
せっかく看護師になっても、3ヶ月や半年も経たずに『辞めたい』と心の中で悲痛な声をあげている新人看護師は、令和になった今だけでなく、いつの時代にも変わらないのかもしれません。
社会人1日目にして、もう辞めたいwww
はぁ。配属場所決まってからため息しかでん。不安やし、怖いしで無理。
同期おらんとかなに!?いじめ??
やってける気せんわ。
ほんまやばい。4月は土日休みかもしれんけど、それ以降全然わからん。
看護師の実感がなさすぎる。
とりあえずおわた。— あや@ゆらゆらこんぶ♡ (@fp2131_WEAVER) April 3, 2017
看護師さんが性格悪すぎて本当嫌だ。先生はセクハラやばいし。本当早く仕事辞めたい。。
— あや (@ayadona0929) June 26, 2018
もうだるい辞めたい
久々の病棟しんどいだるい
指導係にはめっちゃイラつくし
「なんでそんな暗いん」とか言われてもこの状況で明るくできるやつ教えてくれ
なんなら私をここまで暗くさせるお前すごいおめでとう— ちゃかでん@新人看護師💉 (@nyan050) 2019年5月7日
などなど。
ただ、自分が100%満足のいく職場なんてそうそうありませんし、新人看護師は右も左も分からないことは多いと思います。
人の命を預かるお仕事ですから、指導係からの愛のムチも多くなりがち、ではないでしょうか?
ちなみに、『公益社団法人日本看護協会』が公表した、『「2020年 病院看護実態調査」 結果報告』によれば、新卒看護師の離職率は8.6%だったそうです。
フルタイムの正規雇用看護師と比べると若干低い離職率で推移していますが、データを見る限り200床未満の小規模病院で離職率が高いことがわかりますね。
では、新人看護師が仕事を辞めたいと感じている理由は何なのでしょうか?
今回は、
- 新卒半年以内の新人看護師が辞めたいと思う主な理由
- 看護師を辞めたいけど、もうちょっと頑張る場合の対処法
- どうしても辞めたい場合におすすめの転職サイト
などをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
新人看護師が辞めたいと思う5大理由と先輩ナースが乗り越えた体験談
まずは、新人看護師の方が辞めたいとおもった理由について、いくつかご紹介していきます。
新人時代はだれもが悩む問題も多くありますが、同時にそれを経験し、乗り越えた先輩看護師も多いので、その方の体験談も一緒にご紹介します。
思っていたよりも仕事が大変
ネット上などでも多く見られるのが、『仕事が大変』『地獄』『やることが多すぎる』という内容。
ある程度覚悟して看護師になったのだと思いますが、自分の想像以上に看護師という職業が大変だったと実感し、早期退職を考えている看護師はめちゃくちゃ多いです。
明日になることへのストレスが計り知れない辞めたい
— ぺん@新人 (@YAMIyami_nurse) May 5, 2019
なんならその教育者に嫌われてるっぽいから、早1ヶ月だけど既に看護師辞めたい。
それか病棟変えて欲しい…。— ナス✩新人看護師 (@qaNCBdPnv78W0EA) May 4, 2019
先輩が乗り越えた方法は?
ポジティブな考え方
自分は看護師になってから
絶望したことも辞めたいと
思ったこともないし仕事はそこまで忙しくないし
理解のあるスタッフも上司も
多いなって思う。そういう病院もある◎
新人さんでもベテランさんでも
絶望してしまったらぜひうちにきて
一緒に仕事しましょ笑
すげー田舎ですけどね。笑— あっけらかんかん (@_akkerakankan_) March 24, 2019
看護師ってそういうもの
実習も実務もどっちも辛いんですが先日学生さんから「辞めたい辞めたいばっかり言ってるのに何で実習乗り越えられたのか謎。実習の方がよっぽど辛いと思うんですけど」って質問箱もらったので一言。そのつらい実習を乗り越えてきた人たちが何人も辞めるのが新人看護師の境遇だからな?地獄は続くぞ?
— けちゃ (@Suica_cho) March 21, 2019
がむしゃらに乗り切る
とりあえず、すべてが辛かったです^^;(てるさん)
毎日がむしゃらに勉強して患者さんのケアをして、先輩や医師に怒られて、気を遣いまくり、家には寝るためだけに帰る。
全部がつらく、あっという間に1年過ぎるという感覚。
「1年目の記憶がない」と言っていた知り合いもいる。
つらくても、さまざまな経験ができて、絶対将来に生きてくると思って頑張るしかない。
同期や友人、家族との時間をできるだけ設けて、うまく息抜きをしつつ、乗り切ってほしい。
入社3ヶ月|物覚えが悪く怒られてばかり
新人、つまりはじめて医療の現場に出る看護師で、全くミスをしない人なんているわけないですよね?
ただ、先輩看護師の指導が覚えられず、何回もミスを繰り返せばへこみますし、『看護師に向いていない』『先輩看護師の指導が悪いせいだ』と何かのせいにしてしまうことはよくあります。
怒られている時って、『なんで自分ばっかり?』『他の人にはなんで何も言わないの?』と、やたら自分にはばかり厳しすぎる指導をされているように感じつものです。
そんなときに「やる気ある?」なんてきつい言葉で言われたら、辞めたいと感じるのもわかります。
先輩が乗り越えた方法は?
看護師歴7年
師長には「新卒の早期退職は今後に良くない。今のままではどこへ転職しても同じことで悩むだろう」と言われました。そこで対案されたのが『病棟を異動する』『プリセプターを替える』『別途研修に参加する』です。
正直「退職」以外の気持ちはありませんでしたが、『プリセプターを替えて』『追加の研修に参加』して頑張ってみました。転職しても新卒でなんの経験もないことに後ろめたさもあったので。ただ、結果的には良かったです。
研修に追加で参加しているので自分の時間は減りましたが、結構ダメ新人の私でも看護師として頼られる存在になれました。
あの時辞めてて逃げてしまっていたら、「仕事が楽しい」と思える日なんて来なかったかもしれません。
先輩からのいじめや職場の嫌がらせ
残念なことですが、同じ看護師同士のいじめ問題も辞めたい理由の一つです。
女性の多い職場だからという理由だけではないでしょうけど、どうしても人間関係は複雑になりがち。『なんか気に入らない』『かわい子ぶって』など、新人ナースいびりは少なからずあります。
これが男性看護師や男性医師まで広まってしまうと、職場にいづらくなることもあります。
一定割合でこうした「生贄」を差し出すことで自分は巧妙に逃れようとする人がいます。
自分が職場内である程度の立場になり、今まさに「こんなことを、しているのを見つけましたよ…」「…と言っていましたよ」と、その「生贄」を差し出される側になっているのですが、意外にこういう人が多いのかもしれないと思うようになりました。それもまた、その人が家庭や学校、職場でやむなく身につけてきた自衛のための手段であるのかもしれません。
引用元:看護roo!
職場に何度も解雇と言う統一教会信者に逮捕してください。看護師として仕事できる職場を要望したいです。尚遺書や内容証明書の通り不正使用したお金は全額返金してください。主人兄弟は生涯独身とさせて女性とは生涯結婚できないと書いています。私を追い出していじめ無視した怒り心頭です
— 篤姫 (@6AXCbTHvfLoCwIj) May 4, 2019
いや、違うな
看護師辞めたいわけじゃなくて、病棟辞めたい
— 有栖@チン巻き18cm(睡眠は私の下僕(•ө•)) (@kangoyametai) May 6, 2019
いじめっ子看護師の共通点とは?
すべての看護師がそうだとは限りませんが、いじめに走る看護師の特徴をいくつかまとめてみました。
声が大きい・自意識過剰
ハキハキと声を大きくして話す人は、自分に自信がある現れと言われていますが、いじめをする看護師にも共通する要素ではあります。質問をすると「なぜそんなこともわからないのか」と、大げさに表情を見せる傾向もあるようです。
いちいち間違いを細く指摘する
何かを言うと、過剰に反論してくる人っていますよね?重箱の隅をつつくような細かい指摘をするひとは、はやり注意が必要です。
単純に人の気持ちがわからない社会不適合者と行ってしまえばそれまでですが、そんな人には近づきたくないものです。直接関係ないことまでいちいち指摘する人は、いじめる看護師にみられる傾向とみていいかもしれません。
無視をする・会話に入れない
新人看護師にはわからない話だろうと、他愛のない会話にまで入れようとしない看護師も要注意です。病棟内で目の前を通りかかったら「お疲れさま」くらいの会釈があって良いかとおもいますが、あからさまに同僚を無視する看護師がいるのは残念なことです。
かげで他の看護師の悪口を言う
たとえば、休憩室で「○○さんって、ほんと嫌な人だよね」「あなたもそう思うでしょ?」など、あなたにも同意を求めてくるような人は距離を置いた方が良いと思います。
【看護師あるある】
患者より病んでいる事がある。— ナースかもしれない笹野 (@byouin_aruaru) July 31, 2014
先輩が乗り越えた方法は?
1年目はなんとか耐えましたが、いじめがつらすぎて師長に相談|20代/女性
師長は「その人に注意をする」と言いましたが、いじめが影で悪化するかもしれないので、私は2年目に別の病棟へ異動することを希望しました。
そういうのは上司の人柄や能力次第|30代女性
ひっかきまわしてかえって事態をこじらせるだけの上司もいましたし、理解がある風なきれいごとを述べてお終いの人もいましたし、それなりの実質的行動をとる人もいました。相手を見極めてからの行動をお勧めします。(参考:看護roo!)
証拠を集めたり、いつ誰にどんなことを言われたか、記録しておくと良いですね|30代女性
相手がそんなつもりはなかったとか、上司と繫がってたり、力を持ってる人だとやっかいですね。あなたの問題と処理されないよう、証人がいると強みになります。
自分の担当した患者さんの死に直面したとき
入院施設のある病院で勤務した経験がある看護師であれば、一度は経験したことのある場面だと思います。
自分には非がない、精一杯頑張って尽くしたのはわかっていても、初めて担当した患者さんの死は、ベテランの看護師でもキツイものがあります。
特に、看護師や医師は患者さんの遺族の前で絶対に泣いてはいけないと教えられることも多く、やりきれない感情をどこにぶつけていいかわからず、続けられないと悩む方も多いです。
新人看護師です。先日受け持ち患者さんが急変し亡くなりました。 急変患者さんが多い科であり、亡くなる方は多いのですが受け持っていた患者さんが亡くなるたびに精神的ショックを受け寮で一人になると、どうしようもなく辛くなり涙が止まらなくなります。看護師という職業は患者さんの死に向き合っていかなくてはいけないことは、分かっているのですが毎回精神的に落ち込み自分にこの仕事を続けていく事は難しいのではないかと思ってしまいます。
引用元;看護roo!
今日の3時間目にみた
〝愛してるよ、カズ〟のドキュメンタリーめっちゃ号泣してしまった。
みんなちゃんといい心もってるなって思った。将来ああいう場に直面した時看護師だから泣いたらダメだけど、りなめっちゃ泣きそうだな。
これから心をもっと強くしないとなって思った。。— 里奈 (@haryyauteki_121) March 30, 2017
パニックになっても絶対泣いたらダメ。看護師が泣いたらダメ。
— 千三* (@5123_9899) November 24, 2011
患者の遺族から恨まれることもある
こっちも悲しいのと一緒で、それ以上に悲しいのは遺族の方々。稀に、遺族の方に攻撃をされ、辞めたいと思うシーンもあるでしょう。
死亡の犯罪被害者支援などしたことがあるけど、遺族は、治療にあたった医師や看護師、遺体を扱った警察や業者、加害者の周辺にいる人を、次々と敵だと認識して攻撃し始めることがある。
遺族を敵に正しく誘導するのも被害者代理人の大事な仕事である。
— ピピピーッ (@O59K2dPQH59QEJx) March 25, 2019
先輩が乗り越えた方法は?
私は新人の時に患者さんの死を前にして泣いていたら「プロなんだから人前では泣いてはダメ」と先輩に言われたことがありますが私はご家族の前に泣いていました。エンゼルケアの時も患者さんとの思い出やツラい思いから解放されるんだと思い悲しいやお疲れさまの思いで泣いていました。
10年働いて思うことは患者さんの死を前に泣くことはいけないことではないですが、その涙は後悔の涙なのか患者さんの望む看護が家族とともにできた涙なのかで意味は違ってくると思います。
今の涙はあなたの成長につながる優しさいっぱいの涙だと思います。
引用元:看護roo!
職場のセクハラが横行しているとき
病院内のセクハラも大きな問題です。同僚の医師や看護師からのセクハラも多いですが、患者からのセクハラもあります。
看護師という職業はバカな男の性的な目で見られがちですから、変な雰囲気を感じたときは、すぐにでも男性看護師などに交代をしてもうことをおすすめします。
看護師ですがセクハラ酷すぎ患者が若い子ばっかり狙うもんだから師長がブチ切れて妻に連絡、妻が平謝りして夫に切れてたの思い出しました、強制退院手前でした
— りさまま🌈勉強するママナース(4月から異動) (@lisa_mamanurse) March 26, 2021
うちは上の人が毅然として対応したけどスタッフ守らないなんて酷いお話、強制的に退所でもいい、本当に大変な思いをされましたね😭
新人の看護師どう対処すべきかわからない、怖くて何も言えなくなる方も多いですが、もしセクハラの被害にあった場合は誰かに相談できるとよいのですが・・・
先輩が乗り越えた方法は?
深刻に受け止めない事がコツかな。
サラリとかわせるようになれば、患者さんは笑顔が増えます。認知症の患者さんは、叱ったり冷たい態度をとるよりも、上手く笑いに持って行く方が病気にも、コミュニケーション上も良いです。
逆に同じ質問を返したり
そういえば、、って話題をかえて奥さんや娘さんなどの身内の話にすり替えるといいですよ!!お孫さんとかもね
そしたら我にかえって
恥ずかしいこといったなあと気づくと思いますよ!!
セクハラ受けたら必ず教員にも実習担当看護師にもそうだんしましょう。
あなたが我慢する必要ありません。我慢したら心の病気になるかもしれませんよ。相談して患者を変えてくれないようなら、教務主任や校長に相談しましょう。
引用元:看護roo!
新人看護師が仕事を辞めるか続けるかの判断ポイント
仕事はつらい、今すぐ看護師を辞めたいと考えていても、正直な話をすれば『まだ辞めるべきではない』というのが編集部の考えです。
とはいえ、引き止める言葉を並べるのは簡単ですが、最終的に決断をするのはあなたですし、人に言われたから自分の意見を変えるということでもないと思います。
最後は『自分の納得した答え』で行動しないと、あとあと後悔することになるので・・・ただし、場合によってはすぐに辞めた方がよいケースもあります。
この項目ではどこまで行ったら辞めても良いと言えるのか、そのポイントになる内容をご紹介します。
職場で新人いじめがあった場合|異動や担当を替えてもらう
いじめ問題は新人看護師にはつきものだという意見もありますが、そもそもいじめられる理由もないのにあなたが耐えなければいけないのはおかしな話です。
ですので、もし正当な理由もないのにいじめられていると感じるのであれば、まず『病棟を移動させてもらう』か、『担当のプリセプターを変えてもらう』などをしてみましょう。
全ての労働者に言えることですが、辞めるのはいつでもできます。
看護師に限らず、労働者は法律上、退職は『雇用期間の定めがない雇用契約の場合は2週間前までに退職届を提出』すれば問題ありません。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法第627条
雇用期間の定めがある(○年○月○日まで働くといった契約)場合、
という規定がありますが、やむ負えない事情があれば、即日契約の解除もできます(民法第628条)。
せっかく厳しい研修を乗り越えて看護師になったはずですし、新卒半年でやめてしまうのはリスクが大きいと思われます。
転職先には困らないかもしれませんが、結局スキルもなくやめてしまっているので、苦労することに変わりはないでしょう。
異動・担当替えでも意味がなかったら退職しよう
もし異動したり、担当のプリセプターを替えても意味がなければ早急にやめましょう。
いい職場ではなかったと諦めるには、判断は早い方が良いです。疲弊して心を病む前に次の職場に移った方が建設的なはずですから。
仕事が終わらない激務だった場合|一旦は食らいつくべき?
もし過度な仕事量でストレスが大きくなり、体調不良や不眠長、うつ病などを発症する前兆があるなら退職してもよいかと思います。
当たり前ですが、ストレスを溜めすぎるとさらに大きな疾患を抱える可能性もありますし、生活リズムが乱れや疲れ体力が続かないことで、働くこと自体が嫌になってしまうことにもなりかねません。
新人の頃は覚えることややらないといけないことも多く、ある程度は仕方ないと思うことも必要です。
ただ、必死に食らいついていく努力に比例して、心身ともに疲弊してしまってはもともこもありません。
病院の体制がブラック!未払い残業代や手当などがないなら即転職!
看護師は仕事柄『残業代が出ない』『深夜手当や休日手当がない』こともしばしば。
サービス残業を当たり前だと考える人も多いでしょう。ただ、看護師だから残業代がでないということはありませんし、当然『労働基準法の対象』になりますので、残業した事実に反して未払いであれば、それは違法です。
もし今の病院がブラック環境であれば、病院を退職してべつの病院に転職することをつよくおすすめします。
仕事上のミスが多い・患者の死でトラウマを抱えた場合
繰り返しになりますが、看護師は、命にかかわる大きな責任を持ったお仕事です。
- 「何か大きなミスをしたらどうしよう」
- 「医療事故を起こしてしまったら・・・」
- 「先輩や師長に迷惑をかけて怒られるのが怖い」
- 「担当した患者さんの死がつらい」 など
一般的な労働者ではまず経験しない思いを、新人とは言えいくつもしていると思います。おそらく、ベテランの看護師なら誰もが経験してきた悩みだとは思います。
ただ、ミスは誰にでもあることですし、仕事のミスは仕事でしたカバーできません。
「自分は絶対にミスはしない」と誓っている方もいますが(それはとても素晴らしいことです)、それが思い詰める原因にもなりますので、1度や2度のミスで辞めたいと思うのは自由ですが、『じゃあどうすればミスがなくなるのか?』を考えてみても良いかと思います。
- 確認不足なら:指差し確認やダブルチェックをお願いしよう!
- 忙しい時ほど:一旦落ち着いて深呼吸!意外とこれだけでミスが減らせる
- 物覚えが悪い:忙しくても1日の振り返りが大事!
- 患者さんの死が辛い:遺族の前では泣かない!でも家では思いっきり泣こう
新人だけど看護師を辞めたい…でももう少し頑張る方にやってほしいこと
新人看護師は出来ないことばかり!必要以上に落ち込む必要はない!
新人の看護師は “できないことや、分からないこと”しかないのがあたりまえ。
看護学生時代に実習は経験されているとは思いますが学べる技術なんてほんの少しです。
日本看護協会の調査によれば「ベッドメイキング」や「食事介助」などはやっても、実際に「止血」や「気道確保」などができる新人看護師は非常に少ないのだとか。
つまり、新人看護師がしっかりとした技術や意識も持っていない状態で送り込まれて、いきなり忙しい環境のなかでミスなくできる方が神なんです。
しかも、近年、看護師の人手不足が続いていることもあり、先輩たちが余裕をもって新人看護師に教える時間を持つことも難しい状況です。
ただ、患者さんから見たら新人だろうがベテランだとうが関係ないので、即答が出来ずに困ることもあると思います。
でもそこで落ち込だけではなく、わからないことはすぐに先輩看護師に質問して、自分の知識にしていきましょう。
毎日少しずつ成長していけばOKです!
新人時代に看護師を辞めたいと思うのは絶対に一度はある
看護師を辞めたいと思う瞬間が誰にでもあることです。ここまでいくつかネットの意見をご紹介してきましたが、みな一度は看護師に向いていないだと落ち込んだ、やさぐれている時期があるものです。
ただ、こんな意見もありました。
新人看護師です。
私も仕事辞めたくて仕方ありません。就職して3ヶ月経った今でも仕事が嫌で泣く毎日です。こうやって同じ思いで苦しんでる仲間が他にいないか探しては、自分だけじゃないと言い聞かせて仕事に行く日々です。
私はこの苦しみから解放されるには時間が経つのを待つしかないと思っています。新人のうちなんて仕事ができようができまいが怒られるんですきっと。私みたいにできないやつは更に怒られる回数が多いってだけで。看護師の道を選んだ時から苦しむことは決定してたんです。苦しみから解放されるには辞めるしかないんです。辞めたら辞めたで周りの目とか家族からの失望とかで新しい苦しみが待ってるだけ。何やっても苦しいことには変わらないんですきっと。てゆか人生自体がそんなもんなんですよきっと。アドバイスとしてはこの苦しみから早々に逃れることを諦めたほうがいいと思います。ないですそんな方法。じゃあどうするんだってなりますが、どうもしなくていいと思います。本当に辞めたいほど辛くなったら考える前に辞めます。迷ってるうちはまだ大丈夫です。辞めたら辞めた時にまたそれからどうするか考えてもいいんじゃないですか?まだ若いんだし。嬉しいことに看護師免許は一生ものです。一回辞めてようが看護師に戻りたいと思ったら看護師不足の今ならどこかしらで再就職だってできますよ。
あなたが苦しんでても楽しんでても1日24時間なのは変わりありません。終わりは必ずきます。あなたが苦しみながらも1日1日とりあえず仕事に行ってれば、気づいたら何年か経ってるってことになると思います。その時には余裕もでてきてるかもしれないですよ。慣れてきてもいるだろうし。変わらず辞めたいって言ってても今とは何かが違うはずです。楽な仕事も嫌じゃない仕事もありません。仕事ってなぜかしら嫌なものなんですきっと。とりあえず辞めたいが辞めるに変わるまではそのまま仕事行ってればいいんじゃないでしょうか。お互い頑張りましょうね。
引用元:Yahoo!知恵袋
責任のある仕事をしているので、重圧はいつもあるでしょう。でも、その重圧にも慣れていくしかありません。
それは、今働いている職場の人間関係が良好であることも大きな要因かもしれませんが、そうでない場合も、自分が変わることで周りに良い影響を与えることもできるはずです。
先輩看護師から「教えてあげたい」と思われる新人になろう
自分の気持ちを一番分かってくれるのは同じ新人看護師の仲間かもしれませんが、配属される部署に新人がいないかもしれませんし、同期と気が合わない可能性もあります。
また、上司や先輩は教育や指導を受ける間柄なので、なかなか本音で話をしにくいものです。
こういう時は厳しいようですが、『自分の気持ちを理解してくれる人いない』という現実を受け入れることです。
新人が「自分の気持ちを理解していない」と愚痴を言ったところで、「何も出来ないのに何を言ってるの?」と思われるのはある意味当然です。
赤ん坊に『こんなこともできないの?』と思うことは少なくても、大人に対しては何で出来ないのかわからない!と感じることは多くありませんか?(ちょっと曲解かもしれませんが…)
それと同じで、先輩看護師はそれなりの修羅場をくぐってたくましく成長された方々ですし、自分と同じ間違いをしてほしいと思っている人はいません。だから厳しくなるのです。
新人看護師はコミュ力が大事!
新人看護師が目指すべき姿としては、上司や先輩が面倒をみたくなるような新人を目指すことです。
そのために大事なのは、「素直さ」「行動力」「コミュニケーション力」です。
まずは、上司や先輩のアドバイスを素直に聞き入れる「素直さ」を大事にします。
そうすれば、「あの子は素直にアドバイスを聞いてくれるし、意欲もある」という評価が職場内に広まり、上司や先輩が積極的にアドバイスをくれるようになります。
誰かのためではなく自分のために働く意識を持とう
怒られないように、ミスをしないように、人間関係を良好に保つための立ち振る舞いをしないといけない!そう考えている新人看護師も多いと思いますが、それは仕事の本質ではありません。
『私はなりたくてなった訳じゃないし、そこそこ働いて楽に生きたい』
そう思っている人も多いとは思いますが、ちゃんと経験と知識を身につければ『看護師ほど転職や就職に困らない職業はない』と思っています。
このご時世、資格なんて役に立たないと言われていますが、医療に関わる方の資格や、実際に業務に携われる方の存在はめちゃくちゃ貴重です。
ですので、まずは『目の前の患者さんのため』『将来の自分のために』働いてみてはどうでしょうか?
看護師経験を活かして仕事をしている方の例
後閑愛実(ごかん・めぐみ)さん|看取りのプロとして公演やセミナーで活躍
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター。
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。
患者さんからの「ありがとう」は仕事の原動力になる
ナースフルのサイトでは、患者さんのご家族が自分がお世話になった看護師へ向けたメッセージが紹介されています。
10年ほど前、とある病気で抗がん剤治療をすることになりました。
宣告されても「そうですか」とあっさり受け入れ、同室の他の患者さんから「あなたは強いね」と言われていました。
治療の前日に看護師長さんが来て、私に尋ねました。「不安はないの?」と。
「早いとこ治療を始めてほしいんだ」と私は答えました。
そうしたら、「強がっているだけじゃないの?私には本当の事を言ってちょうだい」と優しい口調で言われました。
その瞬間、「本当は少し怖いんだ」と、自分が気づかないようにしていた気持ちが溢れ、泣いてしまいました。
師長さんは「大丈夫。きっと治るから」と、私の手をとって励ましてくれました。
翌日から治療が始まり、副作用でしんどいこともあったけど、「大丈夫。きっと治るから」という言葉を支えとして、治療に耐えることができました。
師長さんと話をせず、一人で不安と闘っていたら、治療に耐えられなかったかもしれません。本当に感謝しています。
母の臨終の際、私が取り乱さずに穏やかな看取りができたのは看護師さんの温かい心遣いのおかげです。母の様子がおかしいと思った私のナースコールで主治医と看護師さんが駆けつけて来られました「さっき帰られたお父さんにすぐに戻ってきてもらってください」ただならぬ気配に母の旅立ちが迫っていることがわかりました。携帯にかけても、父は運転中なのか応答がありません。慌てているに私に「連絡はこちらに任せて。あなたはお母さんのそばへ」と看護師さんに背中を押されました。
病室の看護師さんは泣き出した私に「お母さんは、お父さんとの釣りが楽しかったって言ってたけど、どこに行っていたのかな」と独り言のようにつぶやきました。「赤穂です。釣った魚は母が天ぷらにしていました」「お料理が上手なのね」と言いながら母の手を優しくさすります。
私は、父の一刻も早い到着を待ちながらも、看護師さんのゆっくりした口調に少し落ち着き始めたから不思議です。 「お父さんも毎日病院に来られて、仲のよいご夫婦ね」「父は、苦労したあの頃が一番楽しかったなって昨日も二人で話していたんだとさっき教えてくれました」「お母さんは幸せな毎日を送ってこられたのね。はい交代」と言って私の手を母の手に重ねてくださいました。
「お母さんは病棟の人気者だって知ってる?」「そうなんですか? 『病院の人はみんな優しくて私は本当に幸せ』が母の口癖なんです。いつもありがとうございます」 私がいつの間にか看護師さんのペースに乗せられてほのぼのとした気持ちになったそのとき、母は二回大きく息をして旅立っていきました。「幸せな人生だった。私の代わりにありがとうって言ってくれたのね」母の満足そうな顔を見て、この会話を母はしっかり聞いていたのだと思いました。止まっていた涙があふれてきました。
看護師を辞めたいと思った時にとるべき行動5選
看護師を辞めたいのは『職場』が原因なのか『人間関係』が原因なのか、『部署異動』をすれば問題ないのか、おちついて一旦考えてみることも大事です。
最終的に転職を選んだとしても、今よりも良い環境の病院とは何か?も考えておく必要があるでしょう。
部署異動をお願いしてみる
もし嫌いなプリセプターがいる。今の職場では頑張れない何かしらの理由があれば、一旦部署異動も検討してみましょう。
異動はそう頻繁に行われるものではないので、タイミングが合えばというかたちにはなってしまいますが、異動すれば新しい環境で、気持ちも大きくリフレッシュした状態で取り組めると思います。
有給があれば取得して一旦休んでみる
辞めたいと気持ちが強すぎると、心がどんどん荒んでいくので、有給休暇余っていれば、まずは取得して仕事から離れてみましょう。
職場で悩んでいることや、辞めたいと思っていることを友人に話すだけで、気持ちが晴れることも多いですし、スポーツや趣味に時間をつかって心をリフレッシュするのも有効です。
できれば家にこもることはせず、外に出る方が良いのですが、家の中でNetflix (ネットフリックス) やHulu、アマゾンプライムを1日中見るのも楽しいですね。
仕事をすべて投げ出して、一旦フラットな気持ちで今の職場でやっていけるのか、辞めて転職するのかを考えてみましょう。
人間関係を改善する方法を考えてみる
すぐにできるのは割り切ることです。相手の顔色を伺うのではなく、自分の今後のため、患者さんの為に働くというのも良いです。
仕事で「理不尽なことを言われてばっかり」と思う心理の裏側には「怒られたくない」という心理があり、「あの看護師・医師とは合わない」の裏には「認められたい」と思う心理があります。
だから仕事がつまらなくなり、「仕事辞めたい」につながります。
また、「将来こんな看護師になりたくない」と思える尊敬に値する人がいないのであれば、自分が思う理想の人に、自分がなれるようにステップアップするのが『建設的な考え方』ではないでしょうか。
転職するなら自分にあった職場が何か考える
今の病院をやっぱ辞めたいと思ったときは、前向きに転職を考えましょう。辞めたいと思っている職場で嫌々働き続ける意味も必要はありません。
積極的に転職を考えてみましょう。
簡単に辞めるのは「逃げ」ではないか、と考えてしまう場合もあるとは思いますが、そんなことはありません。より自分に合った会社を見つけるのが転職です。
つまり、転職は非常にポジティブな行為なのです。
引き止められた時のことを考えて退職に向けて手続きを準備しておく
退職後の手続きというと、税金や公的年金、健康保険の加入など、なにをしたらいいかわからない看護師の方も多いのではないでしょうか。
今までは給料から天引きという形で任せていたものを、自分でやらなければいけなくなるので当然とも言えます。
面倒くさいから、ついつい後回しにしてしまうと損をしてしまうこともありますので、事前に把握しておきましょう。
また、引き止めにあった場合のことも考えて、引き留められた時点で、次の会社の内定をもらっておくことも大事なポイントです。
まとめ
新人看護師が辞めたい理由と、辞める前にやってほしいことなどご紹介してきましたが、何度もいうとおり、看護師1年目は一番大変な時期です。
その時期を乗り越えていくためにも、今回お話しした考え方を大切にしてくださいね。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム