
脱ニートを目指して就職活動を始める際、転職エージェントを利用するか、ハローワークで求人を探すか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
結論から言ってしまうと、就職活動を成功させたいなら両方のサービスを利用すべきです。
転職エージェントもハローワークも、求人紹介を受けられるという点では同じですが、サービスの質に関しては間違いなく転職エージェントに分があります。
ハローワークのサービスは質が高いとは言えませんが、誰でも求人紹介が受けられるというメリットがあります。
両方のサービスを並行して活用する上で大事なのが、ハローワークの欠点を補える質の高いエージェントに登録するということです。
この記事では、ニートの就職活動に転職エージェントを利用すべき理由と、おすすめエージェントをランキング形式で紹介します。
ニートからの就職にエージェントの利用がおすすめの理由
ニートが転職エージェントを利用すべき最大の理由は、就職に役立つノウハウと情報が得られる点にあります。
ニートの就職活動が苦戦してしまう主な原因は、持っている武器と情報の少なさです。企業がどんな人材を求めているのか、自身の魅力が何なのかがわからなければ、効果的なアピールができません。
では、転職エージェントではどのような情報が得られるのか、そのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
メリット
ブラック企業への就職を避けられる
条件を妥協するあまり、ブラック企業に就職してしまうという事態を避けるためには、転職エージェントの利用が有効です。
転職エージェントでは、紹介先の企業に対して、訪問を行っているため、社内事情や職場の雰囲気を把握しています。また転職エージェントのほとんどでは、掲載にあたって厳しい審査を行っています。
当然、基準に満たない企業は紹介されることがないため、ブラック企業への就職が避けられるのです。
非公開求人を紹介してもらえる
企業によっては、採用活動にかかる手間を極力減らすために、転職エージェント経由でしか応募を受け付けていないことがあります。
こうした求人は非公開求人と呼ばれ、転職エージェントに登録してないと紹介してもらえません。
履歴書・面接対策
転職エージェントでは、履歴書の添削や面接対策などのサービスも提供しています。
応募する会社ごとに合わせて修正してくれるため、書類通過や内定獲得の可能性が高まります。
具体的な数字を出しているサービスもあるため、転職エージェント選びをする際の目安にしてもよいでしょう。
担当アドバイザーに気軽に相談できる
転職エージェントでは、利用者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。
就職活動に関する不安や疑問など、気になることは積極的に相談するとよいでしょう。
デメリット
ニート向け転職エージェントのデメリットは、20代までしか利用できない点です。
年齢に応じて、企業に求められるスキルや経験は異なります。20代の場合にはポテンシャルを期待しての採用が多いですが、30代に対して求められるのは管理経験があることです。
企業側のニーズと合わない30代ニートの登録は、断られてしまうことが少なくありません。
30代の方は、ハローワークやジョブカフェなど、公的機関による就職支援サービスを利用しましょう(後述する「そのほかの就職方法」をご覧ください)。
エージェントは複数利用がキホン!
転職エージェントを利用する際は、リスクを避けるためにも、複数のサービスに登録することをおすすめします。
転職エージェントの強みはそれぞれ異なっており、人によっては合わないこともあります。そのまま、合わないエージェントで就職活動を続けても、上手くいく可能性は低いでしょう。
また、保有する求人の数、種類にも違いがあるため、複数登録しておくと選択肢が広がります。
ニートの就職におすすめ!エージェントランキング2019
既卒やフリーター、ニートを対象とした転職エージェントはいくつもあり、どれを選べばよいかわからない方も多いかと思います。
ニートの方におすすめのエージェントをランキング形式で紹介しますので、参考にしてみてください。
★目指せニート脱却!おすすめエージェントランキング2019★ |
|
1位:JAIC |
自信が身につく5日の無料就活講座が強み |
2位:ウズキャリ |
オーダーメイド型のサポートであなたの就活を支援 |
3位:就職Shop |
豊富な求人数が魅力 |
4位:ハタラクティブ |
将来を見据えたキャリアカウンセリングに定評 |
5位:geekjob |
未経験からプログラマーになれる |
6位:DYM就職 |
就職率96%を誇る就職支援サービス |
職務経験なしの就活支援に高い実績を持つ |
|
アデコグループが提供する若者向け就活プログラム |
1位:JAIC
数多くの既卒・フリーター、未経験者の就職支援を手掛けてきたジェイックであれば、ニートであっても安心して利用することができます。
ジェイックの強みは、独自の就職講座によるサポートが受けられる点です。
ニートの就職活動が困難に思える最大の理由は、アピールできる武器がないことではないでしょうか。
履歴書に何を書けばよいのか、面接でどう話せばよいのか、自分をアピールする方法がわからない人は多いものです。
ジェイックでは5日間の無料就活講座で、基本的なビジネスマナーから履歴書の書き方、面接の受け方まで丁寧に教えてくれます。
ジェイック利用者の就職成功率80%以上、入社後定着率90%以上という数字を見ても、就活講座の有用性がわかるのではないでしょうか。
【関連記事】
ジェイック(JAIC)の評判の真実とは|口コミ・サービス内容の真意を担当者に聞いてみた
2位:ウズキャリ
ウズキャリは、既卒・第二新卒・ニートなどの20代を対象に転職支援サービスを行っています。
ウズキャリの強みは、利用者一人ひとりに合わせたオーダーメイド型の就職サポートです。
利用者が納得いく就職ができるように、経歴や希望条件などの上辺の情報だけでなく、人となりや本音を掴むことを重視しています。
結果、キャリアカウンセリングに費やす時間は平均で20時間以上。あなたの希望・魅力に合わせた就職をサポートしてくれるでしょう。
3位:就職Shop
就職shopは、人材紹介サービス大手のリクルートが提供する若者向け就職支援サービスです。
就職shopの強みは、圧倒的な知名度とネットワークを活かして、幅広い分野・業界の求人を紹介できる点にあります。
2021年現在、就職shopに登録している企業は10,000社以上。営業、事務、技術系など、さまざまな職種の求人を保有しているため、自分に合った求人が見つけやすいです。
引用元:求人の特長|就職shop
東京・大阪を中心に10ヶ所の支店があるのも、支持が高い理由の一つです。
4位:ハタラクティブ
利用者実績11万人を誇る若者向け就職支援サービスです。
ハタラクティブの強みは、独自のカウンセリングによる5年、10年先を見据えた提案をできることにあります。
就職支援サービスは、ビジネスモデルの性質上、利用者の希望に合わせるのではなく、就職のしやすさを優先しがちです。
ですが、ハタラクティブでは、利用者が就職先選びで失敗しないように、一人ひとりに合わせたカウンセリングをすることに定評があります。
また、東京・大阪・福岡・名古屋の4つの都市部に支店が展開されているため、関東圏以外の方も利用しやすいです。
5位:geekjob
geekjobは、プログラマーになりたい第二新卒、20代フリーター向けの就職支援サービスです。
geekjobの強みは、完全無料でありながらプログラミング学習ができ、かつ、就職支援が受けられるという点です。
プログラミングをゼロから学び、就職先が決まるまで最短1ヶ月。ただ、プログラミングを学ぶだけでなく、実際にWEBアプリの企画から制作まで行うため、面接に使える実績ができるのも魅力の一つです。
未経験からプログラマーを目指したいと考えている方は、登録しておいて損はない就職支援サービスです。
6位:DYM就職
DYM就職は、サービス満足度90%を誇る既卒・フリーター、第二新卒向けエージェントです。
採用において、人柄を重視する企業を中心に求人を集めているため、書類選考がありません。
担当のエージェントとの面談後、書類選考を飛ばして、企業の人事採用との面接に進めるため、スピーディーに就職活動が進められるでしょう。
7位:第二新卒エージェントneo
株式会社ネオキャリアが運営する第二新卒、20代の既卒・フリーター向けの就職支援サービスです。
現在までに行った職務経験なしの方への就職・転職支援実績は1万人以上。その就職サポートの質の高さがうかがえます。
サイト内には、就職に役立つコンテンツも多数掲載されており、就職活動に不安がある方でも安心してご利用いただけます。
8位:東京しごと財団×Adecco
公益財団法人の「東京しごと財団」と人材派遣・紹介サービス大手の「Adecco」が協力して運営する若者正社員チャレンジ事業。
29歳以下の求職者を対象に、セミナーとインターンシップを組み合わせたプログラムを提供しています。
インターンシップ期間中のフォローはもちろん、履歴書の添削や面接対策など、専任のスタッフによる手厚いサポートが受けられます。
最大10万円の奨学金が支給されるのも大きな魅力です。
そのほかの就職方法
民間のエージェントサービスだけでなく、公的機関が運営する就職支援サービスも合わせて利用したほうが、就職活動が上手くいく可能性が高まります。
それぞれの特徴について簡単にまとめたので、確認しておきましょう。
ハローワーク
ハローワークは全国に544ヶ所設置されており、老若男女問わず、就職を希望している方は利用することができます。
はじめてハローワークを利用する方は、求職申込みを行う必要があります。最寄りのハローワークで求職申込書を記入して、提出しましょう。
事前に「求職情報仮登録」を行っておくと、求職申込書を記入する手間が省けます。
ハローワークでは求人紹介だけでなく、職業相談やさまざまなセミナーを受けることができるため、積極的に活用するとよいでしょう。
ジョブカフェ
ジョブカフェは、都道府県が運営する若者向けの就職支援施設です。
カフェの名の通り、気軽に利用しやすいのが魅力の一つ。事前に予約などをしておかなくても、担当のアドバイザーによるキャリアカウンセリングが受けられます。
また、定期的に就職に役立つセミナーやイベントを実施しているため、就職活動を始める前にビジネスマナーや、コミュニケーションスキルを身に付けたいという方におすすめです。
求人サイト
求人サイトを利用して、自分自身で就職活動を進めていくことも大切です。
求人サイトも数多くありますが、まずはリクナビやマイナビなどの大手に登録しておきましょう。大手にはさまざまな求人が集まるため、一社だけでも十分カバーできます。
ただし、たくさんの求人があるからといって、片っ端から応募するような就職活動のやり方は避けたほうがよいでしょう。
ニートが選り好みしている場合じゃないと思うかもしれないですが、やみくもに応募を繰り返しても不採用となるだけです。
応募する会社がどのようなサービスを扱っていて、自分のどういった部分が、その会社に役立つのかをしっかり考えなくてはなりません。要するに企業研究と自己分析が大事になります。
まずは、自分がどのような仕事をやりたいのか、考えてみるとよいでしょう。
まとめ
苦戦しがちなニートの就職活動において、転職エージェントは大きな力となってくれるはずです。
ハローワークと転職エージェントのどちらか一方を選ぶのではなく、両方をうまく活用して就職活動を進めていきましょう。
ただし、ニート向けの転職エージェントは、原則20代しか利用ができません。30代以上の方は登録が難しいので、ハローワークや求人サイトを活用して就職活動を進めましょう。
どのエージェントに登録するか迷っている方は、ニートの就職支援に定評がある以下の3社から選ぶとよいでしょう。
ニートからの脱却は簡単ではありませんが、できることから1つずつ進めていきましょう。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム