
看護師の方で結婚を機に、退職、または転職を希望される方は多いでしょう。特に女性看護師の場合は、家庭と仕事を両立させるために、結婚生活に支障をきたさない時間に融通が利かせられる職場へ転職するケースが多々あります。
その一方でこのまま職場に残った方がいいのではないかと思う看護師の方や、退職しづらい職場環境におかれているため退職できない看護師の方も多い現状です。
そこで看護師が結婚後に転職活動をする上で発生する問題点、それを踏まえた上で転職活動を成功させるために必要なことについてまとめました。
【関連記事】
看護師の転職求人サイトの賢い選び方|比較すべき5つのポイントと転職成功のコツ
【徹底比較】看護師の転職サイトおすすめ人気ランキングBEST10
看護師が結婚後に抱える転職の問題点
看護師の方が結婚後に職業柄、抱える問題は様々です。生活スタイルと職場の環境が合わないことが主にあげられますが、実際に転職活動を始めるにあたり発生する問題も多々あります。
今の働き方が夫からの理解が得られるか否か
看護師の仕事は、夜勤や残業など就業時間が不規則なことが多々ありますが、結婚後に夫(妻)の生活リズムと合わせることが難しくなります。
円満な家庭を築くためにはある程度、家族と顔を合わせる時間は必要ですが、夫(妻)の生活スタイルと合致しないために夫(妻)から仕事を理解してもらえないケースは多いようです。
育児をする上で必要な時間がとりづらい
子供が生まれた後は、育児のために時間を割かなければなりませんが、看護師によっては職業柄、時間が取るのが難しいでしょう。
また、子供が熱を出した場合でも、職場からお住まいの地域まで距離があるために、すぐにかけつけることができないことに悩む看護師の方は沢山います。
退職したくても職場が人手不足
家庭のことに専念するために結婚後に退職を希望する看護師の方は多くいますが、退職しづらい空気が職場に漂っているため、なかなか退職を切り出せない看護師の方は珍しくありません。
経済的なゆとりは必要
また、いざ退職がしやすい環境にいても、退職することで経済的余裕が持てなくなることを不安に思う看護師の方も中にはいます。子供がいる家庭の場合、将来的に必要な養育費を積み立てるために早期の段階から準備をしなければなりません。
そのため、家庭と仕事を両立させるために、部署の異動、または転職をする看護師の方は多い現状です。
転職をするにしても転職はタイミングが大事
結婚後に転職を考えている場合、子供をいつ産むのかがネックになってきます。もし、結婚後に転職をしてもすぐに子供が欲しいという場合、転職後すぐに出産準備に入って仕事を休まなくてはいけなくなります。
転職から一年も経たずに産休に入られたとあっては、採用した側もちょっと困ったことになるでしょう。では、子供が産みたいことを隠したまま転職をした場合はどうでしょう。
この場合も長く勤めてくれることを前提に採用をしているはずですので、角が立つ可能性もゼロではありません。
そうは言っても、転職前に結婚した場合すぐにやめる今の会社の人を呼ぶのも気が引けるでしょうから、女性は結婚を控えている場合、転職の時期やタイミングをよく考えなくてはいけなくなるでしょう。
この辺りの調整は難しい部分ではありますが、転職エージェントと呼ばれる転職のプロに相談することで、ある程度は働く際の条件を調整してくれる場合もありますから、迷われたら一度相談してみることをおすすめします。
参考:「転職エージェントを女性が利用する際の選び方と賢い利用方法」
結婚した看護師は同じ職場に残るべきかそれとも転職するべきか
結婚後、同じ職場に残るべきか、転職するべきか、どちらが自身の生活に合っているのか頭を悩ませる看護師の方は少なくありません。
職場に残るメリットとデメリット
ではそこで職場に残るメリット・デメリットと、転職することのメリット・デメリットを確認していきましょう。
メリット
まず、職場に残るメリットは、「慣れ親しんだ場所で働ける安心感」と「自身の融通がある程度、利かせられる」の2つがあげられます。
長く勤めていた職場であるほど、勝手がわかっているため、仕事に対して自身がコントロールできる裁量がどれだけなのかわかっているためです。
デメリット
また、反対にデメリットとして、「結婚生活と労働環境が合わないことがある」ことがあげられます。結婚に対して理解の乏しい職場によっては、忙しくない部署へ移動する看護師も多いようです。
しかしながら、他部署へ移動になった場合、時間的な融通が利かせられるようになっても自身が働きたい診療科で働ける保証はありません。
転職をするメリット・デメリット
それに対して転職することのメリット、デメリットについて確認していきましょう。
メリット
まず、転職をすることのメリットは、「転職先によっては結婚生活と両立させることができる」、「自分の希望する科で働くことができる」ことがあげられます。
同じ病院内で部署移動する場合と違い、他の病院も対象に含めることで選択肢が幅広くなるため、より自身の希望する条件にあった職場へ移りやすくなるでしょう。
デメリット
反対にデメリットは、「新しい環境に馴染めるかどうかわからない」ことです。どのような人間関係なのか、働いてしばらくするまでその勝手はわかりません。
求人には職場の内情まで掲載されていないので、どのような環境かを確かめることは難しいと思いますが、実際に職場まで足を運んでみるか転職エージェントに相談してみることをオススメします。
【関連記事】
【経験者に取材】先輩看護師から転職の成功体験談を調査!転職はビジョンを明確に、転職サイトも有効活用
看護師の方が結婚後に転職活動する上で必要なこと
結婚後、看護師の方が少しでも働きやすい環境で働くための必要事項について確認していきましょう。
現在の働き方の見直し
まず現在の職場環境が自身の生活スタイルに合っているのか今一度、確認してみてください。
家族は仕事に対してどれくらい協力的なのか、職場の環境は自分に合っているのか、その両方を見直すことで自身がどういう職場で働くべきなのかが浮き彫りになるでしょう。
結婚に対して理解のある職場とは
現在の職場が既婚者に対して、理解があるかどかを確かめるためには、現在の職場でどれだけの既婚看護師が働いているのか数えてください。既婚者が多い職場であれば既婚者に対してある程度、融通のきく職場だからです。
自身に合った職場の条件をリストアップする
現状を踏まえた上で、今度は自分が希望する職場の条件を洗い出してみましょう。
結婚生活に合わせて働ける
もし結婚生活に向けて時間的な融通が利かせられる職場で働きたいのであれば、
-
クリニック
-
手術室
-
介護関係
-
有料老人ホーム
-
訪問介護
などを転職先にすることをオススメします。上記に該当する職場は、夜勤がなく残業が少ない傾向にあるからです。
子育てに時間を割きたい
また、子育てに集中したいのであれば、保育所に預けながら自宅から近い職場へ転職するか、院内託児所がある病院へ転職することをオススメします。
非常勤勤務も検討する
また、常勤と比べて給料は下がりますが、家族との時間を確保する意味で、非常勤勤務で働くのも一つの手段です。
キャリアの棚卸
転職先へ求める条件を定めながら、今までの職務経験を通して習得した技術と実務経験、各診療科における臨床年数を洗い出してください。
看護師側が転職先の病院に対して条件を提示するのと同じく、病院側も求職者に対して条件を提示するからです。自身の希望する条件と、病院側が希望する条件から応募する病院を絞ることができます。
数多くの求人へ応募する
希望の職場へ転職するためにはなるべく多くの病院へ応募するべきですが、そのためにも転職エージェントと転職サイトの双方を併用してください。
転職エージェントは病院側と直接、交渉を行うため求人先の病院の実情に詳しい反面、転職サイトと比べると取り扱い求人数は少なくなります。
それに対して転職サイトは取り扱い求人の幅が広いことが特徴ですが、サイトに掲載された求人情報から病院の内情まで読み取るのは難しいでしょう。
双方の弱点を補完する意味で、転職エージェントと転職サイトの両方を併用することをオススメします。
応募先の情報収集
転職活動を成功させるためには、応募先がどのような人材を募集しているのか知ることが必要です。自身の能力と経験と照らし合わせて、応募先の病院が自身を採用することでどのようなメリットがあるのか整理しましょう。
また、どのような人材を募集しているのか、転職エージェントに相談するのもオススメです。
辞めやすい時期を見計らって退職する
結婚後に転職を希望される看護師の方の中には、人手不足など今の職場が辞めづらく退職の機会を見計らっている方も多いと思います。
一般的に辞めやすい時期としては、「ボーナスの支給時」、「結婚、・出産など家庭がばたついている時期」などです。
きまずい思いをして退職をしたくない方は、予め病院側へ結婚の事情を伝えた上で、病院側が提示するタイミングで退職するのがいいでしょう。
まとめ
結婚を機に転職を希望される看護師の方は多いですが、当記事で紹介した通り退職から転職を成功させるまでには段階を踏まなければなりません。
転職活動を円満に進めるためにも問う記事を参考にしていただけたらと思います。
【関連記事】
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム