本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
薬剤師不足が次第に解消されつつあり、転職をするためにはこれまで以上に面接対策をしないと仕事が決まらないという状況になりつつあります。
いくら薬剤の知識があっても、効果的に自分の良さを伝えるすべを知らないとこれからはいい職場を選べなくなってくるでしょう。
このページでは、薬剤師の転職に面接対策は必要か、面接でよく聞かれること、面接で落ちる人の特徴、面接までにやっておきたいことについてご説明します。
失敗しない薬剤師転職に役立つサービス|信頼と実績で選んだおすすめ3選
■薬キャリAGENT|薬剤師登録数No.1
∟ 病院や調剤薬局とのコネクションが非常に強い
∟ スピード転職!最短3日で転職可能
∟ 登録後は座して待つだけ
∟ 運営会社:エムスリーキャリア株式会社
■ファルマスタッフ|信頼と実績の日本調剤のグループ会社
∟ 薬剤師としての可能性、転職の幅を広げるなら◎
∟ 薬剤師求人の業界最大級。調剤薬局の求人件数40,000件以上
∟ 運営会社:株式会社メディカルリソース
■マイナビ薬剤師|初めての薬剤師転職なら間違いなくココ
∟ はじめての転職、これからのキャリアに不安がある方におすすめ
∟ 薬剤師の利用満足度が5年連続No.1
∟ 大手マイナビグループを生かした失敗しない転職に強み
∟ 運営会社:株式会社マイナビ
この記事に記載の情報は2022年01月06日時点のものです
薬剤師の転職に面接対策は必要なのか?
数年前までは薬剤師の売り手市場が続いており、面接は顔合わせ程度で落とされる機会は比較的少なかったようです。しかし、6年制薬学教育がきっかけになっている一時的な人材不足は終わりつつあるので、これからは今までにもまして面接対策に力を入れなければならなくなります。
特に企業や病院など、求人数の割に応募者が多い職場に転職したい人にとって、念入りな面接対策は必須といえます。
薬剤師が面接でよく聞かれること
面接官はいろいろな質問をしてきますが、基本的には「長く働いてくれそうか」「自社にあっているか」「一緒に働きたいと感じるか」といったことが気になっています。相手が知りたがっているであろうことをある程度推定した上で、以下のよく聞かれる質問に対しての回答を考えていきましょう。
自己PR
トータル1分程度にあなたという人間を説明できるようにしておきましょう。アレもコレも話すのは無理なので、特に伝えたい内容を1つか多くても2つ程度に絞ってアピールしていくといいかと思います。アピールする内容は、応募先が求めている人材像に合致したものがいいでしょう。
他の職場ではなくなぜ弊社を志望するのか
事前にHPや雑誌の特集を調べておき、応募先でなければいけない必然性のある理由を提示します。簡単に思いつかないかもしれませんが、そんなときは情報が足りてない場合も多くあります。とにかくリサーチをしましょう。
前の職場を退職した理由
人間関係のストレスや忙しいから、給料が安いからといったネガティブな動機は、狙いがない限りは辞めておいたほうが無難です。先にもお話した通り、面接官は「長く働いてくれそうか」どうかが気になっています。ですので、「この人嫌なことがあったらまた辞めるのでは」と思われる回答はやめておきましょう。
これまでどんな仕事をしてきたのか
今までどんな職場でどんな仕事をしてきたのかについて説明します。簡潔に伝えられるよう練習しておきましょう。ただこれまでやってきたことを言うだけなので、さほど難しい質問ではありません。
薬剤師になった理由
たくさん勉強して大学に入り、国家資格まで取得したのだから、薬剤師になったのにはきっと何かしらの思いやポリシーがあるのだと思います。何を考えてここまで努力してきたのかを説明できるようにしておきましょう。
将来的にどんな薬剤師になりたいのか
この質問には「本気でウチで長く働くことを考えているんだろうか」「どの程度真剣に考えているのだろうか」という2つのことを確認したいという意図があります。できるだけ具体的にどうなっていたいのか、そのために何をするべきなのかまで話せるようにしておきたいところです。
異動や転勤は可能か
応募先が大手の場合などによく聞かれます。無理なことを答えても自分が後から苦労するだけなので、ここは正直に答えるのがいいかと思います。
長所と短所
長所はさほど注意点はありませんが、短所の答え方は工夫した方がいいと思います。面接官は、転職者が自分の強みと欠点をどう捉えていて、どう人間関係に活かしているのかを確認しようとしています。つまり、短所を言う場合は、どう改善策や対策を考えているのかセットで述べられるようにしましょう。
ただし、改善策に関しては相手に聞かれたときに答えられればOKです。聞かれたこと以外には答えないようにしましょう。どうしても言いたければ、質問はないかと聞かれたときに「先程の○○について補足したいのですが~」と前置きして切り出す手もあります。
何か質問はありませんか?
無いですと答えるのは非常にもったいないことです。HPや雑誌の特集を調査しただけではわからなかったことを聞きましょう。回答に対してさらに突っ込んだ質問ができれば、よく調べているなと思ってもらえるかもしれません。2つか3つぐらい用意しておくといいでししょう。
面接で落ちる人の特徴

ここからは、面接で落とされる人の特徴を説明していきます。以下の失敗を避けることで、不要に落とされるリスクを減らしていきましょう。
聞かれていないことまで答える
面接の主役は面接官です。自分が言いたいことを言うのではなく、相手が知りたがっていることに答えるという心構えを持っておくといいでしょう。例えば、自己紹介では志望動機まで話さないことが大切です。
アレもコレもアピールしようとする
上と関連する内容です。面接が下手な人は、とにかく自分をアピールしようとアレもコレも伝えようとします。しかし、聞かされている側としては、結局何ができる人なのかわからないというのが本音です。
過ぎたるは及ばざるが如しです。足し算思考でいらない情報を足していくのではなく、無駄な情報を取り除く引き算思考をし、本当に大事なことだけ簡潔に伝えるようにしましょう。
回答が全て受け売り
ここで失敗する人は、ネットや書籍で志望動機や面接対策について調べている点でやる気自体はあるといえます。ただ、面接官は同じようなことを言う人を何人も何人も見てきているので、特に印象には残らないでしょう。
結局ところ、最後は自分の頭で考えねばなりません。これまで歩んできた道や考え方はひとりひとり異なるからです。
リサーチをしていない
人気な職場に対してリサーチ無しで面接を受けに行くのは、落としてくれと言っているようなものです。
前職の不満ばかり言う
このミスも意外とありがちです。退職理由を聞かれたときに前職の不満ばっかり言う人を採用したがる面接官はまずいないでしょう。
薬剤師が面接までにやっておきたいこと
ここからは、薬剤師が面接までにやっておきたいことについて具体的にお話していきます。
服装やマナーをチェックする
薬剤師に限らず転職の面接へは、清潔感のあるスーツ姿で挑むのが無難です。理由がわからないけど毎回落とされるという方は、他人に客観的にチェックしてもらうといいでしょう。
これまでの経験を棚卸しする
アピール材料を見つけたり、あらゆる質問に対応したりするためにもやっておきたい工程です。これまで身に着けてきた長所や経験と、応募先が求めている人材像の間に接点がないかチェックしましょう。
前向きかつ裏付けのある具体的な志望動機を用意する
例えば、「専門性が身につきそうだから」というだけだと、面接官に伝えるにはまだまだ抽象的すぎるのはお分かりいただけると思います。具体的にどんな専門知識を身に着けたいのか明確にしておきましょう。また、そのために今こんな努力をしていますと形にできる何かを提示できるとさらにいいです。
具体例を用意する
特定の主張に対して説得力をもたせる簡単な方法は、具体例を一緒に提示することです。例えば、調剤薬局から病院に転職しようとしている薬剤師がいたとします。
志望動機を聞かれた際に、「患者さんともっと向き合いたいと思ったからです」という代わりに、「調剤薬局では、患者さんが持ってきた処方箋にあわせてルーティーン的に薬を出すだけだったので、相手の悩みや不安と寄り添う事ができませんでした。貴院は患者さんへの対応に力を入れているとHPで拝見したので、カルテを見て症状を把握しながら、薬剤の専門家として患者さんと寄り添っていけると考えました。」
という風に、応募先が力を入れている分野と関連させて具体例とともに伝えるといいかと思います。
退職理由は正直に
人間関係のトラブルなど、転職後も同じ理由で辞めそうと思われる理由の場合は前向きな動機に言い換えたほうがいいでしょう。
明らかに面接官が敬遠したくなるような退職理由であれば、素直に話すのがいいかと思います。失敗から何を学び、同じことを繰り返さないようどんな工夫をしているのか伝えましょう。
応募先が何に力を入れていて、どんな強みがあるのか調べておく
HPや雑誌の特集などを見て、応募先が何に力を入れているのか、どんな強みを持っているのかを調べ上げます。志望動機を伝えるためには必須の行動です。
転職のプロに相談する
ネットや書籍で情報収集し面接対策をするのは有効ですが、基本的かつ一般的な質問にしか対応できません。最低限やるべきことではありますが、それだけで面接に通れる保証はありません。
転職者ひとりひとり事情や経歴、応募先は違います。転職エージェントを利用してあなただけのオーダーメイドな対策をした方が、面接官が本当に求めているものを理解でき採用される確率は高まります。また、応募先がどんな強みを持っているのかに関してもプロの視点から助言をくれます。情報収集に自信がない方にもおすすめです。
面接対策がしたい薬剤師におすすめの転職エージェント3選
ここでは、厳しい面接を乗り越え転職を成功させたい薬剤師におすすめの転職エージェントをご紹介します。

転職に慣れていない、もしくは不安がある薬剤師におすすめの転職エージェントです。
サポートの質が高いので、志望動機が思いつかない、面接で何を言えばいいのかわからないという人に対して親身に相談に乗ってくれます。
楽天リサーチで5年連続利用者満足度NO.1を達成したことから、サービスの質の高さを伺わせます。

ファルマスタッフは日本調剤グループが運営母体であり、調剤薬局の求人に強みを持つ転職サイトです。
ファルマスタッフの派遣社員は、社会保険や雇用保険を完備、労働基準法通りの有給休暇が取得可能であるなど、福利厚生が充実しているほか、
eラーニングなどで研修認定薬剤師の単位が取得可能であり、キャリアアップを目指したい人も安心して利用できます。

エムスリーキャリア株式会社が運営する薬剤師の転職に特化した転職エージェントです。
25万人の医師が登録しているM3 CAREER AGENTを運営していることもあり、病院との強いパイプを持っています。
薬キャリAGENTの担当者は反応も早く、電話でのやりとりも多いため、スピード感を持って転職したい方に非常におすすめです。
また働き方の要望をしっかり聞いた上で求人紹介をしてくれるため、派遣・パートでしか働けないと思っている方でも、融通の利く正社員求人を紹介してもらえる可能性がございます。
まとめ
いかがでしたか?薬剤師の面接は年々難易度が高くなっているので、応募先の強みを踏まえつつ、あなた特有の回答を用意していく必要があります。最後まで読んでいただきありがとうございました。