
2021年現在、働き方の多様性が問われる時代になりました。中でもフリーターは、正社員とともに比較的昔からある働き方と言えます。
そもそもフリーターとは、役員を除く雇用者のうち、正規の職員・従業員以外の労働者を差した言葉ですが、総務省統計局の労働力調査では、パート・アルバイト・労働者派遣事業所の派遣社員・契約社員・嘱託・その他の労働形態の人たちを、非正規の職員・従業員、すなわちフリーターと定義しています。
なお、2018年の1~3月期は、役員を除く雇用者5,540万人のうち、フリーターは2,117万人で、前年の同期に比べて100万人の増加となっています。ちなみに、正規の職員・従業員は3,423万人で、38万人の増加です(2018年5月11日総務省発表)
年々増えるフリーターの数ですが、厚生労働省の調べによると、フリーターの平均年収200万円前後という結果が出ています。
図:【年齢別】正社員とフリーターの年収格差
【引用:正社員とアルバイトに関する年齢と時給推移(大卒編)|厚生労働省】
時給換算した場合、20代〜30代の格差は500円以上、年収でも100万円以上と明らかで、同じ時間働いていても埋めようのない状況が生まれています。
当記事では、フリーターにスポットに当て、年収や社会保障などが正社員とどのように違うのかを調べました。また、フリーターから正社員に転職するための方法や、そのコツも紹介しています。
【関連記事】
フリーターの将来は絶望?暗い?今からでも明るい将来にする方法
フリーターの平均年収は約200万円|正社員の年収格差は300万円以上という現実
厚生労働省とは別で集計を取っている、「独立行政法人労働政策研究・研修機構」が取った集計、15歳から35歳までのフリーター平均年収は、106万円前後だったそうです。
一方、正社員は約387万円です。なお、40歳から44歳になるとフリーターはおよそ200万円、正社員はおよそ650万円と差はさらに広がります。
8時間/日、週5勤務した場合の年収シミュレーション
時給 |
週給 |
月給(20日勤務) |
年収 |
800 |
3.2万円 |
12.8万円 |
154万円 |
900 |
3.6万円 |
14.4万円 |
173万円 |
1,000 |
4.0万円 |
16.0万円 |
192万円 |
1,500 |
6.0万円 |
24.0万円 |
288万円 |
時給によっては正社員並みの年収と言えなくもありませんが、それでも平均すると200万円ほどとなりますね。厚生労働省のデータとも一致しますので、信頼できる数字と言えるでしょう。
地域別のフリーターの平均年収は?
地域 |
都道府県 |
平均時給(円) |
年収(円) |
関東 |
東京 |
1,132 |
2,173,440 |
神奈川 |
1,092 |
2,096,640 |
|
埼玉 |
1,021 |
1,960,320 |
|
千葉 |
1,032 |
1,981,440 |
|
茨城 |
953 |
1,829,760 |
|
栃木 |
951 |
1,825,920 |
|
群馬 |
937 |
1,799,040 |
|
関西 |
大阪 |
1,053 |
2,021,760 |
兵庫 |
983 |
1,887,360 |
|
京都 |
1,003 |
1,925,760 |
|
滋賀 |
970 |
1,862,400 |
|
奈良 |
919 |
1,764,480 |
|
和歌山 |
941 |
1,806,720 |
|
東海 |
愛知 |
1,014 |
1,946,880 |
静岡 |
960 |
1,843,200 |
|
岐阜 |
944 |
1,812,480 |
|
三重 |
967 |
1,856,640 |
|
北海道・東北 |
北海道 |
932 |
1,789,440 |
宮城 |
924 |
1,774,080 |
|
福島 |
1,047 |
2,010,240 |
|
山形 |
1,023 |
1,964,160 |
|
岩手 |
914 |
1,754,880 |
|
青森 |
866 |
1,662,720 |
|
秋田 |
881 |
1,691,520 |
|
甲信越・北陸 |
長野 |
984 |
1,889,280 |
新潟 |
911 |
1,749,120 |
|
山形 |
981 |
1,883,520 |
|
富山 |
937 |
1,799,040 |
|
石川 |
951 |
1,825,920 |
|
福井 |
956 |
1,835,520 |
|
中国 |
広島 |
961 |
1,845,120 |
岡山 |
916 |
1,758,720 |
|
山口 |
909 |
1,745,280 |
|
島根 |
859 |
1,649,280 |
|
鳥取 |
831 |
1,595,520 |
|
四国 |
香川 |
911 |
1,749,120 |
愛媛 |
932 |
1,789,440 |
|
徳島 |
901 |
1,729,920 |
|
高知 |
869 |
1,668,480 |
|
九州・沖縄 |
福岡 |
945 |
1,814,400 |
熊本 |
888 |
1,704,960 |
|
鹿児島 |
867 |
1,664,640 |
|
長崎 |
868 |
1,666,560 |
|
大分 |
867 |
1,664,640 |
|
佐賀 |
883 |
1,695,360 |
|
宮崎 |
863 |
1,656,960 |
|
沖縄 |
1,111 |
2,133,120 |
社会保障にも開き
正社員は、各種保険・保障が充実しています。また、よほどの理由がない限り解雇されませんので、長期間の就労が保障されていると言えます。
一方、フリーターは社会保障が満足に受けられない雇用形態です。フリーターは、ケガや病気にかかった場合、基本的には収入がゼロになってしまいます。
また、結婚や出産にかかる費用や家賃の一部を、会社が負担してくれるといったことは滅多にありません。
図:男性の雇用形態別の有配偶者率
社会的な信用の差
フリーターは、正社員に比べて職を失いやすく、社会的な信用が低いので、ローンが組みにくくなっています。また、たとえ要求される金額に見合った収入がある(高所得の漫画家やミュージシャンなど)としても、高級マンションの賃貸や会員制サービスの入会も断られることがあります。
【関連記事】
正直ツライ?フリーターの一人暮らし|生活費や貯金額の実態と年収を上げる方法
フリーターの将来は絶望?暗い?今からでも明るい将来にする方法
生涯年収だと1億円以上の差になる
もし年収200万円前後のフリーターが20歳~65歳の定年まで働いたとすると、生涯年収に約8,000万円の差が生まれます。さらに、正社員にはフリーターには無いボーナスもあるので、実質的には1億円以上も格差があると見て良いかもしれません。
フリーターの月給・年収を少しでもアップさせるには?
フリーターと正社員の年収格差は埋められないことは分かりました。本当は正社員になるのが年収アップの一番の近道ですが、何かしらの事情があってフリーターをやっている方もいるでしょう。そこで、フリーターが1円でも年収をアップさせるための方法をご紹介します。
バイト先の時給を上げる
最も現実的なものは、まずはバイト先の時給を上げることでしょう。
もし時給が50円上がれば、(1日8時間、週5日勤務の場合)月給は8,000円アップ、100円なら16,000円アップします。年間で見れば約20万円の年収増に繋がるでしょう。
大抵のバイト先には昇給制度がありますので、試験なのか勤続年数なのかはバイト先によりますが、ランクアップによって時給が変動する場合が多いので、自分のバイト先ではどうなのか、調べてみましょう。
もともとの時給が高い仕事を選ぶ
あなたの能力やスキル、得意分野によってまちまちですが、下記のような職種に就けるならぜひ検討してみましょう。
職種 |
平均時給 |
想定年収(週5日勤務の場合) |
塾講師 |
約1,300円(1コマ90分×4コマ) |
約187万円 |
コールセンター |
約1,350円(6時間勤務の場合) |
約194万円 |
引っ越し |
約1,500円 |
約288万円 |
イベントスタッフ |
日当約25,000円 |
約300万円(月10日勤務の場合) |
派遣事務 |
時給1,800円(8時間勤務の場合) |
約346万円 |
年収アップの近道はフリーターから正社員への転職!就職成功のポイント
フリーターから正社員への転職は、20代がおよそ30%とピークになっており、年を重ねるほど厳しくなっています。一般的には、転職活動をして、正社員を募集している企業に採用されることで正社員になります。
ただし、フリーターとして働いている期間を『遊んでいた期間』と考える企業や面接担当者は、残念ながら存在します。
図:企業規模別に見たフリーター経験の評価
職歴がキャリアとして認められないことが多く、しかも、正社員と比べて責任感がない人物だと思われることもありますので、フリーターから正社員への転職は、正社員からの転職に比べて厳しいものとなっています。
ちなみに、アルバイトや派遣社員として働いていて、後に正社員登用されるケースもあります。そのようなフリーターの転職を成功させるためには、同じ求人に応募してきた正社員よりも、優れた人物であることをアピールしなければいけません。
履歴書で真面目さをアピールする
フリーターは、正社員と比べると、どうしても自由奔放でルーズなイメージがあります。そういった偏見を払拭するためにも、履歴書や職務経歴書を丁寧に書いて、真面目さ・誠実さをアピールしましょう。
具体的には、
- 履歴書がしわや汚れのない状態であること
- 誤字脱字がないこと
- 丁寧に書かれていること(文字が綺麗なことが望ましいです)
- 履歴書の内容が充実していること
です。
履歴書に書かない方がよいことを理解しておく
面接の時に質問されて困るようなことは、履歴書に書かない方がよいでしょう。経歴を大げさに書いてしまったり、持ってもいないスキルを列挙したりしても、面接のプロにはすぐに見抜かれてしまいます。
また、志望動機をどこの会社にでも当てはまるようなものにすると、いい加減な人物か、もしくは、やる気のない人物だと思われます。
「アルバイトとして5年間頑張ってきました」という抽象的なアピールには、「何を頑張ってきたのですか?」というツッコミが入ります。
「御社でも経験を活かせると思います」というあいまいな文言も、「どういった経験が、うちの会社のどの業務で、どういうふうに活かせるのだろう?」と思われてしまいます。
このような抽象的な文章ばかりだと、やはりいい加減な人物か、やる気のない人物だと思われてしまいます。履歴書には、抽象的なことは書かないようにしましょう。
図:フリーター期間別|正社員になれた人の割合
面接は服装で清潔感を伝える
面接では、熱意を込めて志望動機を述べます。また、服装は清潔感のあるものを心がけ、私服を指定されていない場合は、スーツを着て行きます。
その際、軽い印象を与えないように、就職活動用のコーディネートの中でも、とりわけ地味なファッションにします。
清潔感を伝えるのが目的ですので、濃紺のシングルスーツ、白のシャツ、濃紺のソリッド・タイくらいコテコテのコーディネートでかまいません。なお、私服を指定された場合も、ジャケットを着用します。たとえ猛暑日であっても、手に持っていきましょう。
ただし、私服を指定する会社は、アパレル業界やIT系のベンチャーなど、一般的な企業とは異なる社風の会社がほとんどです。
そういった業界に転職する場合は、1人であれこれ考えるよりも、転職エージェントに相談するとよいでしょう。
【関連記事】
フリーターにおすすめの転職エージェント一覧!正社員への就職に利用すべき厳選7社
まとめ
以上、フリーターと正社員の違いはいかがでしたか?
フリーター向けの就職支援サービスや転職エージェントはたくさんあります。自分にあったサービスを2~3社登録して、じっくり企業を見極めていきましょう。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム