き続けられます。育児後の復帰もしやすく、女性におすすめの資格です。
 

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)

こちらも介護業界の資格で、今後のニーズ拡大が期待できる仕事です。資格習得後は、老人ホームやグループホーム等で働きます。正社員、パートタイムどちらでも働けるので、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。さらに、経験を積めば介護福祉士、ケアマネージャーへとスキルアップしていけますので、昇給も十分狙えます。
 

歯科助手

歯科医院で受付をしたり、歯科医のサポートをしたりする仕事です。歯科医院は全国にあるため、引っ越しをしても職場探しに困ることはありません。時間的融通が聞きやすく、家事との両立もしやすくなっています。受験資格は不要で、60%の方が合格しています。決して手が届かない資格ではないので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

手に職をつけたい方におすすめの資格8選

ここまで紹介した資格よりも難易度が高いですが、その分市場価値のある資格を紹介します。企業内で働くだけでなく、実力がつけば将来は独立して働くこともできます。専門知識を身につけてバリバリ働きたい方は、以下を参考にしてみてください。

 

宅地建物取引主任者

宅地や建物の売買、交換、賃貸契約が成立するまでの期間、重要事項を説明する際に必要となる資格です。宅地・建物の取引を行う企業は、事務所1つあたり5人中1人資格保持者を置かなければならないため、資格を持っていると優遇されることが多いようです。合格率は15%程度と低めですが、常に需要があるため、努力に見合った価値はあるでしょう。
 

不動産鑑定士

不動産の鑑定評価業務やコンサルティングを行う不動産のスペシャリストです。鑑定評価とは、地価だけでなく不動産の利用価値も考慮して不動産の価値を金額に算出する仕事です。他にもお客様から預かった不動産を運用したり、デューデリジェンスという不動産の投資判断材料を作成したりする仕事もします。企業に勤務して経験を積むと、独立の道も見えてきます。自分でキャリアを築いていきたい女性におすすめです。
 

インテリアコーディネーター

オフィスや住宅、レストランなどのインテリアに関して、専門知識に基づいたアドバイスや提案をする仕事です。資格を習得すれば、専門知識の証明になるため、転職で有利になります。インテリアの幅広い知識に加え、依頼者の理想のライフスタイルを聞き出すヒアリング能力が求められます。勤務先は、住宅設備メーカー、不動産会社などです。経験を積めば独立の道もあり、活躍の場が広くなっていきます。自分の感性を活かせるためか、女性に人気の資格です。
 

中小企業診断士

中小企業の経営課題を診断し、経営者に対して助言をする仕事です。すでに仕事で活躍している方が、経営に関する包括的な知識を獲得するために受験することも多いようです。あなたがもしキャリアを大事にする女性であれば、スキルアップのための選択肢になり得るでしょう。独立を目指すには、経営し続けられるだけの集客力を身につける必要があります。
 

社会保険労務士

就労者の権利や生活を支援する仕事です。具体的には、労働保険料の計算、社会保険の加入手続、労働契約の作成といった書類作成業務に従事します。独立した場合の平均年収は、450万~3,000万円程度です。企業と顧問契約を結べる営業力があるほど、高収入を期待できるようです。企業に勤めた場合でも、平均年収は530万円と決して悪くはありません。近年ではうつ病など過労で心を壊す人も多く、制度面から困った人を助けられるようなやりがいのある仕事です。
 

公認会計士

監査・会計に携わる国家資格です。専門性が高く、高収入が期待できる職業という認識があるかもしれませんが、女性が取得するメリットはかなりあります。第一に、男性と同等の評価を受けられます。日本はなんだかんだ男性の方が有利な社会ですが、公認会計士は働きを正当に評価してもらえます。第二に、勤務時間の融通が利きます。子育てと並行しながら働けますし、高度な専門知識があるため、復職もしやすくなっています。将来の安心を得ながらも、キャリアアップを狙える優秀な資格です。
 

行政書士

行政書士は、行政機関や官公署提出する書類の作成や代理提出を行います。扱う書類の数は1万種類を超えると言われており、時代の流れに対応して、フレキシブルに強みを伸ばしていけます。例えば、婚姻や離婚に関する書類作成に特化すれば、同じ女性に相談したいという理由で女性の顧客の支持を集めていけます。女性ならではの気配りや安心感、共感能力を活かし、男性にはないような強みを活かしていけます。
 

司法書士

法律に関する手続や書類作成を代行する仕事です。不動産登記、商業登記、裁判事務なども行います。勤務先は、小さな司法書士事務所などなので、産休を始めとした女性に優しい制度はない可能性が高いです。とはいうものの、高い専門知識から、育児後に正社員として就職しやすいメリットがあります。また、女性も正当に評価されるため、他の職種よりも実力が認められやすいでしょう。依頼者が女性の場合、同性に相談したい場合も多く、女性であることが強みになりえます。
 

資格を選ぶ際におさえておきたい4つのポイント

良さそうな資格がたくさんあり、どれを取るべきか迷ってしまう人もいるでしょう。ここでは、資格を選ぶ際に基準にしたいポイントを紹介します。

 

どのぐらいの収入を得たいのか明らかにする

配偶者の収入を考慮した上で、具体的にどのくらいの収入が必要か明確にしましょう。金額によって取るべき資格が変わってきます。TOEIC やマイクロソフトオフィススペシャリストは、キャリアアップには向いていますが、産後も安定的に収入を得ることを優先に考えると、事務系資格を取った方が無難です。認知度やイメージで決めるのではなく、目的から逆算して選んだ方が資格の強みを発揮しやすくなります。

 

今までの経験を活かせるか

全く新しいことにチャレンジしたいわけでないのであれば、自分の経歴を活かせるような資格を選んだ方が良いでしょう。資格は、実務経験があってこそ活かせますし、面接官にアピールしやすくなります。
 

生活と両立できるのか

キャリア形成に強い資格を取ったとしても、育児と両立できないと、お子さんとの大切な時間を共有できないまま、時が過ぎてしまいます。資格を習得した後の働き方まできちんと調べてから、勉強を開始しましょう。
 

住んでいる地域に求人があるか

お子さんが小さい時には何かと想定外の出来事が起こるもの。いざという時に職場が近いと、すぐ駆けつけられるので安心です。また、今は良くても歳を重ねれば体力がなくなります。通勤時間は少ないに越したことはないでしょう。
 

まとめ

この記事では、女性の転職が有利になる資格を目的別に紹介してきました。選択肢が多くて迷うかもしれませんが、転職で何を達成したいのかを明らかにし、自分に合った資格を選んでください。

この記事の執筆者
キャリズム編集部

転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。

本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。

同じカテゴリの転職コラム
  • 新着コラム
  • 人気コラム
  • おすすめコラム