
今まで企画職を経験したことがない人でも、キャリアアップやキャリアチェンジのために企画職へ転職したいと考える人は多いです。
今までの職歴や経験を活かすことで、未経験から企画職への転職が成功する可能性が高まります。
未経験から企画職へ転職するためには、まずは仕事内容を理解して、アピールできるスキルや経験を洗い出しましょう。
企画職への転職を希望している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
企画職への転職は未経験でも可能?
結論から言うと、未経験者でも企画職へ転職することは可能です。
企画職は新しい商品やサービスを生み出して認知度を広めていく仕事なので、企画職以外で仕事をした経験が役立つこともあります。
しかしながら、企業としては中途採用者に実務経験やそれまでに培ったスキルなどを求めているため、経験者が優遇されやすい傾向です。
企画職は、企画力・開発力だけでなくマーケティングスキルやプレゼンスキル、デザインスキルなど幅広い知識やスキルが必要となるため、それらの実績がない未経験者は即戦力にならないと見なされてしまうのです。
しかし、企画職未経験者でも同じ業界内の企画職を希望することで、それまでの業界知識や人脈を活かすことができるため、有利に働くことがあります。
企画職の種類と主な仕事内容5つ
1:商品やサービスの企画・開発
「企画職」と聞いて真っ先にイメージする仕事内容が、会社の新商品や新サービスの企画・開発の業務ではないでしょうか。
新商品だけでなく、既存の商品のリニューアルやサービスのアップグレードなども、企画職の業務に当たります。
目新しいアイデアや他社が真似できないような0から1を生み出すアイデア力が求められますが、企画するにあたって最も重要なのは多角的な視点からの発想です。
顧客の潜在的ニーズやその時の流行、市場動向や自社が持っている予算など、さまざまな視点から物事を捉えるスキルが大切です。
2:販売促進
せっかく生み出した商品やサービスも、ユーザーの目に留まらなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
購買や契約などにつながるための企画を行うのが、販売促進の仕事です。例えば、店頭での試食販売やPOPなどの販促物作成、ポイントやシールを貯めるとプレゼントと交換できるシステムの導入などの施策を考え、実行して効果を分析します。
どのような条件であれば購入に繋がりやすいのかをよく考えてPDCAを回す必要がある仕事のため、企画力だけでなく分析力も求められるでしょう。
実際の施策が売上として目に見える形で現れるので、会社に貢献していることを実感できる仕事です。
3:宣伝企画
広告などを活用して、更に多くのターゲットに情報を届ける施策を企画するのが宣伝企画です。
使用する広告の種類は幅広く、テレビやラジオなどのマスメディアを使った広告、電車のつり革広告、新聞の折り込みチラシなどがあり、扱っている商材やターゲット層に合わせて効果的な施策を決定します。
インターネットが普及している現代ではネット広告も欠かせない宣伝媒体のひとつであり、バナー広告やリスティング広告、SNS広告なども活用します。
商品の特性やターゲット層、会社の予算などの視点から宣伝媒体を決定し、必要に応じて広告代理店へ依頼をして施策を実行していきます。
4:広報・PR
企業側から発信する広告とは異なり、テレビ番組の特集やネット記事などで商品を紹介してもらったりするためのPR施策を企画することも企画系の職種のひとつです。
プレスリリースの作成・発信や、記者会見の運営、商品発表イベントの企画・運営などが主な業務内容ですが、宣伝や広告と異なるのは、メディアで取り上げてもらうことで認知度を広めるため自社ではあまりコストをかけないこと。
そのために、メディア関係者との人脈も欠かせません。また、商品のPRだけでなく、自社の事業内容や社会貢献活動、時には社長や社員のインタビューなどを通じて、企業のブランディングを目的とする場合もあります。
5:営業企画
購入してもらうための手段は、宣伝やPRだけでなく、営業担当者による営業活動も効果的です。どのようにしたら受注が増えるのかという営業戦略や販売戦略を企画して、営業活動を支援していくことが主な業務内容。
具体的には、提案資料やパンフレットの作成、競合他社や市場の情報収集、営業担当者ごとの売上分析や活動分析、効果的な営業アクションの提案などです。
消費者にとって効果的な営業プランを立案することだけでなく、営業担当者ひとりひとりがモチベーションを高めて目標に向かえる環境を整えることが求められます。
サポート的な役割ですが、自分の企画が会社の売上につながることを実感しながら働くことができるでしょう。
企画職の平均年収
企画職への転職を検討するにあたって「他の職種に比べて年収はどのくらいなのだろう?」というポイントが気になっている方も多いかと思います。
長く働くことを前提にしている方は、年代によってどのくらいの年収までを目指せるのかも比較検討のポイントですよね。
転職の参考になる、企画職の平均年収を確認してみましょう。
職種別
dodaエージェントサービスの2017年9月~2018年8月の調査を参考にすると、企画職の中でも職種ごとに平均年収に差があることが分かりました。
また、年代によっても年収額が異なるため、転職のタイミングを検討する参考にしてみてくださいね。
全年齢 |
20代 |
30代 |
40代 |
50代 |
|
商品企画 |
498万円 |
384万円 |
526万円 |
655万円 |
783万円 |
宣伝企画 |
506万円 |
392万円 |
521万円 |
657万円 |
816万円 |
広報企画 |
479万円 |
380万円 |
491万円 |
606万円 |
725万円 |
営業企画 |
545万円 |
406万円 |
546万円 |
702万円 |
764万円 |
4職種平均 |
507万円 |
390.5万円 |
521万円 |
655万円 |
772万円 |
この調査結果から、平均年収が最も高いのは営業企画職なので、早いうちから企画職へ転職して長期的に働くことを検討している人は営業企画を選択するといいかもしれないですね。
また、「早いうちから高年収を目指したい!」という方も、20代・30代・40代の平均年収が最も高くなっている営業企画職が向いています。
一方、「安心して定年退職を迎えるために、年齢を重ねてから高年収を得たい」という方は、50代の平均年収が最も高い宣伝企画職が良いですね。
宣伝企画は、課長や部長などの管理職クラスになってから高収入が目指せる職種なのでしょう。ちなみに、職種を分けずに年代別の平均年収を見てみると
・20代:346万円
・30代:452万円
・40代:528万円
・50代以上:645万円
となっており、企画職の年代別平均年収のほうが高い数値となっています。平均年収よりも高い年収を目指したい方は、企画職が向いていると言えるでしょう。
男女別
企画職は、男性だけでなく女性にも人気の職種です。新卒以外にも、販売職や事務職、営業職やマーケティングなどからキャリアチェンジしている女性も多く、キャリアアップを目指す女性に最適な職種。
平均年収は男女によっても異なるので、確認してみましょう。
【商品企画】
・男性:559万円
・女性:425万円
【宣伝企画】
・男性:572万円
・女性:443万円
【広報企画】
・男性:524万円
・女性:453万円
【営業企画】
・男性:595万円
・女性:446万円
【4職種平均】
・男性:562.5万円
・女性:441.75万円
この結果を見てみると、女性で高収入を目指すなら広報企画職が向いています。女性で企画職への転職を検討している方は、広報企画も候補に入れてみると良いですね。
企画職に転職する人に求められるもの7つ
1:マーケティング力
商品・サービスの企画にしても、営業や宣伝の企画にしても、どちらも消費者(ユーザー)のニーズを把握していなければ最適な施策を打ち出すことはできません。
せっかくリソースを割いたのに、ターゲットに見向きもしてもらえなければ意味がないからです。
そのため、消費者のニーズを把握して購入までのプロセスを設計するマーケティング力は、企画職にとって必須。
アンケートやインタビューなどの市場調査、ビッグデータの分析、流行調査、競合他社の動き、営業担当者や販売員などの現場の声などからニーズを分析し、仮説を立てて戦略を立案するため、情報収集能力や分析力もマーケティング力に含まれます。
未経験であれば、もともとマーケティング職を経験していた人だけでなく、営業職や販売職でもマーケティングが必要なときがあるため有利です。
2:企画力・開発力
マーケティングによって把握したニーズを基に、実際の企画に落とし込む力も大切です。すでに過渡期に入っている市場では、ニーズをそのまま反映させた商品やサービスでは勝てません。
そのため、クリエイティブ性や独創性も重要です。
何もない0の状態からモノ・コトを生み出すのは簡単なことではないため、優れた企画力が求められます。
企画職が未経験でも、開発実績のあるエンジニアや、独創的なアイデアが豊富なデザイナー職を経験している人ならば有利になるでしょう。
3:課題解決力
ニーズを汲み取ったモノを企画するということは、顧客や消費者が困っていることを解決する手段などを提供するということ。
つまり、企画職には課題を解決するための力も必要です。
時には、万人受けしなくても
- 「こんな商品があったらこんな人たちは喜ぶのではないだろうか」
- 「こんなことで悩んでいる人たちには、こんなサービスが適しているのではないだろうか」など
潜在的な課題を見つけてニーズを掘り起こすのも効果的なこともあります。
また、企画職は既存商品・サービスや現在の営業プロセスを改善することもあるため、社内の課題を解決しなければいけない時も少なくありません。
相手のニーズをくみ取ることができる人材が求められるため、消費者との近い距離で接することができる販売職や、提案力に長けている営業職などを経験していた人はアピールできるでしょう。
4:プレゼン力
部署内だけでなく、社内の上層部や社外に対して、企画内容をプレゼンすることも多々あります。
「なぜこの企画が必要なのか」「企画を実行するためにどのくらいのリソースが必要なのか」「どのように効果検証をして改善していくか」などをプレゼンし、実行の許可を得たり、メディアで取り上げてもらったりするのです。
もともと営業職や講師職をしていた人は、前職でプレゼン力が培われているでしょう。
また、プレゼンの際に使用するプレゼン資料は分かりやすく効果的なものでなければいけないため、資料作成のスキルも必要ですね。
営業事務などで資料作成の経験が豊富な人は、アピールポイントとなります。
5:コミュニケーション能力
企画職は、実際に企画を実行してもらうために、社内の他の部署との連携も欠かせません。
経営陣だけでなく、製造部門や流通部門、営業部門やカスタマーサービスなどの部署と関わり合って協力していかなければいけないため、コミュニケーション能力も必要となります。
また、広報や宣伝では社外の広告代理店やメディアなどとの関係性も重要。
社外の人とも円滑なコミュニケーションを取って、効果的な施策を実施していくことが必要なのです。
コミュニケーション能力は企画職に限らずビジネスにおいての基礎ともなるスキルなので、あらゆる場面でアピールできる要素になります。
6:PDCA
企画職は、企画して終了ではありません。施策を実行し、その結果を検証して再度仮説を立てて、改善するための施策を打ち出していくPDCAによって、更なる良いものを作っていく必要があるからです。
なぜなら、効果のない施策をいつまでも続けていたり、売上の悪い商品をずっと売っていたりしていては、予算が見合わなくなってしまいます。
そのため、未経験者であってもPDCAを回す習慣がついていることが求められます。
効率的・計画的に目標を達成するためにもPDCAは重要なビジネススキルなので、ぜひとも身につけておきたいですね。
7:管理能力
企画職は、実際に実行するまでスケジュール通りに段取り良く進めていかなければいけません。
トレンドや世の中の動きが変わってしまって施策の効果がなくなってしまったり、競合他社が類似した施策を先に行ってしまったりすることを防ぐためです。
せっかくリソースを割いた企画が世に出ないことになったら、企業としては大変なダメージになりますよね。そのため、スケジュール管理や他部署の管理など、さまざまな面での管理能力が求められます。
もともとマネジメントなどをしていた人は、大きな強みになるでしょう。
企画職に転職するならアピール出来る5つの経験
1:営業職でクライアントを課題解決へ導いた
先述の通り、企画職は課題解決力が必要です。
そのため、提案営業やソリューション営業をしていた営業経験者は、自社の商品(サービス)を利用してクライアントの課題を解決に導いたという経験があるとアピールできるでしょう。
顧客の課題をヒアリングして、自社の商材を当てはめて、クライアントと共に解決を目指すことは、企画職にも役立てられる経験です。
更に、顧客すら気付いていない潜在的な課題を洗い出して解決へと導くインサイト営業という営業スタイルは、高いレベルでの洞察力や見識が必要となるため、企画職を希望する場合はより効果的なアピールへと繋がります。
2:組織としての営業力強化のための施策を取った
営業職を経験してきた人は、営業企画を希望する場合にも大きなメリットがあります。
営業職という職種の本質や特性を理解していることは強みになりますし、受注するために営業資料を作成したり営業動画を制作したりした経験があればアピールポイントになります。
更に、営業組織の営業力強化のために取り組んだ経験があれば、営業企画として即戦力になると判断してもらうことができます。
具体的には、営業案件や売上の分析、効果的なアクション施策の立案、ノウハウやナレッジの共有、営業支援ツールの運用定着などです。
営業企画は、営業活動を支援していき全体の売上を上げていくことが仕事なので、個人的な営業活動だけではなく、組織の営業力改善に尽力した経験は強みになるでしょう。
3:マーケティング経験
マーケティング部門を経験してから企画職へ転職する事例も少なくありません。マーケティング部門での実務経験は、企画職に比較的近い業務内容なので大いに役立ちます。
中でも、近年はインターネット媒体を活用した広告やコンテンツサービスの販売などの需要が増えているので、SNSマーケティングやコンテンツマーケティングなどのWEBマーケティング経験は企画職にとって今後更にニーズが高まると予想されています。
4:マネジメント経験
企画職は、他の部署や外部のパートナー企業の管理、スケジュールの調整など、管理能力が求められます。
また、トラブルが発生しそうになったら先回りして気付いて回避したり、PDCAを回して改善していったりするという工夫も必要。
そのため、職種は異なってもマネジメント経験がある人材は、管理能力や調整能力があると判断してもらうことができるでしょう。
課長や部長などの役職経験者だけでなく、チームリーダーやプロジェクトマネージャー、店長などの経験もマネジメント経験にあたるため、役職を経験したことがなくてもマネジメント経験をアピールできる要素はあります。
5:同じ業界内での職務経験
管理部門や事務系など、企画職とはあまり共通点のないような仕事をしていた人でも、キャリアアップのために企画職へ転職したいと考える場合があるでしょう。
そのような場合は、同じ業界内の企画職を検討してみることがおすすめです。
企画職や類似した職種の経験がなくても、業界内の知識や動向を把握していることはアピールポイントになるからです。
特に、インターネット事業や保険、アパレルや化粧品などの市場動向が激しい業界や、不動産や医療・医薬などの専門的な知識が求められる業界は、業界内での職務経験は大きな強みになります。
また同業界であれば、知識や経験だけでなく前職の人脈を活かすことができる場合もあります。
類似した職種の経験がないからと言って諦めず、同じ業界内で転職を検討することで、企画職としてのあなたのキャリアプランを実現することができる可能性もあるのです。
企画職に転職するならおすすめの転職エージェント3選
マイナビエージェント
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
全ての業種・職種を網羅している転職エージェント「マイナビエージェント」を利用すれば、自分が希望する業界の企画職がきっと見つかるはずです。
専任のキャリアアドバイザーと、企業の事情を深く理解しているリクルーティングアドバイザーがタッグを組み、転職者のニーズや適性と企業側が本当に欲しいと思っている人材をマッチングします。
キャリアアドバイザーは応募書類の添削、模擬面接、内定後の給与交渉まで代行してくれるので、仕事をしながらの転職活動も安心。
転職の際に面倒な退職交渉や引継ぎなどのアドバイスももらえるので、スムーズに新しいキャリアへの道を進むことができますよ。
また、全体の80%もの割合が非公開求人案件となっているため、他の転職サイトなどで求人情報を検索するよりも多くの選択肢の中から選択することができます。
もちろん、キャリアアドバイザーからはその非公開案件の中から転職先を紹介してもらえるため、初めての企画職への転職でも安心ですよ。
doda
公式サイト:https://doda.jp/
10万件以上の求人案件を保有している「doda」は、初めての転職活動でも安心して進められるエージェントサービスも提供しています。
キャリアアドバイザーが応募書類の書き方や企業ごとの面接のアドバイス、細かい日程調整までを担当。
また、企業の採用担当者とコミュニケーションを取って企業側のニーズや職場環境などを把握している採用プロジェクト担当が、求人票だけでは分からない情報まで提供してくれます。
案件数も業界ではトップクラスなので、幅広い選択肢から自分のキャリアを考えることができるのが嬉しいですね。
DodaはメーカーやIT業界に強いという評判があるので、商品やサービスの企画職を希望している人にはおすすめの転職エージェントです。
type転職エージェント
公式サイト:https://type.career-agent.jp/
「type転職エージェント」は専任キャリアアドバイザーが転職活動をトータルでサポートしてくれる転職エージェントサービス。「自分の強みや活かせる経験が分からない」という転職者でも、アドバイザーが丁寧にカウンセリングしてくれるので安心です。
キャリアアドバイザーが待遇や年収などの交渉を引き受けてくれるため、自分にとってキャリアアップにつながる環境をつかみ取ることができるでしょう。
企画職に特化しているキャリアアドバイザーも在籍しているため、業界や職種の特性や裏事情などを加味したアドバイスをもらうこともできます。
もちろん非公開求人案件も保有しているので、経歴やスキルに合った求人情報を手に入れることも可能。
日本を代表する大企業の求人案件もあり、今よりも良い条件で働くことができるようになるかもしれません。
まとめ
今まで企画職を経験したことがない人でも、クリエイティブな発想や業界に精通した知識を持っていることは大きな強みになります。
未経験だからと言って諦めずに、未経験だからこその新しい視点での企画力を発揮できる企画職にぜひチャレンジしてみましょう。
とは言え、仕事をしながらの未経験からの転職活動は難しいこともあるので、転職エージェントなどを賢く活用しながら転職活動を成功させてくださいね。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム