
看護師として転職をした後に、どのような点で悩むことが多いのでしょうか。
転職を考えている看護師であれば、とても気になりますよね。
そこで、ここでは看護師の転職後によくある悩みと後悔しないための転職術について解説していきます。
実際に看護師として働いている方の声も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
看護師の転職で失敗する人の特徴
最初に看護師の転職で失敗する人の特徴について話をしていきます。転職後に仕事で悩まないためにも、ぜひここで学んでおいてください。
知名度で決めてしまう
まず、知名度で転職先を決めてしまうような人です。有名な病院だから「よい職場」と決めつけてしまうような人です。
ただ、病院の知名度と働きやすさには、全く関係性はありません。
そのため、病院の知名度に気を取られずに、自分がやりたい仕事ができる職場かどうかを冷静に見極めるようにしましょう。
病院の知名度にとらわれてしまうのは、看護師の転職で失敗してしまう典型的なパターンです。
給料や待遇で決めてしまう
また、給料や待遇の条件で決めてしまうのも、看護師の転職でよく失敗するケースです。
もちろん、収入は多いほうがよいのですが、それにつられて転職先を決めてしまうようではいけません。
給料が多いのには、必ず理由があります。例えば、勤務時間が異常に長かったり、仕事がきつかったりというような理由です。
また、給料や待遇の条件をよく見せて、働き手を集めているケースもあります。
自己分析ができていない
そして、看護師の転職で失敗する人の特徴として最後に挙げるのが、自己分析が十分にできていない人です。
自己分析ができていないために、どのような職場を選べばよいのかが分からないのです。
看護師の転職で失敗しないためには、「どのような働き方」を望んでいるのかが明確でなければいけません。
それが曖昧だからこそ、入社後に後悔するような職場を選んでしまうのです。
まずは自己分析をしっかりと行って、あなたに最適な職場を見つけられるようにしておきましょう。
【関連記事】
【失敗事例あり】看護師が転職に失敗しないためにできる5つこと
ケース別に学ぶ!看護師の転職後の悩み
それでは、転職後に後悔している人は、具体的にどのようなことで悩んでいるのでしょうか。
ここからは、実際の看護師の声をケース別に紹介していきます。
1:仕事・業務内容で悩むケース
長い間、内科で勤務していたので、心機一転、新しいことを学びたいと外科に就職しました。しかし、仕事が覚えられず、要領もつかめずにいるため、焦って失敗することが多くなりました。先輩にもあきれられ、仕事に行くのがつらいです。前の病院ではそれなりに働けていたのに、あまりの自分のできなさに愕然としています。
引用:マイナビ看護師
私の中で「日勤でのんびり働くには介護施設がいいのかな」と思い込んでいたので、担当のアドバイザーには日勤のみの施設の紹介を希望。すぐに、企業が母体の有料老人ホームに内定が決まり入職しました。
ところが、自分が想像していた介護施設でのお仕事と、現実に行う仕事にはギャップがありました。高齢者の方とコミュニケーションをとりながら健康管理を行うイメージを私は描いていたのですが、実際は淡々とオムツ替えや入浴補助を作業的に行う仕事が大半を占めていたのです
引用:看護のお仕事
2:労働環境に悩むケース
「勉強会がない病院に転職希望」と伝えるとすぐに1つの一般病院を勧められ、とにかく一度見学してみて、と半ば強引に病院見学をセッティングされてしまいました。行ってみると、まあまあ雰囲気も良かったし、何より看護部長が私をすごく気に入ってくれたので、「まあいいか」とあっさり入職を承諾しました。
確かに、転職先では勉強会はありませんでした・・・が、とにかく忙しい!どうやら新しい職場は人手不足ですぐに看護師が必要だったみたいです。忙しすぎて倒れてしまう先輩もいるほどで、私も体力の限界。辞めたくても看護部長に強く引き止められ、トラブルになってしまいました。
引用:看護のお仕事
3:人間関係で悩むケース
4月に転職しました。
前職と同じ訪問看護です。スタッフは管理者、私含めて3人です。
初日から放置され、オリエンテーションもなく、同行しても何か教えてもらうこともなく、まるで私がいないかのような扱いです。
2回目には独り立ちとなり、利用者さんも不安なようで「元々の慣れてる人がいい」とクレームが入ったそうです。
経験者ということで採用して頂いたのですが、現場によって違いがあるため、ケアは一通りできても物品の場所から流れまでわかりません。
カンファやミーティングもスタッフ全員目も合わさず完全に無視。私以外の2人で話しています。
引用:看護roo!
50代、40代の先輩方が目を合わせてくれず、チーム内での決まったこともわたしに報告してくれず、休憩中や勤務中もわたしにだけは話してくれず、疎外感を感じてしまっています。
年齢が離れており、キャリアがかけ離れているため同等に話せるとは思ってもいませんし、自分が先輩方同士のカンファレンスに参加しても何か発言できるわけではないのですが、チームの一員として認めてもらえていないような気がしてしまい、すごく悲しいです。
引用:看護r00!
【関連記事】
看護師が転職する際に抱える悩みとは?転職したいけど不安な理由とその対処法
看護師必見!後悔しないための転職術
それでは、ここからは転職に失敗しないためのポイントについて話をしていきます。
転職理由を明確にする
最も大切なことが、転職する理由を明確にしておくことです。なぜ自分は転職を望んでいるのかをはっきりさせておきましょう。
転職の理由が曖昧なままだと、あなたにとって最適な職場を見つけることはできません。
例えば、ゴールがはっきりしていなかったら、ゴールにたどり着くことはできませんよね。
転職もこれと一緒なのです。転職理由は明確にしておきましょう。
必ず職場を見学する
次に大切なポイントが職場を見学するということです。転職先に面接に行った際には、病院内を一通り見学させてもらいましょう。
そうすることで、職場の雰囲気や労働環境などを確認することができます。
特に看護師という仕事は肉体労働に近いお仕事ですので、労働環境は細かく確認しておきたいところ。
転職後に後悔しないためにもしっかりとチェックしておきましょう。
転職エージェントを活用する
そして、看護師の転職を成功させるための3つ目のポイントが、転職エージェントを活用することです。
看護師の転職に強い転職エージェントを見つけて、有効に活用しましょう。
転職エージェントを利用することで、キャリアアドバイザーがあなたに最適な看護師の求人を紹介してくれるのです。
さらに、履歴書や面接のアドバイスも受けることができます。
転職エージェントを活用することで、転職が成功する確率は大いに高まるのです。
看護師におすすめの転職エージェント3選
そこで、ここからは看護師への転職に強い転職エージェント3選を紹介していきます。
看護roo!
最初に紹介する『看護roo!』は、看護師に特化した転職エージェントです。専任のコンサルタントによる転職サポートを無料で受けることができます。
看護師の転職を目指すのであれば、ぜひ活用したい転職エージェントです。
看護のお仕事
次に紹介するのが、看護師の求人を専門で扱う『看護のお仕事』です。一般には公開されていない求人情報の入手も可能。
利用登録を行って、プロのアドバイザーから転職をサポートしてもらいましょう。
ベネッセMCM
最後に紹介するのが、ベネッセグループが運営する『ベネッセMCM』です。
大手企業ならではの豊富な求人情報と専任コンサルタントの手厚いサポートが特徴です。こちらも無料ですので有効に活用しましょう。
【関連記事】
看護師の転職求人サイトの賢い選び方|比較すべき5つのポイントと転職成功のコツ
【徹底比較】看護師に人気の転職サイトおすすめ10選|2019年最新版
まとめ
ここまで、看護師の転職後によくある悩みと後悔しないための転職術について話をしてきました。
実際に多くの看護師が転職後に後悔をしています。
せっかく転職をしたのにもかかわらず、仕事内容や勤務条件、人間関係などで悩むことになってしまっているのです。
ここで解説したポイントを押さえて、ぜひ看護師の転職を成功させてください。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム