
薬剤師は専門性が高く、手に職をつけられる仕事である反面、医薬品を扱う緊張感などから、職場が閉鎖的で居心地が悪いと感じることも少なくありません。
特に真面目で責任感が強い人ほど、薬剤師を辞めたいと思い悩んでしまうことも多いようです。
しかし、いざ辞めようと思っても、「自分の考え方は甘いのでは」「逃げているだけなのではないか」という不安がよぎる方もいるでしょう。
この記事では、他の薬剤師が辞めたいと感じる理由、辞めるか悩んだ際の対応方法、転職で後悔しないためのポイントなどを詳しく解説します。
辞めること自体は決して逃げではありません。辞める前に一度、自身がどのように働きたいのかを見つめ直してみましょう。
薬剤師を辞めたいと感じる5つの理由
薬剤師と言えど普通の人間です。仕事を辞めたいと感じることがあって当然です。今、仕事を辞めようかと悩んでいるあなたと同じように、多くの薬剤師が不安に思っています。
他の薬剤師はどのような理由で、仕事を辞めたいと感じているのか参考にしてみましょう。
仕事ができないから
入社してから間もない方は、薬剤師の業務に慣れておらず、仕事ができないことを自身のせいにしてしまいがちです。
薬剤師の業務量は薬局によって大きく異なり、1日の処方箋枚数が30枚程度の所もあれば、100枚を超えているところもあります。また、処方箋の枚数が多い薬局は、扱う医薬品の数も多いことがほとんどです。
日々の業務に合わせて、多くの薬を覚えなくてはならないため、仕事ができるようになるまで時間がかかります。
「頑張らなくては」と思うほど、追い込まれていきやすいと言えます。
新人薬剤師のころの話 全然仕事ができなくて絶望というか薬剤師に向いてないなってかなり考えてた
薬全然覚えれないし、ミスしまくり。わからないことをわからないって11月くらいから言いにくい雰囲気になってた。
— 薬剤師キクオブロガー×インスタ10万人お薬手帳作ってます(@kikuo1005) 2020年11月24日
ミスをしてしまったから
どんな仕事にもミスはつきものですが、医薬品を扱う薬剤師の場合は、細心の注意が求められます。ミスができないからこそ、ミスが発覚した時のダメージは大きく、「自分は薬剤師に向いてないのかな」と感じてしまいます。
ミスをしないように気を張っていると、自身が思っている以上の負担がかかりますし、万が一ミスをしてしまった場合、「また繰り返すのでは」という不安がよぎってしまうものです。
自分では注意できない部分にミスの原因があるのであれば、辞めるのも十分選択肢と言えるでしょう。
疲れた。
— 紅葉♪半分取引垢 (@hm_momizi_goods) 2018年11月30日
来週からは火曜日木曜日金曜日1人……
まだ1ヶ月。他の中途と仕事内容違うし薬剤師の仕事内容だしやだ。
今日は一包化ミスしたし…私事務なのに……
人間関係に問題があるから
薬局や病院などの閉鎖的な空間では、人間関係でのいざこざが起こることは少なくありません。
誰かの愚痴や陰口ばかりの職場は働きづらいですよね。規模が小さければ小さいほど、苦手な人と一緒に仕事をしなくてはならないことが増えます。
仕事に行くのが憂鬱だなと感じることも多くなるでしょう。
薬局って薬剤師と事務しかいないし、従業員の人数少ないから、つまらないしストレスたまるし人間関係詰むんだ。
— R (@ksthzryk) 2018年12月16日
給料が低いから
薬剤師の給料が、業務内容に比べて低いと感じている方は多いようです。
「マイナビ薬剤師」が調剤薬局勤務の薬剤師を対象に年収に関する調査を行なったところ、30%以上の方が不満を感じているとの結果が出ました。
【引用:年収事情 調剤薬局編|マイナビ薬剤師】
また、病院薬剤師の場合は、さらに給料に不満を感じている方の割合が増えて、半数以上に上ります。
【引用:年収事情 病院編|マイナビ薬剤師】
職場によっては、転職を視野に入れてもよいかもしれません。
調剤薬局の人と話してると、病院薬剤師の給料が馬鹿馬鹿しく思えてくる~
— ひゃくさん💊アンサング薬剤師 (@sansigoi) 2019年1月9日
どうにか病院薬剤師の給料を上げる方法はないものか😞
負担が大きいから
薬剤師の人手不足は長年叫ばれており、今もなお解決していません。
人手が足りていない薬局では、数人の薬剤師で調剤業務を回しているため、一人当たりの処方箋枚数が多くなっています。
労働環境が厳しい中では、なかなか自己研鑽をする機会にも恵まれず、転職の際にアピールできるスキルや経験がないといったことにつながりかねません。
6年制薬学部で綺麗事言われ続けてきて、いざ働くとなったら即戦力を求められ必死に身に着けた専門知識を使う機会も裁量も与えられず、ただの調剤マシーンと化していながらも激務薄給で奨学金の支払いのためにただただ人生を費やしている薬剤師を何人も知っています。
— NOCHIKA (@pharmacist753) 2017年11月22日
薬剤師を辞めたいという悩みに対する4つの解決策
薬剤師は人手不足の影響もあり、求人数も多いため、辞めてもすぐに転職先が決まる可能性は高いと言えます。
大事なのは、自身が今抱えている悩みがどうすれば解決するかです。
- 職場を変える
- 業務内容を変える
- 薬剤師を辞める
- 今のまま働く
上記4つの選択肢から、あなたに合う解決策を選んでいきましょう。
職場を変える
同じ病院・薬局勤めであっても、職場の雰囲気や業務量、待遇などは大きく異なります。
身につけたスキルや知識を活かしつつ、より経験を深めたいのであれば、同じような業務内容の職場を探すとよいでしょう。
即戦力としても期待できますので、交渉によっては年収アップが期待できるかもしれません。
業務内容を変える
今までとは異なるスキルや経験を身につけたい、働き方をガラッと変えたいという方は、業務内容の変更も視野に入れるとよいでしょう。
例えば、調剤薬局の薬剤師であればメインは調剤業務ですが、病院勤めの場合は、チーム医療の一員として患者のケアにあたる場合もあります。
調剤薬局とは違う病院勤務ならではの専門性が身につくでしょう。また、ドラッグストアであれば、OTC医薬品に関する知識、管理責任者になれば、店舗運営のノウハウが身につきます。
薬剤師として、将来的にどう活躍していきたいのかをよく考えておきましょう。
【関連記事】
薬剤師が調剤薬局に転職する際のポイントとメリット・デメリット
薬剤師が転職して企業勤めになる場合の仕事内容と注意点
ドラッグストアに転職する薬剤師が知っておきたい4つの知識
薬剤師を辞める
薬剤師という仕事自体が向いていないとお悩みであれば、まったくの異業種に転職するのも一つの選択肢です。
とはいえ、異業種転職の場合は、薬剤師としてのスキルや経験が活かせないため、転職のハードルが非常に高くなります。年齢が上がると、ことさらに難易度が増すため、異業種転職を目指す場合は、20代のうちが勝負です。
もし業務の負担を減らしたくて転職を考えているのであれば、雇用形態をアルバイト・パートにしてみることも視野に入れるとよいでしょう。
【関連記事】
未経験の職種や業界に転職することは可能?特に注意したいポイントまとめ
未経験職種への転職に強い転職エージェント5選|転職におすすめの理由とは
今の仕事を続ける
仕事を辞めることに踏ん切りがつかないのであれば、まだ辞め時ではないのかもしれません。
その場合は、今すぐ辞めずにもう少し続けてみましょう。ただし、セクハラやパワハラを受けている、精神的・身体的に異変が起きているなどの場合は、すみやかに仕事を辞めることをおすすめします。
また、すぐに辞めないにせよ、転職サイトに登録だけはしておきましょう。どのタイミングでよい求人が出るか分かりませんし、自身の市場価値を測るという意味でも有効です。
転職で後悔しないために押さえておきたいポイント
転職をしたからといって、今抱えている悩みが解決するとは限りません。転職先でも同じような悩みを抱えてしまう方もいます。
自身の理想に近い職場を見つけたいのであれば、事前の準備を怠ってはいけません。後悔しない転職をするためのポイントを確認しておきましょう。
自己分析をする
転職理由をはっきりさせるためにも、自己分析をして自身が抱える悩みに向き合っておきましょう。
薬剤師を辞めたいと思う理由・原因があやふやなまま転職をしてしまうと、新しい職場でも同じような悩みを抱えてしまうことになりかねません。
なぜ辞めたいかが分かれば、おのずと次の職場に求める条件が分かります。転職活動中、さまざま求人に目移りしがちな方は、次の職場に求める条件に優先順位をつけておきましょう。
また、自己分析は面接対策や履歴書の作成にも役立つため、やっておいて損はありません。
【関連記事】
転職前に行う自己分析の方法|不満や強みを整理して採用率を高めるには
職場見学をする
職場の雰囲気や人間関係を重視する方は、一度下見をしておくとよいでしょう。
求人情報から読み取れるのは、漠然とした雰囲気だけであり、実際の職場環境までは分かりません。「風通しのよい、アットホームな職場」という記載に、働きやすそうと感じて転職したら、本当はギスギスしていて働きにくかった、ということもあり得ます。
職場見学をしておけば、どんな人が働いているのか、設備や体制を事前に確認することができます。
譲れない条件は詳しく質問する
自身がどうしても譲れないと考えている条件については、面接の際、念入りに質問しておきましょう。
例えば、年収アップを目的に転職をしたのに、前の職場より下がってしまっては意味がありませんよね。もちろん、1年目は多少下がってしまうかもしれませんが、2年、3年と経験を積むことで昇給を期待できるかどうか、確認しておく必要があります。
どのような評価制度を採用しているのか、同年代の方がどれくらい給料をもらっているのかなどを質問してみるとよいでしょう。
企業がよい人材を探すように、転職者もよい企業を探すのは当然のことです。転職後のミスマッチを避けるためにも、聞きたいことは質問しておきましょう。
上司に仕事を辞めたいと言えない時の対処法
仕事を辞める際、意外とネックになるのが上司に退職を伝えることではないでしょうか。
自分が辞めたら職場に迷惑がかかると思うと、なかなか言い出せずに退職時期が延びていってしまうことも…。
仕事を辞めると言い出せずにお悩みの方は、この項目で紹介する方法を試してみてください。
転職活動を始めてしまう
上司に退職を言い出せないのは、先のことが何も決まっていないからかもしれません。転職活動を始め、次の職場が決まってしまえば、否が応でも退職手続を進める必要があります。
転職先が決まっていれば、職場も引き留められませんし、入社日から逆算しての引き継ぎも行いやすいでしょう。
仕事を辞めるために、焦って転職先を決めてしまっては意味がないので、注意してください。
退職届を書いておく
退職届を書いておけば、「○○までに退職させていただきたいです」という言葉とともに、退職届を提出するだけで済みます。
いつ、どんな時仕事を辞めると言い出せる状況が来るか分からないので、退職届を書いて、カバンやデスクにしまっておきましょう。
薬剤師におすすめの転職サイト3選
薬剤師向けの転職サイトに登録する際は、求人数、利用地域、アドバイザーとの相性などを基準に選ぶとよいでしょう。
この項目では、特におすすめの転職サイトを3つおすすめします。
マイナビ薬剤師
人材紹介会社大手の「マイナビ」が運営する薬剤師向け転職サイトです。楽天リサーチが行う独自の調査において、5年連続で『薬剤師向け転職サイト利用者満足度No.1』に輝いています。
高い満足度の秘訣は、主に以下の3点にあります。
- キャリアに応じた親身な面談
- 専門アドバイザーによる充実のサポート
- 全国各地の求人を5万件以上保有
マイナビ薬剤師は、全国に15ヶ所拠点があるため、住まいにかかわらず求人探しができます。面談を行うキャリアアドバイザーは、薬剤師の転職事情に精通していますので、あなたの悩みをくみ取った的確なアドバイスが受けられます。
知名度、安心感から数多くの求人が集まるため、マイナビ薬剤師であれば理想の職場が見つかるかもしれません。
エクスファルマ
関西で最多の店舗数を誇る「阪神調剤ホールディンググループ」が運営する転職サイトです。
掲載求人の中には、阪神調剤薬局の募集もありますので、阪神調剤で働きたいという方にはうってつけと言えます。
求人紹介業だけでなく派遣事業も行なっていますので、時短勤務や収入を扶養内に収めたい主婦の方にもピッタリです。
こんな方におすすめ! |
|
ファルマスタッフ
日本調剤のグループ企業である「株式会社メディカルリソース」が運営する薬剤師向け転職サイトです。
保有求人数は5万件以上、全国15ヶ所に拠点を持っています。転職希望者との面談はもちろん、求人掲載企業への訪問も行なっており、それぞれ生の情報を元にしたミスマッチの少ない転職の提案が魅力です。
また、グループ企業の「日本調剤株式会社」が持つノウハウを活かして、薬剤師向けのお役立ちコンテンツが充実。今すぐの転職を考えていない人でも登録しておいて損はありません。
こんな方におすすめ! |
|
まとめ
薬剤師の業務は、ミスが許されないこともあり、大きなプレッシャーがかかることも少なくありません。しかし、なかなか周囲の人間に理解してもらえず、甘えや逃げと思ってしまいがちです。
- 仕事ができないから
- ミスをしたから
- 人間関係が悪いから
- 給料が低いから など
上記のような理由で転職するのは普通のことです。決して甘えやミスではありませんので、安心してください。
もし転職することへの踏ん切りがつかない場合は、まず転職サイトに登録だけでもしてみましょう。どんな求人が掲載されているのか、自分の市場価値はどれくらいかなどが分かれば、おのずと判断がつくはずです。
転職するのであれば、なぜ仕事を辞めたいのか自己分析しておきましょう。新しい職場で、同じような不満や不安に悩まされる可能性を抑えられるはずです。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム