
看護師を辞めたいと感じる最も大きな理由は人間関係だとよく言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
一言で『人間関係』とまとめてしまうのは簡単ですが、
- 職場の人間関係が最悪すぎて辞めたいのか
- 患者さんとうまくコミュニケーションが取れずに人間関係のトラブルになるのか
この二つでは大きく違いますよね?
看護師の方が人間関係についてどのように考えているのでしょうか。
人の生死、医療ミス、人間関係に対するストレスにさらされ続けるため、早死にしそうです! ##看護師 #ナース
— 看護師あるある&ナース相談 (@kangosiaaa) May 4, 2019
やはり、職場の人間関係でストレスを抱えて辞めたいと考えている方が多いようです。
せっかく入った勤務先で、ほぼ1日中一緒にいる職場の看護師や医師たちとギクシャクしてしまっては、看護師を辞めたいと思っても仕方のないことかもしれません…
しかし、入った病院などをすぐに辞めてしまったらお金の問題もありますし、次の職場を探すのも大変な作業です。
もし『看護師を辞めたい』という理由が主に人間関係であれば、これからお伝する方法を試してみてください。
「看護師(仕事)辞めたい」って口癖の様な人がいる。
職場の人間関係が嫌なのか? 不規則交代が嫌なのか? 今の専門科が嫌なのか? 給料が少ないと思うのか? 本当に看護師という職が嫌なのか? 辞めたい理由を噛み砕くと"看護は好き"という答えの人が殆ど。 噛み砕くことで、今の嫌は解決できる💫 — みんこ (@happy__min) April 28, 2019
相手も同じ人間ですから、ちょっとの変化で意外と良好な関係が築ける可能性も十分あります!
それでも!
やっぱり今の職場を辞めたい気持ちが強いなら、看護師の転職に強いおすすめの転職サイトも最後にご紹介していますので、併せてご覧いただければと思います。
人間関係は看護師を辞めたい理由の第1位|具体的な状況は?
看護師の求人情報を多く扱う『マイナビ看護師』が2018年に行ったアンケート、『看護師を辞めた理由は?』によると、人間関係のトラブルやストレスと回答した方は全体の23%でした。
※調査対象:看護師から看護師以外の職種へ転職した経験がある全国20~39歳の男女100人 調査方法
インターネットリサーチ 実施期間:2018年7月20日~7月23日
出典元:マイナビ看護師|看護師辞めたいけど不安…… 経験者が語る辞めて良かったこと・転職後の仕事
どんな仕事でもそうかもしれませんが、1日の大半は仕事をしていますから、その職場で人間関係がうまくいかない、ギクシャクしてしまうのは大きな退職理由になるでしょう。
人間関係さえなければ看護師はやりがいもあってすごくいい仕事よ!人間関係さえなければ!!!!
— えみ@150㌔超女【ダイエット垢】 (@zvjLZPsTqD6jpbA) April 17, 2021
って、
上手な方が仰ってました(笑)
逆にいえば、人間関係さえ良ければ仕事を続けても良いとも言えますね。
派閥や上下関係がある
- 上下関係が厳しく、常に先輩に気を配りながらの仕事が嫌だった
- 女ばかりの職場で派閥があり、入職してすぐに「どちらの派閥に入るか」を聞かれた
- 自分の派閥以外の人とは朝のあいさつからお疲れさままで一切口を利かない
- 一緒に働くスタッフや患者さん、家族など常に気を使うことへのストレス
- 上司の陰湿ないじめを見ているのにも受けているのにも疲れた
- 直属の上司である師長との意見の違い。師長の考え方に賛同できなかった など
病院内で人間関係が1番劣悪。
— ™️😶🐳 (@kz_nurse) May 5, 2019
看護部長からの指示で上の人が視察にくる。
視察の人はここでは下の子成長しないと。
確かにみんな辞めていってる。笑
こんな病棟で働いて丸2年。
3年目も頑張ろ。
単純に性格の悪い看護師がいた
今の職場辞めたい。
— @amamjd (@kuro_moni) March 12, 2019
看護師なんて性格悪い人の集まりだ!#看護師なんて#優しいのは患者の前だけ
人間性と言ってしまえばそれで終わりなのですが、職場の人間関係で最も多いのはこれかと。 いじめに近いものも多いと聞きますが、時代は変わってもいびるような性格の看護師もいます。。。
いきすぎた指導や方針についてやつあたりに近いもの
中堅看護師の上司と新人の狭間…新人さんが一人前になるまでは指導、その指導が悪いと上司に責められ…( ̄□||||!!患者さんの事もそうだけど何でもかんでも中堅看護師に押し付けて…辞めたい…ツライ(;´Д`) https://t.co/VgO6cDCqbS
— しぶまん (@mskbarack) June 12, 2018
看護師は人の命を預かるお仕事ですので、教育や指導にも熱が入ることも多いでしょう。
ミスは許されない職場ですから、万が一にも間違いが起きないよう、徹底しているところもあると思います。
ただ、極端な対応をされてしまうと、辞めたくなる気持ちはどんどん強くなるばかりです…。
また、指導方針が人によって違うなども振り回される原因ですし、パワハラに当たる可能性もあるでしょう。
職場の人間関係で看護師を辞める前にできる改善方法と対策5つ
病院は専門知識を持った医療チームです。
看護師以外にも医師や介護士など、精神科の方とも一緒に仕事をすることが多い職場ですから、看護師一人だけで患者さんのケアをしていくのは難しいのが前提。
協力しないと仕事ができない環境ですから、人間関係が悪いのは仕事にならないといっても過言ではありません。
では、どうすれば人間関係を良くできるのか、考えていきましょう。
意識を変えて患者さんや自分のために働く
すぐにできるのは自分の意識を変えて割り切ることです。
人の顔色を伺うのではなく、自分の今後のため、患者さんの為に働くというのも良いです。
仕事で「理不尽なことを言われてばっかり」と思う心理の裏側には「怒られたくない」という心理があり、「あの看護師・医師とは合わない」の裏には「認められたい」と思う心理があります。
だから仕事がつまらなくなり、「仕事辞めたい」につながります。
また、「将来こんな看護師になりたくない」と思える尊敬に値する人がいないのであれば、自分が思う理想の人に、自分がなれるようにステップアップするのが『建設的な考え方』ではないでしょうか。
この男性を選んで良かったと思えた言葉
— 綺麗な看護師さん(あくまで願望) (@PtR3VcEZu6xudy4) May 7, 2019
私は、この人に助けてもらってる
そう思った
私もこの人の力になりたい
「Ayaさんって気が小さいよね。
— あや@マインドナース(NZ留学中) (@AyaNurse) May 4, 2019
看護師は気が強くないとダメよ。」
人から言われた言葉を
受け止めようとする心を
「気が小さい」と勘違いする人。
だけど、気が小さくていい。
気が強くて、
人の気持ちもわからない人に
なるよりか、
気が小さくても、
人の気持ちがわかる人になりたいから
それでも「辞めたい」「転職したい」という気持ちが強いなら我慢する必要はありませんが、転職は慎重に考えることをおすすめします。
頼れる上司や先輩がいれば相談してみる
人間関係のもつれを感じている場合、大抵他の人も同じ悩みを抱えているものです。
その場合、頼れる先輩や上司に今の現状を正直に伝えてみましょう。
人間関係は多くの場合コミュニケーションロスが問題になっています。
ひょっとしたら、相談することでさらに人間関係の悪化につながると思われるかもしれませんが、相談しないことには何も前にすすみません。
お互いに社会人ですし、もういい大人ですから、なんか気に入らないで済まされるものではありません。
専業主婦のママ友カーストではないのです。 師長は特に管理監督者ですから、スタッフの職場環境をよく保つことも仕事の一つですし、それができると思われて師長のポジションに付いているはずです。
間違っていることに対して相談して話し合うことは何も悪いことではありません。
教えてくれる人=いい人ではないけど
— 黒豆茶 (@fp_cromaty) November 28, 2013
師長さん本当にいい人だった。
てか今のところ実習先の看護師さんみんないい人…( ˘ω˘ )
他の領域怖すぎてちびりそう(笑)
準夜帯と朝方に装具漏れたんだけど、先輩が何も言わず当たり前のように部屋に来て手伝ってくれた。どんなに忙しくても態度にムラがない看護師は素敵だなと思う
— りっちゃん (@1Hu1l) May 7, 2019
内科にいた先輩方もいい人多かったけど新しく来た外科の看護師さんたちがいい人すぎてもう大好き!
— み (@nurs_0301) May 4, 2019
看護師1年目の新人やまだ経験が浅い場合
看護師経験が1年目や2年目の新人看護師で、看護師という職業は辞めずに職場を変えたいという場合、転職の判断や仕事を辞めるのは早いかもしれません。
年々辞める新人の割合や、鬱になる人が増えすぎるからおそらくどこの病院も新人の育て方や働き方をガッツリ変えて「怒らない、一緒に考える、ゆっくり教えて、ゆっくり成長させましょう」て新人教育になっていっているのに、こうゆう悩みを持つ新人がどんどん出てくるのは… 夜勤入り、休日出勤は夏以降や秋から。 レポート宿題は出さないっとか、かなり優しいはずなのに… 確かに私も1年目は辛かったです。気持ちわかります。 でも、辛くても、泣いても、毎朝吐き気あっても、帰り遅くても頑張りました。その辛さや涙を「うつだ。限界だ」と思ったことはありませんでした… 今の子たちはなぜそうゆう風にならないのでしょうか? 結局どうしたら、新人達のためになるのでしょうか?
引用元: 新人ナース達の辞めたい病はナゼ…?
誉められ慣れて育ってますからね。 挫折もしない否定もされないぬるま湯で、守られ育ってきた世代なので、ちょっときついこと言われるとアウトです。 私はゆとり世代ど真ん中の新卒4年目ナースですが、ここ最近は実習が緩くなったなぁと感じます。 先生も実習指導者の先輩も学生さんに怒らないというか…。 それで、就職してからのギャップがあるのではないかと思います。
引用元:新人ナース達の辞めたい病はナゼ…?
看護師に限らず全ての仕事は辛いことの連続です。新人のうちほど覚えることが多いのはある意味当然です。
もし仕事のストレスでうつ病などになりかけ、健康面・メンタル面で悪影響が出ている理由でもない限り、まだ辞めるのは早いかと思います。
いつもの習慣を変えてみる
少し日々の習慣を変えるだけで、職場に行く辛い気持ちを緩和できるかもしれません。
仕事が終わると帰って寝るだけ、起きたらすぐに準備して、といったリズムが出来上がっていませんか?
例えば、少し早起きして何かやりたいことをする時間を作ってみましょう。
起きてすぐに「会社に行かなきゃ」と思うから、起きるのが辛くなります。
また、自分からあいさつをしてみる、いつも以上に礼儀正しくふるまってみるなどを、続けていくことで、認めてくれる先輩が必ずいるはずです。
自分が忙しいように、相手もまた追われている日々を過ごしています。
どのようなことばであっても真摯に受け入れることが大切です。
ただ、疑問点があれば明らかにする姿勢は持ち続けていただければと思います。
人間関係の良い職場へ転職を検討する
これらのことをやってみても改善できない、もう辞めたいと思うなら潔く転職をしましょう。
ずっと劣悪な人間関係の職場で働いて、いつしか心も身体も病んでしまうのを待つなら、自分にあった人間関係の良い環境のある職場に転職するほうが幸せな道になることは多いでしょう。
人間関係で転職をするなんてと思う方もいるかもしれませんが、最初にお伝えしたように、1日の8割は仕事をして過ごしています。
もはや私生活といってもいいのです。
転職は決して逃げではなく、ただ自分の選んだ選択肢ということだけです。
看護師のみんな、病棟の人間関係が辛かったら即異動or転職していいんやで
— あき (@aki3101honey) March 11, 2019
それが許される資格なんやで
自分を大事にして
看護師が人間関係のよい病院に転職するおすすめの方法は3つ
人間関係が辛くて辞めるので、転職先は人間関係が良い職場を選びたいはず。
とはいっても、人間関係が良いかどうかは実際に転職してみるまでわからないものです。
ではどうやって探すかという問題ですが、方法としては7つあります。
- 自分で病院を探して直接応募
- ハローワークで転職先を斡旋してもらう
- 厚生労働省管轄の『ナースセンター』を活用する
- 友人や知人からの紹介
- 看護師専門の転職サイトから探す
- 看護師専門の転職エージェントに登録、紹介してもらう
- 看護師派遣に登録して病院を探してもらう
この中でおすすめの方法は、看護師専門の転職サイト、転職エージェント、派遣登録するの3つになります。
1:看護師専門の転職サイトを活用する
自分で行きたい病院を探してみたり、ハローワークに登録するのも一つの方法ですが、まずは看護師向けの転職サイトを活用することがおすすめです。
一般的な転職サイトと違い、病院や介護施設など、看護師の求職者をもしがっているところしかいないため、探すのが圧倒的に楽です。
大手の看護師転職サイトであれば掲載に審査もあり、職場環境はある程度確保されていると思って良いでしょう。
看護師転職サイトは、職場の雰囲気人間関係など個人では知る術がない事も調べてくれる。
— 看護師まゆゆ (@nurse_mayuyu) February 20, 2019
表:看護師求人サイト比較表(2020/02/04現在)
順位 |
転職サイト名 |
口コミ評価 |
求人数 |
1位 |
5.00 |
47,129件(非公開求人除く) |
|
2位 |
4.52 |
20,954件(非公開求人除く) |
|
3位 |
4.34 |
35,883件(非公開求人除く) |
|
4位 |
ナース人材バンク |
4.32 |
29,390件(非公開除く) |
5位 |
ナースではたらこ |
4.00 |
11,309件(非公開求人除く) |
6位 |
エクスファルマ |
3.32 |
280件(非公開求人除く) |
7位 |
ジョブデポ看護師 |
3.05 |
294,818件(非公開求人除く) |
8位 |
看護roo! |
3.00 |
47,129件(非公開求人除く) |
9位 |
ナースパワー |
2.96 |
22,558件(非公開求人除く) |
9位 |
医療WOEKER |
3.59 |
53,610件(非公開求人22,516件) |
10位 |
ナースエージェント |
3.29 |
50,055件(非公開求人除く) |
参考:【徹底比較】看護師の転職求人サイトおすすめ人気ランキング
2:看護師の転職に強い転職エージェント
転職サイトとの違いは、
- 自分で病院を探す必要はなく
- 担当者による丁寧なヒヤリングをもとに
- あなたの希望に最も合った求人を探して提案してくれる
点です。
会員登録から転職成功まで、全てのサポートを無料で受けられるのも嬉しいところですね。
看護師さんが転職エージェントを使って転職する
— だいさく@保険・金融ライター (@Daisaku_sw) March 30, 2019
メリット
・内部事情をある程度知って転職できる
・履歴書の書き方面接対策などのアドバイスもらえる
・何を重視して転職すべきかわかる
デメリット
・大きな病院に転職できないことがある
・お祝い金受け取れない
・コンサルの当たり外れが激しい
参考:看護師のおすすめ転職エージェント5選|賢い転職をする為の知識
転職エージェントのメリット・デメリット |
|
メリット |
デメリット |
|
|
3:看護師の派遣登録|時給制だが2500円以上の案件が多い
看護師の派遣は、期間限定で特定の病院に派遣社員といしていく制度です。
2ヶ月という短期間から、6ヶ月位以上の長期までが一般的な期間になります。
正社員ではないので、社会保険や福利厚生などが気になる方もいると思います。
例えば『看護roo!』という派遣サイトでは『社会保険・有給休暇完備』『看護賠償保険に無料加入』などが整っています。
また、職場の内情を知った上で転職できるので、派遣先の情報は良いことも悪いことも、雰囲気や人間関係含め、全て事前に知ることができます。
引用元:看護roo!
まとめ
看護師が人間関係で悩んだ際の対処法などをご紹介してきましたが、同業者から病院の内情を聞くのも、良い職場へ転職する一つの方法です。
実際に働いている人の生身の声を聞く事ができるので、働きやすい環境なのかどうか確かめることができます。
また、転職に悩まれているかたは、まず今の職場環境を改善できないか考えてみましょう。
看護師の方は転職ならいつでもできます。それだけの勉強して・努力をしてなった職業ですし、いまは引く手数多です。
だからこそ、人間関係が悪いという、どこに行っても陥りがちな問題は、自力で解決できるだけの能力も持っていると、あなたの今後は明るいですし、きっとそこに行っても活躍できる人材になれるはずです。
頑張ってください!
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム