
看護師の方が、より自分に適した環境で働くために転職活動は必要ですが、看護師の中には転職を繰り返す人もいます。自身が思い描いていたイメージと職場の環境とのギャップに対して上手く折り合いが付けられないためです。
できれば転職活動に要する時間や費用を考えると、転職活動が失敗に終わることは避けたいものですが、そのためには看護師の方がどのような理由で転職活動に失敗するのか知っておくべきでしょう。
そこで、今回の記事では看護師が転職活動に失敗する理由や失敗するデメリット、失敗しないために必要なことについてまとめました。
【関連記事】
看護師が働きやすい職場へ転職を成功させるポイントと失敗しない転職サイトの選び方
看護師が転職に失敗する理由
冒頭でも申しましたが、転職活動に失敗しないためにも、看護師の方がどうして転職活動に失敗するのか、その理由について確認していきましょう。
内定を貰うことで満足をしてしまう
まず、よくある失敗の理由として病院・クリニックから内定を貰えたことで転職活動を終わらせてしまうパターンです。
転職先がなかなか決まらないことに焦るあまり、内定を貰えた病院・クリニックを次の勤め先に選んでしまいがちですが、本来の転職の目的を忘れては意味がありません。
自身の希望する条件に近い職場へ転職するためにも、書類選考や面接に通過するための練習をきちんと行うことや、多少の不採用の通知は事前に覚悟しておくべきでしょう。
情報不足
転職先のリサーチを怠ったために転職に失敗する看護師の方も沢山います。
求人広告には「給料面が良い」、「夜勤がない」など魅力的なフレーズが並んでいますが、断片的な情報だけを頼りに転職先を選ぶのは危険です。
給料が良いけど仕事が激務である、夜勤がないけど残業が多く就業時間中もとにかく忙しいといったケースはよくあります。
情報の分析をきちんと行う
表面的な情報だけでなく、どのような職場が働きやすいのかを踏まえた上で、掘り下げた情報を集めることが必要です。
また、転職後に求人に記載されていた条件と違っていたというケースも珍しくありません。
情報の信憑性を高めるためにも、事前に職場見学を行う、転職エージェントに相談するなど、きちんと情報の裏付けを取りましょう。
自己分析を怠っている
転職先で求められるスキルについていけない、自身の性格と職場の空気が合わないために転職先で失敗するケースをよく耳にします。
どのような職場が自分に合うのかを見極めるためにも、まずは自分のことを客観的な視点で知る必要があり、そのために自己分析は行うべきです。
以前の働き方に固執している
転職後に自分より若い看護師と上手く折り合いがつけられないために、職場に馴染めないケースはベテランの看護師によくあるケースです。
そういった方の多くが、前職以前の自身のやり方に自信があるために、職場のやり方に納得ができす、自分より若い看護師に指示を受けることに憤りを覚えます。
新しい職場では心機一転、初心に返ったつもりで、年齢に関わらず学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。
看護師が転職に失敗した際のデメリットとは
看護師の方が転職活動に失敗しないためにも、転職活動が失敗することによる危機感を持つべきです。
退職するリスクがある
もし転職先の職場の環境に馴染めなかった場合、上手く折り合いをつけて働くか、再び退職するかの二択になります。
せっかく転職活動をしたのに次の職場でも我慢して働くのは負担が大きいと思いますが、退職した場合、再び転職活動をしなければなりません。
勤務年数が少ないまま退職すると次の転職活動に影響が出る
また、再び転職活動を始めた場合、前回の転職活動よりも内定をもらうハードルが高くなります。
「勤務年数が少ないけど、再び退職するのではないだろうか」と採用側に警戒されるためです。
看護師が転職に失敗しないために事前に行うべきこと
転職に失敗することによるリスクを踏まえると、転職が失敗しないための準備をしなければなりません。
そこで看護師の方が転職活動に失敗しないための事前準備について紹介していきます。
転職する条件を明確にする
まず、闇雲に看護師の求人案件を探すことは得策ではありません。先ほども申しましたが、どうして転職をしたいのかを元に転職先へ求める条件を洗い出す必要があります。
自分が譲れない点と妥協する点を明確にする
労働環境、人間関係、給料、スキルアップ、職場の立地、職場の方針など様々な条件がありますが、全ての条件をクリアできる求人先を探すことは現実的ではありません。
そのため、優先順位をつけた上で、妥協できる点とできない点を設けることで求める条件を絞りましょう。
近場の病院を条件につける際の注意点
しかしながら、病院の立地の良さを条件に加える上で、家から近所の病院は避けましょう。
勤め先の人間と近所の方が知り合いである可能性が高く、後々、辞めづらくなるためです。そのため1駅以上、離れている職場を選択するのがいいでしょう。
給料アップは転職活動失敗する要因になりやすい
また、給料の良し悪しで応募先を選ぶのも危険です。給料が高い病院ほど、離職率が高く、人手不足の傾向にあります。
労働環境・職場の空気を優先事項
労働環境が整っているのか、職場の空気に馴染めることができるのか、この2点を優先事項に応募先を選ぶと転職先で苦労する可能性は低くなるでしょう。
給料のアップを望まれる方は、気持ちにゆとりがもてる職場で、着々と実務経験を積みながら給与をあげる方が建設的です。
情報を集める際の確認事項
少しでも働きやすい職場へ転職するためには、応募先に関する情報収集が必要になりますが、集めた情報を元に、どのような形で働くのかを想定しなければなりません。
働きやすい職場を見つけるためには、応募先の情報のどのような点を確認すべきなのでしょうか。
自身の技術・経験に合っているか
まずは応募先の病院が求めている人材と、自身の技術、経験が合っているかどうかを確認するべきです。
将来を見据えキャリアアップをしたい方は、高い実技が求められる求人へ応募するのもありですが、そうでない方は転職後の苦労を考え、転職後に即戦力として活躍できる求人へ応募しましょう。
働きやすい環境かどうか
働きやすい職場かどうかを確認するためには、以下の点について確認してみましょう。
-
同僚の平均年齢
-
残業の有無
-
有給の消化率
-
週休日数・年間の休日日数
-
離職率
週休日数に関しては、週休二日制と完全週休二日制の表記に気を付けてください。週休二日制は1ヶ月に2日休める週が1週あるのを意味するのに対して、完全週休二日制は毎週、2日休める日があることを意味します。
子育てと両立しやすい職場かどうか
女性の看護師さんは特に、子育てと仕事を両立できる職場かどうかを確かめることが必要です。育児のしやすい職場かどうかを確かめるためには以下の点について確認してみましょう。
-
職場内の子持ちの割合
-
子育て支援制度の内容
-
託児所の有無
-
師長・部長にワーキングママはいるのか
-
看護師の育児看護休暇
看護師が転職活動を失敗しないために必要なこと
では、看護師が転職活動に失敗しないために必要なことを順追って説明していきます。
複数の求人媒体から応募先を探す
求人先を探すためにも、先ほどの求人先に関する情報を確かめるためには、転職サイトや転職エージェト、看護協会など転職者を対象としたサービスを活用しましょう。
転職サイト
まず、転職サイトの特徴は、正規雇用に限らず派遣、短期、非常勤も含め取り扱いの求人数の数と幅が広いことです。大都市や大病院の求人も多数扱っており、サイトを通して求人先の情報を確認することができます。
転職エージェント
転職エージェントは、求人情報だけでなくエージェントを介して転職先の内部の情報まで深く知れることが特徴です。もし、万が一、転職先で面接の際に提示された条件と食い違いあった場合、エージェントが転職先に直に交渉を行ってくれます。
看護協会
看護協会では、どのような職場なのか、職場の雰囲気や労働環境について知ることができます。クリニックや介護施設が主な求人内容であり、扱っている求人は限られております。
情報を集める上で、どの媒体を使用するべきか頭を悩ませる方も多いと思いますが、少しでも自身の条件に適う求人を見つけるためにも、複数の媒体を併用しましょう。
自己分析
転職活動をする上で、自身の看護師としてのキャリアを振り返り、自身の性格を分析することは必要です。自身の能力や経験は応募先が求めるニーズに適しているのか、自分の性格が応募先の職場に合っているのか、採用を得るためにも、転職後の職場とのミスマッチングを防ぐためにも欠かせません。
また、自身の看護師としての能力、性格を分析することで、応募先の求人を絞ることができます。
面接の際の注意点
いくら自身の条件に適した応募先を見つけることができても、採用されなければ意味がありません。
志望動機はポジティブな理由を押し出す
面接は、直接、顔を合わせることで求職者の人となりを確かめる場でもありますが、同時に履歴書に記載された志望動機を裏付けるためのものです。志望動機の中には退職した理由が含まれており、その点についても面接では聞かれるでしょう。
採用側が一番、危惧している点は、すぐ退職するのではないかという点です。そのため、退職理由を答える際には、前職に対する不満が一番の理由でも、前職に対するネガティブな発言は避けてください。スキルアップをしたいために退職を決意したなど、ポジティブな理由を用意しましょう。
新人同様の気持ちで取り組む
また、面接官は求職者が職場に馴染むことができるのかどうかという点についても危惧しております。そのため、自身の看護師としての技術やキャリアに自信がある場合でも、新しい職場でゼロから新しいことを学ぶ姿勢を見せた方が好印象です。
看護師の方が転職活動の面接を通過する方法として、詳しくは以下の記事を参照にしてください。
参照:「看護師が転職活動の面接で必ず聞かれる質問内容と回答方法」
内定後に書面にて確認すべき事項
内定が決まったら、内定先が提示した条件は書面にして保存しましょう。転職後に提示された条件との食い違いを避けるためです。内定後の書面で確認する点は以下の通りになります。
-
配属される診療科
-
就業時間
-
勤務時間
-
所定労働時間を超える勤務の有り無し
-
週休日数・有給日数・年間休日日数
-
給与額・賞与・残業手当
-
退職に関する規定
まとめ
看護師の方が転職活動を失敗しないためにも、自己分析や応募先のリサーチは怠ってはいけません。当記事を介してこれから転職活動を始める看護師の方のお役に立てましたら幸いです。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム