
男性薬剤師の場合、やりがい・年収・ステータス・昇進や昇給の機会を原因として転職活動をする人が多く見られます。
薬剤師に限らず、転職する際には現状の不満を明確にして、それを解決できる職場であるかどうかを見極めることが重要であると言えるでしょう。
ただし、転職すべきかどうかや、転職先であなたの不満を解決できるのかどうかについて悩んでいる男性薬剤師も少なくありません。
この記事では、男性薬剤師が転職する際によくある不安と失敗、よくある転職理由、転職を成功させるために考えたいことや、おすすめの転職エージェントについて解説します。
男性薬剤師が転職を考える理由とは?
ここでは、他の男性薬剤師がどんなことを原因として転職を考えるのか見ていきましょう。『薬剤師の転職|転職理由・転職するメリット・成功させる3つのポイント』の中でも紹介していますが、特に男性にありがちな理由を取り上げて紹介します。
年収が低いから
年収が高いイメージがある薬剤師ですが、男性薬剤師の平均年収は約583万円です。
【参考:薬剤師の年収】
しかし、求人を見れば年収700万円以上の求人も多く見られ、もっと稼ぎたいと感じる人もいるでしょう。
転職で年収アップを狙えば、今の職場で出世を狙うよりも時間を短縮できる可能性が高まります。
忙し過ぎるから
病院や企業、ドラッグストアなど、常勤の薬剤師の数に対して仕事量が多いと1人に対して負担が重くのしかかります。
転職することで、仕事量や勤務時間を減らすことは可能です。
ただし、仕事量を減らしたい以上、年収が下がる転職になる可能性は見越しておいた方がよいでしょう。
やりがいがないから
例えばドラッグストアでは、レジ打ちや品出しなど雑用を薬剤師が担当することもあります。
店長やエリアマネージャーを目指すなど、ビジョンを持って入社したなら乗り越えられるでしょうが、年収の高さだけでドラッグストアを選ぶと、理想と現実の間のギャップに苦しむかもしれません。
キャリアアップしたい・専門性を身につけたいから
男性薬剤師には特に多い転職理由だと言えるでしょう。
30代前後になってくると家庭を持つ人も多く、20代よりも年収の高さが転職先を決める重要な要素のはず。
逆に20代の内は、後に有利な条件で雇用されるため、長い目で見て専門性が身につく職場を選ぶのがおすすめです。
男性薬剤師が転職する際によくある不安と失敗は?
転職に失敗する薬剤師は、情報収集が不十分な傾向があります。
まずは、男性薬剤師が転職時に抱きがちな不安や、よくやってしまう失敗を理解し、同じ轍を踏まないようにしましょう。
【関連記事】
薬剤師が転職で失敗しないために知っておきたい18の知識
未経験の職場に転職できるか不安
あなたが20代の場合、未経験の職場に転職したいけど面接で通るのか、あるいはうまくやっていけるのか不安になることもあると思います。
未経験の職場に転職する主な注意点は、今までと職場の常識が違うと知る、面接対策を念入りにする、職場の人間関係や教育制度を調べるなどです。
未経験の場合、これまで薬剤師として培ってきた常識と異なる点が多くあります。
ギャップを感じないためにも、他の状況での転職にも増してリサーチの重要性が高まります。
詳細に関しては、以下の関連記事を参考にしてください。
【関連記事】
薬剤師が転職で未経験分野に就く際に知っておくべき4つのこと
研修制度が充実していなかった
職場の事情により、研修制度が整っていないことも多くあります。
今は薬剤師が不足していると言われていますが、(専門性をすでに身につけている)薬剤師が不足しているだけなのかもしれません。
特に中小の企業や薬局などは、日常業務にリソースを割かれて教育にまで手が回らないことも多くあります。
あなたのキャリアが浅い場合などは、特に注意しておきたいポイントです。
薬剤師を大事にしない病院に転職してしまった
病院では、医師や看護師ほど薬剤師の地位が高くない場合もあります。
専門性を身につけられることから人気の転職先ではありますが、職場の人間関係がよくないと、やりたいと思っていた仕事ができなかったり、肩身の狭い思いをしながら働き続けたりせねばならなくなります。
年収だけで転職先を決めてしまった
せっかく高い授業料を払い難しい勉強をしてきたのだから、より高収入がほしいと思うのは当然のことです。
ただし、年収しか見ていないと転職は失敗します。
例えば、ドラッグストアは提示される年収が高いものの、業務内容の専門性が低く、転職して後悔している人も多くいます。
職場を探す際は、明るい側面だけでなくデメリットも必ず見ていきましょう。
やりがいがない・スキルが身につかない職場に転職してしまった
若い内は、年収をある程度犠牲にしても、将来的に昇給・昇進できる職場を選ぶとよいでしょう。
そのためには、専門性が身につくような、企業や病院などへの転職がおすすめです。
人間関係の悩みが多い職場だった
雇われである以上、やりたい仕事ができるかどうかは、ある程度人間関係にかかってきます。
ついつい年収や業務内容にばかり目が行き過ぎて、この点を疎かにしている人もいるので気を付けましょう。
面接で落とされる
人気が高い職場ほど面接対策が欠かせません。
面接の難易度が高いと感じている人は以下の関連記事を参考にしてください。
【関連記事】
薬剤師の転職面接でよく聞かれる9つの質問と7つの対策
転職するべきかどうかの判断基準
転職すべきかどうかについて悩んでいる人も少なくないでしょう。
ここでは、転職すべきかどうかの判断基準について解説します。
男性薬剤師の人が転職すべきかどうかの判断基準は、『男性薬剤師が転職を考える理由とは?』で紹介したような、現状に対する不満が明確にあり、転職によってそれを解決できるかどうかだと言えるでしょう。
稼ぎたい年収や自分が叶えたいキャリア形成が明確であり、現在の職場ではそれを手に入れられない場合には、転職をおすすめします。
反対に、以下のような理由で転職することはおすすめできません。
- 1年以内に離職しようとしている
- 不満から逃げるように転職しようとしている
- なんとなくの転職
- キャリアプランがないのに転職しようとしている
キャリアのビジョンが見えていないまま、青い鳥を追うような、または目先の不満から逃げるような場当たり的な転職は、あなたの市場価値を下げるだけです。
簡単に転職できる職場があるからこそ、つらくても踏みとどまれる自制心が試されます。
男性薬剤師が転職を成功させるための9つのアドバイス
薬剤師は人材不足と言われています。面接は顔合わせ程度の職場もあるため、その気になれば、内定を得ること自体はさほど難しくないかもしれません。
ですが、このような転職がしやすい状況にこそあなたのキャリアを台無しにする原因が潜んでいます。
ここでは、男性薬剤師が転職を成功させるために考えたいことについて、具体的に見ていきましょう。
今の職場で解決できない理由なら転職した方がよい
「総合科目の病院へ行って幅広い薬剤の知識を身に着けたい」「これ以上の昇給は期待できないから転職したい」など、今の職場ではどうしようもない理由があって初めて転職を考えるようにした方が無難です。
人間関係の悪さがどうしても我慢できなくて転職することもあるかもしれませんが、結局のところ何の改善努力もしないまま転職してしまうと、問題が起きる度に逃げることしかできなくなります。
戦略的撤退が必要な時もありますが、何らかの実績を出したり問題を解決したりした後など『勝ち逃げ』のタイミングで転職した方が、よい条件で雇用されるのは間違いありません。
どんなキャリアを歩みたいのか明確にする
転職をするなら、何よりも先に考えておきたいボイントです。
自分がどんな薬剤師になりたいのが理解できていれば、転職先もおのずと絞れてきますし、狙っている求人に合わせた面接対策ができます。
転職活動中だけでなく、転職後も目的意識があれば多少の困難は乗り越えられます。
なぜ薬剤師になったのか、これからどうなっていきたいのかもう1度確認してみましょう。
優先順位をつける
『男性薬剤師が転職を考える理由とは?』でも述べたように、転職したい理由は人それぞれです。
数ある条件の中でも、自分は何が満たされれば満足できるのか明確にしましょう。
例えば、主婦の薬剤師の場合は、年収が下がってもプライベートと両立できることが重要です。
反対に、子供がいる男性の場合は、忙しくなろうとも家庭を維持するために少しでも高い年収が必要なはずです。
年齢が近くても性別が違えば、求める条件は真逆にもなり得ます。
同じように、男性であっても年代や性格などにより、俗に言う『ホワイトな職場』の定義が変わってきます。
転職であなたが一番手にしたいものを明確にしましょう。
業界研究をする
どんな薬剤師になりたいのかを再確認できたら、次は業界研究です。
薬剤師にはどんな活躍の場があって、どんな仕事をすることになるのか理解しましょう。
病院、ドラッグストア、企業への転職を考えている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
【関連記事】
▶ 病院の薬剤師に転職する!注意するポイントとおすすめ転職エージェント
▶ ドラッグストアに転職する薬剤師が知っておきたい4つの知識
▶ 薬剤師が転職して企業勤めになる場合の仕事内容と注意点
若い内は専門性が身につく職場に挑戦しやすい
男性の場合、20代はやりがいやスキルアップ・キャリアアップを求めて転職するケースが多く見られます。
しかし、30代に近づくにつれ年収が大事になってくるのではないでしょうか。
やりたいことに挑戦するのであれば、できるだけ若い内に挑戦しておきましょう。
未経験の職場への転職は、年齢を重ねるほど難易度が上がります。
逆に、転職難易度が低い職場への転職は歳を重ねてからでもできますから、今しかできない方を選択した方がよいでしょう。
年収も重視する
繰り返しになりますが、30代以降は特に年収が大事です。
以下の記事では、薬剤師が高収入の求人への転職を成功させるために知っておきたいポイントについて解説しているので、参考にしてみてください。
【関連記事】
薬剤師が転職して今よりも高収入を得るための4つの知識
仕事内容は必ず明確に理解しておく
あなたができると思っていた仕事が、転職先で必ず任せてもらえるとは限りません。
例えば、薬剤師を大事にしない病院に転職してしまった場合、本来やろうと思っていた仕事を任せてもらえないこともあり得ます。
仕事である以上、やりたい仕事だけを100%やるのは無理かもしれませんが、具体的に何を任されるのか知っておかないと、後で後悔するかもしれません。
求人票の情報だけで転職を決めない
求人票やネット上の情報だけで転職を決める人は後悔しがちです。
働いている人や同業の人などに話を聞いたり、実際に職場を見に行ったりしましょう。
- 薬剤師(あなた)に対する態度はどうか
- 職場は散らかっていないか(片付ける余裕もないほど忙しい)
- 職場の雰囲気はピリピリしていないか
といった点を自分の目で確認します。
働きながらいちいち職場を回るのは手間ですが、転職先が合わず苦しい日々を味わうリスクを減らすためにも必ずしておきたいところです。
あなたに最適なアドバイスが欲しい場合は転職エージェントを利用する
転職すべきかどうか迷っている人は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントとは、転職希望者と人材を確保したい企業・職場をマッチングさせるサービスです。
転職エージェントには、『キャリアアドバイザー』と呼ばれる、あなたの転職をサポートする人が在籍しており、あなたの希望や適性を判断した上で最適な転職先を紹介してくれます。
併せて以下のようなサービスも提供してくれますので、転職を検討している人は利用を検討してください。
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接への同行
- 入社条件の交渉
- 退職のアドバイス
【関連記事】
転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識
薬剤師の転職に強い転職エージェント4選
以下では薬剤師の転職に強いエージェントの中でも、サポートが充実している、企業への転職に強い、病院への転職に強い4社をピックアップしてご紹介します。
【関連記事】
【徹底比較】薬剤師の転職サイトおすすめ人気ランキング【令和最新版】
マイナビ薬剤師
「職業紹介優良事業者」認定を取得もしており、豊富な選択肢からあなたにあった職場を選べます。
転職に関してアドバイスをもらえるのはもちろんのこと、直接求人元を訪れたキャリアアドバイザーの意見が聞けるため、転職後のミスマッチを減らせます。
薬キャリAGENT
求人は常時4万件を超えており、年収600万円以上の求人も少なくありませんので、転職後に年収アップを狙う人にもおすすめの転職エージェントです。
注意点として、キャリアアドバイザーとのやり取りはすべて電話・メールで行なわれます。
対面でじっくりとしたサポートをしてほしい人は、他のエージェントを利用した方がよいかもしれません。
ファルマスタッフ
派遣事業に力を入れており、ファルマスタッフの派遣社員には、充実した福利厚生と雇用条件、教育制度が提供されています。
なお、面接が不安な人には面接対策の他、あなた専任のキャリアアドバイザーが面接に同行してくれるので、安心して面接に臨めると言えるでしょう。
ファーマジョブ
病院と強いコネクションを持っており、病院の求人に強みを持つ転職エージェントです。
特徴として『非公開求人』の割合が高いことが挙げられます。非公開求人は待遇や条件がよいケースが多く見られますので、転職先の条件を重視する人にもおすすめです。
また、キャリアアドバイザーの質が高いことにも定評があります。
面接対策や入社条件の交渉は当然してくれますし、あなたの希望に沿った職場に対して、仮に求人を出していない場合でも、転職可能か連絡をしてくれる『逆指名制度』も存在しています。
まとめ
いかがでしたか?
男性薬剤師の場合、20代の内は未経験分野への挑戦や、やりがいを求める転職をし、30代以降に年収アップできるような実績や実力をつけておくとよいでしょう。
より個人に最適化したアドバイスが必要な人は、転職エージェントを利用してみてください。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム